新刊書籍

レーベルで絞り込む

銀河連合日本 Age after 悠遠の王国(下)
2021.06.16発売
銀河連合日本 Age after 悠遠の王国(下)
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
ワープアウトした別宇宙で両親、そして妹のメルフェリアと衝撃の「邂逅」を果たしたフェル。喜びも束の間、襲来する生体兵器群・ヂラールからハイラ王国を守るため、迎え撃つフェルとメルフェリア達。互いの総力を結集した大決戦の幕が今、切って落とされる!! 『銀河連合日本』最高潮の悠遠の王国編!!
電子あり
未来のドリル コロナが見せた日本の弱点
2021.06.16発売
未来のドリル コロナが見せた日本の弱点
著:河合 雅司
講談社現代新書
累計90万部超『未来の年表』シリーズ第4弾! 少子化はコロナ禍で18年も早まった! 日本の病巣である「社会の老化」を、以下のような「人口減少ドリル」で易しく学びましょう。 Q・次の空欄に当てはまる数字は? 現在、主な消費世代の●人に1人が高齢者 A.3 B.5 C.7 Q・次の空欄に当てはまる数字は? 2021年のダイヤ改正で、終電時刻が●分繰り上がった路線も A.37分 B. 87分 C.137分 Q・次の文章の誤字を正してください。 2020年、573件もの介護時業者が消えた Q・次の文章の誤字を正してください。 日本の労働生産性は、OACD加盟国37ヵ国中26位 Q・次の文章の誤字を正してください。 2030年、AIが進展しても64万人もの終業者不足に 問題文の内容はすべて、コロナ禍があぶり出した真実です。答えと詳しい解説は本文中に! ・・・・・・ コロナ禍からの再興に手間取ることになれば、国家としての衰退の歩みはいよいよ早くなる。国際マーケットどころか国内マーケットをも外国資本に奪われ、多くの日本企業が外国資本の手に渡り、国益を守れなくなることが懸念される。 人命が最優先であることは論を俟たないが、少子高齢社会が受けるダメージのリアルから目を背けることは許されない。 「社会の老化」を放置し続ければ、「未来の年表」は悪化の一途をたどる。経済的困窮どころか、やがて国家の致命傷となる。 われわれは、ただ傍観し嘆いてはいられない。「社会の老化」が進んでいることを前提として対応策を考えるしかない。 まずわれわれができることは、コロナ禍がもたらした変化を正しく理解し、「社会の老化」がそこにどうかかわったのかを知ることだ。そして、次の一手を考えることに尽きる。 ――「はじめに」より
電子あり
論理パズル100 世界の名作から現代の良問まで
2021.06.16発売
論理パズル100 世界の名作から現代の良問まで
著:小野田 博一
ブルーバックス
偉人たちをも唸らせた難題に挑戦! 〈クレタ人のエピメニデスが言いました。「クレタ人はみなウソつきだ」〉 論理パズルは紀元前600年頃、このエピメニデスのパラドクスから始まりました。 その後、解析問題が登場し、 数学の巨人・オイラーやルイス・キャロルといった数々の偉人たちも、 論理パズルを楽しみ、数々の名問を生み出したのです。 論理パズルの歴史を追いながら、「論理力」を鍛えよう! 「本書は、論理パズルの歴史をページ順にながめていく形式になっています――あたかも,タイムマシーンに乗ってずっと過去にさかのぼり、論理パズル誕生の瞬間から現代に向かって進んでいくような形です。」(本書より) ◆本書の内容 第 1 章[古代]論理パズル誕生 !  第 2 章[中世]解析問題が登場 !  第 3 章[中世]論理の発展 ――数学の体系に矛盾がないことは証明できない 第 4 章[中世から19世紀まで]オイラーやルイス・キャロルの問題 第 5 章[20世紀]さまざまな論理パズル登場 第 6 章[現代]凝った設定のウソつき問題、登場
