新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.04.02発売
夏の流れ 正午なり
講談社文庫
裁く者と裁かれる者の錯綜した心理、市民生活と犯罪、不条理ともいうべき人間の生と死を、囚人の処刑執行日を目前に控えた看守たちの日常生活の中で捉え、硬質な筆致で描いた、芥川賞受賞作品「夏の流れ」、都会での生活に敗れ、帰郷してきた青年の、人間と性を追求した「正午なり」など、全4篇を収録。

2021.04.02発売
江戸小咄
講談社文庫
時代の性格とニュースを知る上に貴重な文献であり、世相と一般の生活を如実にあらわしているといわれる咄本。江戸後期の咄本15冊を各種の原本にあたり、完璧な形で編集した好著ーー古典落語の原話として広く知られる咄本は、日本人の笑いの無尽蔵の大鉱脈であるが、また、その時代の世相を如実に映しており、庶民の生活を見る上での貴重な文献でもある。本巻では、現代人の感覚にもよく通じる江戸後期の作品群を主としてとりあげ、原文のまま紹介するものである。各編、解説、訳注を付す。<全2巻>

2021.04.02発売
ドラマ人間テレビ語り
文芸(単行本)
朝丘ルリ子、美空ひばり、松本清張ら有名人から、技術・演技・取材などまで、ドラマ作り27年の現場から、NHKの和田勉が語る、テレビジョンのおはなし。
◎「和田勉のことーーNHKに電話して、所属部課名を云わずに名前だけでただちに交換台に通じるのは、おそらく会長以外は和田勉のみであろう。彼がNHKの顏だというのをいつも感じる。ドラマつくりの名人、「賞男」というのが和田勉のラベルだが、この記には長い演出生活での折々の寸感や登場人物との躍動したふれあいがある。天衣無縫な彼の言動の中に、かくも鋭く繊細にして、皮肉な観察の「演出家の手帖」があろうとは!」<松本清張「帯文」>

2021.04.01発売
これでおしまい
一〇七歳の世界的美術家が最後に遺した「人生のことば」
歳を取るというのは、悲しむだけのものでもない
歳を取ってはじめて得られる喜びがある
三月一日に一〇七歳で世を去った篠田桃紅さん。
この本の制作途中、「これが最後の本になる」と繰り返し言っていました。
桃紅さんの人生哲学を短い言葉で伝える「ことば篇」と、
これまでの人生を写真と文章で振り返る「人生篇」、
二部構成でお届けする、最後にして決定版と言える著作です。
戦後、世界のアートシーンを牽引するニューヨークに単身で渡り、国際的な評価を得た篠田氏は、日本で最初に自由を希求した女性、と言えるかもしれません。その人生は冒険と波乱に満ちていましたが、自分の心のままに道なき道を歩いてきました。
いまより女性の生き方の選択肢がずっと狭く、さらに戦争、結核など、死と背中合わせにあった 昭和の時代に自由を貫くことは並大抵のことではありませんでした。「人生編」で桃紅さんはこう語ります。
「自由というのは、気ままにやりたい放題することではなく、自分というものを立てて、自分の責任で自分を生かしていくこと。やりたいように振る舞って、人にも頼る。それは自由ではありません。自分の行動に責任を持って考え、自分でやる。それが自由で、だから自らに由る(=因る、依る)という字を書くのです」
今の時代、自由の大切さを誰もがわかっているけれど、「自らに由って立つ」ことの難しさは変わっていないかもしれません。
本書の桃紅さんの言葉は、自分らしい人生を生きたいすべての人に向けての、エールとアドバイスになるでしょう。

2021.03.31発売
天津いちは「元JR東日本社員がまさかのフルヌード vol.3 完全版」FRIDAYデジタル写真集
従業員数5万人超。JRグループの中で最大規模を誇る”大企業”で勤めていたエリート社員が、恥じらいながらもそのすべてをさらけ出す――。三部作でお届けするVol.3。

