新刊書籍

レーベルで絞り込む

リトル・マーメイド プリンセス きらきら えほん文庫
2022.05.26発売
リトル・マーメイド プリンセス きらきら えほん文庫
編:講談社
講談社の絵本
 深い海の底に、人魚の国があります。そこに住む人魚姫のアリエルは、人間の世界に憧れています。ある晩、アリエルは大きな船で開かれた、エリックと言う王子の誕生パーティーに遭遇します。その時、突然、嵐がやってきて海は大荒れになり、エリック王子は海に投げ出されてしまいました。アリエルは彼を懸命に助けて、岸に引き上げました。エリック王子が目を覚ました時、アリエルは、姿を消していました・・・。  
電子あり
プリンセスとかわいいペットのおはなし シンデレラと こいぬ ディズニーゴールド絵本
2022.05.26発売
プリンセスとかわいいペットのおはなし シンデレラと こいぬ ディズニーゴールド絵本
訳・文:小宮山 みのり,編:講談社
シンデレラとかわいいペットの出会いの絵本シリーズ、第1弾。 パンプキンは飛び跳ねるのが大好きな仔犬。生まれてすぐにもう、お城の舞踏会で踊ることを夢見ていました。 ある日、シンデレラのペット選びに王子様が仔犬をさがしにやってきました。 そこでパンプキンは、得意の踊りをして見せます。 果たして、たくさんの仔犬のなから選ばれたパンプキン。 王子様は、夜の舞踏会でシンデレラにサプライズプレゼントをしようと、バスケットにパンプキンを入れました。 今夜はシンデレラと王子様が結婚して1年の記念の舞踏会です。 魔法の馬車に乗ったこと、ガラスの靴を片方落としたこと、さまざまな思い出にひたりながら、二人はダンスを楽しみました。そして、バスケットに戻ってみると……、プレゼントの仔犬がいません。 どこに行ってしまったのでしょうか? 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー ボードブック 本文16ページ サイズ:189ミリ×262ミリ ※この本は2014年に刊行された「プリンセスのロイヤルペット絵本 シンデレラと こいぬの パンプキン」(ISBN:978-4-06-262598-2)の新装版です。
電子あり
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2022 vol.2 ひとりでできる 夫婦で備える 死後の手続き 2022最新版
2022.05.25発売
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2022 vol.2 ひとりでできる 夫婦で備える 死後の手続き 2022最新版
編:週刊現代
相続・手続き・介護情報で週刊誌随一の実績を誇る、週刊現代の最新増刊号。日本のすべてのおとなに送る、2022年最新情報。 第1部 物価高、フレイル 不安な時代に備える知恵と、やるべき手続き ・ひとりでする「定年後の手続き」50 ・パターン別「ひとりの老後」にかかるおカネ ・失敗しない自宅の処分「家の始末書」    ほか 第2部 これさえやれば大切な家族の資産を守れる ・「見直し」で始める資産寿命の伸ばし方 ・「相続と贈与のトラブル」110番 ・「遺言書」の書き間違いで全部パーになった人   ほか 第3部 介護と家の大問題も自分の力で乗り越える ・全家庭必読 ゼロからわかる「介護の手続き」永久保存版 ・マンション修繕&建て替え 必ずやってくる「Xデー」の備え方 ・「お寺」との激烈せめぎ合い100日戦争    ほか 第4部 思わぬトラブル 人生の落とし穴 事前に学んであとを濁さず ・人生最後の7大危機 身を守る「準備」と「考え方」 ・スマホの中身を、死後家族に見られる悲劇について ・人生は最後まで「想定外」の連続だ    ほか
電子あり
小説 金田一少年の事件簿 オペラ座館殺人事件
2022.05.25発売
小説 金田一少年の事件簿 オペラ座館殺人事件
著:浜崎 達也,原作:天樹 征丸,原作:金成 陽三郎,絵:さとう ふみや
