新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2020.11.27発売
「うちの子は『算数』ができない」と思う前に読む本
講談社文庫
国語の成績を上げるのは、たいへんだ! 算数はポイントさえ覚えれば、成績は上昇する! 中学入試、算数の鉄則!! なぜできないのか? ーー算数ができないのは、センスのせいにしていませんか? 生まれつきの能力だと思っていませんか? 計算ミスを減らすため、練習問題をがむしゃらにしていませんか? ……すべて間違いです。正しい方法で算数を学ばないと、成績が伸び悩みます。でも、本書を読めば、算数の成績をあげることは簡単です!

2020.11.27発売
NIGHT HEAD(5)
講談社文庫
人類の未来は、選ばれし者が決めるのか? 予知能力者・奥原晶子が率いる超能力者集団。それが、謎の会社アークの実態だった。「NIGHT HEADプロジェクト」は、世界をさらなる物質社会へと導こうとする、奥原の計画だったのだ。それを知った直人と直也のふたりは、必死に抵抗するが、アークが差し向けた刺客によって窮地に追い込まれてしまう……。サイキック・サスペンスの最高傑作! <全5巻・完結>

2020.11.27発売
NIGHT HEAD(4)
講談社文庫
闘い、別れ、そして、出会い……。女は大きく両手を広げ、ビルの屋上から飛んだ。誰もが自殺を信じて疑わなかったが、真実はちがった。彼女はマインドコントロールされていた。つまり、殺されたのだ。直人と直也の前に現れた超能力者・曽根崎や謎の会社・アークコーポレーションは、敵なのか、味方なのか。そして、何をたくらんでいるのか……? サイキック・サスペンスの最高傑作! <全5巻>

2020.11.27発売
NIGHT HEAD(3)
講談社文庫
直人と直也は「未来」を変えることができるのか……。「黒い流れがだんだん激しくなり、やがて主流となって人間をのみ尽くしていく」ーー予知能力者・神谷司はこう予言した。そしてまた、「人類滅亡」に直人と直也のふたりがかかわることも。兄弟は、マイナスの力を持つ黒い流れに巻き込まれてしまうのか。それとも、流れに抗(あらが)い、人類を滅亡から救えるのか……。サイキック・サスペンスの最高傑作! <全5巻>

2020.11.27発売
NIGHT HEAD(2)
講談社文庫
持って生まれた力のために、翻弄される二人ーー超能力研究所を抜け出した兄弟・直人と直也は、まず二人が育った家に向かう。ところが、あるはずの家は跡形もなく消え失せ、そこには荒れ果てた空地だけが広がっていた。呆然としている二人の前に、研究所の所員・麻理子が現れ、所長からのメッセージを伝える。「なくなったものは、自分たちでみつけろ」と。サイキック・サスペンスの最高傑作! <全5巻>

2020.11.27発売
NIGHT HEAD(1)
講談社文庫
サイコキネシスを持つ兄・直人とリーディング能力を持つ弟・直也は、超能力を研究する特殊施設で育てられていた。「普通の生活」を望んでいた二人は、施設を脱出することに成功するが、「外」の世界は、彼らが思い描いていたような「楽園」ではなかった……。鬼才・飯田譲治が放つ、サイキック・サスペンスの最高傑作! <全5巻>

2020.11.27発売
ひまわり弁護士
講談社文庫
オホーツク海に面した紋別市は、弁護士過疎の町。そこに単身乗り込んだ松本三加は、新米弁護士だ。だが着任早々、自閉症の若者が自転車で死亡事故を起こすという、難しい事件にぶつかった……。27歳の女性が、町の人々の万(よろず)相談所として、孤軍奮闘する姿をさわやかに描く、ドキュメンタリー。
◎「この作品にノンフィクションの新しい風を感じた」<田原総一朗>
◎「よく『松本三加現象』といっていまして、若い女性で一種のスターというか、注目の的になったわけですけど、一般の市民も何かあれば松本さんに相談しようか、というような、彼女はそういうちょっとした心の支えというようなものになったんですよ」<本文より>