2021.03.31発売
天津いちは「元JR東日本社員がまさかのフルヌード vol.2」FRIDAYデジタル写真集
従業員数5万人超。JRグループの中で最大規模を誇る”大企業”で勤めていたエリート社員が、恥じらいながらもそのすべてをさらけ出す――。三部作でお届けするVol.2。

2021.03.31発売
天津いちは「元JR東日本社員がまさかのフルヌード vol.1」FRIDAYデジタル写真集
従業員数5万人超。JRグループの中で最大規模を誇る”大企業”で勤めていたエリート社員が、恥じらいながらもそのすべてをさらけ出す――。三部作でお届けするVol.1。

2021.03.31発売
佐藤あいり「スポットライトに照らされて」FRIDAYデジタル写真集
「ミスマガジン2018」の大注目美女がデジタル写真集を刊行! ミスマガ史上、最高のプロポーションと言われる佐藤あいりが、ショーダンサーに扮して踊りだす――。特別企画でお届けする限定版デジタル写真集。『艶めく素肌』に続く三部作のVol.3。

2021.03.31発売
佐藤あいり「艶めく素肌 vol.2」FRIDAYデジタル写真集
「ミスマガジン2018」の大注目美女がデジタル写真集を刊行! ミスマガ史上、最高のプロポーションと言われる佐藤あいりがランジェリーで魅せる限定版デジタル写真集。三部作でお届けするVol.2。

2021.03.31発売
佐藤あいり「艶めく素肌 vol.1」FRIDAYデジタル写真集
「ミスマガジン2018」の大注目美女がデジタル写真集を刊行! ミスマガ史上、最高のプロポーションと言われる佐藤あいりがランジェリーで魅せる限定版デジタル写真集。三部作でお届けするVol.1。

2021.03.31発売
長澤茉里奈「完全版 まりちゅうイーツのお届けでーす!」FRIDAYデジタル写真集
最強の合法ロリ巨乳として人気のまりちゅうこと、長澤茉里奈のスペシャル撮り下ろし写真集! 今回はまさかのフードデリバリーに挑戦!? 大汗をかきながら、お届け先にお邪魔した後は、お風呂まで借りちゃって……。 100カット以上の大ボリュームでお届けする完全版!

2021.03.31発売
長澤茉里奈「まりちゅうと秘密のお泊り」FRIDAYデジタル写真集
最強の合法ロリ巨乳として人気のまりちゅうこと、長澤茉里奈のスペシャル撮り下ろし写真集! Fカップの美少女が見せる限界ギリギリ悩殺ショット! これまでとは違う表情をお届けする限定版デジタル写真集。

2021.03.31発売
長澤茉里奈「まりちゅうイーツのお届けでーす!」FRIDAYデジタル写真集
最強の合法ロリ巨乳として人気のまりちゅうこと、長澤茉里奈のスペシャル撮り下ろし写真集! 今回はまさかのフードデリバリーに挑戦!? 大汗をかきながら、お届け先にお邪魔した後は、お風呂まで借りちゃって……。