謎解きミステリーブームを起こした名作のノベライズ! 原作『金田一少年の事件簿』は、週刊少年マガジン(講談社)での連載開始から、 2022年で30周年を迎え、累計1億部を達成するベストセラー漫画。 主人公、金田一一(きんだいち・はじめ)は、名探偵金田一耕助の孫で、 IQ180越えの頭脳で、次々と難事件を解き明かします。 「小説 金田一少年の事件簿」では、 数多のエピソードから、特に読者人気が高い2タイトルである 『小説 金田一少年の事件簿 オペラ座館殺人事件』 『小説 学園七不思議殺人事件』を 30周年&ドラマ化にあわせて刊行! ●『小説 金田一少年の事件簿 オペラ座館殺人事件』 名探偵・金田一耕助の孫である金田一一(きんだいち・はじめ)は、 幼なじみの七瀬美雪に頼まれて、演劇部の合宿に参加することになった。 合宿会場である孤島のホテル「オペラ座館」では、 呪い・恐怖・憎しみ・・がうずまいていたーー。 第一の殺人がおこり、断末魔の叫び声があがる。 この殺人は、自殺した女子部員「月島冬子」の呪いなのか。 一(はじめ)は、真犯人を見つけることができるのか!? 著者:浜崎達也 小説家・脚本家・漫画原作者。ノベライズ作品に『ONE PIECE』劇場版シリーズ(集英社)、『まじっく快斗1412』(小学館)、『STEINS;GATE 0』(角川書店)ほか多数。 原作:天樹征丸 『金田一少年の事件簿』『金田一37歳の事件簿』『探偵学園Q』の原作を担当。漫画だけでなく、小説版『金田一少年の事件簿』も執筆。他の原作では『リモート』(ヤングマガジン)がある。 原作:金成陽三郎 『金田一少年の事件簿』の原作を担当。他の原作に『超頭脳シルバーウルフ』(マガジンスペシャル)、『ミステリー民俗学者八雲樹』(集英社)がある。 原作・絵:さとうふみや 1991年、『カーリ!』で第46回週刊少年マガジン新人漫画賞入選。1992年より週刊少年マガジンにて、『金田一少年の事件簿』を連載、大ヒットとなる。ミステリー漫画ブームを巻き起こした本作品は、第19回講談社漫画賞を受賞。その他の作品に『探偵学園Q』『金田一37歳の事件簿』などがある。
電子あり
新しい声を聞くぼくたち
2022.05.25発売
新しい声を聞くぼくたち
著:河野 真太郎
文芸(単行本)
変わっていく世界と、ぼくたちのいらだち。 与えられた剣と鎧はどうやって手放したらいい? 映画や漫画など様々なコンテンツから、近年のフェミニズムの興隆の中で男性はどう生きるべきかを読み解く、画期的な文芸批評。 【目次】 はじめに 第一部 ぼくらは何を憎んでいるのか 第一章 能力と傷──ポストフェミニズム時代の男性性 第二章 やつらと俺たち──階級と男性性 第三章 助力者と多文化主義ーー男性性のいくつかの生き残り戦略 第二部 男性性、コミュ力、障害、そしてクリップ 第四章 「のけものたち」の時代 第五章 コミュ力時代の男たち 第六章 「個性としての障害」と治癒なき主体のユートピア 第三部 ライフコースのクィア化、ケアする男性 第七章 母の息子のミソジニー、母の息子のフェミニズム 第八章 ぼくら、イクメン 第九章 老害と依存とケア、そしてクィアな老後の奪還 おわりに──ケアする社会と共通文化としての「新たな男性性」
電子あり
子どもと楽しむ! 東京ディズニーリゾート 2022-2023
2022.05.25発売
子どもと楽しむ! 東京ディズニーリゾート 2022-2023
編:ディズニーファン編集部
講談社の絵本
小さい子ども連れのファミリーで東京ディズニーリゾートを満喫するためのお役立ちガイドブック。東京ディズニーランドの新エンターテイメントや、20周年で盛り上がる東京ディズニーシーのアニバーサリーイベントなど最新情報はもちろん、東京ディズニーランド&東京ディズニーシー両パークの子ども連れで楽しめるアトラクション、子ども向けメニューを網羅。人気のショーやパレード、おすすめグッズの紹介や、すてきな写真を残せるフォトスポット、ディズニーホテル情報、最新コースガイドもチェック! 切り取って持ち運べる「年齢別デビューガイド」は、小さいお子さんとパークデビューするママ、パパの強い味方!パークに持っていって、現地で便利に使えます。さらに、巻頭のキャラクターシールは攻略ガイドと連動し、パークで出会えるキャラクターを貼って楽しめるので、お子さんとの思い出づくりにぴったり! 子ども連れで行くときに一番気になる、レストラン&メニューの情報も大充実。ディズニーならではのかわいいキャラクターメニューをはじめ、行きたいレストラン、食べたいメニューを事前にチェックできます。 この一冊で東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの情報が盛りだくさん。子どもと一緒に東京ディズニーリゾートを満喫し、家族のすてきな思い出を残したい人におすすめのガイドブックです。
