新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.06.25発売
最後に愛を見たのは
講談社文庫
離婚した男女の、愛と憎しみの果てを描く長編ーー離婚した青山は、8歳の息子・昇との不安定な生活で、女手に窮していたが、手伝いに来た愛人・加代子は、不審な死を遂げた。父親に去られた昇の同級生・ミドリも、淋しい二つの家庭を結びつけようと、幼い知恵を働かせていたが……。結婚と離婚をめぐる様々な問題を考えて、愛と勇気に溢れた結末に導く、傑作長編。

2021.06.25発売
国境の女
講談社文庫
エリ-ト商社員の死が招く戦慄の長編ミステリーーーエリート商社員の明月達夫が、赴任先のサンディエゴで刺殺され、国境を挟んだメキシコの町でも、商社に関係していた若い女が死体で発見された。東京から飛んだ妻・奈緒子は、西海岸の美しい街に夫の足どりを探し歩くが……。海外駐在員の焦躁と激しい愛憎の渦に巻きこまれた、哀切の恋心を描く傑作推理長編。

2021.06.25発売
遠ざかる影
講談社文庫
宝石会社の社長・龍門寺は、中国大陸からの引揚者である。佐賀の唐津に住む中谷遼子は、母親から、本当の父が龍門寺だと聞かされ、龍門寺をさがして上京する。その頃、宝石会社では、合成宝石への進出をめぐって、内紛の火が噴こうとしていた。そして殺人が……。雄大な構図と鮮やかな展開で描かれる、本格推理長編。

2021.06.25発売
知的対応の時代
講談社文庫
あなたの生活に知的スパイスを! 来るべき余暇社会のための「知的生活読本」PART2。いまこそ<知的生活>生涯設計の発想を! ーー労働の「リリースとしての余暇」から「紀律する余暇」へ、ポスト・マス・レジャーへの考察と、日本遠望、根有り草、和魂洋魂のすすめ、など、遠くエジンバラから、喧噪の街から、そして思索者の書斎から、様々な角度からの様々な提言。来たるべき時代に対応すべく、知的生活の生涯設計のたて方を示唆する好著。

2021.06.25発売
病が語る日本史
講談社学術文庫
平安時代の人々は病気に罹ると怨霊・物の怪の所為とそれにおびえ、加持祈祷を大々的に行った。また仏教の伝来、遣唐使の派遣は海外の伝染病をもたらした。そして疾病の蔓延は人々を苦しめ、政治を動かし、大きく変えもした。
寄生虫に冒され、結核やポリオも病んだ縄文・弥生の人々、贅沢病ともいえる糖尿病で苦しんだ藤原家一族、江戸時代猛威をふるったインフルエンザやコレラ。
その他、天然痘、麻疹、梅毒、眼病、脚気など、各病気と当時の人びとがいかに闘ってきたかを、歴史上の事件、有名な人物の逸話を交え、〈病〉という視点を軸に展開していきます。
日本武尊の死因・脚気の原因はいつ明らかにされたか?
もし武田信玄がガンで急死しなかったら?
具体的な謎解きをまじえ、読者の興味を引き付けながら、それらの病が日本の歴史に及ぼした影響をさぐってゆきます。
医学史研究の第一人者が語る病気の文化史であり病気の社会史です。
原本 『病が語る日本史』講談社、2002年刊
●主な内容
第一部 病の記録
骨や遺物が語る病/古代人の病/疫病と天皇/光明皇后と施療/糖尿病と藤原一族/怨霊と物の怪/マラリアの蔓延/寄生虫との長いつきあい
第二部 時代を映す病
ガンと天下統一/江戸時代に多い眼病/万病のもと風邪/不当に差別されたらい・ハンセン病/脚気論争/コレラの恐怖/天然痘と種痘/梅毒の経路は?/最初の職業病/長い歴史をもつ赤痢/かつては「命定め」の麻疹
第三部 変わる病気像
明治時代のガン患者/死病として恐れられた結核/ネズミ買い上げ--ペスト流行/事件簿エピソード/消えた病気/新しく現れた病気/平均寿命と死生観
関連文献
あとがき

