新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.02.25発売
ジョナサン・エドワーズ研究 アメリカ・ピューリタニズムの存在論と救済論
創文社オンデマンド叢書
現代アメリカの思想的源泉である18世紀の思想家に光をあてた、初めての本格的研究。アメリカを代表する神学者、ピューリタニズムの精髄とされるジョナサン・エドワーズ。単に18世紀のピューリタン・アメリカでの役割だけでなく、根本的な人間性の変革のヴィジョンを提示しようとした神学者としてのエドワーズ像をとらえる。
【目次より】
序章 エドワーズの思想史的位置
第一章 傾向的存在論
一 存在論的慣性論の歴史
1 アリストテレス
2 トマス・アクィナス
3 トマス以降エドワーズの思想的周辺まで
二 エドワーズの傾向的存在論
1 初期エドワーズの思想的発展
2 傾向的存在論の展開
第二章 回心 注入の恩恵
一 「注入」と「照明」
1 カルヴァン
2 エイムズ
3 「助力」論争
4 エドワーズ
二 傾向性の変化としての回心
三 注入の諸相
1 注入と人間的準備
2 注入と内住
3 注入と可感性
第三章 回心 新しい内的原理
一 注入の賜物
1 新しい傾向性
2 「造られざる恵み」
3 内在的原理
二 テュレティーニにおける注入の賜物
三 エドワーズにおける注入の賜物
1 プロテスタント原理
2 カトリック実質
第四章 義認 神の賜物の冠
一 エドワーズにおける義認論の位置
二 アルミニウス主義の義認論
三 法廷的義認論
四 転嫁とその存在論的な基礎づけ
1 アダム論的転嫁(原罪論)
2 キリスト論的転嫁(義認論)
五 エドワーズ義認論の特質
1 信仰の能動性
2 神の先行的受容
3 義認に先立つ人間的善
4 「自らの賜物に冠を授け給う神」
第五章 義認 体系的比較
一 成義的注入論と宣義的転嫁論
1 義認論における「注入」
2 対立構造の前提
二 義認と聖化の救済論的秩序
1 プロテスタント的視点
2 カトリック的視点
三 「形相づけられた信仰」
1 術語の相違
2 文脈の相違
第六章 聖化 回心と義認の継続
一 再生と聖化
二 キリスト教的実践
三 堅忍の賜物
第七章 栄化 創造の究極目的
一 個人終末論
二 流出と還流
1 三位一体の神の傾向性
2 人間の神への参与
付論 エドワーズ的な「神化」の概念について
結章 エキュメニカルな救済論の構築にむけて
あとがき
注
引用文献

2022.02.25発売
トマス・アクィナスの三位一体論研究
創文社オンデマンド叢書
存在論と三位一体論との関係を分析してトマス思想への視点を提供、三位一体思想の西欧思想における意義を明らかにした先駆的業績。
【目次より】
はじめに 稲垣良典
第一章 序論
第二章 十二世紀以前の三位一体論
A 古代の三位一体論
一 アウグスティヌス
二 ホエティウス
B 十二世紀の三位一体論
一 ギルベルトゥス・ポレターヌスとその学派
二 サン・ヴィクトール学派とリカルドゥス
三 ペトルス・ロンバルドゥスとその学派
第三章 三位一体論の孤立?
一 三位一体の認識
二 カール・ラーナーの批判
三 統一的神論
四 問題
第四章 トマスの三位一体論
一 ペルソナの発出
二 三位一体の内在性と認識可能性
三 実在的関係
四 ペルソナの概念
五 トマスにおける三位一体論の位置づけ
第五章 トマスにおけるペルソナ概念
一 問題
二 ペルソナ概念のずれ
三 人間のペルソナ
四 天使のペルソナ
五 三位一体論におけるペルソナ
六 トマスのペルソナ概念の意味するもの
第六章 キリスト論におけるペルソナと心身関係
一 心身論のアボリア
二 キリスト論の「論証」
三 キリストのペルソナ
四 キリスト論と心身論
五 まとめ
第七章 トマスの聖霊論 Filioqueの問題
一 問題
二 Filioqueの四つの論証
三 トマスの論証の意味
第八章 創造論の起点
一 はじめに
二 創造の因果性
三 創造と流出
四 創造と三位一体
第九章 全体構造への問い
一 はじめに
二 『神学大全』の全体構造
三 三位一体論と体系の問題
第十章 存在論と三位一体論
一 はじめに
二 ペルソナ的固有性
三 リカルドゥスとの比較
四 三位一体の痕跡
五 存在論と三位一体論
あとがき

2022.02.25発売
初期アウグスティヌス哲学の形成 第一の探求する自由
創文社オンデマンド叢書
第一の探求する自由 思想史的視野の下、新プラトン主義とキリスト教思想の結晶を通してアウグスティヌスの宗教的探求の意味を解明。若きアウグスティヌスの思想、ことにミラノでの回心における新プラトン主義とキリスト教の関係をめぐる問題についてのこれまでの論文をまとめた。
【目次より】
序章 第一の探求する自由 アウグスティヌスの「回心」をめぐる新しい視点
第一篇 若きアウグスティヌスの精神的遍歴
第一章 「ホルテンシウス体験」と「知恵の探求」への決意
第二章 アウグスティヌスとマニ教
第三章 アウグスティヌスと懐疑主義
第二篇 神探求の場の発見 ミラノにおける新プラトン主義的キリスト教との出会い
第一章 アウグスティヌスと新プラトン主義
第二章 神と魂と真理
第三章 絶対の相の下に 若きアウグスティヌスにおける悪の問題
第四章 プロティヌスに遡って
第三篇 探求的信仰の確立と「回心」
第一章 信憑的なものと信仰 「信」の成立する場の究明
第二章 宗教的「探求」の位置づけ
第三章 探求の二重の道 初期アウグスティヌスにおける信仰と理性
第四章 創造における conversio
あとがき

