新刊書籍

レーベルで絞り込む

マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか
2020.11.27発売
マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか
著:野村 泰紀
星海社新書
現在は人類の長い宇宙探求の歴史の中でも特に面白い時期だ! 我々が生きる「この宇宙」は、物理法則も次元の数も異なる無数の「宇宙たち」の一つにすぎない……。宇宙論の最前線である〈マルチバース宇宙論〉が描く驚くべき宇宙像は、20世紀末から本格的に行われた宇宙膨張に関する詳細な観測と、超弦理論やインフレーション理論といった最新の理論物理学の進展から、自然な帰結として導き出された。その先進性から、かつては研究者の間ですら「哲学」であると揶揄されるものであったこの描像は、近年になって急速に受け入れられつつある。このマルチバース宇宙論の核心部分へと読者を誘うこと、それが本書の目標である。 目 次 まえがき 第1章「宇宙」って何? 我々の宇宙とは? 膨張する宇宙 若い宇宙は見えている! より初期の宇宙(ビッグ・バン宇宙) 謎の物質ダークマター 物質が反物質より多い宇宙へ ビッグ・バン宇宙に残された謎 ビッグ・バン以前の宇宙(インフレーション宇宙) 我々の住む宇宙の全貌 第2章 よくできすぎた宇宙 素粒子の不思議な構造 基本的構造にしてはあまりにも恣意的だ 真空のエネルギーと宇宙の加速的膨張 大いなる謎 第3章 「マルチバース」―無数の異なる宇宙たち ワインバーグの洞察 超弦理論と量子重力の問題 余剰次元が沢山の種類の宇宙を予言する! 永久インフレーションと無数に生成される宇宙 ユニバースからマルチバースへ 泡宇宙なのに無限に大きい? マルチバースと新たな時空の描像 我々の宇宙の将来 第4章 これは科学? ―観測との関係 よくある誤解 「人間原理」について マルチバースと科学の方法論 マルチバースと観測 現代物理学の挑戦 第5章 さらなる発展 ―時空の概念を超えて 永久インフレーションと無限大 量子力学の不思議な世界 エヴェレットの多世界 ブラックホールの量子力学 量子的マルチバース 観測的な探索 さらに先へ あとがき
電子あり
キヨミズ准教授の法学入門
2020.11.27発売
キヨミズ准教授の法学入門
著:木村 草太,イラスト:石黒 正数
星海社新書
「ほら、これが法的三段論法ですね。美しいでしょう」 「えっ? あ、はい……」 山の上の高校に通う2年生の僕は、放課後に寄り道した喫茶店「赤ひげ小人」で、近所にある港湾大学のキヨミズ准教授と出会う。大学で「受講生0人の法学入門」を受け持つ少しヘンなその先生は、お願いもしてないのに、法的思考のすばらしさを高校生相手に嬉々として語り出して――。 「高度な内容を分かりやすく」を信条に首都大学東京で教鞭をとる若手憲法学者の木村草太准教授が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも分かるように、物語の手法を用いて生き生きと、そして最高に面白く語る「日本一敷居の低い法学入門」誕生!
電子あり
ほしいのは「つかれない家族」 ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ
2020.11.26発売
ほしいのは「つかれない家族」 ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ
著:ハラユキ
講談社の実用書
ポストコロナ時代を生きる、新しい家族のトリセツ。 東洋経済オンラインの人気連載を書籍化。ワンオペ家事&育児の絶望から、夫を巻き込みストレスレスな家庭づくりをめざして立ち上がった著者の奮闘記。 イラストレーター&コミックエッセイストとして活躍する著者。夫は仕事人間の会社員。ワンオペ家事&育児に奮闘し、楽しく子育てしていたつもりが、いつの間にか疲弊し、体調を崩したことから一念発起。 息子のためには自分がすべて抱えていてはいけない! と、「夫をいかに巻き込むか?」「家族全員がストレスなく過ごすにはどうしたらいいか?」……海外を含め様々な家族を取材し、ヒントを得ながら、「つかれない家族」について考え、実践していきます。 コロナ禍の「在宅ワーク」でも浮き彫りになり、社会問題ともなっている、「『家族という他人』とどう過ごすか?」問題。 それぞれのこだわり、思い込み、社会通念、法制度……様々に立ちはだかる障壁をどう乗り越えていくか? 私たちが心に「やさしさ」を取り戻し、家族に「笑顔」を取り戻すために何が必要か? オンラインでの連載中から様々な共感と議論を巻き起こしたコミックエッセイの書籍化です。 悩める人に、将来に不安を抱く人に、救いとなる視点を与える、実感的かつ実践的な「家族の教科書」。 ◎目次 第1章 わが家が「つかれる家族」だったわけ 第2章 「つかれない家族」に共通している6つのこと 第3章 「つかれない家族」はこんな風にくらしている 第4章 そしてわが家は「つかれない家族」になれたのか?