2020.11.27発売
家族が「がん」になったら
講談社文庫
家族だから悩むこと 家族だからできることーー家族は、患者さんのいちばんの味方です。だからといって、すべてを抱え込んで悩んでは、つらいもの。病院の選び方や移り方、衣食住でのちょっとした工夫、病人の気持ちへの寄り添い方、そして、家族自身の心のケア。自らも母親の介護を経験したホスピス医が、病院では教えてくれない、具体的な本音のアドバイスを贈ります。

2020.11.27発売
拉致 北朝鮮の国家犯罪
講談社文庫
愛する者への必死の叫びが、ついに政府を突き動かした! ーーいつまでこんな事を許しておくのか! 横田めぐみさんが消息を絶ってから四半世紀、さまざまな「失踪事件」が「拉致」であることは、周知となりつつある。そして、八尾恵証言で、有本恵子さん誘拐への「よど号」グループの関与が暴露されるに及び、未曾有の国家犯罪が白日に曝された。読者よ、家族の痛切な叫びを聞け! <『娘をかえせ息子をかえせ』改題作品>

2020.11.27発売
飛騨高山に死す
講談社文庫
女たらしの悪漢探偵、鏑木一行最後の事件は、 同時に依頼された3つの殺人事件。だが、すべて「究極の完全犯罪」だった! ーー『ワイドビューひだ9号』と『スーパーあずさ4号』の車内で起きた2件の探偵殺しと、東京でのホスト殺人。それぞれの事件には、有力な容疑者がいた。しかし、彼らには完璧なアリバイが……。3つの事件を同時に依頼された女誑しの悪漢探偵・鏑木一行が、完全犯罪計画を突き崩すべく、飛騨高山へ向かう! 傑作傑作トラベル・ミステリー。

2020.11.27発売
寝台特急「さくら」死者の罠
講談社文庫
ひた走る列車から消えた美人秘書……。佐世保から東京へ向かう車内で起きた、2つの事件の影に、15歳の美少女!? ーー走行中の「さくら」から忽然と消えた、代議士の美人秘書・八柏侑子(やかしわ・ゆうこ)。そして、「さくら」の車内で毒殺された土方吉夫(ひじかた・よしお)。共通点のない2人の過去が、福岡でクロスしたとき、惨劇が幕を明ける。1通の手紙で呼び覚まされた12年前の悪夢とは!? 女たらしの悪漢探偵・鏑木一行(かぶらぎ・いっこう)が、体を張って行き着く驚愕の真相、興奮の傑作長編トラベル・ミステリー。

2020.11.27発売
ハノイの純情、サイゴンの夢
講談社文庫
ここではない、どこかへ行きたい! 30歳を目前にして、僕は悶々としていた。そして、サイゴンの日本語学校の教師になった。驚きと興奮に満ちたベトナムの日々。「アジアのいまを深く描ける新しい感性の登場に拍手を送りたい」と、大宅賞・講談社ノンフィクション賞受賞の野村進氏が絶賛した、痛快無類の異文化体験記。熱くて、泣けるぜ! ベトナムの青春。

2020.11.27発売
ハーブの庭から
講談社文庫
そよ風にのせて、幸せ気分を運ぶ、ハーブ便りーー1粒の種から生命を育てる、子供もハーブも一緒、という思いをこめたハーブ便り。子育て、ハーブ・ダイアリー、おすすめ植物園ガイド、庭作り・花作り、ピストゥのヒントから、庭園やハーブの源流を訪ねるイギリスや南仏プロヴァンス紀行まで、たっぷり入った1冊。そよ風にのせて、幸せ気分運びます。