電子あり
大好きな人と結婚した、その後。
2021.06.16発売
大好きな人と結婚した、その後。
著:辻 希美
辻ちゃんが教えてくれた幸せな家族の作り方。 中学生の長女、小学生の長男と次男、2歳の三男の子の母となった”辻ちゃん”。 「世間の風向きが変わるのに10年かかりました」 そう語る母歴14年目の辻希美さんの子育てとは? 杉浦太陽さんと築く家族像は? 子育ての方針は? ママ友との付き合い方は? 仕事と育児の両立は? ママゴト婚、すぐ離婚するだろう―――20歳で結婚・出産して受けた世間からのバッシング。「そんなふうに言われたからこそ今までやってこれたのかもしれません。私、負けず嫌いなんです」。 わが子にはふつうの子ども時代を送ってほしいと自らが生まれ育った土地へ引っ越し、仕事を続けながらも子育てを最優先にした暮らしを送る辻さん。自分らしいスタイルを貫いたリアルな日常を発信していたら、好意的な声が増え始めたと言います。この本では、子どもたちとの暮らし、子どもとの向き合い方、夫との関係、夫と子どもと家族をどう作ってきたかをありのままに語っています。 「育児は本通りにいかないというのは、私自身、一人目を育てているときに読んだ育児本で実感しました。子どもが100人いたらそれぞれみんな違うと思います。この本は辻希美という母と杉浦太陽という父、そしてわが家の4人の子の場合、です。『杉浦家の場合はこうなんだ~』と笑いながら読んでほしいと思っています」。
電子あり
下剋上
2021.06.16発売
下剋上
著:黒田 基樹
講談社現代新書
戦国時代、なぜ、主殺しは引き起こされたのか? <主な内容> はじめに 下剋上の特質は何か 新たな身分秩序の形成/中世に頻繁だった 第一章 長尾景春の叛乱と挫折 ――下剋上の走りは、太田道灌の活躍で鎮められた 転換をもたらした享徳の乱/「遷代の論理」と「相伝の論理」の衝突/主君としての器量を問題に 第二章 伊勢宗瑞の伊豆乱入 ――「下剋上の典型」とは言いがたい名誉回復行為だった 書き換えられた「北条早雲」像/今川家の家督をめぐる内乱/茶々丸のクーデター 第三章 朝倉孝影と尼子経久の困難 ――守護家の重臣が主家から自立し、実力で戦国大名化した 朝倉孝景と斯波家/越前国主としての確立へ/尼子経久と京極家/出雲の有力国衆を服属 第四章 長尾為景・景虎(上杉謙信)の幸運 ――頓挫もした親子二代での下剋上には、幸運が重なっていた 上杉定実の擁立/最初の大きな危機/家督を晴景に譲る/晴景から景虎へ/景虎の思わぬ幸い 第五章 斎藤利政(道三)の苛烈 ――強引な手法で四段階の身上がりを経た、戦国最大の下剋上 暗殺、毒殺、騙し討ち/十七年かけて戦国大名へ/嫡男義龍との抗争へ 第六章 陶晴賢の無念 ――取って代わる意図はなかったのに、なぜ主君を殺したのか 西国最大の下剋上/主従関係の切断/隆房のクーデター/思わぬ戦死 第七章 三好長慶の挑戦 ――将軍を追放して「天下」を統治し、朝廷も依存するように 戦国大名と幕府との関係が問題に/足利義晴と細川晴元の和睦/細川家からの自立/将軍の反撃とそれへの妥協 第八章 織田信長から秀吉・家康へ ――下剋上の連続により、名実ともに「天下人」の地位を確立 将軍足利義昭の追放/独力で「天下」統治へ/羽柴秀吉の下剋上/徳川家康の下剋上/最後の下剋上 おわりに 下剋上の終焉へ 「上剋下」の事例/封じ込められた下剋上
電子あり
となりの正面
2021.06.16発売
となりの正面
著:新井 けいこ,絵:みなはむ
