新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.06.28発売
笹森くんのスカート
令和5年度児童福祉文化賞受賞!
爽やかで、さりげなくて、深い!審査員長絶賛。
ーーー我が校では、今年度からジェンダーフリー制服を導入しまして……。
笹森くんは制服にスカートを選んだ、ということ?
笹森くんのすらりとした引きしまった長い脚が、今日はまた一段と際立っていた。
笹森くんが、ひだの均等なスカートを穿いていたから。
教室の入り口でそれに気が付いたぼくは、ゆっくりと二度瞬きした。・・・篠原智也
夏休みあけ、いきなりスカートで登校をはじめた笹森くんをめぐる4人の物語。
『恋とポテトと夏休み』などの「恋ポテシリーズ」で第45回日本児童文芸家協会賞を受賞した神戸遥真氏による、連作短編青春小説。
もくじ
1、ぼくもわかるよ・・・・篠原智也
2、きみなら話せる・・・・西原文乃
3、胸の内リスト・・・・細野未羽
4、偽装したいもの・・・遠山一花
5、理由は要らない・・・笹森宏

2022.06.28発売
プリンセスとかわいいペットのおはなし ラプンツェルと こうま ディズニーゴールド絵本
プリンセスとかわいいペットの出会いの絵本シリーズ、第2弾。
仔馬のブロンディは、長く美しいたてがみを持つポニー。
王室の一員になることを夢見ていますが、体が小さく、仲間の馬から笑われていました。
ある日、王室のパレードが行われることになり、ブロンディもそのメンバーに選ばれます。
興奮しすぎたブロンディは自分のたてがみに脚をとられ、つまずいてしまいます。
たくさんの人の前で、失敗してしまったブロンディ。
そこに、ラプンツェルが駆け寄り、ブロンディのたてがみをかわいらしく三つ編みにしてくれました。
こうしてラプンツェルと出会ったことで、ブロンディは王室のペットになりました。
かつて長いブロンドの髪をもっていたラプンツェルが短い髪になってしまってさびしい思いをしているのではないか、というブロンディの思いやりの心が通じたのかもしれません。
いまや、「お城の」ではなく、「ラプンツェルの」誇り高いロイヤルペットなのです。
対象:2歳から4歳くらいまで
フルカラー
ボードブック

2022.06.28発売
痛み・しびれが消える 決定版 きくち体操
この辛さはいつまで続く? 医師の言うとおり手術を受けても、無我夢中でリハビリをしても治らない……。
どんなに手を尽くしても治らなかった「痛み」「しびれ」「歩行困難」、体のあらゆる不調が、なぜ「きくち体操」で体を動かすと治るのか?
筋肉に「こう動く!」と命令するのが脳。
「訓練だから」「ルーティンだから」とやみくもに決まった回数を行うよりも、回数や形は気にしなくてもいい。うまくできなくてもいい。きちんと意識して動かすことで、脳をよみがえらせ、筋肉が育ち、体が生き返るのでヵす。
■きくち体操の生徒さん(60代・女性)の声
脳腫瘍摘出後、リハビリの医師から「足首や足の指が動くように回復するのは1000人中2~3人。まず無理でしょう」と宣告される。
しかし、「その2~3人に入ってやろう!」と足の指中心に体の末端を動かし、意識を集中して回復を目指した結果、倒れてから4ヵ月後には1人で歩いて外出できるようになりました。今でも脳との回路は切れているため、すぐに動かなくなってしまう。だからこそ、毎朝必ず動かして感覚を覚えさせるのが日課です。
天才医師や、ゴットハンドと呼ばれる整体師にかかっても、根本原因は解決できないので、ラクになるのは一時的。
自分の体を治せるのは自分だけ。
体を触って脳とつないで、自分で動かしていくことさえできれば、何歳になっても体をより良くしていくことはできるのです。
本書は、みるみる体の組織がよみがえってくる、脳と体をつなぐ「動き」を豊富な写真付きで詳述します。

2022.06.28発売
子どもといく 東京ディズニーランドナビガイド2022-2023 シール100枚つき
講談社の絵本
日本のママ&パパにいちばん売れてる、
東京ディズニーランドをファミリーで楽しむためのガイドブックの最新刊!!
今作より、より読みやすく可愛いデザインにリニューアルしました。
待ち時間や移動時にあそべる、ディズニーキャラクターのシール付きです。
最新情報はもちろん、お子さんの年齢にあわせたおすすめ1日コースガイドや、各アトラクションの身長・年齢制限、両パークの全レストルームMAP情報、ポップコーンマップやおすすめグッズなど、あらかじめ知っておくとに嬉しいお役立ち情報がたっぷり。
このガイドがあれば、お子さん連れでも、限られたパーク内での時間を効率よく楽しめます。
カラー写真がたっぷりなのではじめて乗るアトラクションも安心。
最新のオフィシャル情報を確認できる二次元コードもついているので、必要な情報ヘのアクセスも楽々です。
うれしい付録として、「東京ディズニーランド」の三つ折マップと、
待ち時間や移動時に貼ってあそべるディズニーのキャラクターシールがついています。

