新刊書籍

レーベルで絞り込む

日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
2021.03.17発売
日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
著:橘木 俊詔
講談社現代新書
50の項目で、日本の「いま」を総点検! この不安な時代に必要な、すべての議論の土台となる一冊。 Q 日本で10年以上同じ企業に勤続している人の割合は? (『データブック国際労働比較』2019年) A ア:75%    イ:60%    ウ:45% Q 日本よりも長時間働いている国は?(OECD調査、2019年) A ア:イタリア  イ:イギリス  ウ:ドイツ ・男女間、役職者と一般社員、正規と非正規、大卒と高卒……、賃金格差は? ・なぜ日本の開廃業率は他国の3分の1しかないのか? ・高年収家庭は低年収家庭の3倍、学校外教育費に支出 ・60代後半の就業率、男性は50%超、女性は30%超 ・社会保障給付、高齢者・遺族への給付が51・2% ・なぜ日本では必要な人の10~20%しか生活保護を申請しないのか? ・資産額5億円以上は8・7万世帯 ・東京の地方税収入は長崎県の2・3倍 ・学力調査トップは秋田県と北陸3県……    数字からいまの日本が浮かび上がる!
電子あり
ベストカーのトラックマガジンfullload  VOL.40
2021.03.17発売
ベストカーのトラックマガジンfullload  VOL.40
編:ベストカー
■ザ・コクピット 最新鋭トラックの極上のドライバーズシートへようこそ! ■大型四社への公開質問状 いまトラックメーカーに聞きたい ■世界を走る日本のトラック 日本メーカーの海外市場モデル総覧 いすゞ自動車/三菱ふそう編 ■ダカールラリー2021の軌跡 孤軍奮闘の日野チームスガワラ クラス12連覇達成! ■いすゞ新型「フォワード」登場 ■世界の特装車 続・続々登場 電気トラック×特装車 ■ケスボーラー日本上陸第二弾 欧州の汎用カーゴのド定番「カーテンサイダートレーラ」の可能性 ■大雪で立ち往生 行政の対応とトラックドライバーのリアルな体験談
電子あり
戦争の中国古代史
2021.03.17発売
戦争の中国古代史
著:佐藤 信弥
講談社現代新書
群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史を明らかにする画期的入門書。 「中国」形成史、あるいは華夷思想の形成は国内外の学会でホットなテーマである。また秦の滅亡から漢王朝成立までの過程は、近年日本で活発に研究が発表されている。本書ではこれら最新の研究の成果を随所に取り入れていく。  そしての戦争やその意義だけでなく、軍制、長城などの軍事施設、兵器、軍事にまつわる儀礼や思想、軍事に関わった人物、末端の兵士の状況など、軍事全般を各時代ごとに見ていくことで、文字通り「戦争の中国古代史」を総合的に描き出していくことにしたい。    ――「まえがき」より 【本書の構成】 序章:戦争の起源 第一章:殷王朝 旬に憂い亡きか 第二章:西周王朝 溥天の下、王土に非ざる莫し 第三章:春秋時代 「国際秩序」の形成 第四章:戦国時代 帝国への道 第五章:秦漢王朝 「中国」の形を求めて 終章:「中国」の行く末
電子あり
三体問題 天才たちを悩ませた400年の未解決問題
2021.03.17発売
三体問題 天才たちを悩ませた400年の未解決問題
著:浅田 秀樹
ブルーバックス
宇宙に浮かぶ3つの天体――「3体」 ニュートンの万有引力の法則によって「2体」の運動が明らかにされた17世紀初頭。科学者達は「3体」の運動を解明しようとさまざま試みでアプローチした。 オイラー、ラグランジュ、ポアンカレ……科学史にその名を残す天才数学者・天文学者たちをもってしても、この「3体の運動」の「一般解」を見つけることはできなかった!? なぜ解けないのか? 「解ける」とはなにか?  「三体問題」をめぐる400年にわたる解明へのアプローチを通して、人類が辿り着いたものとは? 「オイラーの直線解」、「ラグランジュの正三角形解」など、不思議な軌道を取る「特殊解」の存在。 万有引力の法則からアインシュタインの一般相対性理論、アインシュタイン方程式、そして重力波へ。 さらに一般解への研究は「カオス理論」へと発展し、コンピュータによる数値解析手法も進化させた。 天文学では、星の位置を知るための「位置天文学」や軌道計算などさまざまな分野へとつながり、実際、20世紀の初頭には、ラグランジュの見つけた特殊解を太陽系にあてはめたときに、その解の位置から「トロヤ群」という小惑星群も発見されている! 「三体問題」をめぐる400年の歴史の背景にある奥深い科学世界を、数学史・科学史ととも語り尽くす、2021年、最高にスリリングな科学書!