身近にあるような、どこかゾッとするおはなし2本。 「てゆうかちゃんは、自分の顔のほんの少し左どなりにいるんだって」 お兄ちゃんが教えてくれた都市伝説。 口癖のように「てゆうか」を使っていたら、その言葉がクラス全員に感染していって……。 ――「となりの正面」より 亮はクラスのリーダーとして、すばらしい学生生活を送ろうと決心していた。 ところが自分と名前が似ているクラスメイト・谷遼輔が、自分が狙っていた学級委員に立候補し、どんどんクラスの中心人物になっていく。 一方的に谷にライバル心を抱いた亮のもとに、自分にしか見えない奇妙なメッセージが届くようになって……。 ――「かもしれない伝説」より
電子あり
クヌギ林の妖怪たち ー童話作家・富安陽子の世界ー
2021.06.16発売
クヌギ林の妖怪たち ー童話作家・富安陽子の世界ー
作:斉藤 洋
幽霊の存在については、それを肯定する人はいる。 では、妖怪は? 妖怪がほんとうにいると思っている人がどれくらいいるだろうか? しかも、おとなで! ひょっとして、富安陽子は、そういう数少ないおとなのひとりではないか、と私は感じていたのだ。 インタビューなら、気がゆるんで、富安陽子の本音が出るのではないかと、私はそう思ったのだ。 そうしたら……。 ー巻末対談「インタビューの前に」より 『ルドルフとイッパイアッテナ』著者・斉藤洋の視点から、富安陽子の妖怪世界が人々を惹きつける理由を解き明かす! サンドウィッチマンのコント『村に住む男』や任天堂Switch『あつまれどうぶつの森』など、さまざまな人気コンテンツに触れながら、富安陽子の妖(あやかし)ファンタジーとの共通項を見出し、丁寧に読み解く一冊。 巻末には児童文学界の巨匠、富安陽子・斉藤洋による豪華対談付き!
電子あり
本当に君は総理大臣になれないのか
2021.06.16発売
本当に君は総理大臣になれないのか
著:小川 淳也,著:中原 一歩
講談社現代新書
――はじめに一つだけ確認しておきます。政治家の本にありがちな、馴れ合い、お世辞やお追従の満載、予定調和型のインタビューにするつもりは一切ありません。小川さんにとって答えづらいところもあるかもしれませんが、あとで活字になったゲラを見て「ここは都合が悪いからカットしてほしい」と言われてもお断りします。つまり完全な「ガチンコ」の取材なのですが、そのような条件でもよろしいですか? 小川 結構です。すべておまかせします。 ――ありがとうございます。それでは始めましょう。意地の悪い質問に聞こえたらすみません。                               (本書より) 「地盤・看板・カバン」なし。野党で子分もいなくて、ほぼ無名。 なのに、「将来の総理候補」として最近、人気上昇中。 自称「日本を良くする政策オタク」。永田町での仇名は「修行僧」。 そんな50歳の清貧代議士に、忖度&お世辞一切抜きの本音でストレートに聞いてみた――。 「小川さん、持続可能(サステナブル)な日本をつくるとか言うけど、そんなこと本当に可能なんですか? 万年野党・弱小議員のアナタが言っても所詮、絵に描いた餅では?」 本書の主な内容 (小川淳也氏の発言) ●今の形のままでは日本は存続できない ●歴史からみれば「右肩上がり」の時代はレア ●政治家の仕事は「再分配」から「負担のお願い」に変わる ●30年、ずっと考え続けた「私の政策」は最強の構造物 ●消費税率は減税後、長期的には25%に引き上げる ●「人生のチェックアウト」の導入 ●定年制を廃止して労働環境を柔軟に変えていく ●日本の歴史は40年単位で大きく変わってきた ●小川版「未来の政治年表」 ●「党議拘束」こそが野党を弱体化させている ●コロナと戦う病院が赤字になるのはおかしい ●すべての改革内容を盛り込んだ超巨大法案 ●国民投票で否決されたら即退陣・引退      ガチンコ インタビュアーの発言 「政治主導」って結局、政治家の利権につながるだけでは? 