電子あり
ずぼっ じー
2022.05.25発売
ずぼっ じー
作:高橋 祐次
講談社の絵本
砂場にきたよ。なにして遊ぶ? 砂場に指を「ずぼっ」とつっこんで、「じー」っと線をかいてみよう。シャベルをよけて、石をよけて、おとし穴におちないように。ゆっくり、そーっと線をひいたら、どこまでいけるかな。 子どもが夢中になる、たのしい砂遊びができる絵本。 ◎読み聞かせ1歳から ひとり読み3歳から
電子あり
あそび室の日曜日 町長さんのアイドルコンテスト
2022.05.25発売
あそび室の日曜日 町長さんのアイドルコンテスト
作:村上 しいこ,絵:田中 六大
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。今までないしょにしてたけど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。 子どもたちが、きぶんてんかんにやってくるあそび室は、けんだまやオセロ、ボードゲームなどのおもちゃがいっぱい。そんなあそび室のなかまたちは、せんねん町の町長さんと、おもちゃの病院があるこどもの城へいくことに。でも、そこではだれも町長さんのことをしりません。ショックを受けた町長さんをゆうめいにするために、あそび室のみんなは、アイドルコンテストに出ることをすすめますが……。
電子あり
平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁
2022.05.25発売
平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁
著:小峰 ひずみ
文芸(単行本)
選考委員からレベルが高いとの指摘があった第65回群像新人評論賞候補作、その中から優秀作に選ばれ、「群像」誌上に発表されると大反響と共に話題となった傑作批評に大幅加筆した増補改訂完全版。シールズの運動とその後を総括、我々と鷲田清一の平成における転向の軌跡、後続する臨床哲学の担い手たち。日本社会のひずみに鋭く切り込み、コロナ禍に顕在化したケアの問題にまで発展する極めてアクチュアルかつクリティカルな論考である。 目次 序 論駁するということ 射影の方法をめぐって 第一章 二〇一五年の鷲田清一 第二章 〈戦前〉から〈戦後〉へ 第三章 〈ふれる〉ケアと加害の反転 第四章 平成の転向者たち 第五章 〈戦中〉派としてのSEALDs 第六章 鷲田清一から臨床哲学へ 第七章 軸と回転 谷川雁vs.鶴見俊輔 第八章 〈地方〉と〈中央〉 第九章 〈旗〉と〈声〉 臨床哲学再論 第十章 SEALDsとその錯誤 終論 待兼山の麓から エッセイストたち
電子あり
BCキッズ くわしい解説つき! はじめての こんちゅうずかん 英語つき
2022.05.25発売
BCキッズ くわしい解説つき! はじめての こんちゅうずかん 英語つき
編:講談社ビーシー
大ヒット『はじめてのずかん』シリーズの最新刊! カブトムシやクワガタ、カマキリ、トンボなど子どもが大好きな昆虫が大集合! 近くの公園や神社・お寺、雑木林、水辺などでみられる昆虫を中心に160以上の写真で紹介します。 子どもが大好きな昆虫をたくさん網羅しつつ、チョウやカブトムシなどに関しては、幼虫から成虫になるまでの成長過程も紹介します。 昆虫は、比較的短い期間で変化が見られる生き物たちです。子どもたちが、生き物の不思議について、興味を持つきっかけをつくります。 破れにくい貼り合わせ製本、汚れても拭き取れるページ加工、持ち運びしやすいサイズなので、いつも手元に置いて、昆虫観察のお供としても使っていただけます。 【もくじ】 チョウのなかま コウチュウのなかま ハチのなかま トンボのなかま アリのなかま セミのなかま カメムシのなかま ハエ・アブのなかま バッタなどのなかま がいこくの こんちゅう こんちゅう いがいの むし さがしてみよう!