電子あり
ポケットはん
2021.03.17発売
ポケットはん
文:令丈 ヒロ子,絵:ドーリー
講談社の絵本
「ぜんぶ たべないと おやつは だめだからね!」 めいちゃんのピンチに さっそうとあらわれたのは、 そう! めいちゃんのエプロンにくっついている、 「ポケットはん」! みんなが苦手なものも、 「いろんなもん たべてみたいし」 と、どしどしひきうけてくれるポケットはん。 --さあ、いったいどうなるでしょう? 関西弁で話す、おもろい「ポケットはん」が大活躍します。 食べるのがめっちゃ楽しくなるお話です。 *読んであげるなら3歳くらいから *自分で読むなら5歳くらいから
電子あり
どすこいすしずもう くるまえびぞうの ひみつ
2021.03.17発売
どすこいすしずもう くるまえびぞうの ひみつ
作:アン マサコ
講談社の絵本
アニメ化決定! 「くるまえびぞう」の得意技は宙を舞うえびとんぼがえし! うっとりするような技で今日もみんなの心をわしづかみ! 読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から
電子あり
どの口が愛を語るんだ
2021.03.17発売
どの口が愛を語るんだ
著:東山 彰良
文芸(単行本)
のたうちまわって超えていけ、愛。 『流』の直木賞作家・東山彰良が新たに挑む、自由でボーダレスな短編集! 九州の温泉街、小さな街の団地、ニューヨーク、台北、東京ーー。 残酷さとやさしさが隣り合わせるパッとしない世界 それでも生きていくむきだしの人間たち。 「猿を焼く」 さえない温泉街に引っ越してきた中三のぼく。無軌道な不良とよそ者の少年は、なぜ猿に火をつけたのか? 「イッツ・プリティ・ニューヨーク」 クレイジーな同級生カメと、そのアバズレな姉。欲求に翻弄されるぼくと彼らの団地の日常。 「恋は鳩のように」 同性婚が合法化された日、歓声に沸く群衆の中、アンディは詩人の恋人・地下室に電話をかける。 「無垢と無情」 人間じゃなくなった「やつら」から身を潜めるように、おれは画面の中のミーティングルームを訪れた。
電子あり
仕事と人生
2021.03.17発売
仕事と人生
著:西川 善文
講談社現代新書
ラストバンカー・西川善文が晩年に語っていた「仕事ができる人」とは? 2020年9月に世を去った、稀代の銀行家の遺言。 「鬼上司」「不良債権と寝た男」…悪評を物ともせず、時代の先を見通し、 今何をすべきか腹の底から理解した男は、人の真価を見抜く天才だった。 いつの時代も変わらぬ本物の仕事術がここにある! ◆おもな内容 ●仕事ができる人はシンプルに考える ●どんな問題でも、それほどたくさんの急所があるわけではない ●仕事の出来は70点で手を打つ ●何もかも自分で引き受けず、他人の力を借りる ●一つ上の立場で考えるかどうかで差がつく ●部下を育てると同時に自分も成長する ●序列や役職で相手を見てはダメ ●机上でわからないことが現場にある ●やるべきことを断行する勇気を持つ ●特別な人脈より有効な人脈を持つ ●人の目が届かない仕事で甘えてはいけない ●お客に一方的にしゃべってはいけない ●相手は何が得意かを知っておく ●状況が悪いと逃げ出す人間は下の下 ●ピンチをチャンスにすれば大きな変化を作り出せる ●見たくない現実こそ直視する ●「一緒に頑張る」はかえって危険 ●自分でやるしかないと心に決める ◆目次 第一章 評価される人 第二章 成長する人 第三章 部下がついてくる人 第四章 仕事ができる人 第五章 成果を出す人 第六章 危機に強い人
電子あり
アニメ絵本 マーシャとくま
2021.03.17発売
アニメ絵本 マーシャとくま
文・構成:俵 ゆり,原作・協力:Animaccord LTD
