新刊書籍

レーベルで絞り込む

『7.5グラムの奇跡』を深める特別小冊子
2021.10.20発売
『7.5グラムの奇跡』を深める特別小冊子
著:砥上 裕將
第59回メフィスト賞受賞作『線は、僕を描く』の作者、砥上裕將のデビュー後第1作。『7.5グラムの奇跡』を良く知るための小冊子。書下ろしショートストーリー「一秒の景色」収録!
電子のみ
遊廓と日本人
2021.10.20発売
遊廓と日本人
著:田中 優子
講談社現代新書
人権無視の悲哀の場か、日本文化の聖域か。 「日本史の陰影(タブー)」を再考する。 江戸学の第一人者による「遊廓入門」の決定版! -------------------------------------------------------------- 遊廓は二度とこの世に出現すべきではなく、 造ることができない場所であり制度です。 一方で遊女が、高い教養を持ち、輸入香木を焚きしめ、とても良い香りを放ち、和歌を作り、三味線を弾き、生け花や抹茶の作法を知っており、一般社会よりもはるかに年中行事をしっかりおこない、日本文化を守り継承してきた存在でもあったことを忘れてはなりません。 ----------------------------------------------------------------- 【本書の目次】 はじめに 第一章 吉原遊廓の誕生 第二章 遊廓とはどういう場所か? 第三章 遊女とはどんな人たちか? 第四章 男女の「色道」と吉原文化 第五章 吉原遊廓の三六五日 第六章 近代以降の吉原遊廓 終章  遊廓をどう語り継ぐべきか 【本書の内容】 ・遊郭は「辺境の別世」「身分のない世界」 ・「不夜城」と呼ばれた吉原遊廓 ・「色好み」という日本文化の伝統 ・井原西鶴が描いた「床上手」な遊女たち ・恋を創るために読まれた「色道」 ・江戸の「いい男」「いい女」の条件とは ・遊女を世に知らしめた「洒落本」と「浮世絵」 ・遊女の人権が問われた「マリア・ルス号事件」 ・吉原遊廓の凋落と消えゆく江戸文化  ……ほか
電子あり
酔鯨 山内容堂の軌跡 土佐から見た幕末史
2021.10.20発売
酔鯨 山内容堂の軌跡 土佐から見た幕末史
著:家近 良樹
講談社現代新書
この人物を知らずして幕末史は語れない!  徳川びいきの封建領主、土佐勤王党の弾圧……、彼は時代に取り残された「悪役」だったのか? 慶喜将軍擁立運動、参預会議、小御所会議――中央の政局を主導し、歴史を大きく動かす可能性のあった、知られざるキーパーソンに焦点を当てながら、従来の幕府vs.薩長史観ではわからない、歴史の転換点の実相を描き出す。 第一人者が土佐藩を通して描き出す、幕末維新史の決定版!
電子あり
空気を読む人 読まない人 人格系と発達系のはなし
2021.10.20発売
空気を読む人 読まない人 人格系と発達系のはなし
著:老松 克博
講談社現代新書
■すべての人はどちらかに分けられる! 空気を読みすぎる【人格系】。 空気は読まない【発達系】。 あなたは、どちらのタイプですか? 人間関係が悪化するのも、心のなかがつらいのも、 【人格系】×【発達系】の二つの傾向が激突することから始まっています。 この心のしくみを知ることが、 生きづらさから解放される一番の近道です。 -------------------- 【人格系】とは? 空気を読みすぎるタイプ。周囲が気になり同調圧力に苦しみ、いつも軽微な神経症的な状態でいる。 その傾向がよほど極端だと、人格障害(パーソナリティ障害)と呼ばれるかもしれない。 そういう傾向が「人格系」です。 【発達系】とは? 空気を読まないタイプ。自由で正直で天真爛漫、後先を気にせず、いつも目の前のことに没頭しているユニークな人。 その傾向がよほど極端だと、発達障害と呼ばれるかもしれない。 そういう傾向が「発達系」です。 空気を読むタイプは、空気を読みすぎて苦しみます。 