新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.08.19発売
六星占術による天王星人の運命〈2022(令和4)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2022(令和4)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2022年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。41年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2021年10月~2022年12月31日まで掲載)
ここで2022年の運気を少しだけご紹介!
★天王星人(+)
「成果の出る楽しい一年!」
★天王星人(-)
「お金に恵まれる好運気」
みなさま、2022年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2021.08.19発売
六星占術による火星人の運命〈2022(令和4)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2022(令和4)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2022年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。41年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2021年10月~2022年12月31日まで掲載)
ここで2022年の運気を少しだけご紹介!
★火星人(+)
「新しい出会いで開運!」
★火星人(-)
「環境を変えずストレス対策を」
みなさま、2022年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2021.08.19発売
六星占術による金星人の運命〈2022(令和4)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2022(令和4)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2022年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。41年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2021年10月~2022年12月31日まで掲載)
ここで2022年の運気を少しだけご紹介!
★金星人(+)
「12年に1度の好運気!」
★金星人(-)
「健康に注意の小殺界!」
みなさま、2022年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2021.08.19発売
六星占術による土星人の運命〈2022(令和4)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2022(令和4)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2022年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。41年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2021年10月~2022年12月31日まで掲載)
ここで2022年の運気を少しだけご紹介!
★土星人(+)「人生の花を咲かせる好運気!」
★土星人(-)「開運の芽が大きく伸びるとき」
みなさま、2022年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2021.08.19発売
自壊するメディア
講談社+α新書
バッシングを受けることも多い私が、
よく自分に言い聞かせているマハトマ・ガンジーの言葉です。
「あなたのすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。
そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、
世界によって自分自身が変えられないようにするためである」
(望月衣塑子)
いま一番肝の据わった記者と
最注目の映像作家が
コロナ無策、五輪断行、民意無視で暴走する政治権力に対し、
監視機能を果たせない巨大メディアの腐食を撃ち、
再生への途を熱く語る。
(目次)
第一章 安倍・菅政権の罪とメディアの使命 望月衣塑子
第二章 私的ドキュメンタリー論 五百旗頭幸男
第三章 権力を監視するメディア再生のために
第四章 自壊メディアの現実を超えて、新たな地平へ
あとがきにかえて 「緊急事態」の国内メディア 五百旗頭幸男
あとがき 権力維持が目的、手法は恫喝の政治 望月衣塑子

2021.08.18発売
〈物語〉シリーズ オフシーズン全4冊合本版【イラストギャラリー付き】
西尾維新の大人気青春怪異譚〈物語〉シリーズが合本版になって登場!
VOFAN氏によるイラストギャラリーも特別収録!
【収録作品】
『愚物語』
“それじゃあ、僕の勝利を祈っていて。この世界と、きみが愛する人達のために”
阿良々木暦を監視する式神童女・斧乃木余接。
死体の付喪神である彼女が挑む、命がけの死闘とは!?
〈物語〉は育ち、走り続けて燃え盛る!
『業物語』
“キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードってえ名前は
俺様が考えてやった。”
六百年ほど前、今はもう滅びた国に『うつくし姫』と呼ばれる女の子がいました。その美しさに誰もが命をささげ、彼女が歩く道は死体の山となりました……。
『撫物語』
かつて神様だった少女・千石撫子。夢を追い、現実に追いつめられる彼女は、式神童女・斧乃木余接の力を借りて、分身をつくることに成功する。
『結物語』
怪異譚となる前の“風説”を取り締まる、直江津署風説課で働きはじめた警察官・阿良々木暦。町を離れた、ひたぎと翼。23歳になった3人が選ぶ道と、暦が最後に伝える想いとは…?永遠に、この恋心はほどけない。