【声優・上坂すみれ氏も大絶賛!】 ロシアからやって来た、かわいいお話です。癒されました! *22か国で放送されている大人気アニメが来日、絵本になりました。 *33億回再生されたストーリーとしてギネス記録も獲得! *第18回広島国際アニメーションフェスティバル Best of the Worldに! *アニメ放送スタート!  2021年4月12日~ 毎週月~金 あさ8:45~  キッズステーションにて  マーシャの声:木野日菜 ロシアで大人気のキャラクター「マーシャとくま」。 22か国で放送されている大人気アニメがついに来日! 全話の総再生回数が420億回超! 「最も視聴されたアニメ映像」としてギネス世界記録に認定されたモンスター級のメガヒットアニメが、キャラクターたちの動きをそのまま伝える楽しい絵本になりました。 マーシャにふりまわされるくまのゆかいな毎日へ、ようこそ! *あらすじ* 【せんたくは たいへん】 きょうはよくはれた、せんたくびより。 たくさんのせんたくものをとりこんでいた、そのとき。 あそんでいたマーシャがくまのいえにとびこんできて、水たまりにおちて、どろだらけ。 くまはマーシャのふくをあらって、ほしていたぬのからあたらしいふくをつくり、マーシャにきせます。 ところがなんかいあらっても、よごれてかえってくるマーシャにふりまわされて、さあたいへん! なやんだくまは……。 【ジャムの日】 くまのおうちのはたけで、いろとりどりのくだものがみのりました。 きょうは、おいしいジャムをつくる日です。 なべにさとうとくだものを入れて、ぐつぐつにこんで、いいにおい! ところがそこに、マーシャがやってきました。 くまが目をはなしたすきに、くだものをぜんぶたべ、ジャムのびんであそぶマーシャ。 せっかくのジャムのなべもひっくりかえってしまい、もうたいへん! くまはプンプンおこりながら、くだものをとりに、ひとりで森へいってしまいました。 おいてきぼりになったマーシャは「いいことかんがえた!」 いったい、なにをはじめるのでしょう? マーシャにふりまわされるくま。 ふたりのたのしいまいにちに、ようこそ! ※未就学児のお子様から大人まで、楽しく読むことができます。
電子あり
藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ
2021.03.17発売
藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ
著:藤井 恵
講談社のお料理BOOK
「我が家の定番」として、何度でも作りたくなる魚料理のレシピを厳選! 生命維持に必要な栄養素として、昨今では認知症予防に効果が期待できるとして注目されている栄養素EPA、DHAをたっぷり含む魚を使った簡単でおいしい、藤井恵さんが定番にしている魚料理。毎日バランスよく食べるための献立アイデアとともに、魚の栄養をよりバランスよく吸収するための「つくりおき副菜」レシピも紹介します。 掲載レシピ・魚料理約50品、副菜13品、つくりおきおかず約10品とアレンジ副菜レシピ10品を掲載。
電子あり
カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第2巻 分子遺伝学
2021.03.17発売
カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第2巻 分子遺伝学
著:デイヴィッド・サダヴァ,監・訳:石崎 泰樹,訳:小松 佳代子,監・訳:中村 千春
ブルーバックス
MIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバード大学、スタンフォード大学などアメリカの名門大学が採用する「世界基準」の教科書! シリーズ累計30万部を突破したベストセラーの完全改訂版が、11年ぶりに登場。  第1巻 細胞生物学 2021年2月刊行 第2巻 分子遺伝学 2021年3月刊行 第3巻 生化学・分子生物学 2021年4月刊行 『カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書』シリーズは、米国の生物学教科書『LIFE』(11 edition)から「細胞生物学」、「分子遺伝学」、「分子生物学」の3つの分野を抽出して翻訳したものである。『LIFE』のなかでも、この3つの分野は出色のできであり、その図版の素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。図版を眺めるだけでも生物学の重要事項をおおよそ理解することができるが、その説明もまことに要領を得たもので、なおかつ奥が深い。 『LIFE』は全58章からなる教科書で、学生としての過ごし方や実験方法からエコロジーまで幅広く網羅している。世界的に名高い執筆陣を誇り、アメリカの大学教養課程における生物学の教科書として、最も信頼されていて人気が高いものである。例えばマサチューセッツ工科大学(MIT)では、一般教養科目の生物学入門の教科書に指定されており、授業はこの教科書に沿って行われているという。 本シリーズを手に取る主な読者はおそらく次の三者であろう。第一は生物学を学び始めて学校の教科書だけでは満足できない高校生。彼らにとって本書は生物学のより詳細な俯瞰図を提供してくれるだろう。第二は大学で生物学・医学を専門として学び始めた学生。彼らにとっては、生物学・医学の大海に乗り出す際の良い羅針盤となるに違いない。第三は現在のバイオテクノロジーに関心を持つが、生物学を本格的に学んだことのない社会人。彼らにとっては、本書は世に氾濫するバイオテクノロジー関連の情報を整理・理解するための良い手引書になるだろう。 【第2巻 分子遺伝学】第8章 細胞周期と細胞分裂/第9章 遺伝、遺伝子と染色体/第10章 DNAと遺伝におけるその役割/第11章 DNAからタンパク質へ:遺伝子発現/第12章 遺伝子変異と分子医学/第13章 遺伝子発現の制御 【第1巻 細胞生物学】 第1章 生命を学ぶ/第2章 生命を作る低分子とその化学/第3章 タンパク質、糖質、脂質/第4章 核酸と生命の起源/第5章 細胞:生命の機能単位/第6章 細胞膜/第7章 細胞の情報伝達と多細胞性 【第3巻 生化学・分子生物学】 第14章 エネルギー、酵素、代謝/ 第15章 化学エネルギーを獲得する経路/第16章 光合成:日光からのエネルギー/第17章 ゲノム/第18章 組換えDNAとバイオテクノロジー /第19章 遺伝子、発生、進化
電子あり
暗夜遍歴
2021.03.17発売
暗夜遍歴
著:辻井 喬
講談社文芸文庫
月子の父親が陥れられることによって登場した小田村大助。奪われるようにして小田村と結ばれた月子。政治と実業の世界の鬼であった小田村は、また、奔放な性を生き、女性遍歴を重ねていく。運命にもてあそばれた月子は、短歌に道を見出すことで、傷を癒し、自らを支えようとする。――息子・由雄の眼を通し、母・月子、父・大助の愛憎の劇を冷徹に描いた自伝的作品。亡き母への痛切なる鎮魂歌。
電子あり
夢の国から目覚めても
2021.03.16発売
夢の国から目覚めても
著:宮田 眞砂,イラスト:切符
星海社FICTIONS
百合同人漫画の執筆に没頭する有希は、サークル「ゆゆゆり」の相方・由香に「好き」という言葉を伝えられずにいた。 即売会で初めて出会った時、由香の傍らには彼氏がいた。 やがて彼氏とは別れたけれど、由香がなぜ百合を描くのか、この気持ちを打ち明けても彼女は突き放さないでくれるのか、有希にはわからないままだった。 レズビアンの有希とヘテロセクシュアルの由香。 有希がその想いを隠すことで成立した、脆い関係の行き先はーーーー。 百合小説の、百合小説による、百合小説のための新たなる金字塔!