空気を読まないタイプは、周囲と衝突して苦しみます。 どちらのタイプも結局は自分を押し殺して生きづらさを強くします。 そのうえ、どちらのタイプも、おたがいが嫌いになります。 人間どうしの不仲、争い、憎み合いは、たいてい二つのタイプの激突から発生しています。 なぜ、二つのタイプは、わざわざ相手を嫌うのか? なぜ、人は必要以上に怒ったり、意味もわからないまま嫌われたり、必要以上に自分自身を苦しめたりしてしまうのか? その謎を解き明かし、人間関係と心のつらさを同時に改善する一冊です。 -------------------- ■本書の内容■ 第1部 心と性格のしくみ 【第1章】 すべての人は人格系と発達系に分けられる 【第2章】 天真爛漫な発達系 【第3章】 周囲が気になる人格系 第2部 生きづらさから解放される 【第4章】 私のなかの「もうひとりの私」 【第5章】 自分と仲直りする方法
電子あり
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム
2021.10.20発売
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム
著:石田 浩司
ブルーバックス
生命活動の根源ともいえる「呼吸」。人は一生の間に6億~7億回「呼吸」をするといわれています。 そもそも「呼吸」とはなにか? 体はどのように酸素を取り込み、それを体のすみずみにまでに運ぶのか? さらに酸素はどのように細胞で消費され再び肺胞に送られた二酸化炭素はどのように酸素と交換されるのか?  「換気」の仕組みからエネルギー代謝の方法など、その精密につくられた驚異のメカニズムを「呼吸」の研究の第一人者として知られる著者が徹底解説します。 まず、安静時の呼吸をもとに、生命活動を支えるそのメカニズムを解説。 さらにランニングなどの運動時の呼吸をさまざまなデータをもとに精緻に解説していきます。ランニング開始後になぜ呼吸が苦しくなるのか? ランニングのリズムと呼吸のリズムは同調したほうがいいのか? など、さまざまな呼吸への疑問を解決していきます。 その他にも、大人気のヨガや空気の薄くなる登山における呼吸とは? さらには「間合い」とよばれる格闘技での呼吸のコツなど、運動種目別の呼吸についても紹介。 そして、近年、話題となっている「呼吸とメンタルの関係」についても、さまざまな科学研究をもとに考察しながら、「リラックス呼吸法」を紹介していきます。 ふだん無意識に行っている「呼吸」について、その基礎の基礎から最新研究・応用まで、この一冊で「呼吸」のすべてがわかります。
電子あり
ラストシーンは崖のうえ
2021.10.20発売
ラストシーンは崖のうえ
著:喜国 雅彦
文芸(単行本)
二時間サスペンスのラストシーンで犯人が追い詰められる、お約束の崖。その上で繰り広げられる悲喜劇のみを題材にした、(おそらく)前代未聞の漫画が堂々の完成。喜国雅彦の本格ミステリ愛と一流のギャグが融合した奇跡をあなたに! 三十年来の親友であるみうらじゅんさんの4000字解説付き! 二時間サスペンスの帝王、船越英一郎さん「ファーストシーンから抱腹絶倒!!」 二時間サスペンスの裏女王、山村紅葉さん「絶対崖の上で読まないでください」
電子あり
アスクレピオスの断罪 Condemnation of Asclepius
2021.10.20発売
アスクレピオスの断罪 Condemnation of Asclepius
著:北里 紗月
文芸(単行本)
医師が殺された。被害者は三年前に起きた強姦事件の加害者の一人。殺された医師が拷問とも思える傷を受けていたことが分かり、捜査一課の陽山承と真壁剛は、解剖医である楠衣春の協力を得ながら事件の真相を追う……。
電子あり
プチ多肉の寄せ植えアイデア帖 はじめてでもかわいく作れる!
2021.10.20発売
プチ多肉の寄せ植えアイデア帖 はじめてでもかわいく作れる!