2020.11.27発売
香りの花束 ハーブと暮らし
講談社文庫
自然と仲良し! 光と風と大地の贈物、ハーブの不思議な魅力で、心はヘルシー! ハーブっておもしろい。庭がなくても仲良し! セロリ、セイジ、ローズマリー、タイム、ルウ……ハーブは光と風と大地の贈物、自然の恵み。1粒の種子から花を咲かせ収穫し、スパイス、料理、ポプリに香水、薬や入浴剤、染めに……。あなたもハーバルライフ、楽しみません? ハーブの魅力でヘルシィに変身(心)デス。<「香りの花束ハーブのある暮らしから」改題作品>

2020.11.27発売
役に立つ日本史物語 歴史巷談
講談社文庫
歴史は人間の生き方を教えてくれる。人間が生き返る歴史巷談ーー歴史を知ることは、人間の生き方をよく知ることなり。どんなに時代が変転しようとも、そこにいるのは「人間」である。背景となる時代や社会が違うだけで、一人の人間の暮らし方は、昔も今もたいして変わりがないというのが、気配斎(けはいさい)けんじの歴史観なのである。わかりやすく、面白く、読みやすい鈴木日本史。

2020.11.27発売
記憶力のすすめ
講談社文庫
記憶力とは、人間がいま自分で自分の存在を確認しようとする「ロマン」である。知らないより知っているほうが、覚えてないより覚えているほうが、人生ははるかに楽しい。記憶力は生き方をちょっと工夫するだけで、誰でも強化・改善できる。驚異の鈴木式記憶力のノウハウを初めて明かす、記憶力面白ゼミナール。

2020.11.27発売
遙かなニッポン
講談社文庫
一世から四世まで、日系米人を全米に取材した、ドキュメント意欲作! 日系アメリカ人の生活と意識を描出する力作ーーわずか二世代ほどで、アメリカ社会に同化し,地位を確保しつつある日系米人たち。だが、日系アメリカ人といっても、明治や大正に生まれ育った一世から、日本をまったく知らない四世まで、ニッポン色の濃淡には、極端な差がある。また、アメリカ人としての生き方も、多様をきわめる。日本から遙か遠くへ歩み去った日系米人を、全米に取材したこのドキュメントは、同時に、日本人のアイデンティティを描く。

2020.11.27発売
続・気くばりのすすめ
講談社文庫
これは心と人生の教科書だ! 気くばりは教えること、育てること、学ぶこと、そして愛すること、働くことを上手にする、生きていくための基本。ちょっとした気くばりが自分と周囲を変えるーー気くばりが、他人に対して行うささやかな親切である、というふうにだけ受けとられてしまったら、残念なことです。気くばりをするためには、まず本人自身がしっかりしていなくてはなりません。個人が人生をどう生きるかの目的を持つ、そのなかの手段の一つが気くばりだということなのです……。全国に熱い感動を呼んだ、心と人生の教科書。

2020.11.27発売
気くばりのすすめ
講談社文庫
人と人が心地よく相生きるための秘訣を説き、「気くばり」ブームを巻き起こした、大ベストセラー作品! ーー気くばりとは、思いやりであり、やさしさである。けっして大げさなことではなく、むしろ小さな、何気ない心のあり方である。ちょっとした気くばりが、険悪だった人間関係をガラッと良い方向へ変えてることがある。現代人に不足しがちな気くばりの効用とその技術を説き、全国に感動の嵐を巻き起こした名作。

2020.11.27発売
誰とでも話してやろう
講談社文庫
人間同士の触れ合、感動を呼ぶドキュメント。インドの猛暑の中でも、東西ドイツの緊張の中でも、人間は同じーー外国は、はるかな国ではなかった。人間が暮らすいちばん基本的な部分では、どこの国もどこの人も、同じであった。時代や社会体制を超えて、人間には、人種や民族を問わずに、不易なるものが必ずあるのである。放送人としての原点を自己に問いながら、初めての海外取材を鮮烈につづった、感動のドキュメント。