2022.02.25発売
フランス国際民事訴訟法の研究
創文社オンデマンド叢書
フランスの法制度を素材にその歴史的発展を踏まえ渉外紛争の問題点を剔抉、合せて国際裁判管轄の基礎理論の構築を目指す意欲作。
【目次より】
はしがき
凡例
序論
第一章 国際裁判管轄権の生成と発展 『外人間の訴訟事件におけるフランス裁判所の無管轄の原則』の廃止
第一節 問題の所在
第二節 無管轄原則の確立の経緯
第三節 原則の根拠とそれに対する批判
第四節 訴訟当事者の特別な資格に基づく無管轄原則の例外化
第五節 訴訟事件の性質に基づく例外
第六節 人の身分と能力に関する訴訟における原則の判例による崩壊過程
第七節 結語
第二章 外国判決の承認と執行
第一節 実質再審査主義の廃止
第二節 外国判決の執行判決に対する不服申立て
第三節 国際間接裁判管轄権の独立
第四節 理由不備の外国判決の承認
第三章 外人法と手続権の保障 訴訟費用担保義務の批判的検討序説
第一節 問題の所在
第二節 Caution judicatum solvi の起源
第三節 民法典編纂事業における判決債務履行担保義務の位置付け
第四節 CJS制度を巡る学説上の根本的対立と一八九五年ロアによる修正
第五節 判例上の判決債務履行担保義務の縮減化
第六節 民法典改正作業委員会における論議
第七節 一九七五年七月九日ロアの立法過程
第八節 結語
文献一覧

2022.02.25発売
現代倫理学の冒険(自由学芸叢書) 社会理論のネットワーキングへ
創文社オンデマンド叢書
メンバーの自由・平等・福祉をバランスさせる〈まともな社会〉のあり方をどう構想するのか――ロールズに始まる現代正義論は、この問いをめぐって果敢な論争を繰り広げている。著者はまず、その闘技場(アリーナ)へと読者を案内する。ついで学問の社会復帰を進めようとしている応用倫理学の現場からのレポートが記され、結びの架空対話編では、現代倫理学が切り拓いた地平が軽妙な語り口で描かれる。〈関連分野への越境と同時代への応答〉を実践し、規範的な社会理論のネットワーキングを志す現代自由学芸の騎士が綴った、冒険物語。人物データベースを併戴。
【目次より】
まえがき
第一部 現代正義論の構図
序章 正義論への招待
第一章 最大多数の最大幸福 功利主義
第二章 公正と平等 リベラリズム
第三章 国家と市場 自由至上主義
第四章 伝統と解釈 共同体論
第五章 ケアと正義 フェミニズム
第六章 福祉と自由 センの到達地点
まとめに代えて
第二部 応用倫理学の展開
序章 応用倫理学の挑戦 倫理学の社会復帰をめざして
第一章 民主主義と自由主義のパラドックス
第二章 自由・秩序・所有
第三章 リベラリズムの継承と克服
第四章 市民的不服従と新しい社会運動 《抵抗の根拠》を求めて
第五章 現代生物学とバイオ・ポリティックス 「社会生物学論争」をめぐって
第六章 介護・世話・配慮 《ケア》を問題化するために
結び マジカル・ミステリー・ディスコース フーコー、ハーバーマス、ロールズとの会話
啓蒙とカントをめぐって 正義と権力をめぐって 道徳と倫理をめぐって
注
プロフィール●現代の倫理学者たち
アロー/バーリン/ブラント/コーエン/ドゥウォーキン/フーコー/ギリガン/ハーバーマス/ヘーア/コールバーグ/マッキンタイア/ノージック/ヌスバウム/オーキン/ロールズ/セン/テイラー/ウォルツァー/ウィリアムズ/ウィルソン
文献表(欧文・邦文)