民主党政権時代にやればよかったじゃないですか? 政策はわかりました。でもどうやって実行するんですか? 国会でスキャンダルばかりが議論されるのはなぜです? 画餅では? 大改革には非常大権が必要でしょう? 特別ルポ ノンフィクション作家・中原一歩が描く小川の半生
電子あり
真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960
2021.06.16発売
真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960
著:池上 彰,著:佐藤 優
講談社現代新書
日本の左翼は何を達成し、なぜ失敗したのか? ーー忘れられた近現代史をたどり、 未来の分岐点に求められる「左翼の思考」を検証する 壮大なプロジェクト。 深刻化する貧困と格差、 忍び寄る戦争の危機、 アメリカで叫ばれる社会主義(ソーシャリズム)。 これらはすべて、【左翼の論点】そのものである! 激怒の時代を生き抜くために、 今こそ「左の教養」を再検討するべき時が来たーー。 ◇◇◇◇◇ 戦後復興期に、共産党や社会党が国民に支持された時代があったことは、 今や忘れられようとしている。 学生運動や過激化する新左翼の内ゲバは、 左翼の危険性を歴史に刻印した。 そしてソ連崩壊後、左翼の思考そのものが歴史の遺物として 葬り去られようとしている。 しかし、これだけ格差が深刻化している今、 必ず左翼が論じてきた問題が再浮上してくる。 今こそ、日本近現代史から忘れられた「左翼史」を 検証しなければならない。 「日本の近現代史を通じて登場した様々な左翼政党やそれに関わった人たちの行い、思想について整理する作業を誰かがやっておかなければ日本の左翼の実像が後世に正確な形で伝わらなくなってしまう。私や池上さんは、その作業を行うことができる最後の世代だと思います。」(佐藤優) 【本書の目次】 序章  「左翼史」を学ぶ意義 第1章 戦後左派の巨人たち(1945~1946年) 第2章 左派の躍進を支持した占領統治下の日本(1946~1950年)  第3章 社会党の拡大・分裂と「スターリン批判」の衝撃(1951~1959年) 第4章 「新左翼」誕生への道程(1960年~) 【本書の構成】 ◇日本共産党の本質は今も「革命政党」 ◇社会党栄光と凋落の背景 ◇アメリカで社会主義が支持を集める理由 ◇野坂参三「愛される共産党」の意図 ◇宮本顕治はなぜ非転向を貫けたか ◇テロが歴史を変えた「風流夢譚事件」 ◇労農派・向坂逸郎の抵抗の方法論 ◇「共産党的弁証法」という欺瞞 ◇労働歌と軍歌の奇妙な共通点 ◇共産党の分裂を招いた「所感派」と「国際派」 ◇毛沢東を模倣した「山村工作隊」 ◇知識人を驚愕させた「スターリン批判」 ◇天才兄弟と称された上田耕一郎と不破哲三 ◇黒田寛一と「人間革命」の共通点 ◇現在の社民党は「右翼社民」 ……ほか
電子あり
円周率πの世界 数学を進化させた「魅惑の数」のすべて
2021.06.16発売
円周率πの世界 数学を進化させた「魅惑の数」のすべて
著:柳谷 晃
ブルーバックス
オイラーの等式にも登場! πはなぜ、重要な定数なのか? 桁数の追求だけが、πの魅力じゃない! 「円の直径に対する円周の長さの比」──かんたんな定義にもかかわらず、有理数であるか無理数であるかさえ、長く判別できなかった謎多き数=π。 その精密な値を探求する過程で、数学者たちは無限への理解を深め、微分・積分などの重要な数学的手法を発展させてきた。 アルキメデスやオイラーから、独自の成果を生み出した中国の数学者たちまで、数千年にわたって人類の関心を惹きつづけるπの魅力に迫る。