電子あり
青い砂漠のエチカ
2021.03.16発売
青い砂漠のエチカ
著:高島 雄哉,イラスト:珈琲
星海社FICTIONS
人々は自らの死を確率的なものとして受け入れながら、むしろ生にのみ目を向けている。 ぼく以外は。 致死性の感染症の流行により、〈拡張現実=XR〉が〈現実=R〉に浸透した2045年。 山口県宇部岬高校の入学式は、ハッキングーー〈拡張テロ〉に襲われる。 時田砂漠は〈天才認定〉のクラスメイト・鳴神叡智花と出逢い、学園生活の陰で暗躍する犯人〈善なる悪〉の正体を追うが、叡智花は砂漠には絶対打ち明けられない秘密を抱えていたーーーー。 アフター感染症の〈拡張現実〉×ちょっと過激な〈日常の謎〉! ハードSFの旗手が放つ、とびきりの青春ラブストーリー。
電子あり
主演浜辺美波&横浜流星 私たちはどうかしている シナリオBOOK 未公開カット特別掲載!
2021.03.15発売
主演浜辺美波&横浜流星 私たちはどうかしている シナリオBOOK 未公開カット特別掲載!
その他:衛藤 凛,原作:安藤 なつみ
2020年8月に日本テレビ系にて放送の水曜ドラマ『私たちはどうかしている』の シナリオ全話(第一話から第八話/最終話)を完全収録!  心が揺さぶられた「わたどう」のすべてがここに。 脚本家・衛藤凛とプロデューサー・鈴間広枝による対談では、 やむを得ずカットしたシナリオやシーンの制作裏話を掲載。 巻頭のカラーページでは、あの最終話の名シーンのカットや ロケ地、主要キャラクターの人物背景など見どころ盛りだくさん!
電子あり
まってました
2021.03.15発売
まってました
文:もとした いづみ,絵:石井 聖岳
講談社の絵本
「なにしてるの?」「まってるの」「いっしょにまってていい?」「いいよ」たろうがなにかをまっていると、どんどん仲間がふえてきます。でも、いったいたろうは、なにをまっているのでしょう……?  おだやかな「待ち時間」をゆるやかに体験していると、ここちよい風がふいてくる、そんな空気感をもつ絵本。また、読みきかせに挑戦してみたいお父さんに、おすすめの一冊です。
電子あり
東京ディズニーランド絵本 ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
2021.03.15発売
東京ディズニーランド絵本 ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
編:講談社
東京ディズニーランドの人気アトラクション「ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション」がまるごとそのまま1冊の絵本になりました。写真をふんだんに使用して、お話の流れもパークのアトラクションの進行そのままです。パーク来園後のお子さまには、その追体験に、行く前のお子さまには期待感を高める予習的な絵本となります。 アフリカ象やワニ、ゴリラ、巨大な蛇などのジャングルの野生動物たちや、それらを訪ねた探検隊との出会い、滝をくぐるなど、ジャングルの冒険がリアルに迫ってきます。 「ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション」の楽しさをおうちでも、いつでも手軽に楽しめちゃう、ステキな絵本です。 189ミリ×262ミリ、丈夫なボードブック17ページ 2歳くらいから
電子あり
日本株爆騰! ’80年代バブルを超える大相場が来る
2021.03.12発売
日本株爆騰! ’80年代バブルを超える大相場が来る
著:大木 昌光