2022.02.25発売
近世ドイツ絶対主義の構造
創文社オンデマンド叢書
さまざまな史料の「概念史研究」にもとづき、権原論を軸としてドイツ領邦権力の国制構造を体系的に考察・解明した意欲作。
第一篇 序説 絶対主義的領邦権力研究の諸前提
はじめに:ヨハン・ウルリッヒ・フォン・クラーマーの二つの判断
第一節 絶対主義をめぐる諸問題と諸課題
第二節 「ランデスホーハイト」研究史
第三節 ドイツ史学史上の「近代国家」論
第四節 我が国での研究史と本書の構成
第二篇 一六世紀における領邦君主権
第一章 諸権原
第一節 守護権(Schutz)
第二節 一般的権原
第三節 特殊的権原
一 修道院フォークタイ 二 封主権
第二章 領邦君主権の複合体的性格
第三篇 絶対主義的領邦権力の近世的構造
第一章 領邦権力概念の諸類型
第一節 定義
一 Jus territorii, Superioritas territorialis 二 Maiestas, Souverainete, Suprematus 三 Landeshoheit
第二節 構造的特質:諸高権の秩序化
一 Jus territorii, Superioritas territorialis 二 Maiestas, Souverainete, Suprematus 三 Landeshoheit
〔補論〕 領邦権力と帝国身分
第二章 領土概念と臣民概念
第一節 領土
一 "in territorio" - "de territorio" 論 二 "territorium clausum" - "territorium non clausum" 論
第二節 臣民
第三節 法実務における領土と臣民
一 〔フランケン〕 二 〔ライン流域〕 三 〔シュヴァーベン〕
第四節 家産制国家論と優越所有権論
第三章 諸権原
第一節 一般的権原
一 上級裁判権 二 下級裁判権的フォークタイ 三 領邦守護権と契約守護権
第二節 特殊的権原
一 教会-修道院フォークタイ 二 封主権
第四章 ポリツァイ
第一節 文献におけるポリツァイ
一 一六世紀のポリツァイ論 二 一七世紀及び一八世紀前半のポリツァイ論
第二節 法令におけるポリツァイ
〔補論〕 近世的官僚制の基本論点
第五章 軍事権力
第一節 第一次「軍制改革」 傭兵軍と選抜民兵軍との二元兵制
一 「理論」 二 実態
第二節 絶対主義の軍制 職業的常備軍と選抜民兵軍との二元兵制
一 「理論」 二 実態
総括と展望
あとがき
引用史料・文献一覧
欧文要旨

2022.02.25発売
自由の論法(自由学芸叢書) ポパー・ミーゼス・ハイエク
創文社オンデマンド叢書
科学的自由主義者たち(ポパー、ミーゼス、ハイエク)は、社会主義批判を核として、強力な論理構造を配備した。新しい時代の社会科学は、彼らの議論を批判的に乗り超えていかねばならない。本書は、20世紀における社会科学方法論を、思想闘争に対する問題解決という観点から問い直し、新たな自由の論じ方を豊かに提示する現代自由学芸の騎士による挑戦の書である。方法論が思想の機能を担う「方法の思想負荷およびその「脱思想化過程」という分析手法を用いて、資本主義と社会主義のシステム選択という経済思想の大論争に、斬新なメスを入れる。
【目次より】
まえがき
序章 科学の時代
一 問題精神としての科学
二 科学的自由主義の成立
三 体制問題をめぐる知性史をどう捉えるか
四 社会科学の転換点
五 以下の議論の構成について
第一部 方法の思想負荷性
第一章 方法論の理論
一 問題としての方法
二 方法論とは何か
三 方法論の機能分析
a 第一類型 正当化 b 第二類型 発見法 c 第三類型 領域設定 d 第四類型 自己了解 e 第五類型 限界論 f 第六類型 価値操作
四 方法の思想負荷性
第二章 思想負荷性の解釈
一 ポパー
二 ミーゼス
三 ハイエク
第三章 社会主義経済計算論争における方法の思想負荷性
一 論争の標準的解釈とD・ラボアの再解釈
二 論争の代替的整理
三 方法論との関係
第四章 反《歴史主義》方法論の内在的批判
一 ポパー批判
二 ミーゼス批判
三 ハイエク批判
第五章 方法から思想へ
第二部 負荷される思想の分析
第六章 個人主義の位相
一 方法論
二 社会論
三 思想
第七章 合理主義と功利主義
一 批判的合理主義
二 実践的合理主義と功利主義
三 反合理主義
第八章 政治経済の政策認識
一 部分社会工学
二 社会工学批判
三 介入主義
第九章 自由主義
一 自由の意味
二 ハイエクの自由論
三 自由の成長論
注
あとがき 残された課題
参考文献

2022.02.25発売
生産構造の計量分析
創文社オンデマンド叢書
一般均衡モデルを日本経済の生産部門に応用し、いかなる条件が生産効率の向上と低価格の維持を可能にしたかを明らかにする。
【目次より】
はしがき
図表一覧
第1章 多部門生産モデルの勘定体系
1 企業行動の経済図式
2 企業の短期的行動
3 企業の長期的行動
4 価格形成のメカニスム
第2章 多部門生産関数の計測
1 多部門生産関数の基本的勘定体系
2 多部門生産関数の推定結果
3 技術進歩率の計測
4 生産要素間の代用の弾力性
第3章 多部門生産構造の国際比較
1 全要素生産性の比較
2 生産要素間の代用の弾力性の比較
第4章 多部門生産構造の比較静学分析
1 生産量および生産要素投入の価格弾力性
2 比較静学の方法
3 価格変化の分析
第5章 生産量および雇用の分析
1 生産量の変化の分析
2 雇用量の変化の分析
3 コブ・ダグラス生産関数との比較
第6章 資産選択と設備投資行動
1 モデルの基本的勘定体系
2 資産選択方程式
3 正味資産、生産景およびラグ効果のパネル・データ分析
4 収益率効果の分析
5 資本ストック需要および借入金需要
第7章 資産選択の要因分析
1 動学的要因分析の方法
2 資産保有比率の変動の要因分析
第8意 多部門経済モデルヘの展望:結語
付録 統計データの出処、加工方法および単位
引用文献

