新刊書籍

レーベルで絞り込む

なぞとき 深海1万メートル 暗黒の「超深海」で起こっていること
2021.04.02発売
なぞとき 深海1万メートル 暗黒の「超深海」で起こっていること
著:蒲生 俊敬,著:窪川 かおる
2020年夏時点で、世界最深の太平洋マリアナ海溝チャレンジャー海淵(深さ約1万920m)まで潜った人の数は、わずか13名。高度100km以上の宇宙空間に行った人数(2020年8月現在、565名)よりはるかに少ない。深海1万mはある意味「宇宙よりも遠い」――そこには多くの謎が残されている。あなたもきっと潜りたくなる。 ●おもな内容 海面上からは観察できない深海を、人類はどのように理解してきたか。また、海底地形、海水の循環、深海生物、人間による海の汚染など、わたしたちはどこまで知っているのか。以下の10章で、深海の冒険と科学の歴史を振り返り、最新成果を解説する。 第1章 海はどこまで深いのか?――深海・超深海への招待 第2章 世界最深点はどこか?――海底探査の歴史 第3章 この目で見たい!――究極の深みへ挑んだ英雄たち 第4章 ヒーロー現る――5大洋の最深点すべてをきわめた男 第5章 海を上下にかき混ぜる――深層大循環のしくみ 第6章 海底温泉とは何か?――熱水活動のしくみと生命の起源 第7章 海溝底では何が起こっているのか?――超深海科学の最前線 第8章 深海に生きる――奇妙な生物たちのスゴ技 第9章 深海で出会う――パートナーとわが家 第10章 深海を守れるか?――汚染・資源・絶滅危惧種 ●「深海1万メートル」の発見 海の200m以深はほとんど真っ暗になる。太陽光が届かなければ光合成はできないため、深さ200mを境に生物相も一変する――ここからが深海だ。 世界中の海の平均深さは3700~3800mだが、海底は起伏に富む。とくにプレートが沈み込む海溝には、水深が6000mを超える場所がある。 海はどこまで深いのか? 精緻な海底地形図をつくるには、音波を用いて水深を測る「音測」の技術が不可欠だった。その実用化は1920年代のこと。 それ以前から非常に深い場所があると知られていた西太平洋で、1927年に1万mを超える深さが初めて観測された。世界最深点として有名なマリアナ海溝チャレンジャー海淵の深度が初めて観測されたのは1951年だ。 ●深海の科学 深海にも生物がいることは昔から知られていた。観測はまだ不十分だが、深海生物の生態や多様性が明らかになってきた。とくに、深海底の熱水噴出口やクジラの死骸に形成される生物群集は興味深い。熱水噴出口は「生命の起源」の有力候補地でもある。 深海の環境についても理解しなければならない。深海へ酸素を運ぶ海水循環は、地球温暖化の影響を受けるのか? マイクロプラスチックなど人為起源物質による汚染はどこまで進んでいるか? 海底の鉱物資源は利用可能か? 本書はこれらのテーマを網羅的に解説する。
電子あり
アラミスと呼ばれた女
2021.04.02発売
アラミスと呼ばれた女
著:宇江佐 真理
講談社文庫
安政3年、坂の町、長崎。「これからの世の中、おなごが通詞になったって、罰(バチ)はあたらねェ」攘夷運動、大政奉還、戊辰戦争……一人、この時代を駆け抜けた女性がいた。男装の通詞、その生涯ーー安政3年、肥前・長崎。出島で働く父から、英語や仏語を習う10歳のお柳。「うち、お父ちゃんのように通詞になりたかとよ」。女人禁制の職に憧れる幼いお柳の運命は、釜次郎、のちの榎本武揚との出会いによって大きく変わっていく。攘夷運動、大政奉還から戊辰戦争へ。激動の時代に消えた一人の「男装」の通詞。
電子あり
卵のふわふわ 八丁堀喰い物草紙・江戸前でもなし
2021.04.02発売
卵のふわふわ 八丁堀喰い物草紙・江戸前でもなし
著:宇江佐 真理
講談社文庫
江戸に拡がる暖かい煮炊きの煙。人はね、当たり前のことがおもしろくないんだよ。裏返しや逆さまが好きなのさ――のぶちゃん、何かうまいもん作っておくれよ。夫との心のすれ違いに悩むのぶを、いつも扶(たす)けてくれるのは、喰い道楽で心優しい舅・忠右衛門だった。はかない「淡雪豆腐」、蓋を開けりゃ、埒もないことの方が多い「黄身返し卵」。忠右衛門の「喰い物覚え帖」は、江戸を彩る食べ物と、温かい人の心を映し出す。 ◎「読み進むほどにページを繰るのが早くならずにはいられない小説がある。この小説もそうだった」<塩田丸男「解説」より>