著:平野 純子
 多肉植物は、多種多様な形や色が面白く、インテリア素材になる、いま最も人気のある植物です。  多くの種類は少し水やりを忘れたくらいでは枯れず、半日陰や室内でもある程度耐えることができます。ポロっともげた葉っぱを土に挿しておくだけで育ってしまう強さがあるので、初心者が育てやすい植物です。  単体で育てて大きくすることもできますが、愛らしくバリエーション豊かなプチ多肉植物を集めて雑貨に植えるだけで、インスタ映えする寄せ植えになります。  多肉植物は草花と違って成長がゆっくりなので、寄せ植えにした姿を少ない世話で長く楽しめます。  さらに、100均の小物と組み合わせたりDIYしたりすれば、自分だけのかわいい世界が作れます。プレゼントしても喜ばれます。 プチの多肉植物は安価に購入でき、自分でふやすこともできます。  本書では、著者の平野純子さんのセンスがよく多彩なアイデアを盛り込んだ、小さくてかわいいいプチ多肉植物の寄せ植えを、作り方のポイントを交えて紹介します。寄せ植えの作り方動画付き。  また、寄せ植えにも使いたい多肉植物図鑑、多肉植物の育て方の基本を丁寧に紹介します。
電子あり
うんち学入門 生き物にとって「排泄物」とは何か
2021.10.20発売
うんち学入門 生き物にとって「排泄物」とは何か
著:増田 隆一
ブルーバックス
うんちに秘められた生き物たちの「すごい生きざま」! なぜするのか? いつからしはじめたのか? しない生き物はいるのか? なぜ茶色いのか? 臭い理由は? 「うんちに擬態する」生き物や、「他の生き物のうんちを食べる」動物がいる!? 仲間やライバルの行動を支配する、うんちを使った「情報」戦略とは? うんちとは……、進化の結晶にして生存戦略の武器だった! 思わず誰かに話したくなる「うんちのうんちく」が満載! 〈もくじ〉 第1章 生物にとって「うんち」とは何か 第2章 個体にとっての「うんち」──なぜ「する」のか 第3章 集団にとっての「うんち」──果たして「役に立つ」のか 第4章 他の生物にとっての「うんち」──「うんち」を使った巧みな「生き残り」&「情報」戦略 第5章 環境にとっての「うんち」──地球規模で活躍する「うんち」
電子あり
境界のポラリス
2021.10.19発売
境界のポラリス
著:中島 空
恵子は中国生まれ日本育ちの高校生。母と、母が再婚した日本人の父と三人で暮らしている。ある日、バイト先のコンビニでマナーの悪い客にからまれているところを、大学院で中国文学を学ぶ幸太郎に助けてもらう。彼は、埼玉県川口市にある日本語教室「青葉自主夜間中学」で、外国人の子どもたちに日本語を教えてもいるらしい。興味を持った恵子は、この教室を訪れるのだが……。 わたしは日本人? それとも中国人? 自身のアイデンティティに悩む主人公と、日本社会に溶けこむため、懸命に日本語を学ぶ中国やベトナム出身の同世代の子どもたち。日本で暮らす困難を共有しながら、友情をはぐくんでいく彼女たちの姿を感動的に描く! 異文化交流の難しさと大切さを伝える、第61回講談社児童文学新人賞佳作入選作品。
電子あり
資料室の日曜日 ミイラとハロウィン
2021.10.19発売
資料室の日曜日 ミイラとハロウィン
作:村上 しいこ,絵:田中 六大
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。今までないしょにしてたけど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。 はにわやいしうす、アンモナイトの化石など、昔のものやめずらしいものが集まる資料室。でんわきにとどいた「かなしいよぉ。だれかぁ~。たすけてくれ~。」というなぞの声。資料室のみんなが、声のぬしに言われたとおり、病院の中央エレベーターに乗って、地下10階にむかうと、そこはさばくが広がるエジプト。そして、みんなをでむかえたのは……なんとミイラだったのです!
電子あり
四月の岸辺
2021.10.19発売
四月の岸辺
著:湯浅 真尋
文芸(単行本)
群像新人文学賞から現れた、揺らぐ時代の表現者。第63回群像新人文学賞優秀作を受賞した「四月の岸辺」と、それに連なる飛躍作「導くひと」を収録する第一作品集。 「四月の岸辺」評より―― 「この小説でしか表せなかったなにかが読まれてほしい、この先を書いてほしいと思った」柴崎友香氏  「マイノリティであっても非マイノリティと同様に平穏な日常生活もある様子を丁寧に描きつつ、マイノリティ同士でもどちらかが加害者になってしまう瞬間を厳しく捉えた、たいへん頼もしい小説」松浦理英子氏  「導くひと」評より―― 「信心とは洗脳の牢なのか、篤信と狂信の境は。入れ子構造を折々に反転させる語りが固定観念を揺さぶる。デビュー作からの大脱皮だ」鴻巣友季子氏(朝日新聞「文芸時評」2021年4月28日) これは、つづきの物語。 「四月の岸辺」:三人の従姉妹たちと暮らす「私」は、スカートをはいて通った小学校を卒業し、ぶかぶかの詰襟を着て中学校に通い始めた。みずからを「森の子ども」と呼ぶクラスメイトの少女と、ささやかな交流が始まるが――。 「導くひと」:テロ事件を起こした教団を離れ、東京からひとり山梨の集落に移住した男は、子ども時代を「森の共同体」で過ごしたという青年と出会う。彼の眼はあまりに澄んでいた――。