2022.02.25発売
エゴイストの共存(現代自由学芸叢書) 人間・倫理・政治
創文社オンデマンド叢書
あらゆる人間は、エゴイストである。では、エゴイストたちは如何にして社会的共同生活を成り立たしめることが出来るのか? 本書は、人間の本性という根源的レベルから出発し、功利性原理の立場から人間・倫理・政治の統一理論を構築しようとする、現代自由学芸の騎士による挑戦の書である。人間存在そのものの自己矛盾から生ずる、社会規範の最大の難問――「エゴイストは、そのエゴイズムのためにエゴイズムを抑制しなければならない」に挑み、明快な議論と大胆な推理によって幸福主義の新しい政治哲学を展開する。
【目次より】
まえがき
目次
第一章 心理的幸福主義の妥当性
序言
第一節 幸福の概念
(一) 思想史的省察
(二) 言語的事実
(三) 導出
第二節 心理的幸福主義
(一) 必然的帰結
(二) 弁証
(三) 心理的幸福主義者
第二章 政治の本質と人間
序言
第一節 政治の全体像
第二節 ホンネとタテマ工
第三節 政治と倫理
結語
第三章 超倫理的政治論の倫理性
序言
第一節 「全体の幸福」の二類型
(一) ラスコーリニコフの思想
(二) 善の分化
第二節 政治的アモラリズムの正当根拠
(一) 「日常倫理」と「非常倫理」
(二) マキアヴェリ
(三) ホッブズ
(四) 政治的アモラリズムの倫理性
第三節 「非常倫理」の問題性
第四章 集団的行為の倫理的パラドクス
序言
第一節 単に集団なるが故の倫理性
第二節 「倫理的パラドクス」の発生
第三節 二つの形態
第四節 「自我の拡大」との結合
第五節 人類にとっての意味
第五章 平和の政治倫理学
序言
第一節 従来の平和論の根本的欠陥
(一) 価値論の欠如
(二) 権力論の欠如
第二節 平和の理論的基礎
(一) 平和論の前提と課題
(二) 反戦行動の倫理的正当性
(三) 反戦行動の実践的可能性
第三節 平和の究極的制度
第四節 若干の参考意見
結語
註

2022.02.25発売
スピノザ哲学論攷 自然の生命的統一について
創文社オンデマンド叢書
精緻なモザイク模様にも似た「自然論 神論 倫理学」観の根柢の「自然の生命的統一」からス17世紀最大の哲学者を繙く。
【目次より】
まえがき
1 自然とその認識
第一章 神即ち自然
第一節 能産的自然と所産的自然 第二節 カバラとの関連性の解釈 第三節 「比の保存」思想と無限数属性の問題 第四節 現実性の構造の源泉、自然の生命的統一
第二章 形而上学的原理としての無限概念
第一節 《無限なるもの》の様態化 第二節 無限様態の果たす役割 第三節 無限性と完全性の概念にみるデカルトとの相違
第三章 延長的自然の構成原理
第一節 自然学的原理 第二節 延長的自然における神の構成的本性の顕現 第三節 物体の本性 第四節 運動量保存の法則とその存在論的意義
第四章 認識の問題
第一節 知覚の構成原理 第二節 能動と受動 第三節 真の認識の構成原理
第五章 操作と認識
第一節 操作的思考に関するホッブズの観点との相違 第二節 操作の主観主義的解釈とその批判 第三節 比例計算と認識種別の問題 第四節 認識種別における『知性改善論』から『エチカ』への移行の意義
2 自然と人間
第六章 人間の現実的本質、コナトゥスの概念
第一節 問題の所在 第二節 個物の形相的本質と現実的本質 第三節 心身合一と生命観、アリストテレスとの関連性 第四節 機能と存在、ホッブズ並びにデカルトとの観点の相違
第七章 人間の現実性の徴表と指標、完全性の概念
序節 第一節 範型と徴表 第二節 実在性の異なる程度
第八章 善の概念
第一節 消極的概念としての善 第二節 人間的努力の積層的構造 第三節 感情に基づく善 第四節 精神の能動へ導く善
第九章 相互行為の徴表としての感情
第一節 感情の模倣の構造 第二節 感情の模倣からの脱却、能動感情の意義 第三節 道義心と宗教心
第十章 信仰の模倣とその批判
第一節 啓示宗教の基礎 第二節 信仰の模倣と道徳的確実性 第三節 信仰と理性 第四節 神観の相違と実践内容の合致
第十一章 模倣からの脱却、神への知的愛
第一節 自由と隷従 第二節 知性と愛
3 自然と社会
第十二章 スピノザによるホッブズの社会哲学批判
第一節 両者の観点の相違 第二節 ホッブズに対する批判の眼目
第十三章 法と政治の原理
序節 第一節 自然の仕組み 第二節 法則と法規 第三節 神の法の釈義としての統治概念 第四節 支配構造の原理
第十四章 支配と自由
第一節 法と道徳 第二節 支配構造の両面価値性 第三節 民主政治のデグラデーションとしての支配諸形態 終節 自由の現実化