2022.06.28発売
講談社 学習まんが 日本の歴史 別巻 史跡・出来事事典
受験に役立つ!
これ一冊で、歴史上の出来事、史跡がまるわかり!
大ヒット「講談社学習まんが 日本の歴史」の別巻、第2弾は「史跡・出来事事典」。
日本全国にある世界遺産・特別史跡・名勝を
時代順、その史跡がどんな出来事と関係あるのか
歴史上の出来事とともに紹介します。

2022.06.27発売
どこ? パーティーの さがしもの
講談社の絵本
庭にねむっていたおにんぎょうが、りすたちに誘われて向かったのは、ふしぎな館。
そこでひらかれていたのは、ぎゅうぎゅうづめのパーティー、白と黒のこわいパーティー、ふわりふわりと浮かびあがるパーティー……。
さあ、どのページでもさがしののがいっぱい!

2022.06.27発売
あきぞらさんぽ
講談社の絵本
秋のつめたい風のなか、おさんぽで出会ったのは、どんぐり、みのむし、まっかなおちば……。季節感がみずみずしいタッチで描き出されます。秋のおさんぽに出かけたくなる絵本。『あめふりさんぽ』『さんさんさんぽ』『ゆきみちさんぽ』『はるかぜさんぽ』につづく、人気シリーズ最新作。

2022.06.27発売
どこ? クリスマスのさがしもの
講談社の絵本
きょうはうれしいクリスマス。
ペンギンの親子は、プレゼントのおかいものにでかけます。
おもちゃ屋さん、洋服屋さん、家具屋さん、本屋さん、フルーツショップ、ケーキ屋さん、クリスマスマーケット……。
楽しいおかいもののはずが、たいへん! ペンギンのぼうやが、まいごになってしまいました! ぶじにおかあさんとクリスマスの夜をむかえられるのでしょうか?

2022.06.27発売
ゆきみちさんぽ
講談社の絵本
お気に入りのマフラー巻いて、帽子にてぶくろ、ブーツをはいて、じゅんびできたよ、いってきまーす。
雪がいちめんに降ったある日、おさんぽで出会ったのは、どんな音? 冬のつめたい空気や透明感がみずみずしいタッチで描き出されます。雪の日が待ち遠しくなる絵本。
おさんぽシリーズ『あめふりさんぽ』『さんさんさんぽ』も併せてお楽しみください。

2022.06.27発売
どこ? どうぶつたちと さがしもの
講談社の絵本
舞台は、どうぶつたちが暮らす、ふしぎなマンション。 ある日、管理人のペンギン親子が、ひと部屋ひと部屋、手紙を届けにまわっていきます。 音楽家のりす、料理人のうさぎ、お風呂好きのかば、絵描きのぞう、植物博士のゴリラなど、魅力的な部屋ばかり。もちろん、かくしものもいっぱいです。 全員に手紙が届けられると、庭にぞろぞろと動物たちが集まってきます。そこで開かれるのは……?
舞台は、どうぶつたちが暮らす、ふしぎなマンション。
ある日、管理人のペンギン親子が、ひと部屋ひと部屋、手紙を届けにまわっていきます。
音楽家のりす、料理人のうさぎ、お風呂好きのかば、絵描きのぞう、植物博士のゴリラなど、魅力的な部屋ばかり。もちろん、かくしものもいっぱいです。
全員に手紙が届けられると、庭にぞろぞろと動物たちが集まってきます。そこで開かれるのは……?

2022.06.27発売
えほん はりねずみのルーチカ
講談社の絵本
ふしぎな生きものたちが住む、フェリエの国。はりねずみのルーチカは、ともだちのもぐらのソルや、ようせいのノッコたちと、なかよくくらしています。ある日、三人はあかすぐりの実をとりにいって、美しいふえの音にさそわれました……。
かんのゆうこ&北見葉胡のコンビが送る、人気児童文学作品「はりねずみのルーチカ」童話シリーズのお話が、絵本になりました。童話版ではモノクロの挿絵でしか見られなかった“ルーチカワールド”が、カラー絵で展開されるのも、「ルーチカ」ファンにはたまらない魅力となるでしょう。
ルーチカ童話を読む前の幼年層はもちろん、童話のファンも楽しめる絵本です。

2022.06.27発売
さんさんさんぽ
講談社の絵本
おひさまがさんさんとふりそそぐ、夏のいちにち。そんな日に、おさんぽで出会ったのは?
前作、『あめふりさんぽ』の主人公が、こんどは夏のおさんぽに飛び出しました。おひさまさんさん降りそそぐ中、どんなおさんぽになるのでしょう。
リズム感あふれるお話に、まばゆいほど夏の季節感いっぱいの絵。夏が待ち遠しくなる絵本です。

