新刊書籍

レーベルで絞り込む

ディズニー あそんで まなぶ はじめての てあそびうた(ディズニーブックス)
2020.11.27発売
ディズニー あそんで まなぶ はじめての てあそびうた(ディズニーブックス)
編:講談社
講談社の絵本
ミッキーといっしょに「てあそびうた」をうたおう! 子どもたちに大人気のYouTubeチャンネル・ボンボンアカデミーで 再生回数の多い8つの「てあそびうた」を掲載。 1 はじまるよ 2 グーチョキパーでなにつくろう 3 げんこつ山のたぬきさん  4 ひげじいさん 5 いっぽんばしこちょこちょ  6 おにのパンツ 7 パンダウサギコアラ 8 てをたたきましょう それぞれの振りつけもわかりやすいイラストで載っています。 スキンシップをしながら、言葉への興味と表現力を育てます。 丈夫なボードブック・本文16ページ 対象/2歳ごろから
電子あり
材料研究のための分光法
2020.11.27発売
材料研究のための分光法
著・編:一村 信吾,著・編:橋本 哲,著・編:飯島 善時
本書は,分光分析法を利用する材料研究者(=ユーザー)へ向けて,問題解決のためにどのように分光分析法を選択・利用すべきかを解説した新しいアプローチの本である。 第1章で材料の分光分析について概観した後、第2章ではどのような考え方に基づいて各種の分光分析法を選択すべきかを解説した。具体的には,2.1節では組成分析,状態分析,構造分析など分析目的から分光分析法を選択する場合を,2.2節では分析対象のサイズ(局所分析)や存在量(微量分析)に着目して分光分析法を選択する場合を記述した。2.3節では材料の立場に立った分光分析法の選択フローを解説し,2.4節では分光分析法を複合的に適用する必要性と分光分析法の標準化を活用・推進する意義を解説した。 第3章ではさまざまな材料を具体的に取り上げ,課題解決のためにどのような分光分析法が適用されたかを具体的に紹介した。材料としては「金属材料」「半導体材料」「有機化合物材料」「触媒材料」に加え,展開用途に着目したトピックス的な材料として「電池材料」「セラミックス材料」「磁性薄膜(磁気デバイス)材料」「複合材料」を取り上げ,分光分析法の適用事例を紹介した。 最後の第4章においては,第3章で利用された各種の分光分析法の原理・特徴や適用上の問題点について,電子を利用した分光分析法(4.1節),X線・光を利用した分光分析法(4.2節),イオン・中性粒子を利用した分光分析法(4.3節)の3つの分類に分けて解説した。 手元の材料をどのようにして分析すべきか,その全体像がわかる1冊で,本書を読めば研究をより有意義かつ効率的に進められることは確実である。材料研究者にはぜひお薦めしたい。 【執筆者】 秋田知樹  産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 黒河 明  産業技術総合研究所 計量標準総合センター 岸本浩通  住友ゴム工業株式会社 研究開発本部 分析センター 栄部比夏里 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 次世代蓄電池研究グループ 重川秀実  筑波大学 数理物質系 鈴木 茂  東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター 高萩 寿  株式会社住化分析センター 筑波ラボラトリー 髙橋永次  株式会社住化分析センター 大阪ラボラトリー 田口 昇  産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 ナノ材料科学研究グループ 堂前和彦  株式会社豊田中央研究所 分析部 野村勝裕  産業技術総合研究所 材料・化学領域 極限機能材料研究部門 固体イオニクス材料グループ 柳内克昭  TDK株式会社 浅間テクノ工場 半導体解析センター 吉田昭二  筑波大学 数理物質系
電子あり
ディズニー あそんで まなぶ はじめての 3さいの えほん(ディズニーブックス)
2020.11.27発売
ディズニー あそんで まなぶ はじめての 3さいの えほん(ディズニーブックス)
編:講談社
身近なものの名前を覚える迷路遊び、プーさんと数遊び、アリスの違いさがし、動物観察、文字遊び、ピノキオの絵合わせなど、バラエティ豊富な構成です。「ミッキーマウス・マーチ」の歌もあります。お子さんの写真をはったり、名前、身長、体重を書き込めるスペースもありますので、記念にもなります。 *2003年に刊行されたロングセラーの絵本の装丁をリニューアルしたものです。 丈夫なボードブック 本文16ページ 189mm×262mm
電子あり
吉永小百合 私の生き方
2020.11.27発売
吉永小百合 私の生き方
著:NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」制作班 築山卓観