2022.02.25発売
キルケゴールとその思想風土 北欧ロマンティークと敬虔主義
創文社オンデマンド叢書
デンマーク語文献を駆使し、北欧の二大思想潮流から初めて光を当てた力作。日本宗教学会賞受賞。
【目次より】
凡例
略記号表
序論
第一部 デンマークロマンティークとデンマーク敬虔主義
第一章 「ロマンティーク」概念について
第一節 訳語をめぐる混乱
第二節 フリードリッヒ・シュレーゲルの用語法
第三節 「ロマンティーク」という言葉の由来とノヴァーリスの用語法
第四節 まとめ
第二章 デンマークロマンティーク
第一節 「デンマークロマンティーク」概念について
第二節 ヘンリック・スティフェンス
第三節 アダム・ゴットゥロープ・エーレンスレーァ
第四節 ニコライ・フレゼリク・セヴェーリン・グルントヴィ
第五節 まとめ
第三章 デンマーク敬虔主義
第一節 キリスト教の歴史的受容におけるひとつの問題
第二節 ハンス・アドルフ・c
第三節 まとめ
第二部 キルケゴールにおける北欧ロマンティークと敬虔主義
第一章 予備的考察
第一節 従来の代表的方法について
第二節 概念史的研究方法
第二章 「自然」理解について
第一節 初期キルケゴールにおける自然理解の諸特徴
第二節 自然描写における諸特徴
第三節 自然認識 自然における神の顕現をめぐる理解の変容
第四節 自然科学
第五節 自然の構造
第三章 「予感」概念の展開
第一節 「予感」の構造と「気分」の構造
第二節 「予感」の救済的性格
第四章 「建徳」概念の展開
第一節 「建徳」概念の背景
第二節 「建徳的なもの」
第五章 まとめ
第三部 キルケゴール思想の原理
第一章 「呼称作用」(呼びかけ)
第一節 呼格
第二節 力動性
第三節 永遠なものそれ自体における分離
第二章 卑賎(低さ)
第一節 聖書に対する態度
第二節 「卑賎」の構造
第三章 隠喩と神話性
第一節 隠喩
第二節 神を語ること
あとがき
註
キルケゴールの著作活動における二重性
文献目録
欧文目次

2022.02.25発売
アウグスティヌスの哲学 「神の似像」の探究
創文社オンデマンド叢書
キリスト教の枠を超え人間の成立の普遍的な意味と構造を存在論的ダイナミズムとして分析、現代思想へ問題提示する。
【目次より】
はしがき
目次
序章
第一部 自己存在の探究 初期著作および『告白』を中心として
第一章 探究の甚本構造
序
第一節 探究の端緒
第二節 回心の意味と構造
第二章 確実性の問題
序
第一節 アカデミア派批判
第二節 内への超越
第三章 記憶と想起 知の成立根拠をたずねて
序
第一節 知への愛
第二節 知の両義性
第三節 ものと言葉
第四節 知の意味と根底 記憶論の展開
第五節 幸福の生の記憶
第四章 時間と志向 精神の発見
序
第一節 創造と時間
第二節 記憶・直観・期待
第三節 精神の志向的かたち
第五章 悪の問題 「自己・人間の成立」の機微をめぐって
序
第一節 問いの端緒
第二節 自己存在の謎
第三節 人間的自由の根底
第四節 創造と意志
第二部 「神の似像」の探究 『三位一体論』に即して
第六章 知を求める信
序
第一節 信という端緒
第二節 信と知との再帰的構造
第七章 自己知の探究
序
第一節 精神の三一性
第二節 自己知のアボリア
第三節 欲望と思惟
第八章 外なる人間の三一性 結合力としての意志
序
第一節 三一性の諸相と意志
第二節 精神の開かれたかたち
第九章 創造と原罪との問題 知の成立の意味と根底
序
第一節 人問の創造
第二節 原罪の成立とそのかたち
第三節 知恵と知識
第十章 信の構造
序
第一節 信の志向的かたち
第二節 幸福の生
第三節 不死性への与り
第四節 問題の展望
第十一章 「神の似像」の知と再形成とをめぐって 存在の現成のかたち
序
第一節 信の普遍的根底に向って
第二節 精神の自己還帰
第三節 神の似像の意味
第四節 還帰・転回の文脈
第五節 本源的な記憶と想起
第六節 神の似像の再形成をめぐって
第七節 神性の全一的交わり キリストの問題
註
あとがき 結語に代えて

2022.02.25発売
ヨハネ福音書研究 「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的研究
創文社オンデマンド叢書
「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的研究 語句の精緻な分析を通して伝承と編集を選別した、世界的水準の業績。
【目次より】
はしがき
文献略号
序論
本論 13の「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的分析
第2章 ニコデモ伝承と「人の子」句 ヨハネ福音甚2章23節ー3章21節における伝承と編集
第3章 ベテスダにおける治癒奇跡物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書5章1-47節における伝承と編集
第4章 生命のパンの講話伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書6章1-71節における伝承と紺集
第5章 世の光としてのイエス伝承と「人の子」句 ヨハネ福音甚8章12-30節における伝承と編集
第6章 盲人の治癒奇跡物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書9章1-41節における伝承と編集
第7章 ベタニアにおける塗油物語伝承をめぐる問題 ヨハネ福音書11章55節ー12章11節における伝承と編集
第8章 エルサレム入都物語伝承をめぐる問題 ヨハネ福音甚12章12-19節における伝承と編集
第9章 ギリシア人の来訪物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書12章20-24節における伝承と編集
第10章 光と闇の講話伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書12章25-36節における伝承と編集
第11章 ヨハネ福音書12章の結論の記事単元をめぐる問題 ヨハネ福音書12章37-50節における伝承と編集
第12章 洗足物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書13章1-38節における伝承と編集
結論
補論 ヨハネ福音書の神学と編集の座をめぐる問題 1世紀のユダヤ人共同体とキリスト教徒
注
参考文献
あとがき