電子あり
ディズニー「みんなが知らない」ヴィランズの物語 6冊合本
2021.10.18発売
ディズニー「みんなが知らない」ヴィランズの物語 6冊合本
編:講談社,著:セレナ・ヴァレンティーノ,訳:岡田 好惠,その他:駒田 文子
なぜ女王は、あれほど白雪姫に嫉妬し、深い憎しみを持ってしまったのか。 なぜ野獣は、呪いをかけられたのか。 なぜアースラは、アリエルをあれほどまでに苦しめなければいけなかったのか。 なぜマレフィセントは、罪のないオーロラ姫に、死に至るまでの呪いをかけなければいけなかったのか。 なぜゴーテルは、ラプンツェルの力を執拗に求めたのか。 そして、全作品のキーパーソンである”奇妙な三姉妹”の正体は……。 誰もが知るストーリーを、ヴィランズ(悪役)の側から描くもうひとつの物語が、読み応えたっぷりの合本版で登場です。 ・掲載作 ディズニー みんなが知らない白雪姫 なぜ女王は魔女になったのか ディズニー みんなが知らない美女と野獣 なぜ王子は呪いをかけられたのか ディズニー みんなが知らないリトル・マーメイド 嫌われ者の海の魔女アースラ ディズニー みんなが知らない眠れる森の美女 カラスの子ども マレフィセント ディズニー みんなが知らない塔の上のラプンツェル ゴーテル ママはいちばんの味方 ディズニー みんなが知らない奇妙な三姉妹の話 本当の結末
電子のみ
劇場版 きのう何食べた? オフィシャルブック
2021.10.18発売
劇場版 きのう何食べた? オフィシャルブック
編:講談社
独占取材したインタビュー満載 映画の制作秘話がたっぷり読めるオフィシャルブックが完成! [独占対談] 西島秀俊 × 内野聖陽 [独占対談] よしながふみ × 磯村勇斗 [独占対談] 内野聖陽 × 松村北斗(SixTONES) [インタビュー] 田中美佐子 [インタビュー] 梶 芽衣子 さらには、 [スペシャル企画]として、 ジルベールがはじめての袋とじに挑戦! ~大ちゃん待ち顔~を披露しています。 [コラム]も充実。 映画に登場する「シロさんの料理」や、 シロさんとケンジがはじめて旅した「京都ロケ地ガイド」、 撮影現場の雰囲気がわかるオフショットなど。 さまざまな角度から作品を楽しめるような企画を詰め込んだ一冊です。 ※電子版では紙の書籍と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
電子あり
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ2~
2021.10.18発売
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ2~
編:講談社
シリーズ累計発行部数26万部を突破!! 『きのう何食べた?』公式ガイド&レシピの待望の続編が登場! 本書には、2020年に放送された正月スペシャルドラマや、2021年11月公開の劇場版などで、シロさんとケンジを笑顔にした料理のレシピを収録。 主演の西島秀俊さん・内野聖陽さん、そして、原作のよしながふみ先生とのスペシャル鼎談もあり、ドラマから映画化までのこと、これまでに登場した料理のことなど、たくさんの秘話を語っています。 【2人の心を繋ぐ シロさんの簡単レシピ(収録メニュー)】 アクアパッツァ/なんちゃってローストビーフ/ゴージャス グリーンサラダ/夏野菜カレー/アボカドとトマトのわさび醤油和え/ブリ大根/厚揚げの味噌はさみ焼き/ニラのおひたし/三ツ葉入りかきたま汁/かやくごはん/肉豆腐/キャベツとあさりとベーコンの蒸し煮/ニラとモヤシのゴマびたし/なめこと三ツ葉の味噌汁/玉ネギたっぷり豚のショウガ焼き/ニンジンのナムル/長ネギとザーサイのせ冷ややっこ/たけのことわかめの味噌汁/キャベツとホウレン草入りマーボー春雨/新玉ネギとわかめのポン酢醤油がけ/カブとベーコンの豆乳スープ/レバニラ炒め/蒸しナスのじゃこマリネ/キュウリとキャベツの塩揉み/かきたま汁/千切りポテトのハムチーズパンケーキ/黒豆/関東風雑煮/肉団子/スパニッシュオムレツ/キャラメルりんごのトースト/黒みつミルクかん 〔番外編〕デミグラスソースのオムライス/キムチチゲ ジルベール風 ※電子版では紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。
電子あり
岸田ビジョン 分断から協調へ
2021.10.16発売
岸田ビジョン 分断から協調へ
著:岸田 文雄
講談社+α新書