電子あり
たぶんみんなは知らないこと
2022.05.25発売
たぶんみんなは知らないこと
著:福田 隆浩,イラスト:しんや ゆう子
第60回野間児童文芸賞受賞作! 「少女の不安を秘めながら毅然とした姿に心打たれる。余韻のある強く凛々しい物語」あさのあつこ氏 「長年支援学校での仕事に携わってきた作者だからこそ、作り上げられた世界です。それは人々の善意に支えられた世界ですが、それこそ作者の願であり、読む者への希望へと繋がります。子どもの本を書くという志において、敬意を感じる作品」いとうひろし氏 「最も感情移入して読んだ作品です。最後がどうなるのか気になって気になって仕方がなく、途中で何度もエンディングを読みたくなりました。中略 えてしてセンチメンタルになったり、教条主義的になったりしがちな題材を、ひとつの作品としてここまできっちり組み上げるには強靱な精神力が必要」金原瑞人氏 「この物語に触れる時子ども達は、自分と違って見えるすずの中にも、自分たちと同じ……いえ、それ自分たち以上に色どり豊な世界が広がっていることに気づかされるでしょう。」富安陽子氏 『ようやく書けた物語』  私は、知的障がいのある子ども達が通う特別支援学校で、教員として三十年近く働いています。その間、小学校や中学校の子ども達を主人公にした物語を書き続けてきましたが、自分の学校の子ども達を主人公にできないことに長く歯痒い思いをしていました。重い障がいのある子ども達の心の内を文章として表現することの難しさと果たして自分が表現してよいのかという葛藤に、なかなか一歩踏み出せずにいました。 悩み、試作を繰り返した末にようやく書き上げることができた物語が本書なのですが、果たしてこれでよかったのかという不安は今も重く残っています。ですが、今回この賞をいただけたことで、ようやくなんらかの許しを得られたような気もしています。 ーー著者受賞のことばより ねえねえ。なに話してるの? そんなふうにいえればいいんだけど、わたしはおしゃべりができないから。 おしゃべりしようって思っても、頭のずっとおくのほうでなにかがちかちかってするだけ。お口もじょうずにうごかせないし、もうしかたないなぁって思ってる。本文より。 重度の知的障がいのある小五の女の子、発語できない、すずと、お兄ちゃん、同級生、先生、保護者たちなど周りの人をめぐる優しい物語。 『ふたり』が青少年読書感想文全国コンクール課題図書に、『香菜とななつの秘密』が厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財に選ばれるなど、特別支援学校で長く現役教師をつとめながら児童文学作家としても活躍する、福田隆浩氏作。
電子あり
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド
2022.05.24発売
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド
著:福嶋 亮大
星海社新書
あなたの人生をよりよく仕立てるための人文学ガイド! 本書の狙いは、読者のあなたを「人文知」、いわゆる文系の学び方や考え方に招待することです。文化や芸術が好きで、深く作品を楽しめるようになりたい。人文書や哲学書を使って、世界の物事を鋭く捉えてみたい。でも、ちゃんとした教養を得るのは難しそう─そんなあなたのために、本書では立教大学文学部で教鞭を執る批評家が、人文知の山を登るコツや基礎知識をご紹介します。既存の価値観が崩壊し続ける流動的な「今」を生きるため、ものの見方や考え方を更新する技法としての人文知は、一生ものの教養としてあなたの人生を助けてくれるはずです。あなたの思考を解放する「知」への第一歩を、この本と一緒に踏み出しましょう! *以下、本書目次 はじめに ――考える心のセットアップ 第一章 読 書 ――読んで書くためのヒント 第二章 批 評 ――考える《庭》を作る 第三章 言 葉 ――まずはニュートラルに話そう 第四章 近 代 ――われわれはどんな時代に生きているか 第五章 歴 史 ――急所が分かれば十分 第六章 芸 術 ――「力」との接触 あとがき 付録ブックリスト 「二〇代の自分に読ませたい本」二〇選