2022.02.25発売
六朝仏教思想の研究(東洋学叢書)
創文社オンデマンド叢書
仏教思想が儒教や道教とどのように結びつきながら中国に受容されたか、三教交渉史の観点から明らかにした画期的業績。
古代より中国の知識人は現実的・実践的な事柄に興味を示し、専ら政治・道徳・処世が関心事であったが、六朝時代は例外的に仏教・道教などの宗教が盛んとなった。本書は六朝の知識人がどのような仏教思想を持ちそのどこを拠り所としたかを探っていく。
【目次より】
凡例
序
第一章 大乗仏教の受容における儒教の役割
一 序言 二 仏教信奉者の儒仏調和の態度 三 慈悲と仁 四 大乗的救済論と儒教 五 結語
第二章 蘆山慧遠の仏赦思想
I 輪廻報応の思想
一 序言 二 三世因果の理法 三 煩悩と輪廻 四 輪廻報応の数えと宗教的自覚 五 涅槃の教えと天地・帝王の徳化 六 結語
II 「沙門不敬王者論」の思想
一 序言 二 「沙門不敬王者論」の成立 三 在家篇 四 出家篇 五 求宗不順化篇 六 体極不兼応篇 七 形尽神不滅篇 八 結語
第三章 竺道生の仏教思想
I 大乗観と小乗観
II 実相と空
III 頓悟成仏説
一 序言 二 謝霊運「弁宗論」における頓悟義 三 迷いと悟り 四 理と言葉 五 一乗思想と頓悟成仏説 六 無生法忍と頓悟 七 結語
IV 一闡提成仏義
第四章 宗炳の神不滅の思想
一 序言 二 神と形 三 輪廻の当体と法身 四 西方浄土と往生 五 法身説の形成六 般若の空と不滅の神 七 結語
第五章 顔延之の儒仏融合論
一 序言 二 何承天「逹性論」における三才の人と衆生 三 儒仏融合論第一型 四 儒仏融合論第二型 五 結語
第六章 智ぎの懺法の思想
I 三昧法としての懺法
一 序言 二 四種三昧と懺法 三 法華懺法 四 方等懺法五 請観世昔懺法と金光明懺法 六 結語
II 奉請三宝の儀式と道教のしょう祭
一 序言 二 奉請三宝の儀式とその目的 三 奉請三宝の由来 四 道教のしょう祭 五 奉請三宝と奉請天真 六 智ぎと道数 七 結語
あとがき
序(英文)
目次(英文)

2022.02.25発売
エックハルト研究序説
創文社オンデマンド叢書
エックハルトのラテン語著作による初の本格的業績。彼の神論と秘蹟論の中に基本思想を見出し、始原論、存在論、救済論へと考察を展開。
【目次より】
端書
I 序論
1 エックハルトの生涯
2 ドイツ語著作とラテン語著作
3 エックハルト研究の新しい動向
II 原点
1 『命題集へのコラチオ』
2 『命題集へのコラチオ』の解釈の試み
2.1 「本質的属性」と「ペルソナ的属性」
2.2 「測られたる高さ」と「測られざる高さ」
2.3 「不変性」と「可変性」
2.4 「霊的被造物」と「物体的被造物」
2.5 「アクチオ」と「パッシオ」
2.6 「義を齎す恩寵」と「蘇りの栄光」
3 結び
III 始原論
1 『三部作』,『創世記注解』と『ヨハネ福音書注解』
2 『創世記注解』における「始原」
2.1 「イデア的理念」
2.2 「知性的存在」
2.3 「永遠と第一の単一の今」
2.4 「存在」
3 『ヨハネ福音書注解』における「始原」
3.1 「理念」
3.2 「知性」
3.3 「存在」
4 結び
IV 存在論
1 『パリ討論集』
2 『パリ討論集』における 「存在」
2.1 四つの論証
2.2 形象論
2.3 「存在の純粋性」
2.4 アナロギア論
2.5 トマスの存在概念との比較
3 『創世記注解』 における 「存在」
3.1 神の「存在」
3.2 被造物の「存在」
4 結び
V 神認識論
1 『聖アウグスティヌスの祝日にパリで行われた説教』
2 『聖アウグスティヌスの祝日にパリで行われた説教』における神認識論
2.1 「理論的学」,「論理的学」,「倫理的ないし実践的学」
2.2 神認識の三つの方法
2.3 「除去」,「卓越」,「原因」
2.4 「鏡を通して光のうちで」行われる神認識
2.5 「存在」と「徳」
2.6 「修身的徳」,「市民的徳」,「対神徳」
2.7 恩寵の到来する七つの様態
2.8 「愛における激しさ」
3 結び
VI 秘蹟論
1 『1294年にパリで行われた復活祭のための説教』
2 『1294年にパリで行われた復活祭のための説教』における秘蹟論
2.1 「熱意をもって聴かれるもの」の条件
2.2 聖体の秘蹟の四つの条件
2.3 「魂の最後の表象からの浄化」
2.4 「自分に固有の弱さの認識」
3 結び
VII 結語
後記
参考文献