2021.03.31発売
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本 聞きとる力の高め方
健康ライブラリー
【ひと目でわかるイラスト図解】
【難聴とはどう違う? 発達障害との関係は?】
相手の声は聞こえるけれど、なにを言っているか聞きとりにくい。
しかし、聴力検査では異常が認められない――その症状、もしかしたら
「APD(聴覚情報処理障害)」かもしれません。
「聞きとりにくい」という症状がもたらす問題は、なかなか理解されません。
知的な発達の遅れや認知症などの影響で言葉が理解できない状態とは違います。
雑音があるところなどで「聞きとりが悪い」だけなのです。
「人の話を聞いていない」「聞いていないフリをする」などと
思われることもありますが、わざとではありません。
学校や社会生活でとても苦しい経験をしていても、
適切な対応・対処を受けられずにいる人が多くいます。
また、APDの大半は子どもの頃から生じています。
子どもの場合は自分で自分の困りごとに気づきにくいため、
周囲の大人の気づきが大切です。
聞きとりにくさは、環境や周囲の人の理解と対応で大きく改善します。
本書では、症状の特徴、原因や背景、支援方法をイラスト図解でわかりやすく紹介。
APDへの理解が深まる一冊です。
【内容構成】
第1章 もしかしたらAPD?――症状に気づく
第2章 本当にAPD?――難聴と区別する
第3章 APDの原因と対応の基本
第4章 子どものAPD症状に対処する
第5章 大人のAPD症状に対処する
【主なポイント】
*APDとは聞こえるが、聞きとりにくい状態
*APDの症状がある人は日本で120万人!?
*「聞きとりにくさ」は深刻な問題をもたらすことも
*軽度難聴、加齢性難聴との違い
*原因の多くは病気ではなく、本人の特性の影響
*年齢によって対応のしかたは変わる
*周囲の理解と協力が症状を軽くする
*APDに気づくためのチェックリストとテスト音源を紹介

2021.03.31発売
主権者のいない国
「なぜ私たちは、私たちの政府はどうせロクでもないと思っているのか。その一方で、なぜ私たちは、決して主権者であろうとしないのか。この二つの現象は、相互補完的なものであるように思われる。私たちが決して主権者でないならば、政府がロクでもないものであっても、私たちには何の責任もない。あるいは逆に、政府はつねにロクでもないので、私たちに責任を持たせようとはしない。
だが、責任とは何か。それは誰かに与えてもらうものなのか。そして、ここで言う責任とは誰に対するものなのか。それは究極的には自分の人生・生活・生命に対する責任である」
本文より抜粋
政治が国民にとって「災厄」となった絶望の時代を、私たちはどう受け止め、どう生きるべきなのか?
いま日本でもっとも忖度しない、ひよらない、おもねらない政治学者の最新論考!
国民を見殺しにして、お友だちの優遇や経済を優先する現権力の暴走の根源にあるものとは?
資本主義の「人間毀損」が行きついた果ての「命の選別」を受け流さず、顕在化した社会的モラルの崩壊に立ち向かうための必読書!
序章 未来のために想起せよ
第一章 「戦後の国体」は新型コロナに出会った
第二章 現代の構造――新自由主義と反知性主義
第三章 新・国体論
第四章 沖縄からの問い 朝鮮半島への想像力
第五章 歴史のなかの人間
終章 なぜ私たちは主権者であろうとしないのか

2021.03.30発売
バスマガジンvol.106
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 100号を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.106[那覇バス]
■バスづくりの新勢力から! 「オノエンスターEV7.0 2021モデル」
■東日本大震災から10年目のBRT
■バス屋稼業「福島交通・相馬営業所のドライバー」
■[今年のヒュンダイユニバース]新人ドライバーがユニバースをインプレ
■移籍バスの行方を追跡ー各地へ旅立ったバスたちー第4回●京王バス
■方向幕の世界[幕回し動画]

2021.03.30発売
講談社 学習まんが 渋沢栄一 歴史を変えた人物伝
講談社学習まんがに新シリーズが誕生!
小学生から楽しめる、大人が読んでも新発見
「歴史を変えた人物伝」の第1弾は「渋沢栄一」
大河ドラマで話題の「日本資本主義の父」渋沢栄一の数奇な人生とは?
フランス文学の泰斗・鹿島茂のライフワークを
パリ生まれの漫画界きっての国際派・西山優里子が鮮烈に描く一大巨編!
監修者:鹿島 茂(フランス文学)
漫画家:西山 優里子 代表作:『Harlem Beat』
<監修者のことば>
渋沢栄一は日本が世界に誇れる真の偉人です。では、なぜ渋沢栄一は偉いのでしょうか? 自分だけではなく社会の全員が豊かになる方法を考え、資本主義経済の制度設計をした人だからです。意外かも知れませんが、資本主義は自然にできあがるものではありません。なすがままに任せておけば政府と結びついた経済人だけが大儲けして、残りの人は貧乏なままという社会ができあがってしまいます。渋沢栄一は農民の生まれながら、幕府の使節団として江戸末期にパリに赴き、社会の全員が豊かになる方法を学んで帰国すると、その考えを実行に移して、銀行や株式会社をたくさん設立して、日本に繁栄をもたらした人です。二十一世紀の私たちが渋沢栄一に学ぶべきことはあまりにもたくさんあるのです。