電子あり
新版サイキック戦争2
2021.04.02発売
新版サイキック戦争2
著:笠井 潔,解説:前島 賢
講談社文庫
血まみれの<愛>に心も貫かれ「もう逃げない」対決の時が迫る! 新たな血肉を獲得した傑作! ーー巨大な火焔の竜巻よ。竜王翔(りゅうおうかける)は、自分に潜んでいた特殊な能力に磨きをかけた。すべては恋人を救出し、また惨殺された姉の復讐を遂げるため。傷だらけの遍歴の果てに、翔は、世界規模の陰謀結社へと行き着いた。金色の眼(レジユー・ドール)を持つ男と、人類の命運を決する闘いが幕をあける! 世界を一変させた伝奇、渾身の決定版。<全2巻>
電子あり
新版 サイキック戦争1
2021.04.02発売
新版 サイキック戦争1
著:笠井 潔,解説:前島 賢
講談社文庫
血の中に眠る<力>を解き放て。圧倒的な伝説の伝奇アクションが甦る! ーー不吉な夢を見る雪山から東京へ。姉の失踪事件を追い、さらに戦火のヴェトナムへ。だがどこへ行っても、竜王翔(りゆうおうかける)は、自分自身を巡る異様な秘密に直面する。〈力(アンタンシテ)〉とは? 〈炎の竜に君臨する王者〉とは? 金色の眼(レジユー・ドール)の男や、迎えの者だという美女は、何を知っているのか? 熱狂を呼んだ伝説の伝奇アクション、ここに復活! <全2巻>
電子あり
寄り道ビアホール
2021.04.02発売
寄り道ビアホール
著:篠田 節子,対談:重松 清
講談社文庫
元気と勇気がわきでる新・社会派エッセイ。日々の生活で出逢ったチョットいい人、いい話から旅の極意までーーお腹が出て、頭も薄くなりかけた猥談(わいだん)オヤジにホレてしまった理由とは? 新人のころ、自分の著書を売るためにとった書店での奇想天外な作戦とは? 日々の生活のなかで出会ったチョットいい人、いい話がいっぱいの、新・社会派エッセイ。ジョッキ片手に、リラックスしてどうぞ!
電子あり
風花
2021.04.02発売
風花
著:鳴海 章
講談社文庫
帰る場所のない女と男と……。喪失と再生の物語ーー恋人から別れを告げられ、落ち込む廉司に、追い打ちをかけるように、会社から突然、リストラの宣告。同僚との送別会で泥酔した廉司だが、なぜか目が覚めた時、隣に寝ていた見知らぬ女=風俗嬢レモンと、一緒に旅することになった。希望を失い、自暴自棄になった男と女が、人生を取り戻していく道程を描く、感動の長篇。
電子あり
「超」勉強法・実践編
2021.04.02発売
「超」勉強法・実践編
著:野口 悠紀雄
講談社文庫
IT革命なんてコワクない!! 頭が悪いのではない。方法が悪いのだ。これを読めばすべてが変わる。 これなら誰でも出来る! ーー激変する日本社会。企業はリストラをすすめ、学歴は力を失なう。もはや自分の身は、自分で守るしかない。その最強の武器こそ「勉強」だ。英語、パソコン、そして日本語。いったい何に集中し、何から手を抜けば、いちばん効率があがるのか? 目からウロコ、具体的で今すぐに役立つノウハウが満載された1冊。
電子あり
加賀百万石
2021.04.02発売
加賀百万石
著:津本 陽
講談社文庫
加賀前田家三代の絢爛たる世を描く長編力作ーー宿敵・徳川家康の暗殺を断念して逝った、戦国バサラ大名・前田利家。あとを継いだ利長・利光らは、家康の嗣子・秀忠の助言で命を救われたものの、利家の正室・芳春院を人質として召し出されることになった。豊臣秀吉の盟友として大藩を誇った前田家が、徳川家との確執をへて、加賀の地に栄耀栄華を誇るまでを描く、長編力作。
電子あり
シャドー・エコー
2021.04.02発売
シャドー・エコー
著:鳴海 章,解説:岡部 いさく
講談社文庫
空飛ぶ電子要塞が日口国境に潜入。米空軍の極秘兵器、完全ステルス空中管制機の怖るべき標的とは!? 迫真の航空サスペンスーー完全ステルス。多くの戦闘機・爆撃機を空中指揮するアメリカ空軍の極秘兵器「シャドー・エコー」。あまりに建造費用がかかるため、開発が中止されたはずの空飛ぶ電子要塞が、大統領さえ知らぬ間に、日本・ロシア国境へ忍びこんだ。日米ロ3国にまたがる国際謀略戦を、江戸川乱歩賞作家が壮大なスケールで描き出す!