電子あり
ヤクザと過激派が棲む街
2020.11.25発売
ヤクザと過激派が棲む街
著:牧村 康正
かわぐちかいじ氏激賞! 「浅間山荘事件以後、新左翼過激派はどうなったのか、 何と山谷でヤクザと激突していた。 革命か抗争か、これは共に暴力を肯定したもの同士が 存在を懸けて渡り合った血の記録だ。 読まずにはいられない」 戦後復興にまい進する東京の片隅で、高度成長を支えた日雇い労働者たちが集まった山谷のドヤ街。一億総中流化社会からふるい落とされた、消したい過去を持つ無宿人たちがやけっぱちの賑わいに片時の安息を見出していたこの街は、およそ40年前、いまやともに絶滅危惧種となった「ヤクザ」と「過激派」の抗争による殺戮の場と化した。 なぜヤクザと過激派はこの街で全面衝突を余儀なくされたのか? 日雇い労働者たちのオアシスはなぜ衰退したのか? ヤクザに存在意義はあるのか? 左翼活動家に大義はあったのか? 繁栄から取り残された労働者たちと、時代から見捨てられた過激派、欲望に取り憑かれた暴力団、さらには警察権力を交えたヤケクソの暴力がほとばしる、戦後史に埋もれた「日本社会の歪」が激しく暴発するピカレスク・ノンフィクション! 序章 革命か抗争か 第一章 現場闘争 第二章 暴力手配師を撃て 第三章 ドヤ主と活動家 第四章 過激なる者たち 第五章 いいかげんな男 第六章 左翼・右翼・ヤクザ 第七章 金町戦 皇誠会登場 第八章 金町戦 互助組合の策謀 第九章 金町戦 撮影現場の悲劇 第十章 金町戦 襲い来る銃弾 第十一章 戦線離脱 第十二章 映画と民間権力 第十三章 山口組國粋会 第十四章 それぞれの戦後 終章 北帰
電子あり
沙漠と青のアルゴリズム
2020.11.25発売
沙漠と青のアルゴリズム
著:森 晶麿
文芸(単行本)
読書と絵画を巡り、現代に生きる主人公の若手出版編集者が、時空さらには虚実を自在に行き来する。夏目漱石、ポオ、サン=テグジュペリ、そしてAI……。すべてが一つの事実に向かって収斂していく先に隠された真実とは?
電子あり
それを小説と呼ぶ
2020.11.25発売
それを小説と呼ぶ
著:佐々木 敦
文芸(単行本)
「批評」の終幕、そして「小説」の到来。小説という問題への探求、その思考の足跡をすべて刻んだ文芸批評家としての最後の主著。 これは「小説」の到来をめぐる書物である。「小説」は誰かに(私に?)よって書かれるのではなく、 誰かのところに、私のところに、或る時、とつぜんにやってくるのだ。 私はそう思っている。                                      ――あとがきより ボルヘス、高山羽根子、ウィトゲンシュタイン、円城塔、保坂和志、 マルクス・ガブリエル、筒井康隆、ゴダール、セザンヌ、ロラン・バルトetc. 「世界」「神」「無限」――、マクロなテーマについて思考することが、 いつのまにか「小説」の到来を呼び込む、そんな目論見に沿った論述は、どこに向かうのか?