2021.03.30発売
島田荘司選 日華ミステリーアンソロジー
文芸(単行本)
島田荘司、陳浩基、知念実希人、陸秋槎、林千早、石黒順子、小野家由佳の7名の作家によるアンソロジー。翻訳は『ディオゲネス変奏曲』や『元年春之祭』などを手掛けた稲村文吾氏。
台湾の金車・島田荘司推理小説賞の出世頭、陳浩基氏と、日本の福山ミステリー文学新人賞の出世頭、知念実希人氏(略)勢いのある二人の書き下ろし作を獅子のお頭に仕立てて、上り調子の書き手たちの新作や、未発表作(略)、将来有望な才能たちの習作などを後方にしたがわせて、いわば獅子舞を目論んだというところである。(島田荘司氏 前書きより)

2021.03.30発売
依存
文芸(単行本)
カバーイラストはリトルサンダー氏の描きおろし!!
島田荘司選 第13回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作!
未婚の母として息子と二人で暮らしていた香奈枝は友人の紹介で、恭一と出会った。高校生の息子・真斗
にも気を遣ってくれる恭一とデートを重ねるたび、心が惹かれる香奈枝。やがてお腹に恭一との子が宿ったことがわかり二人はめでたく結婚する。これからは親子4人で幸せに暮らしていけると思っていた矢先、恭一が何者かに刺殺された。死の直前救急隊員に恭一は「知らない男に刺された」と言っていたが犯行声明から香奈枝は真斗が犯人ではないかと疑いを持つ……。
「達意の文体と、ミステリー畑には貴重な文芸センスの人間描写によって、上手な混乱を殺人のドラマに持ち込んだ、優れた作例である」(島田荘司氏の選評より)
【目次】
・プロローグ
・第一章 守らなければならないもの
・第二章 早まるな!
・第三章 スクープ
・第四章 贖罪
・エピローグ

2021.03.30発売
文芸ピープル 「好き」を仕事にする人々
文芸(単行本)
著名な賞の受賞、ベストセラー……、日本の現代文学が、いま英語圏で注目されているのはなぜか?
アメリカ、イギリスの翻訳家、編集者、フェス運営者、装幀のデザイナー、書店など、
本作り&文芸に関わる人々=文芸ピープルを取材し、その声と仕事を伝えるルポ・エッセイ!
日本文学が、ここ数年、次々に英訳され、読者を獲得し、そこからまた世界に広く紹介されている。村田沙耶香『コンビニ人間』などベストセラーも生まれ、昨年は柳美里『JR上野駅公園口』が全米図書賞を受賞するなど、読者が広がり、高い評価を受けている。注目されるのは、若い翻訳家や編集者による紹介、独立系の出版社からの刊行、という新しい動きだ。
いま何が起きているのか?
作品はどのように発見され、翻訳出版されているのか?
なぜ女性作家が注目されているのか?
「日本」はいまどのように受け取られているのか?
〈目次〉
1章 英語圏の新世代の翻訳家たちに聞く
2章 新しい「日本文学」を編む編集者たち1ー-『コンビニ人間』が英語圏の読者に届くまで
3章 新しい「日本文学」を編む編集者たち2ー-日本語の原体験と編集の仕事
終章 変化の年