2020年、コロナ禍でもっとも早く「株価3万円」予測を打ち出した、注目のファンドマネジャー・大木氏。 コロナ不況にもかかわらず、日本の株価が絶好調なのはなぜか? ドル安・円高でも株価が崩れないのはどうしてか? いま、株式投資の常識が変わりつつある。 アメリカ、EU、日本が巨額の財政出動を行い、空前のカネ余りによって、巨額の資金が株式などのリスクマネーに向かっている。 日本は、1980年代末、1万円札をかざしてタクシーに乗っていたあのバブル期の再現さえ予測されている。 株価の上昇はバブル期を超え、さらなる高みえと向かうのか。 「ハードからソフトへ」というトレンドが逆転し、「ソフトからハードへ」と資金が向かいつつあるなかで、ものづくりとサービスに強みを持つ日本企業の価値は、見直されつつある。 数十年ぶりの株価爆騰へ、この流れに乗り遅れるな。
電子あり
映画ノベライズ 天外者
2021.03.12発売
映画ノベライズ 天外者
原作・その他:小松 江里子
3刷、4万部突破!!! 三浦春馬主演映画として話題の『天外者(てんがらもん)』の完全ノベライズ。 ノベライズ部分は、映画のシーンを重ねてもらえるように印象的な場面写真を入れ込み、 巻頭のカラーページ(8P)では、劇中の名シーンほか、未公開カットを特別収録! 感動的な名場面を思い出しながら、映画とセットで楽しめるコンプリート感のある一冊です。 【映画「天外者」概要】 時は幕末から明治初期。人並み外れた賢さと、大胆な行動力で 未来を切り拓いていく幕末藩士・五代友厚(三浦春馬)が、 坂本龍馬(三浦翔平)や岩崎弥太郎(西川貴教)、伊藤博文(森永悠希)らとともに 「夢のある未来をつくるため」に激動の時代を駆け抜ける。 地位や名誉のためではなく、人のため、そして、日本の未来のために 人生を捧げ抜いた男の物語が、今ここに甦る――。 天外者とは、薩摩弁で「凄絶な才能の持ち主」という意味の誉め言葉。 2020年12月11日全国の劇場にて公開され、現在もロングラン上映中。 原作脚本:小松江里子プロフィール 大阪出身。TBS系ドラマ『卒業』(1990年)で脚本家デビュー。 『若葉のころ」(1996年)、『青の時代』(1998年)、『Summer Snow』(2000年)、 『元カレ』(2003年)など数多くのテレビドラマを手掛ける。 代表作に、NHK大河ドラマ『天地人』(2009年)、『花燃ゆ』(2015年)、 NHK連続テレビ小説『どんど晴れ』(2007年)、フジテレビ系『花嫁のれん』 (2010年~)は、シリーズ4まであり、日本ほか世界約40ヵ国で放映中。 最近の作品は、NHK『明治開化 新十郎探偵帖』(2020年)など。 映画脚本は、『利休にたずねよ』(2013年)ほか、『サクラサク』(2014年)、 『海難1890』(2015年)などがある。 2008年、放送文化に大きく貢献した人物に贈られる橋田賞を受賞したほか、 2010年に『天地人』でエランドール賞、『海難1890』で日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞した。 ノベライズ:大谷道子ほか
電子あり
奥山かずさ「密会スイートルーム」 FRIDAYデジタル写真集
2021.03.12発売
奥山かずさ「密会スイートルーム」 FRIDAYデジタル写真集
撮影:曽根将樹,著:奥山 かずさ
戦隊ヒロイン出身の注目女優が魅せた完璧すぎるカラダ。 シティホテルの一室に、最高級の色香が匂い立つーー。 121ページの鮮烈撮り下ろし。 2年前、戦隊ヒロインでブレイクした当初は 純朴な初々しさが印象的だったが、 女優としての成長に合わせて、大人の色香をまとっていく。 今回、シティホテルの一室でカメラの前に立った彼女は またいっそう艶めきを増していた。
電子のみ

538 / 1503