2021.06.25発売
パラダイムとは何か クーンの科学史革命
講談社学術文庫
トーマス・クーンという名前を知らない人でも、また科学史や科学哲学などの分野に縁のない人でも、「パラダイム」という言葉なら聞いたことがあるに違いありません。
いまや日常語として「物の見方」「考え方の枠組み」の意味で使われているこの言葉は、もともと1962年刊『科学革命の構造』というクーンの著書の中で語られたもので、「一定の期間、研究者の共同体にモデルとなる問題や解法を提供する一般的に認められた科学的業績」を意味していました。
この概念は、それまでの「科学革命は17世紀に起きた1回きりの大事件」という科学史の常識を覆す衝撃的なもので、「<科学>を殺した」といわれたほど、大きな影響を及ぼしました。
パラダイム・シフトは歴史上何回も起こり、それは社会・文化の歴史と密接な関係があるとするクーンの見方は、フーコーが人文科学的知の布置の変化を考古学的方法によって解き明かしたと同じスタンスで、「知」の連続的進歩という通念を痛撃しています。
本書は二十世紀終盤の最大のキーワードとも言うべき「パラダイム」の考え方を面白く、わかりやすく説くものです。
●主な内容
第1章 <科学>殺人事件
第2章 科学のアイデンティティ
第3章 偶像破壊者クーンの登場
第4章 『科学革命の構造』の構造
第5章 パラダイム論争
第6章 パラダイム論争の行方
【原本】
『現代思想の冒険者たち クーン パラダイム』1998年 講談社

2021.06.25発売
海の日曜日
講談社文庫
銀色に輝やくマリンスノーを一目見て魅せられた三郎。少年の馬への憧れと挫折を描く! ーー目の前に銀色に輝く馬が立っていた。近くの厩舎から逃げ出したらしい。三郎はその馬、マリンスノーを一目見てすっかり魅せられてしまい、ぜひ、自分のものにしたいと心に誓ったが……。少年の馬への強い憧れと挫折をファンタスティクに描いた、今江祥智最初の書き下ろし長編小説。サンケイ児童出版文化賞受賞作品。

2021.06.25発売
夕焼けの国
講談社文庫
ふぶきの朝、脱獄した戦争孤児の少年が、めぐりあった白馬と運命をともにする「夕焼けの国」のほか、「あのこ」「黒い馬車」「どろんこ祭り」「二つの首まき」「ちょうちょぐるい」など、今江文学の出発点である「戦争もの」に、現代の少年少女の哀歓をユーモラスなタッチで活写した名品を加えた、珠玉の短編集。ほかに、幻想的な秀作「いってしまったこ」を収録。

2021.06.25発売
さよなら子どもの時間
講談社文庫
大家族なのに、家ではいつもひとりぼっちの健。ところが、健が風邪をひいた1週間、毎晩、両親はじめ家族のものが、それぞれとっておきの話をしてくれることになり、健は失われた子どもの時間をまとめてかえされた気になる……。オムニバス形式のファンタジックでリリカルな力作。他に中編「海のおくりもの」を収録。

2021.06.25発売
あしたの貌
講談社文庫
雑誌業界の競争の陰でうごめく、男女の野望と愛。捨てられた女の決心とは? ーー女性雑誌で活躍中のスタイリスト・北山麻生が失踪? 彼女は、恋人のカメラマンと沖縄へ撮影に行ったはずだった。ところが、妹・リツ子が調べると、姉は初めから撮影に参加していないし、恋人ともうまく行っていなかった。そして、事態は意外な展開を見せ……。雑誌業界の激烈な競争と愛の表裏をからませたサスペンス秀作。

2021.06.25発売
ベッドの中の他人
講談社文庫
一瞬のうちに立場が逆転し、意外な結末へ。ショートサスペンスの妙を横溢させた珠玉の10編ーーそこは、男の仕事場であった。「こんなときに」とあらがう女を、男は「こんなときだからこそ君が欲しい」とばかり押し倒す。情事の直後、ドアのノブがまわる音がし……。男女は動転した。予定の来訪者にしては、早すぎる、それとも、予期せざる事態が起きたのか……。推理の名手が腕をふるった、ショート・サスペンスの傑作10篇。

2021.06.25発売
クオリティ・ライフの発想
講談社文庫
聡明な人生を望む諸氏に贈る、知的生活読本。生活のクオリティを変える実践的ヒント満載ーー金も時間もかけずに、生活のクオリティを高める、実践的で身近なアイディアを紹介します。少時間がすべてを変える、記憶は力なり、精神の自由は散歩にあり、瞑想のすすめ……。これは確実にやってくる余暇社会に、静かにして幸福な生活=聡明な人生を望む諸君に、そして知力の衰えを憂える諸氏に贈る、知的生活読本、技能編である。