2021.08.18発売
〈物語〉シリーズ ファイナルシーズン全6冊合本版【イラストギャラリー付き】
西尾維新の大人気青春怪異譚〈物語〉シリーズが合本版になって登場!
VOFAN氏によるイラストギャラリーも特別収録!
【収録作品】
『憑物語』
“頼むからひと思いに──人思いにやってくれ”
少しずつ、だがしかし確実に「これまで目を瞑ってきたこと」を精算させられていく阿良々木暦。
大学受験も差し迫った2月、ついに彼の身に起こった“見過ごすことのできない”変化とは……。
〈物語〉は終わりへ向けて、憑かれたように走りはじめる──。
『暦物語』
美しき吸血鬼と出逢った春夜から、怪異に曳かれ続けた阿良々木暦。立ち止まれぬまま十二カ月はめぐり、〈物語〉はついに運命の朝を迎える。
『終物語 上』
“お前は何も知らないのよ―阿良々木。自分が何で出来ているかを知らないの”
真っ暗な瞳の高校生・忍野扇。彼女が微笑みながら解き明かす、阿良々木暦の始点とは……?
『終物語 中』
“神原駿河は、私の姉の娘だよ―眠らせておくには惜しい才能さ”
何でも知ってるおねーさん・臥煙伊豆湖。彼女が阿良々木暦に課す、終幕へ向かうための試練とは……?
『終物語 下』
“それがきみの―青春の終わりだ”
大学受験当日の朝、北白蛇神社へ向かった阿良々木暦。彼を待ち受けていたのは、予期せぬ笑顔と最終決戦の号砲だった―。
『続・終物語』
“私、とっても幸せなのに――こんなの、全部嘘だって思ってる”
直江津高校卒業式の翌朝。妹達の力を借りずに目覚め、“何者でもなくなった”阿良々木暦が向かい合う、新しい世界とは……?
彼ら彼女らの物語の――続き。

2021.08.18発売
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン全6冊合本版【イラストギャラリー付き】
西尾維新の大人気青春怪異譚〈物語〉シリーズが合本版になって登場!
VOFAN氏によるイラストギャラリーも特別収録!
【収録作品】
『猫物語 白』
“何でもは知らないけれど、阿良々木くんのことは知っていた。”
完全無欠の委員長、羽川翼は2学期の初日、1頭の虎に睨まれた――。それは空しい独白で、届く宛のない告白……<物語>は、予測不能の新章に突入する!
『傾物語』
“変わらないものなどないというのなら――運命にも変わってもらうとしよう”
迷子の小学生・八九寺真宵(はちくじまよい)。阿良々木暦が彼女のために犯す、取り返しのつかない過ちとは――!? 〈物語〉史上最強の2人組が“運命”という名の戦場に挑む!
『花物語』
“薬になれなきゃ毒になれ。でなきゃあんたはただの水だ”
阿良々木暦(あららぎこよみ)の卒業後、高校三年生に進級した神原駿河(かんばるするが)。直江津(なおえつ)高校にひとり残された彼女の耳に届いたのは、“願いを必ず叶えてくれる『悪魔様』”の噂だった……。
<物語>は、少しずつ深みへと堕ちていく――。
『囮物語』
“――嘘つき。神様の癖に”
かつて蛇に巻き憑かれた少女・千石撫子(せんごくなでこ)。阿良々木暦(あららぎこよみ)に想いを寄せつづける彼女の前に現れた、真っ白な“使者”の正体とは……?
<物語>は最終章へと、うねり、絡まり、進化する――。
『鬼物語』
“誤解を解く努力をしないというのは、嘘をついているのと同じなんだよ”
阿良々木暦(あららぎこよみ)の影に棲む吸血鬼・忍野忍(おしのしのぶ)。彼女の記憶から呼び覚まされた、“怪異を超越する脅威”とは……!?
美しき鬼の一人語りは、時空を超えて今を呑みこむ――!!
『恋物語』
“片思いをずっと続けられたら──それは両想いよりも幸せだと思わない?”
阿良々木暦(あららぎこよみ)を守るため、神様と命の取引をした少女・戦場ヶ原ひたぎ。
約束の“命日”が迫る冬休み
彼女が選んだのは、真っ黒で、最悪の手段だった……。
<物語>はその重圧に軋み、捩れ、悲鳴を上げる──。