電子あり
街を泳ぐ、海を歩く
2021.04.02発売
街を泳ぐ、海を歩く
著:与那原 恵,解説:川本 三郎
講談社文庫
遠く、近く。自分の居場所を探してた。世界はあまりに広く、知らないことだらけだった。心に響く旅物語ーー私が帰る場所はどこだろう。そもそも何故ここへ来たのか。喧噪のカルカッタ、憂愁のパリ、沖縄移民を訪ねてボリビアまで、クルドの音楽を聴きにトルコの東の果てへ……世界はあまりに広く知らないことだらけだった。彷徨(さまよ)える日本の今を描いて絶賛を浴びた『物語の海、揺れる島』の著者が綴る、心に響く旅物語。
電子あり
好奇心紀行
2021.04.02発売
好奇心紀行
著:阿刀田 高,解説:上田 雄洸
講談社文庫
〈知の旅〉〈足の旅〉名手が綴る59篇。書物、映画、酒、アジア…「人生」と「旅」をキイワードに古今東西に思いを馳せる。心のおもむくままの旅ーーいつでも、どこでも、旅は始まる。日々の暮らしの中にも、心を澄ませばすぐ「旅」が見えてくる。本、音、食、酒への「知の旅」、アジア、アフリカ、ヨーロッパへの「足の旅」。「好奇心」をキーワードに、古今東西の異郷を探究してめぐり歩く、珠玉のエッセイ集。心ゆたかな名手がつづる。「旅」は今日も続く。
電子あり
津和野の殺人者
2021.04.02発売
津和野の殺人者
著:中町 信,解説:山前 譲
講談社文庫
事件は、萩・津和野ツアーに参加した花谷有子の弟が、宿泊先のホテル火災に巻きこまれたことに始まる。そしてツアー仲間のOLが、入院中の病室で犯され、墜落死する。犯人を示す血液型は、AとBの二つ。容疑者は、ツアーの4人の男性。その中で真相に気づいた弟が、「五一五五」の謎の言葉を残して、殺された!
電子あり
ここ過ぎて滅びぬ
2021.04.02発売
ここ過ぎて滅びぬ
著:西村 寿行
講談社文庫
悪の組織に男が逆襲を誓う極北の地に戦端ひらく。紀州犬と羆を連れた男が、怒りの大反撃。妻を凌辱した組織を潰せーー北海道に自治権が与えられ、道州制に移行した。その道政府を、謎の「D機関」が、転覆しようと秩序破壊工作に出た。札幌、函館などの大都市は、一気にスラム化した。D機関に妻を凌辱された連邦政府特別捜査官・法玄(ほうげん)は、紀州犬・那智及び羆(ひぐま)たちとともに、怒りの大反撃に出た。暴虐の北の大地・知床に嵐が吹きすさぶ!