2021.06.25発売
食べるのだいすき よみきかせ絵本 なっとうかあちゃん
講談社の絵本
なっとうかあちゃんは、わらのお腹のなかで、なっとうの子どもを100粒育てています。子どもたちは、立派に糸を引くようになると一人前ですが、今はまだまだ。それでも彼らは、すきをみては遊びに行ってしまうんです。
糸でロープを作ってねずみと電車ごっこをしたり、くものまねをして、糸で巣を作ってみたり、豆まきの豆のふりをしてみたり、真珠の首飾りのふりをしてみたり・・・・・・。
かあちゃんは、100粒の子どもたちを探して歩くのに大忙し。それは、大切な仕事があるからなんです。
大急ぎで飛び込んだテント小屋はサーカスのバックステージ。そこには大豆が山盛りで、蒸されたり、ゆでられたりしながら、豆腐や、油揚げや、みそや、しょうゆになっていきます。みんなスタンバイして、次々にステージへ。
かあちゃんの空中ブランコから子どもたちがいっせいに飛び出して・・・・・・。あつあつのごはんの上に着地したのでした。

2021.06.24発売
北条義時 鎌倉幕府を乗っ取った武将の真実
星海社新書
鎌倉幕府を乗っ取り、天皇を島流しにした武将・北条義時の真実!
本書の主人公・北条義時はマイナー武将だ。しかし、鎌倉時代を真に作ったのは、源平合戦に勝利した源頼朝でも、鎌倉幕府で暗躍した有力御家人「鎌倉殿の13人」でもなく、最後まで生き残り、鎌倉幕府を我が物にした北条義時なのである。義時は頼朝と父・北条時政に巻き込まれる形で源平の戦いに加わり、やがて鎌倉幕府の有力者へと成長する。頼朝没後、義時は幕府中枢「鎌倉殿の13人」の死闘を勝ち抜き、ついには父親を追放して鎌倉幕府の実権を握る。そして義時は朝廷と対立し、天皇・上皇との戦争という前代未聞の沙汰に及び、後鳥羽上皇らを打ち破って流罪にした。知られざる名将の覇業が、この一冊で明らかに!

2021.06.24発売
信長に学ぶ経営分析 利益率・資本・生産性
星海社新書
信長の成功例で学ぶ、楽しくわかりやすい新感覚の会計学入門!
会計学の中でも、企業の収益性の分析などビジネスの即戦力たりうる知識を扱う分野「経営分析」。その経営分析を、誰もが知る織田信長の有名な成功エピソードに例えて楽しく、そしてわかりやすく解説しました。信長が桶狭間の戦いで圧倒的に巨大な今川軍に勝てたのは、弱小ながらも全軍を挙げて戦っていたからです。これを会計学的に解釈すると「利益率が高い」といえます。つまり、信長軍を現代に置き換えると、収益性があって将来有望なベンチャー企業であるのが経営分析でわかるのです。本書ではこのように、信長のエピソードで経営分析のエッセンスを紹介するとともに、発展して経営分析の基礎理論も一通り学べるようになっています。

2021.06.24発売
アイドルホース列伝 1970-2021
星海社新書
昭和から令和まで、時代を超えて語り継がれるスターホース101頭の伝説を一冊に。
1970年代、地方競馬から中央へやってきたハイセイコーが日本中を熱狂の渦に巻き込んだ。元祖アイドルホースの誕生である。以来50年、「流星の貴公子」テンポイント、「芦毛の怪物」オグリキャップ、「不屈の帝王」トウカイテイオー、「異次元の逃亡者」サイレンススズカ、「日本競馬の至宝」ディープインパクト、「最強牝馬」ウオッカ、「愛すべき問題児」ゴールドシップ、「奇跡の白毛」ソダシなどのスターホースから、クセ馬、スピード王、ダートキング、ブロンズコレクター等の個性派まで。競馬ファンの心に刻まれた輝きは何十年と時がたっても色あせない。「史実を知れば、もっと好きになる。」
ーーーーーー
(本書目次より抜粋)
第1章 伝説のチャンピオン 1970・1980 年代
ハイセイコー、ミスターシービー、シンボリルドルフ、オグリキャップなど15頭
第2章 黄金時代の熱狂 1990年代・前半
メジロマックイーン、トウカイテイオー、ミホノブルボン、ライスシャワー、ナリタブライアンなど23頭
第3章 天才たちの祭宴 1990年代・後半
サイレンススズカ、スペシャルウィーク、ステイゴールド、テイエムオペラオー、ハルウララなど22頭
第4章 日本競馬の結晶 2000年代
ディープインパクト、ダイワスカーレット、ウオッカなど23頭
第5章 新たなる夢の時代へ 2010年代
オルフェーヴル、ゴールドシップ、キタサンブラック、アーモンドアイ、コントレイルなど18頭
ーーーーーー