2021.08.18発売
〈物語〉シリーズ ファーストシーズン全7冊合本版【イラストギャラリー付き】
西尾維新の大人気青春怪異譚〈物語〉シリーズが合本版になって登場!
VOFAN氏によるイラストギャラリーも特別収録!
【収録作品】
『化物語 上』
阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかった――!?
『化物語 中』
吸血鬼体質となった高校生・阿良々木暦。彼が出逢う、猿に願った少女と蛇に巻き憑かれた少女とは……?
『化物語 下』
三つ編み眼鏡の委員長・羽川翼。阿良々木暦の恩人である彼女が魅せられた怪異とは……?
『傷物語』
全てはここから始まる! 『化物語』前日譚!
全ての始まりは終業式の夜。阿良々木暦と、美しき吸血鬼キスショット・アセロラオリオン・ハードアンダーブレードの出逢いから――。
『偽物語 上』
阿良々木暦の青春は、常に怪異と共にある!? 夏休みに入った阿良々木暦は突然、戦場ヶ原ひたぎによって監禁されてしまい……?暦の二人の妹・ファイヤーシスターズも登場!
『偽物語 下』
「こんな偽物だらけの世界は滅んじゃっていいと思うんだよね、お兄ちゃん」。阿良々木暦の妹・月火が実行する、燃え盛るような正義とは!?
『猫物語 黒』
完全無欠の委員長、羽川翼。阿良々木暦の命の恩人である彼女はゴールデンウィーク初日、一匹の猫に、魅せられた――。それは、誰かに禁じられた遊び……人が獣に至る物語。
封印された“悪夢の九日間”は、今その姿をあらわにする!

2021.08.18発売
新型コロナワクチン 本当の「真実」
講談社現代新書
免疫学の第一人者として絶大な信頼を得ている著者が、最新の科学的エビデンスをもとに新型コロナワクチンの有効性と安全性を徹底分析。これ1冊読めば、ワクチンに対する疑問と不安がすべて解消する新型コロナワクチン本の決定版!
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の切り札と期待されている、新型コロナワクチン。現在、日本で接種が進んでいるファイザー製ワクチンとモデルナ製ワクチンは、発症予防効果約95%という驚異的な効果を持つ一方で、ウイルス遺伝子の一部を使う世界初の本格的なmRNAワクチンであること、開発期間が極めて短期間なこと、従来のワクチンに比べて、副反応の発生頻度が高いこと、などが相まって、接種に不安を持つ人も多い。
新型ワクチンは本当に効果があるのか?
本当に安全といえるのか?
将来予期せぬ問題が発生することはないのか?
英国型変異株(アルファ株)や」インド型変異株に対しても有効なのか?
など、誰もが知りたい情報を、日本を代表する免疫学者である著者が、最新の科学的エビデンスをもとに平易に解説する。
本書の内容
序文
プロローグ 新型コロナウイルスはただの風邪ではない
第1章 ワクチンは本当に効くのか?
第2章 ワクチンは本当に安全か?
第3章 ワクチンはなぜ効くのか?
第4章 ワクチン接種で将来不利益を被ることはないのか?
第5章 平穏な日常はいつ戻ってくるのか?
第6章 新型コロナウイルスの情報リテラシー
第7章 「嫌ワクチン本」を検証する
第8章 新型コロナウイルス感染症の新たな治療法、そして未来

2021.08.18発売
幸せに死ぬために 人生を豊かにする「早期緩和ケア」
講談社現代新書
人生100年時代、「自分らしい豊かな人生」を送るために。
ベストセラー『死ぬときに後悔すること25』の著者が
様々な患者さんとのエピソードを通じて見出した、
人生を豊かにする「早期緩和ケア」の可能性とはーー。
-----------------------------
緩和ケアが目指すものは「末期」に限りません。
緩和ケアとは、本質的には生活の質を上げるアプローチであり、
不安やストレスを抱える方、生きづらさを抱える方々に
安心や前向きな心を与えるためのものなのです。
医療というと、「病気を治すもの」と誰もがイメージしているかと思います。
しかし現代の医療は、完治しない慢性病や、
そもそも完全に以前の状態を戻すことは難しい老いの問題と向き合っています。
その過程で、「治す」とはまた別のもう一つの重要な考え方である
「苦痛を和らげ、心身をより良く保ち、元気に生活できる」ことを支える医療が
育ってきたとも言えましょう。
それが緩和ケアなのです。
-----------------------------
本書では、生きづらさを緩和するアプローチとしての「緩和ケア」、
とりわけ末期に限らず多くの方々に実践していただきたい「早期緩和ケア」の重要性を
お伝えすることを目指しています。
また、本書をお読みいただくと、
ここで論じられる未来の医療の在り方が
「あなたはどのように生き、どのように逝きたいか?」という問いと
密接に結びついていることに気づかれると思います。
本書は、豊かに死ぬための「人生論」としても読むことができると思います。
【本書の内容】
◇「最期は家で過ごしたい」がん患者の心の叫び
◇すべての人が直面する「死の自己決定」
◇定期的な緩和ケアで生存期間が延びた?
◇「かかりたい時に医者にかかる」では遅い
◇海外で緩和ケアが必要な人が最も多いのは「がん」ではなく「心血管疾患」
◇緩和ケアを通じて入院費用が減少する
◇家族の「サポート疲れ」も医療の対象に
◇「医療用麻薬」をおそれる日本人
◇診療報酬の安さが緩和ケアの障壁
◇「病気になってからの予防」が問われる時代
◇安楽死が奪う「あの時死ななくて良かった」の声
……ほか。