電子あり
放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか
2022.05.24発売
放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか
著:太田 省一
星海社新書
みんな放送作家だった 「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか? そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか? 答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」(「はじめに」より)。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する〈放送作家〉という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 放送作家という、かくも不思議な存在 序 章 風刺の時代~前史、そして原点としての三木鶏郎 第1章 タレントになった放送作家たち~1960年代 第2章 小説家になった放送作家たち~1960年代のもうひとつのかたち 第3章 アイドル時代をつくった放送作家たち~1970年代から1980年代 第4章 バラエティ時代の放送作家たち~1980年代から1990年代 第5章 脚本家になった放送作家たち~1990年代から2000年代 結びの章 YouTube時代のなかで~放送作家的生きかたの行方 関連年表・番組名索引 おわりに 参考資料 人名索引
電子あり
新ディズニー フェアリーズ文庫 4 光の妖精 イリデッサ
2022.05.23発売
新ディズニー フェアリーズ文庫 4 光の妖精 イリデッサ
作:ナディ・オコルフォア,訳:小宮山 みのり,絵:ローレン・コントレーラス,絵:ディー・ファーンズワース,絵:マニュエラ・ラッツィ,絵:エミリオ・アーバン
今回のお話は、光の妖精イリデッサが主人公です。 七色鉱石という美しい石が発見され、その採掘が始まりました。坑道を照らすホタルを指揮する役割を与えらたイリデッサですが、真っ暗な地下鉱山で正体不明の不気味な”もの”に出くわして以来、暗闇が怖くて仕方ありません。光の妖精が暗闇恐怖症だとは誰にも言えず、悩みます。そんな中、ピクシー・ホロウから光が消えてしまうという不可解な現象が起こります。ティンクとフォーンに悩みを打ち明けたイリデッサ。三人でピクシー・ホロウを救うために暗闇の森に出かけますが……。
電子のみ
新ディズニー フェアリーズ文庫 3 ロゼッタはおしゃれ番長さん
2022.05.23発売
新ディズニー フェアリーズ文庫 3 ロゼッタはおしゃれ番長さん
作:ローラ・ドリスコール,訳:小宮山 みのり,絵:デニース・シマブクロ,絵:ディー・ファーンズワース,絵:ローレン・コントレーラス
ロゼッタは植物の妖精なのに、おしゃれにすごく関心があり、そのセンスは、ほかの妖精たちも認めるところです。そんなロゼッタは、恒例の妖精ファッションーにあれやこれやと口出ししているうちに、今回のショーに参加することに。ところがちょっとしたアクシデントで頭を強打してしまったロゼッタ、ファッションセンスがくるいだしてしまいます。ならばもう一度頭をたたけばいいと、ティンクがこっそりロゼッタを襲うことにしたり、事情を知ったリリーとシルバーミストが、ない知恵をより集めてドレス作りを手伝ったりと、いろいろハプニングがあるなかにも友だちをおもいやるエピソードがつまった、心温まる友情物語です。