電子あり
パニック症と過呼吸 発作の恐怖・不安への対処法
2020.11.25発売
パニック症と過呼吸 発作の恐怖・不安への対処法
監:稲田 泰之
健康ライブラリー
【検査では異常がないのに息苦しさに襲われる!】 パニック症は、パニック発作をくり返す病気です。身体的な原因はないにもかかわらず、さまざまな不快な症状が突然生じるのがパニック発作で、「過呼吸」もその症状の一つです。 しかし、過呼吸のないパニック発作もありますし、パニック発作があれば、必ずパニック症だというわけでもありません。また、パニック症の診断基準に当てはまるような状態でも、「過呼吸を起こしやすいだけ」と思われている人もいます。 発作を避けようとしてどんどん「できないこと」が増えていけば、自己否定感が強まり、うつ状態に陥ることもあります。 生活に支障をきたすほどの恐怖や不安がわきあがる根本的な原因は何か、どのような症状があるとパニック症と診断されるのか、どのような治療法があるのか、薬で治るのか、発作をくり返さないために自分でできることはあるのか……。 本書では、発作のしくみから対処法までをイラスト図解でわかりやすく紹介します。 発作の恐怖や不安を乗り越え、本来の能力を十分にいかして生きていくため、また、周囲の人たちがパニック症への正しい理解を得るために役立つ一冊です。 【本書の内容構成】 第1章 この症状は「パニック症」なのか? 第2章 「死ぬような思い」をくり返す理由 第3章 これからどうなる?薬で治る? 第4章 「考え」と「行動」を見直そう 第5章 不安と症状を軽くするヒント
電子あり
防災室の日曜日 カラスてんぐととうめい人間
2020.11.25発売
防災室の日曜日 カラスてんぐととうめい人間
作:村上 しいこ,絵:田中 六大
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。今までないしょにしてたけど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。 これまで「音楽室」や「理科室」などまんねん小学校の10の部屋を舞台にしてきましたが、今回は「防災室」のなかまたちが登場です。 防災室の板チョコはもうすぐ賞味期限が切れてしまいます。だれかに食べてもらいたいという板チョコの願いをかなえるため、防災ベストやヘルメットの防災室のなかまたちは駄菓子屋さんにでかけます。駄菓子屋さんのおじいちゃんに板チョコをおいてもらおうとお願いすると、「やってもらいたいことがある。カラスてんぐをなんとかしてほしいんや」といわれます。いったいどうして?
電子あり
まちのおばけずかん マンホールマン
2020.11.25発売
まちのおばけずかん マンホールマン
作:斉藤 洋,絵:宮本 えつよし
累計80万部突破「おばけずかん」シリーズ!テレビアニメ放送中!まちには、こわ~いおばけがいっぱい。でも、このおはなしをよめば、だいじょうぶ! こわいけど、おもしろい! 「おばけずかん」シリーズ まちには、こわ~いおばけがいっぱい。でも、このおはなしをよめば、だいじょうぶ! 「マンホールマン、こわいですね。きをつけよう。あかるいときも、みちのあな。」斉藤先生メッセージより。 <登場するまちのおばけ> じゅうじろう でんちゅうぎょうれつ マンホールマン よまわりポリカ やちんれいえん けんめんおんな しょうわだがしてん ※小学1年生から
電子あり
歴史人物ドラマ 渋沢栄一 日本資本主義の父
2020.11.25発売
歴史人物ドラマ 渋沢栄一 日本資本主義の父
文:小沢 章友,絵:十々夜
青い鳥文庫
将軍のブレーンから新政府の官僚、そして実業家へ 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」、そして2024年発行予定の新紙幣に登場する渋沢栄一。「日本資本主義の父」と呼ばれる彼は、幕末の1840年、武蔵国血洗島(埼玉県深谷市)の豪農に生まれた。尊王攘夷の倒幕運動を企てたこともあったが、最後の将軍・徳川慶喜に仕えることに。慶喜の弟・昭武に従ってパリ万博使節団として渡欧。帰国すると幕府はなくなっており、慶喜の隠居に伴って静岡へ移る。ここで興した株式会社が大隈重信の目に留まって明治政府の官僚となった。のち実業家に転身。生涯500余りの会社を興し、近代日本の経済の基礎をつくったダイナミックな人生を描く。 <伝記 小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
陰陽師東海寺迦楼羅の事件簿 1 人体発火の譚
2020.11.25発売
陰陽師東海寺迦楼羅の事件簿 1 人体発火の譚
著:石崎 洋司,絵:亜沙美
青い鳥文庫の人気シリーズ「黒魔女さんが通る!!」と「若おかみは小学生」のコラボ企画から生まれた人気キャラクター、陰陽師・東海寺迦楼羅とヤクザの麻倉豪太郎がコンビを組んで復活! 昭和30年代を舞台に、超常現象がからむ難事件に立ち向かう! 昭和30年。ヤクザの麻倉豪太郎は、人殺しの濡れ衣を着せられ、四国の山中を逃げまどっていた。追っ手に捕まる寸前、豪太郎は見目麗しい青年に助けられる。名は東海寺迦楼羅。自称・陰陽師。迦楼羅に問われるまま、豪太郎はこれまでのいきさつ──世にも奇妙な出来事──を語るのだが……。 突然人間が燃えはじめる「人間自然発火現象」、隠された文字を読み取る「透視」。科学では説明できない超常現象がからむ難事件を、陰陽師の技とヤクザの腕で解決していく新バディ・シリーズ!