2022.06.27発売
あめふりさんぽ
講談社の絵本
お気に入りのかさもって、ながぐつはいて、カッパ着て、じゅんびできたよ、いってきまーす。かえるやあじさい、おたまじゃくしと女の子のかわいらしい出会いが、楽しげな雨音とともに繰り広げられます。
『はこちゃん』のみずみずしい絵で魅了した、えがしらみちこさん初の自作絵本。ちいさな女の子の雨の日を追いかけた、ちょっぴりファンタジックなお話。雨音の楽しさや、雨に濡れた景色の美しさが、透明感あふれる水彩画で表現されています。雨の季節にぜひ読んでほしい絵本です。

2022.06.27発売
どこ? めいろで さがしもの
講談社の絵本
つくえのうえのスケッチブックをひろげると……。赤いやじるしからはじまる、めいろの道。青いやじるしのゴールまで、たどりつけるかな? ほら、道をたどりながら、たくさんのさがしものもみつけてね!

2022.06.24発売
蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい1~4 140枚完全版 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り!
アイドルグループ「虹のコンキスタドール」最年少メンバー・蛭田愛梨ちゃんの美少女ぶりを4分冊版&完全版に渡ってお届け。
本作はPART1~4の内容を全て収録した140ページの完全版!
貴重な高校最後の制服姿から、大人っぽい黒水着まで、蛭田愛梨ちゃんの可愛さを凝縮した1冊です!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア1~4(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
※『蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい1』『蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい2』『蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい3』『蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい4』の内容を収録しております。

2022.06.24発売
蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい4 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り!
アイドルグループ「虹のコンキスタドール」最年少メンバー・蛭田愛梨ちゃんの美少女ぶりを4分冊版&完全版に渡ってお届け。
分冊版ラストとなるPART4では、グッと大人っぽい黒水着姿を披露。これまでにない憂いを秘めた表情にドキドキです。
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2022.06.24発売
蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい3 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り!
アイドルグループ「虹のコンキスタドール」最年少メンバー・蛭田愛梨ちゃんの美少女ぶりを4分冊版&完全版に渡ってお届け。
分冊版PART3となる今回は、今年で高校卒業となる蛭田愛梨ちゃんの最後の制服姿を見せてくれました! 美少女の破壊力、凄すぎ。
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2022.06.24発売
蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい2 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り!
アイドルグループ「虹のコンキスタドール」最年少メンバー・蛭田愛梨ちゃんの美少女ぶりを4分冊版&完全版に渡ってお届け。
分冊版PART2となる今回は、やっぱり美少女にはメガネとおさげがお似合い!ちょっとレトロな感じを漂わせながらも、お家でくつろぐ様子が可愛いです。
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2022.06.24発売
蛭田愛梨 グラビアちゃんはバズりたい1 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り!
アイドルグループ「虹のコンキスタドール」最年少メンバー・蛭田愛梨ちゃんの美少女ぶりを4分冊版&完全版に渡ってお届け。
分冊版PART1となる今回は、木漏れ日で光り輝く美しい姿をどうぞ!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2022.06.24発売
合本版 作曲の科学/楽器の科学
2019年9月刊行の『作曲の科学』と、2022年4月刊行の『楽器の科学』のお得な合本版。
音楽は「五線譜上のサイエンス」!
作る人も弾く人も聴く人も、科学の視点で音楽を楽しもう!
フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者が、基礎の基礎からやさしく手ほどき!
「和音」と「不協和音」はどう違う?
「明るい曲」「暗い曲」は、どうやってできる?
ユーミンと童謡に意外な共通点が!
すべてのメロディとハーモニーは「計算」から生まれる!
狙いどおりの楽曲を生み出す“足し算”と“かけ算”とは?
ピアノ、バイオリン、トランペット、マリンバ……「魅惑の響き」はどう作られるのか?
楽器の個性を生み出す「倍音」とは?
音色を美しくする「共鳴」とは?
バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?
楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?
そして、プロが考える「最高の楽器」とは?
【作曲の科学/もくじ】
第1楽章 作曲は「足し算」である──音楽の「横軸」を理解する
第2楽章 作曲は「かけ算」である──音楽の「縦軸」を理解する
第3楽章 作曲のための「語彙」を増やす──楽器の個性を知るということ
第4楽章 作曲の極意──書き下ろし3曲で教えるプロのテクニック
【楽器の科学/もくじ】
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち──楽器には5種類ある
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる──楽器が奏でる「音」の科学1
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする──楽器が奏でる「音」の科学2
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?──コンサートホールの音響科学
第5楽章 演奏の極意──世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論