電子のみ
新ディズニー フェアリーズ文庫 2 トゥリルのコンサート革命
2022.05.23発売
新ディズニー フェアリーズ文庫 2 トゥリルのコンサート革命
作:ゲイル・ハーマン,訳:小宮山 みのり,絵:デニース・シマブクロ,絵:アドリンヌ・ブラウン
絵がきれいなフルカラー文庫 ティンカー・ベルと妖精たちの物語 世界一有名な妖精、ティンカー・ベルには、たくさんのなかまの妖精たちがいるって、知っていますか。ネバーランドでは、だれも永遠に年をとらないって、知っていますか。そこで妖精たちがどのような暮らしをしているか、知っていますか。 音楽の妖精トゥリルは、内気で、目立つことが苦手でした。海辺でのコンサートが近づいたある日、トゥリルは、大切な竹のたて笛、パンパイプをなくしてしまいます。楽器がなくては演奏ができません。が、はたしてそうでしょうか。これまでどおりにやらなければいけないって、どうして思うのでしょうか。同じことのくり返しにもやもやしているあなたに読んでほしい物語です。 ※小学中級から (C)2011 Disney Enterprises,Inc.
電子のみ
新ディズニー フェアリーズ文庫 1 ティンカー・ベルは“修理やさん”
2022.05.23発売
新ディズニー フェアリーズ文庫 1 ティンカー・ベルは“修理やさん”
作:キキ・ソープ,訳:小宮山 みのり,絵:デニース・シマブクロ
絵がきれいなフルカラー文庫 ティンカー・ベルと妖精たちの物語 世界一有名な妖精、ティンカー・ベルには、たくさんのなかまの妖精たちがいるって、知っていますか。ネバーランドでは、だれも永遠に年をとらないって、知っていますか。そこで妖精たちがどのような暮らしをしているか、知っていますか。 妖精にはそれぞれ、特技をきわめた“才能”があります。ティンカー・ベルの才能は金もの修理。それが、ある日、困っていることはすべて直してくれる、ピクシー・ホロウ一の修理やさんとして、ティンクのところへ妖精たちが悩みごとの相談にくるようになりました。「妖精を修理するのがこんなに楽しいなんて!」ティンクの本当の才能は、妖精修理だったのでしょうか!?  ※小学中級から (C)2011 Disney Enterprises,Inc.
電子のみ
Picture Book 毎日がミステリー
2022.05.23発売
Picture Book 毎日がミステリー
文:キンバリー・モリス,文:ララ・ベルゲン,訳:小宮山 みのり
ふしぎなことがあるから毎日が楽しくなる 妖精たちは、チョットしたことにも大騒ぎ。ハラハラドキドキのあと、冷静になってよーく考えると、「なーんだ」の連続。そんなわけで、妖精の毎日は平和な日々。
電子のみ
Picture Book 楽しいハプニング
2022.05.23発売
Picture Book 楽しいハプニング
文:リサ・パパディメトリュー,訳:小宮山 みのり
ハプニングのおかげで妖精の毎日は楽しい 「妖精運動会」「ピクシー・ホロウの大洪水」「きみょうな落とし物」の3話を収録。 妖精たちの毎日は驚きの連続。 でも最後は、みんなの笑顔に包まれてハッピー!
電子のみ
ムービーストーリーブック ティンカー・ベルと月の石
2022.05.23発売
ムービーストーリーブック ティンカー・ベルと月の石
文:エヴァン・スピリオトプロス,構成:小宮山 みのり
講談社の絵本
映画を見るように読める、豊富な写真と物語 ネバーランドに住む妖精たちの物語。ものづくりの妖精のティンカー・ベルは女王から、宝物の石を使って、秋の到来を象徴する杖をつくる役を与えられました。
電子あり

346 / 1503