電子あり
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.10 ウルトラマンA
2020.11.25発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.10 ウルトラマンA
編:講談社
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生! 「ウルトラマンA」Aを大特集 登場する怪獣、宇宙人を徹底紹介 TAC 隊員&メカ スタッフインタビュー 開米敏雄(怪獣造形) メイキング 特別インタビュー 高峰圭二(北斗星司 役)
電子あり
ソウルフル・ワールド ディズニーゴールド絵本
2020.11.25発売
ソウルフル・ワールド ディズニーゴールド絵本
編:講談社
講談社の絵本
魂はどこからくるの? 生きる意味ってなぁに? 必ず夢を叶えないと幸せになれないの……? 大人も子供も知りたい大切なテーマを描くピクサーの感動作が ちいさなお子さまにも読みやすい厚紙・ボードブックになって登場! -内容> ニュー・ヨークでジャズミュージシャンになることを夢見る中学教師、ジョー・ガードナー。 夢まであと一歩となったある日、排水溝に落ち、死の淵をさまよいます。 気がつくとそこは、魂が生まれる前に人格や性格を与えられる「あなたセミナー」という不思議な場所。 そこでジョーは人間嫌いの魂「22」と出会い、元の世界に帰るために「22」の協力を得ながら奮闘しますが……!? 成功することだけがすべてじゃない。 生きるうえで本当に大切なことは何かを教えてくれる物語。 どんな人生も素晴らしい、そんなあたたかいメッセージをくれる本です。 ゴールド絵本は、映画館に行く前の予習、 そして鑑賞後の復習にもぴったりの一冊です。 ボードブック、 オールカラー 本文16ページ 対象年齢:2歳くらいから
電子あり
チャイニーズコスプレイヤーズ特選シリーズ Shikaデジタル写真集 夢のカタチ
2020.11.20発売
チャイニーズコスプレイヤーズ特選シリーズ Shikaデジタル写真集 夢のカタチ
著:Shika 
写真集・画集
日本に来てまだ1年強というShika。(通称 Shikaちゃん)憧れの日本でコスプレイヤーとして活動。独自のネットワークで作品を作り続けている。コスプレのメイクを施さなくても、アイドルとして通用するほどのビジュアルはネットでもすでにたびたび話題に。男性はもとより、「かわいい女の子好き」な女子の支持を受けてチャイニーズコスプレ界ではネクストブレイク筆頭といわれています。 そんなShikaちゃんのファーストデジタル写真集は、ここから紙の写真集への展開を狙う好素材です
電子のみ
チャイニーズコスプレイヤーズ特選シリーズ 神楽坂真冬デジタル写真集 ご主人様との記憶
2020.11.20発売
チャイニーズコスプレイヤーズ特選シリーズ 神楽坂真冬デジタル写真集 ご主人様との記憶
著:神楽坂真冬
写真集・画集
神楽坂真冬さんは上海をベースにコスプレイヤーとしての活動を展開しています。年齢や個人的な情報は非公開ですが中国人でアニメオタク。芸術系の学校に通っていたクリエイターでもあります。また、日本への憧れ、リスペクトからこの芸名をつけたほどの日本好きで、中国での活動と並行してすでに日本でも活動を始めており、まだ少数ながら確実にファンをつかみつつあります。 日本のアニメ、ゲームに精通していて多くのキャラクターをコスプレで展開、そのクオリティは日本のファンからも一目置かれるほどです。このデジタル写真集では、固有のキャラクター、というよりはオリジナルの衣装、世界観のカットを多く収蔵。刺激的な「ラバー」や幅広いファンのいる「ネコ系」「ナース系」などのオリジナル衣装で構成しました。結果、「神楽坂真冬」そのものをより味わえる作品になっています。 同性からも支持される品のあるSEXY感、どことなく香る異国情緒は日本人のコスプレファンも魅了されること間違いなし!マストバイの一冊です!