2021.06.24発売
私はアラブの王様たちとどのように付き合っているのか?
星海社新書
“中東きっての有名日本人”の稀有な実体験から知る、私たちの知らないアラブ世界
豪奢な石油王、ラクダとともに生きる砂漠世界、はたまた暗殺者が横行する危険地帯ーー
これらステレオタイプともいうべき「中東」「アラブ」へのイメージは、
残念ながら日本において現実の中東世界への誤解や偏見の根源となっています。
本書は、中東に住む人々や文化への敬意と理解によってはからずも
“中東きっての有名日本人”となった著者が、
サウジアラビアの王族や中東有数の財閥子息たちとのお付き合いを通じて
身を以て体験した耳を疑うような数多の実話とともに、
私たち日本人が知らない魅力の溢れる中東世界へと誘います。
著者所蔵の貴重で豊富な現地写真とともに、いざ等身大(?)のアラブ世界へ!
ーーー
オレのボスであるサウジアラビアの王子が、あなたに会いたいと言っている。
会ってくれないか?
(サウジアラビアの王子の部下でありラッパー)
来週、サウジアラビアのリヤドで開催される会社の総会でプレゼンをして欲しい
(サウジアラビアの財閥総帥)
うちの会社が主催するイベントがクウェートであるから今すぐ遊びに来てよ
(中東最大のプロテイン会社創始者4男)
せっかく武術や日本刀が使えるのなら、パレスチナ人難民キャンプにある学校の生徒たちと一緒に遊んであげて欲しい
(パレスチナ駐在のUNRWA国連職員)
※ぜんぶ、実話です
ーーー
※以下、本書目次より抜粋
第1章 アラブの王族について
Column 1 御用心! アラブの銀行から3億円振り込まれるって! 中東詐欺案件の見極め方
第2章 アラブの財閥と共に
Column 2 中東における日本製品の立ち位置
第3章 アラブにおける日本文化
Column 3 大使のアイドル化? 外交はSNSを活用する時代
第4章 日本人から見たアラブ文化

2021.06.24発売
たのしくて むちゅう! ディズニープリンセス めいろと さがしあそび(ディズニーブックス)
講談社の絵本
白雪姫とこびとたちの森、アリエルが遊ぶサンゴ礁、シンデレラの舞踏会……。
美しいディズニープリンセスの世界の中で、「迷路」と「探しあそび」を楽しもう!
解き始めたら次々挑戦したくなる問題が盛りだくさんなので、お子さまの集中力アップにも役立ちます。
また、簡単なものからちょっぴり難しいものまで、幅広い年齢のお子さまにお楽しみいただけます。
おうち遊びにも、お出かけにもピッタリの一冊です。

2021.06.24発売
新風記 日本創生録
文芸(単行本)
日出づる国、日ノ本はいかに興ったのか。
遥か昔。民のためにその身を捧げ、長く苦しい旅に出た若者がいた。
まだ日本が日本でなかった時代。日向の里の跡継ぎ・彦火火出見(ヒコホホデミ)は、天災で農地が深刻な被害を受け、各々の里が争い合う現状に心を痛めていた。耐え忍び、助け合え、とただ語り掛けるだけで果たして皆を救えるのだろうか。自らが行動し、未来を示してこそ多くの民を救うことに結び付くのではないか。火火出見は、よき理解者である長兄・五瀬(イツセ)、武芸に長けた次兄・稲飯(イナヒ)、稲作の名人である三兄・三毛入野(ミケイリノ)らとともに理想郷として伝わっていた「豊葦原」への旅を決意する。豊葦原で、人々を束ねる国を作り、民を導くことこそ己の使命だと信じて。
気鋭の歴史作家が、大胆な着想とアプローチで迫った「神武東征録」。
『古事記』『日本書紀』をベースに、立国の礎を描いた歴史スペクタクル巨編!

2021.06.24発売
たっぷり あそべる! トイ・ストーリー おたのしみブック ミニ(ディズニーブックス)
講談社の絵本
おでかけや外食時にもぴったり!
手のひらサイズのとにかくたくさんあそべるトイ・ストーリーの絵本です。
ウッディやバス・ライトイヤーをはじめとする
映画「トイ・ストーリー」シリーズでおなじみのおもちゃたちが続々登場!
お子さんが思わず挑戦したくなるような
まちがいさがしや、クイズ、なぞなぞなど、
ワクワクするあそびをたっぷりと楽しめます。
巻頭にはキャラクター図鑑もあるよ!
サイズは「ミニ」でも内容はぎっしり充実の1冊です。
対象:2歳ごろから
115ミリ×115ミリ
丈夫なボードブック
48ページ(24見開き)
巻末に答えつき