電子あり
ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ
2021.06.15発売
ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ
著:ラズウェル 細木
料理の素材を変えるとどんな新しいマリアージュが生まれるのか。食通で知られる漫画家・ラズウェル細木が、雑誌『おとなの週末』で長年連載している人気企画を単行本にしたグルメエッセイ作品。 ・ソーメンを酒に浸して食べる「酒ソーメン」のお味は? ・大阪でうなぎの上にバターを乗せて食べる「うなぎバター寿司」を食す。 ・カクテルをシロップの代わりにした「おとなのかき氷」。 などなど新作、珍作が目白押し。 ラズウェル細木ならではの軽妙なタッチで描くエッセイは、クスッと笑い出し、そのうち抱腹絶倒。そして、思わずよだれが出ること間違いなし。
電子あり
本格王2021
2021.06.15発売
本格王2021
編:本格ミステリ作家クラブ,著:笛吹 太郎,著:羽生 飛鳥,著:降田 天,著:澤村 伊智,著:柴田 勝家,著:倉井 眉介,著:方丈 貴恵
講談社文庫
一編15分、世界がぐるりと裏返る。 本格ミステリ作家クラブが選んだ2021年の本格ミステリ短編の最高峰! ☆☆☆ 目次 序 本格ミステリ作家クラブ会長 東川篤哉 笛吹太郎「コージーボーイズ、あるいは消えた居酒屋の謎」 羽生飛鳥「弔千手」 降田天「顔」 澤村伊智「笛を吹く家」 柴田勝家「すていほぉ~む殺人事件」 倉井眉介「犯人は言った。」 方丈貴恵「アミュレット・ホテル」 解説 酒井貞道
電子あり
ネメシス6
2021.06.15発売
ネメシス6
著:青崎 有吾,著:松澤 くれは
講談社タイガ
シリーズ23万部突破! 連続ドラマ化 主演 広瀬すず 櫻井翔 連続ドラマ「ネメシス」の第七話脚本協力+オリジナルストーリーに実力派著者が挑む! 失踪したアンナの父の手がかりを探す探偵事務所ネメシスの前に垂らされた一筋の糸。 フェイクニュースを操った組織が、すべての事件の黒幕か?  社長の栗田が単身事件を追いかける間に、探偵風真は脅迫状の届いた女優を守るため、舞台俳優デビュー!? そして新たな仲間・詐欺師の緋邑とともに挑むのは、カジノでの一世一代の大博奕! オリジナル小説&怒濤の展開で贈る第六弾!
電子あり
マンガ 老荘の思想
2021.06.15発売
マンガ 老荘の思想
著:蔡 志忠,訳:和田 武司,監:野末 陳平
講談社文庫
マンガで読む「おもしろくてわかりやすい」中国の思想シリーズ第二弾! 乱世の春秋戦国時代に、超然として心穏やかに自由に生きることを説いた荘子と老子の思想が、現代人の閉塞した心に突き刺さる!
電子あり
七人の証人 新装版
2021.06.15発売
七人の証人 新装版
著:西村 京太郎
講談社文庫
十津川警部は帰宅途中を襲われ、不覚にも誘拐されてしまう。彼が気付いたときには、不可思議な島にいた。島内にはある町の一角が、映画のセットのように忠実に作られていた。その島に連れてこられた十津川以外の者たちは、全員ある殺人事件の関係者だった。事件で有罪判決を受け、獄死した被告の父親が、無実を訴え続けた息子の無念を晴らすため、裁判で証言した証人七人に当時の証言を再現させると、証言の矛盾が露呈し、証人が殺される事態に。十津川は真実を見抜けるのか? 屈指の本格推理を新装版として刊行!