電子のみ
村西里世「羽化」 ミスiDデジタル写真集
2020.11.20発売
村西里世「羽化」 ミスiDデジタル写真集
著:村西里世
写真集・画集
ミスiDデジタル写真集シリーズ第11弾は、ミスiD2020 人の人生を笑うな。賞を受賞した村西里世。 7年間の引きこもりを経て、「青春高校3年C組」がきっかけで芸能界に足を踏み入れた村西。自身で掲げた将来の夢である“引きこもり界のシンデレラ”は、ミスiD審査員各位が賞賛の嵐を送るほど、すでにもう彼女のキャッチコピーとして成立しています。今回のデジタル写真集は、「青春高校3年C組」を卒業し、さらなる歩みを進めようとする彼女の第1歩目となる作品です。 真っ白で透明な、繭に包まれた少女は、新しい自分になることを望んでいた。大胆でファッショナブルなカッコいい姿。メルヘンでガーリーな可愛い姿。今まさに、その眉を脱ぎ捨て羽化する時ーー。今作品は、そんなストーリーが垣間見える内容となっています。 2012年にスタートしたミスiD。「iD」は「アイドル」と「アイデンティティ」。そして「i(私)」と「Diversity(多様性)」。 ルックスやジャンルにとらわれず新しい時代をサバイブしていく多様な女の子のロールモデルを発掘するオーディションであり、生きづらい女の子たちの新しい居場所になることを目標とするプロジェクトです。 そのミスiDの多様な才能を表現する一つとして始まったのが、デジタル写真集シリーズです。
電子のみ
もえにゃん「Change My World」 ミスiDデジタル写真集
2020.11.20発売
もえにゃん「Change My World」 ミスiDデジタル写真集
著:もえにゃん
写真集・画集
ミスiDデジタル写真集シリーズ第10弾は、ミスiD2020 人の人生を笑うな。賞を受賞したもえにゃん。 自身を「永遠の17歳」と称し、「芸歴を重ね歳を重ねて行くごとに、去年より、先月より、先週より、昨日より、可愛くなっていくことに命をかけています」と自己紹介するもえにゃん。グラビアアイドル、アーティスト、ステージパフォーマーとしてのライブアイドル、MCやゲーム実況、イメージキャラクターや広報など、様々な経験をしてきて「ミスiD」に辿り着いた彼女が、満を持してデジタル写真集を発売します。 地味でちょっぴり根暗な優等生。家に帰っても、なんにも楽しいことがない。こんな世界抜け出して、“可愛い”で溢れたい…! そう願った彼女の世界は驚くべき変貌を遂げていたーー。今作品は、そんなストーリーが垣間見える内容となっています。 ミスiD2020人の人生を笑うな。賞。「永遠の17歳」をうたう清純清楚正統派アイドルを初めての撮り下ろし。 2012年にスタートしたミスiD。「iD」は「アイドル」と「アイデンティティ」。そして「i(私)」と「Diversity(多様性)」。 ルックスやジャンルにとらわれず新しい時代をサバイブしていく多様な女の子のロールモデルを発掘するオーディションであり、生きづらい女の子たちの新しい居場所になることを目標とするプロジェクトです。 そのミスiDの多様な才能を表現する一つとしてスタートしたのが、ミスiDデジタル写真集シリーズです。
電子のみ
第21回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2020-2021
2020.11.20発売
第21回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2020-2021
編:講談社
「東京で一番うまいラーメンを決めよう!」をコンセプトに、雑誌『TOKYO★1週間』誌上で始まった、ラーメン業界最高権威のアワードとなるTRY(トライ/Tokyo Ramen of the Yearの略称)。 第21回となる今回は、2020-2021年の最高の一杯を決定します!  審査員は青木誠、レイラ、しらす(斉藤光輝)など本アワードでお馴染みのラーメン評論家に加えて、今期より新たに「ラーメン官僚」こと田中一明、尾瀬、麺テロリストまろの3名が加入。さらに新人賞のゲスト審査員に、いけ麺・しらけんの両氏が今年も参加します。 また、今年初めて、受賞店すべてに「通販」「テイクアウト」「デリバリー」の3つのお役立ちアイコンを掲載。 あの超入手困難なお取り寄せラーメンが購入できるTRY読者限定企画も!
電子あり
淫具屋半兵衛
2020.11.20発売
淫具屋半兵衛
著:沢里 裕二
講談社文庫
密貿易の謎を解け! 日本一の淫の求道者・半兵衛が、江戸を奔る! ーー浅草寺裏手で商う仏壇仏具の浅深屋半兵衛は、じつは腕利きの淫具職人。武家の姫君から吉原の遊女、尼僧まで、あらゆる身分の女性がお得意様だ。そんな半兵衛に、大名の奥方が義妹の観月院を還俗させよとの密命が下る。その裏には、さる雄藩の醜聞が秘されていた。淫道の相方・美雪とともに、半兵衛が奔る!
電子あり
芸者小夏
2020.11.20発売
芸者小夏
著:舟橋 聖一
講談社文芸文庫
故・丸谷才一氏が愛した、花柳小説の金字塔ーー温泉芸者の子に生まれ、水商売の中で育った夏子。この宿命の絆を断ち切りたいと希いながらも、外に道はなく、夏子は15で芸者小夏となった。純情を捧げた初恋の教師に裏切られ、夏子は日ましに「女」になっていく……。若き日に色町に親しみ男女の機微を知る著者が、戦後の脂の乗りきった時期に書き継ぎ、「夏子もの」として人気を博した連作小説の第1作。
電子あり

585 / 1504