2021.08.18発売
長崎丸山遊廓 江戸時代のワンダーランド
講談社現代新書
10両程の身代金(約100万円)を背負って商売をはじめ、運と実力があれば揚代だけで年間1000万円を超え、プレゼントに至っては一度に数百万円単位で得た。その収入は本人の貯蓄のみならず家族や親戚、出身の地域社会まで潤すことができた。娘たちだけが持っている可能性を生かしたサクセスストーリーが丸山遊女にはついてまわったのである。
長崎は対外貿易港であったが、そこで取引される製品に長崎で生産されたものはなく、また貿易に携わる商人も、もっぱら京大坂の大商人であった。言うなれば長崎は「場所」を提供し、貿易の事務手続きを請け負いその手数料を得るだけで、「商売」の主役ではなかった。手をこまねいているだけでは貿易の「上がり」は長崎住民の頭の上を通りすぎていくだけだった。対外貿易の「上がり」をできるだけ長崎に落とさせる、そこに他の都市の遊廓とは異なった長崎丸山遊廓の存在意義はあった。長崎において遊女が特別な存在とされたのは、なによりもまず、都市長崎があまりにも小さく、あまりにも貧しかったからだった。地場の生産力の不足を補うために都市に貿易の利益を還流させるという重要な役目を担っていたのが遊女たちであった。つまり、遊女は長崎の第一の「商品」だったのだ。
丸山遊女の多くは長崎市中や近郷の貧しい家庭の出身であった。「籠の鳥」として、親元からは切り離され、孤独な生を営むことを余儀なくされていた吉原をはじめとする他の遊廓とは異なって、長崎の場合、ほとんどの遊女は実家と密に連絡をとり、遊女となった後も地域社会の構成員としての意識をもちつづけていた。また奉行所をはじめ、都市をあげて遊女を保護し、嫌な仕事は拒むことも可能だった。長崎の街は一つの運命共同体であり、住民の生活が成り立つようにするためには、他所から訪れた商人が長崎で得た貿易の利益を丸山で揚代や贈物として吸い上げ、そのようにして得た利益を回して貧しい借家人まで潤してゆかなければならなかった。そのような「トリクルダウン」の手段として、丸山遊女の果たす役割はすこぶる大きかった。それゆえ、現代の価値にして数千万円の収入を得る可能性もある遊女は、むしろかならず、長崎市中の出身者でなければならなかったのだ。
本書では、このような視点のもと、丸山遊女が当時の人々からどのように見られていたかについては今日的な視点から性急に判断を下すことを避け、当時の人々の気持ちが想像できる資料をもとにして論じていきたい。

2021.08.18発売
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
ブルーバックス
インド洋を抜きにして、地球を語ることはできない!
大陸移動から気候変動、生命の起源まで──。
世界第3位の巨海から、この惑星のダイナミズムが見えてくる!
海洋と大気と大陸が連動するおどろきのメカニズム!
日本に過酷な異常気象をもたらす、インド洋独自の大気海洋現象「ダイポールモード」とは何か?
ソマリア海賊も怖じ気づく季節風「ヒッパロスの風」はなぜ生じる?
三つの海底山脈が交差する「ロドリゲス三重点」特有の生き物とは?
巨大火山と地震の巣をもつ「日本列島のふたご」が存在していた!
驚きと謎に満ちた「第三の大洋」の全貌を解き明かす。
ロングセラー『日本海 その深層で起こっていること』『太平洋 その深層で起こっていること』著者による、海洋科学ミステリー第3弾。
【もくじ】
第1章 インド洋とはどのような海か──二つの巨眼と一本槍をもつ特異なその「かたち」
第2章 「ロドリゲス三重点」を狙え!──インド洋初の熱水噴出口の発見
第3章 「ヒッパロスの風」を読む──大気と海洋のダイナミズム
第4章 インド洋に存在する「日本のふたご」──巨大地震と火山噴火
第5章 インド洋を彩るふしぎな生きものたち──磁石に吸いつく巻き貝からシーラカンスまで
第6章 「海のシルクロード」を科学する──その直下にひそむ謎の海底火山とは?