電子あり
要訣 百万石の留守居役(十七)
2021.06.15発売
要訣 百万石の留守居役(十七)
著:上田 秀人
講談社文庫
加賀百万石の留守居役・瀬能数馬が、各藩留守居役との駆け引きを描く好評の書下ろしシリーズは最終巻。加賀百万石の筆頭宿老・本多政長は将軍・徳川綱吉に謁見したあともなお、江戸に留まる。神君家康の懐刀と言われた本多正信の血筋を引く重鎮である政長が、国許に戻らないため各藩の留守居役が加賀の若き留守居役・瀬能数馬に接触をしてくる。宿老不在の加賀では、越前福井松平家の国家老次席が訪れ、藩主の綱昌がかつて数馬に書かされた「詫び状」の返還を要求したのに対し、政長の息子である主殿は妙手を打つ。江戸城内、幕閣では、無役の名門・酒井家の処遇が取り上げられ、滞留中の政長と数馬にも影響が及ぶ。本多家に敵対してきた老中・大久保加賀守は代々の遺恨を晴らすために、配下に密かに命令を出す。加賀の前田家では、主殿が内紛をおさめた。一方ついに徳川御三家の紀州藩主が数馬の妻・琴を狙い動きはじめる。
電子あり
東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本 虫眼鏡の概要欄 クロニクル
2021.06.15発売
東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本 虫眼鏡の概要欄 クロニクル
著:虫眼鏡
講談社文庫
チャンネル登録者570万人超!いま最も注目を集める6人組YouTubeクリエイター「東海オンエア」。大人気グループの頭脳を務める虫眼鏡氏による最先端クリエイターのエッセイシリーズ「虫眼鏡の概要欄」の第4弾が、まさかの講談社文庫で発売。平成から令和にかけて書き連ねてきた動画概要欄の傑作選に加えて、虫眼鏡氏の魅力たっぷりの書き下ろしエッセイを収録。シリーズ14万部の大人気エッセイシリーズから目が離せない!
電子あり
戦百景 長篠の戦い
2021.06.15発売
戦百景 長篠の戦い
著:矢野 隆
講談社文庫
戦国最強の騎馬軍団を膨大な数の鉄砲で打ち負かしたとされる「長篠の戦い」。 だがそこには、それぞれの武将の深い思惑が働いていた。 長篠城の奥平信昌はどうして武田を裏切って徳川方についたのか。 内藤・馬場・山県ら武田の勇将たちは無駄な特攻をなぜ敢行したのか。 家康・酒井忠次主従は何を期して奇襲軍を出したのか。 信長が仕掛けた罠とは何だったのか。 勝頼は絶対的に不利な状況で、なぜわざわざ攻撃を仕掛けなければならなかったのか。 そして、長篠の戦いの最大のヒーローとも言える奥平勢の足軽・鳥居強右衛門の活躍とは。 最強合戦の真実に迫る書下ろし歴史小説!
電子あり
帝都上野のトリックスタア
2021.06.15発売
帝都上野のトリックスタア
著:徳永 圭
講談社タイガ
「悩める人々を救う、裏社会の掃除人がいるらしい」 大正十年、文化隆盛に華やぐ東京。姿を消した最愛の姉を捜す少年・小野寺勇はそんな噂を追い、一人の男に辿り着く。妖しく人を魅了する紳士、若槻・ウィリアム・誠一郎。勇は掴みどころのないウィルに翻弄されつつ、姉捜しを依頼した。大きな秘密を抱えながら……。そして事態は帝都を揺るがす大騒動へ発展する。 注目作家・徳永圭が講談社タイガに大正冒険譚をひっさげて初登場! カズアキ氏による妖艶な表紙イラストにも要注目。
電子あり
損料屋見鬼控え 2
2021.06.15発売
損料屋見鬼控え 2
著:三國 青葉
講談社文庫
ついにその日がやってきた。家族と死別してもらわれてきた天音が、以前住んでいた長屋に行ってみたいと言い出したのだ。義兄の又十郎に拒む理由はない。霊が見える又十郎と声が聞こえる天音の義兄妹が、片方の肉親の霊がいるかもしれない住居を訪れたらどうなるのだろう。恐る恐る2人は長屋に向かってみるが、どうやら何もいない様子。だが安堵も束の間、天音の親戚の家に寄ってみると、又十郎は例の嫌な気持ちに囚われ……。
電子あり

502 / 1504