2021年10月、第100代総理大臣に就任した著者の、はじめての著書を新書改訂版として緊急発売! 「聞く力」を備えた新しいタイプのリーダーの登場。 新自由主義を脱し、「新しい日本型資本主義」の構築を目指す。 コロナウイルスの感染拡大によって国民の生活は大きな痛手を受け、格差拡大、「勝ち組」と「負け組」、中間層の没落などが顕著になりつつある。 日本だけでなく、欧米やアジアなど、世界的に「格差拡大」が広がり、さらに国同士の分断も進む。 この「分断の時代」に、求められていることこそ「協調の精神」ではないか。 具体的には、高額の金融所得に対する課税率の見直し、中間層の教育、住宅費に対する支援、社会人に対する再教育支援、中小企業、小規模事業者に対する支援などである。 さらにIоTなどの普及によって、地方にあっても都会と同じレベルの仕事ができる環境ができつつある。 宏池会の大先輩・大平正芳元首相が唱えた「田園都市構想」を再生し、「デジタル田園都市構想」を推進する。 外交面でも、「分断から協調へ」がキーワードになる。4年7ヵ月の外相経験を通して、アメリカ、イギリス、ロシア、中国をはじめ世界の首脳と築いてきた人間関係を生かし、孤立化、分断化が進む世界で「協調」をテーマとした外交を展開する。 さらに広島出身の政治家として、「核兵器なき世界」への取り組みは最大のテーマである。2016年に実現したアメリカ・オバマ大統領(当時)の広島訪問は、核軍縮という観点で非常に大きな出来事だった。 核軍縮交渉の根底には、やはり協調というベールが求められる。 なぜ政治家を志したのか。 差別を憎み、理不尽を疑う心はどこから芽生えたのか。 日本政治にいまも内在する悪弊とは何か。 その一方で、長く守り抜いていかなければいけない価値とは。 政治家人生を懸けた、渾身の一冊。
電子あり
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい4 ヤンマガデジタル写真集
2021.10.15発売
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい4 ヤンマガデジタル写真集
著:黒嵜 菜々子,写真:田中 健児
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り! アイドルユニット「Peel the Apple(通称PtA)」に所属する、17歳の現役女子高生アイドル・黒嵜菜々子ちゃん! ラストの第4弾は、今までとはガラッと印象を変えて、グッと大人っぽい菜々子ちゃんが見られるぞ。17歳でこの大人の美・・・・末恐ろしい! ※本作品はヤンマガWebに公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい3 ヤンマガデジタル写真集
2021.10.15発売
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい3 ヤンマガデジタル写真集
著:黒嵜 菜々子,写真:田中 健児
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り! アイドルユニット「Peel the Apple(通称PtA)」に所属する、17歳の現役女子高生アイドル・黒嵜菜々子ちゃん! 第3弾は、菜々子ちゃんと一緒にご飯を食べたり、そしてお風呂に・・・・。こんな彼女がいたら・・・・と妄想しちゃってください! ※本作品はヤンマガWebに公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい2 ヤンマガデジタル写真集
2021.10.15発売
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい2 ヤンマガデジタル写真集
著:黒嵜 菜々子,写真:田中 健児
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り! アイドルユニット「Peel the Apple(通称PtA)」に所属する、17歳の現役女子高生アイドル・黒嵜菜々子ちゃん! 第2弾は菜々子ちゃんが大好きな「野球」の衣装に挑戦。こんなに可愛くって野球が好きなんて最高っす! ※本作品はヤンマガWebに公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい1 ヤンマガデジタル写真集
2021.10.15発売
黒嵜菜々子 グラビアちゃんはバズりたい1 ヤンマガデジタル写真集
著:黒嵜 菜々子,写真:田中 健児
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り! アイドルユニット「Peel the Apple(通称PtA)」に所属する、17歳の現役女子高生アイドル・黒嵜菜々子ちゃん! もうシンプルに“圧倒的美少女”なんです。このあふれ出る“透明感”を存分に堪能ください! ※本作品はヤンマガWebに公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ

477 / 1528