2021.08.18発売
数学とはどんな学問か? 数学嫌いのための数学入門
ブルーバックス
数学が苦手?
それは「錯覚」です。
――カオス理論の権威が説く、「本当は誰もが好きになれる数学の世界」!
【数学の「本質」を知れば、新しい世界が見えてくる】
多くの人は、数学という学問を誤解しています。
難しい、とっつきにくい、役に立たない……
数学に対するこうしたイメージは、すべて「錯覚」です。
人々の「素朴な思い」から生まれた学問なので、
段階を踏んでいけば、誰にでも理解できるはずなのです。
本書では、「測定」「計算」「論理」という基本から
数学が持つ本質的な構造と役割を問い直していきます。
"数学の階段"を登っていくと、あなたの想像を超える広い世界が見えてくるでしょう。
数学が嫌いな人は、数学がちょっと好きになるはずです。
もともと数学が好きな人は、
これまでとは違う視点から、新しい数学の魅力を感じてもらえるはずです。
◆本書の内容
プロローグ 「数学嫌い」は錯覚である ~「数学とはどんな学問か」を考える前に
ステップ1 「数学のはじまり」を知ってみる ~数学は人間の想念そのものである
ステップ2 「数学の本質」に触れてみる ~数学はもっとも誠実な学問である
ステップ3 「数学の最初のつまずき」を解消する ~苦手意識はここから始まる?
ステップ4 「数学のおもしろさ」を感じてみる ~"意味"が分かれば見える世界が変わってくる
エピローグ 数学とはどんな学問か? ~数学の"階段"を登ると見えてくるもの
私にとって心安らげる場である数学が、多くの人々に「とっつきにくい」と思われていると聞くと、
寂しいような、ちょっと不思議な気持ちになります。
なぜなら、数学は誰にでも理解できる、誰にでも好きになれる学問だと思っているからです。
数学は、誰に対しても平等で、誠実な存在なのです。 ―――「はじめに」より

2021.08.18発売
デジタルガレージ 未来が生まれ始まるところ 次のファーストペンギンたちへ
デジタルガレージの誕生と成長のストーリー。学生ながらメディアや広告の世界で仕事をしていた現社長・林郁と前M I Tメディアラボ所長、JOIこと伊藤穰一との出会いから、夢の世界が始まった。
今や、身近になったパソコンや携帯電話での決済、Eコマース。それらを黎明期から手がけ、仕掛けてきたのが創業25年のデジタルガレージ。元々、富ヶ谷のガレージからスタート、デジタル広告、検索事業、カカクコムや食べログの育成、twitterの日本展開、インターネット企業の起業育成と投資、海外展開、とデジタルの成長とともに活動の場を広げ、成長してきた。 ビットコイン、フィンテック、ビッグデータ。バイオヘルス。未来の世界を創出するために、より自由に素早く、ビジネスを形にする研究体制も整えている。
ガレージデイズを忘れす、常にファーストペンギンとして挑戦し続けるデジタルガレージは、今やインターネットで世界を変え、環境を保全し、地球を救おうとしている。
PROLOGUE
モノローグ
Opening Bell
CHAPTER1
インターネットの世界に漕ぎ出す
CHAPTER2
Eコマースとマーケティング
CHAPTER3
投資と海外展開
CHAPTER4
森を見て木を見よ 次世代のファーストペンギンたちへ
卒業生VOICE
THE NEW CONTEXT CONFERENCE
主な登壇者たち
CHAPTER5
オープンイノベーションプラットフォーム「DGLab」の挑戦
EPILOGUE
Earthshot 利益だけではなく、まず地球を見よ
坂本龍一氏からのメッセージ