2022.02.25発売
私的土地所有権とエジプト社会
創文社オンデマンド叢書
土地立法レベルにおいてエジプト政府が時代の要請である法の近代化にいかに対応したか。19世紀中葉における一連の土地立法を、法の近代化と短絡させることなく、伝統的イスラム土地法体系の文脈の中で分析する。伝統的イスラム法体系の文脈で私的土地所有権の確立を見直し、19世紀エジプト社会の近代を描く。発展途上国研究奨励賞受賞。
【目次より】
はしがき
史料解題〔法令・文書〕
一 法令
I 法令集 II 土地・税関係法令 III 判例・判決文
二 文書
I エジプトにおける「文書」史料事情 II 『エジプト総督内閣官房トルコ語局文書』
第一部 近代エジプト土地制度史
I 近代エジプト土地制度小史
II ムハンマド・アリー統治下におけるエジプト村落社会 「農業法」の分析から
III 一九世紀中葉におけるエジプト灌漑行政
第二部 エジプトにおける「私的土地所有権」の確立
IV 一九世紀エジプト土地制度史研究 学界事情と史料紹介
V エジプトにおける私的土地所有権の確立
第三部 近代エジプトにおけるさまざまな土地範疇
VI 一九世紀中葉エジプトにおける『土地税』
VII 一九世紀中葉エジプトにおけるさまざまな土地範疇 リズカ地について
VIII 一九世紀中葉エジプトにおけるさまざまな土地範疇 都市不動産について
第四部 「私的土地所有権」の確立とエジプト社会
IX 近代エジプト農村社会研究のためのノート
X 「徴兵免除」嘆願文書にみる一九世紀中葉エジプトの農村社会
XI 一八六三年公布の二勅令にみる一九世紀中葉エジプト農民の土地喪失過程
XII カフル・シュブラフゥール村の村方騒動 一九世紀エジプトにおける私的土地所有権の確立とイズバ農民

2022.02.25発売
西洋中世国制史の研究2:国家そして社会 地域史の視点
創文社オンデマンド叢書
比較地域史研究の視点から領邦国家史の全体像を鮮かに記述する。13世紀ヒルデスハイム司教領国の研究は本書の白眉である。叙任権闘争期以降の中世国家の確立過程を生き生きと描きだすとともに、国家史、社会史の基本概念を本格的に問い直し、地域史の方法と現状を論じた、刺激あふれる論集。
【目次より】
目次
I 国家史を記述すること Verfassungsgeschichteについて
II 十二・十三世紀のドイツ国家 諸侯制的国制への発展
III 十二・十三世紀中東ドイツのブルクグラーフ制
IV ヒルデスハイム司教コソラート(二世)の領国形成政策(一二二一─一二四六年)
V 十三世紀中葉のヒルデスハイム司教領国
VI ヒルデスハイム司教座聖堂参事会の人的構成
VII 領邦国家とレーン制
VIII 低地オーストリアのバンタイディングについて 中世末期における村落集会の構成と運営
IX 中世末期オーストリアにおける領主制の諸問題
X 地域史研究と歴史協会 十九世紀前半のドイツにおけるその社会史的考察
XI ドイツにおける地域史の諸相
あとがき
地図
1 十三・十三世紀中東ドイツのブルクグラーフ制
2 十三世紀前半のヒルデスハイム司教領国
3 中世の都市ヒルデスハイム
4 十三世紀のヒルデスハイム司教領国
『西洋中世国制史の研究1 教会から国家ヘ 古相のヨーロッパ』目次
I 教会から国家へ
II 「教会」としてのフランク帝国
III カロリンガー時代の十分の一税
IV 西ヨーロッパ初期中世の修道院蔵書
V 国王・大公・教会
VI 「ドイツ国」のはじまり
VII 十─十二世紀ドイツにおける太公領の展開
VIII 「叙任権闘争」とレガリア

2022.02.25発売
人権の普遍性と歴史性 フランス人権宣言と現代憲法
創文社オンデマンド叢書
1789年人権宣言の歴史的・憲法理論的位置づけを検討し、日本の憲法論にとっての意義を提供する労作。
【目次より】
はしがき
第一章 フランス革命と憲法学 歴史学と憲法学の対話をめざして
第一節 革命史学と憲法学 「八九年」へのコンセンサスと"derapage"論
第二節 フランス革命史研究の展開i法史研究にとっての意味
第三節 フランス憲法研究の展開
第二章 一七八九年人権宣言の「普遍性」 その史的起源を求めて
第一節 一七八九年人権宣言の制定と意義
第二節 人権宣言の構造と人権の「普遍性」
第三節 人権宣言と女性の権利 一七八九年人権宣言の「人(homme)」と「女性(femme)」
第四節 人権宣言に対する批判論の展開
第三章 フランスの憲法伝統と人権宣言 二つの「自由」論と二つの「デモクラシー」論の交錯
第一節 フランスの憲法伝統と憲法学
第二節 人権論をめぐる憲法伝統の展開 自由主義法制の確立と二つの「自由」の対抗第三節 主権論・国家論をめぐる憲法伝統の展開 「議会中心主義」の確立と二つの「デモクラシー」の対抗
第四章 人権宣言と日本の憲法
第一節 自由民権運動と人権宣言
第二節 日本国憲法と人権宣言
第三節 人権宣言の意義と日本憲法学の諸課題 むすびにかえて
資料
〔欧文〕
一 一七八九年人権宣言(「人および市民の権利宣言」)〈一七八九・八・二六〉
二 一七八九年の主要人権宣言草案
三 女権宣言
オランプ・ドゥ・グージュ「女性および女性市民の権利宣言」〈一七九一〉
四 一七九三年宣言および一七九三年の主要人権宣言草案
五 日本憲法史とフランス人権宣言
主要文献解題
I 一七八九年人権宣言二〇〇周年に関連する文献・雑誌特集号
II フランス革命二〇〇周年に関連する基本的な文献