電子あり
湯煙りの密室
2021.04.02発売
湯煙りの密室
著:中町 信,解説:山前 譲
講談社文庫
文体トリックの名手が読者に仕掛けた罠とは? ーーニセの大学合格通知で、人生を狂わされた受験生が、温泉地・指宿で殺された。人の出入りの途絶えた露天風呂から消えた、犯人とおぼしき人物は、どこへ行ったのか? 事件の真相をさぐる受験生の姉に、真実を告げようとした友人も、殺害される。事件の謎は、深まるばかり。文体トリックの名手が、読者に仕掛けた罠とは?
電子あり
大いなる幻影/猟人日記
2021.04.02発売
大いなる幻影/猟人日記
著:戸川 昌子
講談社文庫
女心の軌跡を描く傑作推理の2長篇ーー古色蒼然とした5階建て赤レンガのアパートは、男子禁制の女の館だった。互いに他人を寄せつけずに暮らす、孤独な老嬢たち。そこへ突如、アパート移動工事が始まる。工事に呼応して奇怪な事件が続発し、それまで沈潜していた老嬢たちの過去が、むき出しにされた。 華麗なデビューを果たした江戸川乱歩賞の、二重のドンデン返しが見事な、サスペンス小説の傑作。その映画化が話題を呼んだ猟人日記を併録する。
電子あり
職人たちの春
2021.04.02発売
職人たちの春
著・装丁:安野 光雅
文芸(単行本)
津和野に集まった職人たちの技と心。受け継がれてゆく伝統の美しさ。2001年春、津和野の町に和風建築の美術館が完成するまでを、職人たちの言葉を通して描く、書き下ろし長篇エッセイ。 ◎「サクラが咲いていた。あの日は卒業式のようなもの……職人たちの春であった。」 ◎「この本は、美術館の中身とは別に、和風建築のことや、ここに関わった職人たちとわたしの「生活と意見」を書き残しておきたいと考えて書いた。この建築物のあちこちに残っているところの「職人の仕事」の跡を見ていただきたいと思う。」<本文より>
電子あり
わたくし大画報
2021.04.02発売
わたくし大画報
著:和田 誠,装丁:和田 誠
文芸(単行本)
とにもかくにも面白い! イラスト満載大エッセイ集ーー元シャンソン歌手の夫人、いたずら盛りの男の子ふたりと猫の「桃代」……愉快な一家のにぎやかな生活。イラストレーターとしての仕事、好きな芝居と映画、ちょっと気になる日本語や食べ物のことetc.……。軽妙なタッチで描いた和田誠の世界。 ◎吉行淳之介氏「これは、和田誠さんが絵と文章の才能を駆使して、おもしろいデータをいっぱい詰めこんだ本である。また、平素めったに自分を語らない和田誠さんが、多彩な自分を多彩に描いた本でもある。とにもかくにも面白い。」
電子あり
荒鷲の狙撃手(下)
2021.04.02発売
荒鷲の狙撃手(下)
著:鳴海 章
講談社文庫
日中がついに戦争へ。戦略シミュレーション。国内にパニックが発生。権力集中を目論む首相と彼の命を狙うスナイパーが対決! 自衛隊は「日本軍」として機能する!? ーー対馬近海の小島「二宝島」を巡る、日中の武力的緊張は、ついに、戦車戦へと突入した。国内各地でも、コンピューターを使ったパニックが発生。その混乱に乗じ、権力集中を目論む、時の首相。アンチ首相派に請われ、彼の命を狙う特殊工作員。対峙する二人には、意外な関係が……。危機管理に警鐘を鳴らす、話題の小説! <上下巻>
電子あり
荒鷲の狙撃手(上)
2021.04.02発売
荒鷲の狙撃手(上)
著:鳴海 章
講談社文庫
特殊工作員が闇で蠢く軍事サスペンス! 自衛隊を「日本軍」とするための地下組織がある。密かにクーデターが始まった! 対馬沖の油田を巡り日中戦争勃発!? ーー自衛隊の中に、「ウルフ・パック」と呼ばれる地下組織がある。この組織は、自衛隊を「日本軍」とするため、密かにクーデターを計画しているのだ。そんな中、対馬近海で、新たに油田が発見された。利権を巡り、日本と中国は、武力衝突の危機を迎える。クーデターは、成功するのか? 日中戦争は? 軍事テクノ・サスペンス。<上下巻>
電子あり

531 / 1503