2021.08.18発売
死物語 下
文芸(単行本)
“おやすみなさい。いい夜と、いい夢を”
専門家の見習いとして、
斧乃木余接、貝木泥舟と共に西表島へ向かう千石撫子。
敵は蛇遣い・洗人迂路子――すべての元凶にして、臥煙伊豆湖の実の娘である。
撫子が挑む“死闘”の結末は――?
これぞ現代の怪異 怪異 怪異!
ありがとう。また遭う日までが、青春だ。

2021.08.18発売
死物語 上
文芸(単行本)
“儂が見るうぬの有様は、いつでも死に様ばかりじゃ”
デストピア・ヴィルトゥオーゾ・スーサイドマスターに会うため、
故国『アセロラ王国(仮)』を目指す忍野忍と阿良々木暦。
人間社会が異常事態に陥った中、
怪異にのみ感染するウイルスが吸血鬼を死に至らしめていて――?
これぞ現代の怪異 怪異 怪異!
青春は、きみの隣で生きてこそ。

2021.08.18発売
食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病
ブルーバックス
朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。
食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。
本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。また、実際の食材や食品が、摂取する時間帯によって、どのように体への影響を及ぼす可能性があるか、いろいろな実験を元に紹介します。食べ物とそれを摂る時間などによって、血糖値や腸内細菌、脳への影響と、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきているのです。たとえばカテキンを多く含むお茶は、朝摂る場合と夜摂る場合で血糖値の上昇に差が出たり、トリプトファンを多く含む大豆製品や乳製品、バナナや卵などを朝食に摂ると、夜の睡眠に効果的だったり、ということがわかってきています。また、子供の場合、シニアの場合で、当然「時間栄養学」が違ってきます。そのような多くのケースをそれぞれ詳しく解説します。
時間に影響を受けるのは、食事だけではなく薬の効果や、運動の効果などもあります。時間栄養学と関連して紹介しながら、さらに体内時計の不調である時差ボケや、時間栄養学をより健康に役立てていく方法の可能性などにも触れます。
第1章 体内時計とはなにか
第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい?
第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる
第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで
第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか
第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
付録章 AIと時間栄養学

2021.08.18発売
学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか
講談社現代新書
「従順な子」をつくる教育は、もう終わりにしよう!
ブラック校則、いじめ、心の教育、不登校、教師の長時間労働――。
日本の教育が抱える最大の問題とは?
『学校の「当たり前」をやめた。』著者と、日本の同調圧力を追及してきた演出家による必読の学校論!
・教師への信頼を失わせるブラック校則
・「服装・頭髪の乱れは心の乱れ」という迷信
・不登校からのリハビリ
・いじめの件数に意味はない
・「朝の挨拶運動」はただの時間外労働
・「国や社会を変えられると思う」は18.3%
・「わかる授業」が良い授業なのか
・30人を超えると集団の質が変わる
・スマホのルールは子どもたちが決める
・ぶつかり合うのは当たり前
・スーパー教員がもたらした学級崩壊
・「絆」と「団結」が目標になってしまう
・対話が苦手な日本人
・感情をコントロールする技術
・日本にユニコーン企業が少ない理由
ブラック校則に直面する生徒、子の不登校に悩む親、長時間労働に疲れる教員……すべての人に贈る、常識を疑うヒント。

2021.08.18発売
機械式時計大全
講談社選書メチエ
より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、
高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのは何故か?
永久カレンダー、天文表示、オートマタ、鳴り物など、五大複雑機構の仕組みと変遷、
13世紀から今日へ語り継がれた数々の逸話の真偽、
スイス、ドイツ、日本85ブランドの特徴と代表モデル、購入時や使用時の注意点まで――。
博覧強記の著者が半世紀かけて積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露!
■YouTube「山田五郎 オトナの教養講座」にて、著者自らの本書制作秘話公開中!■
序章・そもそも機械式時計とは
1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か
第一章 機械式時計の基本構造
第二章 複雑機構
序)複雑機構とは何か
1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソヌリ・リピーター)
第三章 間違いだらけな時計の歴史
11~13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=×
14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=×
16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=×
16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=×
16~19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=×
17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=×
18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△
18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△
18~19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△
19~20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=×
20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=×
20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△
21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→×
第四章 機械式時計の現状と主なブランド
第五章:機械式腕時計の選び方と買い方
1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る?
コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理?
コラム2:スイスの時計業界用語
コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ
コラム4:腕時計のドレスコード