2022.02.25発売
日本市場の競争構造 市場と取引
創文社オンデマンド叢書
日本の流通構造、取引様式、商慣行、マーケティング競争の特質といったことがらについて、著者がこれまで手がけてきた理論的・実証的研究の成果をまとめた。取引という経済活動をベースに、日本市場の競争構造を理論的に解明する。日経賞受賞。
【目次より】
はしがき
序章 日本市場の競争構造 解題
1 問題関心 2 市場と取引:分析的構図 3 本書の構成
第l部 流通構造
第1章 日本の小売構造:比較と分析
1 日本の小売業の規模構造 2 小売店舗の密度 3 小売業の集中度 4 小売業の組織化の範囲と程度 5 小売業の生産性 6 日本の小売構造の特徴:要約 7 小売構造のモデル分析 付録表
第2章 日本の卸売構造:比較と分析
1 日本の卸売業の規模構造 2 卸売の店舗密度 3 流通の多段階性 4 卸売業の組織化の範囲と程度 5 卸売業の生産性 6 卸売の機能 7 日本の卸売構造の特徴:要約 8 垂直的市場構造の理論分析 付録表
第3章 流通の効率性:比較と分析
1 流通活動への分析視角 2 生産性の国際比較 3 ユニット・レーバー・コストの比較 4 流通マージン率の国際比較 5 在庫率の国際比較 6 資金回転率の国際比較 7 日本の流通の効率性:要約 付録表
第4章 流通構造と規制緩和
1 生産性の規模間格差 2 生産性の業態間格差 3 規制緩和の観点から
第5章 日本の商慣行:基本特性の再検討
1 問題の所在 2 取引様式の分析枠組 3 継続的な取引関係と協調 4 不確実性への対応と不完備契約
第6章 商慣行の機能と問題点
1 問題の所在 2 流通系列化 3 建値制 4 リベート制 5 返品制 6 商慣行の問題点
第Ill部 流通チャネルの競争分析
第7章 流通チャネルの調整問題
1 問題の所在 2 流通チャネルの内部調整 3 流通チャネルとコミュニケーション 4 流通チャネルにおけるリスク分担 5 分析結果の要約とインプリケーション
第8章 流通チャネルとブランド間競争
1 問題の所在 2 流通チャネルの類型化 3 流通チャネルのモデル 4 管理システムと企業システム 5 伝統的チャネルと管理システム 6 分析結果の要約とインプリケーション
第9章 流通チャネルと販売促進
1 問題の所在 2 消費者のブランド選好 3 流通チャネルの選択:価格=数量選択モデル 4 流通チャネルの選択と販売促進 5 分析結果の要約とインプリケーション
終章 分析結果の要約と展望
1 本書の特徴と主要な論点 2 本書の内容の限界 3 将来の取り組むべき課題
参考文献

2022.02.25発売
宗教経験の哲学 浄土教世界の解明
創文社オンデマンド叢書
浄土教が内包するメッセージを我々が救済され得る仕方で読み解き浄土世界のリアリティを提示。日本宗教学会賞受賞。
【目次より】
目次
第一章 宗教哲学の可能性
1 宗教哲学の課題
1) 宗教哲学の成立と歴史
2) 宗教哲学が内包する問題
3) 現代の宗教的状況
2 宗教経験の現象学的研究
1) 宗教経験と現象学
2) 宗教現象学と比較
3) 宗教経験における比較 その一
4) 宗教経験における比較 その二
5) 文化の比較と宗教の比較
6) 宗教哲学の視界
第二章 宗教における個体性と普遍性
1 師への崇敬
1) 弥陀の顕現
2) 対決と帰依
3) 化身
4) 崇敬
5) 「阿弥陀仏」の指し示すもの
2 原罪と如来蔵
1) キェルケゴールの「単独者」
2) 原罪
3) 如来蔵
4) 普遍性の哲学的追究
5) 宗教における普遍性
第三章 言葉と宗教経 名号の場合
1) 「名号」について
2) 称名について
3) 宗教経験の三段階、第一の段階
4) 第二の段階
5) 第三の段階
6) 名号の射程
第四章 非僧非俗
1) 愚禿親鸞
2) 釈尊の出家
3) 出家 住むことを出る
4) 行と出家
5) 親鸞の非僧非俗
6) 住むことの閉塞
第五章 悪と救済
1 阿闍世王の物語をめぐって
1) 阿闍世の悪と道徳
2) 悔恨
3) 阿闍世の悔恨
4) 善悪と無常
5) 地獄への有
2 『歎異抄』第十三条をめぐって
1) ひと千人殺してんや
2) この身の器量
3) 業縁
4) 往生への希求
5) 殺人
6) 千人の殺人
第六章 浄土 救済する世界
1 世界の死
1) 浄土と死
2) 他者の死による悲嘆と衝撃
3) 事実として起こる他者の死
4) 他者の死の経験の指し示すもの その一
5) 他者の死の経験の指し示すもの その二
6) 死の世界性
2 世界の救済
1) 浄土
2) 救済世界の建立
3) 他力と菩提心
4) 救済の時間的構
5) 他者を喪った悲しみと救い
6) 無量光明土の射程
註(第一章 第六章)
あとがき