今、出演する映画でつねに主役をはる俳優が、吉永小百合さんその人。 山田洋次監督は、「高倉健さん亡きあと、小百合さんは『最後のスター』になってしまった。素敵な女優さんはいるけど、小百合さんは別格の存在」と評します。 なぜ、密着取材を引き受けたのかと問われて、吉永さんは笑顔でこう答えました。 「いつ死ぬかわからないから、撮っていただいて幸せでした――」 121本目にあたる出演映画の制作現場に初めてカメラが入、そこで吉永さんが見せてくれたのは、他人を演じるという俳優の得がたい特権と、そのための挑戦。 今「自分に正直に生きたい。難しいことはありますけど、悔いはなくなりますね」と述べる吉永さんのその生き方は、豊かな人生に欠かせない秘訣でもあります。そんな名言も飛び出すインタビューでは、放送では紹介しきれなかった、樹木希林さんとの友情、年齢の受け止め方などなど、その素顔と潔い生き方が文字に鮮やかに刻まれています。
電子あり
東京ディズニーランド絵本 イッツ・ア・スモールワールド
2020.11.27発売
東京ディズニーランド絵本 イッツ・ア・スモールワールド
編:講談社
東京ディズニーランドの人気アトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」がまるごとそのまま1冊の絵本になりました。写真をふんだんに使用して、ページの進み方もパークのアトラクションの進行そのままです。パーク来園後のお子さまには、その追体験に、いく前のお子さまには期待感を高める予習的な絵本となります。 2018年春、大幅なリニューアルがなされ、従来の「世界中の子どもの世界」の楽しさに加え、随所にシンデレラやアナ、エルサといったディズニーキャラクターが登場するようになりました。ディズニーキャラクター探しも大きな楽しみです。その「イッツ・ア・スモールワールド」のカラフルな楽しさをご家庭で、家族で楽しめます。 189ミリ×262ミリ、丈夫なボードブック17ページ 2歳くらいから
電子あり
イラストで学ぶ 認知科学
2020.11.27発売
イラストで学ぶ 認知科学
著:北原 義典
  ★ 人間は巧妙にできている。――実に面白い!!★   ・全ページフルカラーのこれまでにない入門書! 見開き構成でわかりやすい! ・感覚、記憶、意思決定、情動、コミュニケーション、言語理解など、人間が行う心的活動を情報処理のプロセスと捉えて、体系的に解説した。 ・実験心理学や神経科学をはじめとして、言語学、コンピュータサイエンス、哲学の側面からも認知科学を網羅的に解説した。 ・数理工学モデルも含め、認知プロセスの「モデル」を多く紹介。情報系の学生にも最適な一冊! 【主な内容】 1章 認知科学概論 2章 感覚 3章 知覚・認知 4章 記憶 5章 注意 6章 知識 7章 問題解決 8章 意思決定 9章 創造 10章 言語理解 11章 情動 12章 社会的認知 13章 コミュニケーション 14章 錯覚 15章 脳
電子あり
世界一わかりやすい物理数学入門 これ1冊で完全マスター!
2020.11.27発売
世界一わかりやすい物理数学入門 これ1冊で完全マスター!
著:川村 康文
とってもわかりやすい物理数学の本。微分方程式、ベクトル解析、フーリエ解析などこれ1冊で大丈夫!物理学に関連づけて解説! (本書のまえがき) 物理を学んだり,物理学の研究を進めるうえで,『物理数学』は欠かせないものですが,大学に授業についていけずに苦しんでいる学生のみなさんも多いことかと思います。 本書は,基礎的な内容を基本から解説することで,数学がやや苦手なみなさんに,大学での授業が理解できるように支援することを目的にしています。この目的のため,少々の厳密を犠牲にする面もありましたが,本書で数学の垣根を取り払って,物理学を楽しく学んでもらえればと願っています。 物理学的考察を行う際に,少なくとも数式をツールとして扱えるようになれば,徐々にですが数式の意味もわかってくるようになってきます。そうなれば,みなさんの前に,物理学の素晴らしい世界が広がってくることでしょう。 第1章 微分学 第2章 微分と積分の関係 第3章 微分方程式 第4章 偏微分方程式 第5章 線積分・面積分・体積分 第6章 ベクトル解析 第7章 線形代数 第8章 複素関数 第9章 解析力学 第10章 ベクトル空間 第11章 フーリエ変換とラプラス変換 第12章 特殊関数 付録A 物理学と測定
電子あり
パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市
2020.11.27発売
パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市
著:中井 治郎
星海社新書
オーバーツーリズム最前線、京都! 日本の古都、京都。この人口150万の小さな街に、世界中から毎年5000万人以上の観光客が押し寄せている。こうした訪日外国人観光客の急増は利益をもたらす一方、観光客とのトラブル―舞妓パパラッチ・景観破壊・民泊問題―などの観光公害《オーバーツーリズム》として、いま大きく注目されています。東京オリンピック・パラリンピックを控えた東京も決して他人事ではないこの大問題について、本書では、オーバーツーリズムの最前線で戦う京都住民たちの現地レポートや関係者インタビューを通して「持続可能な観光」の在り方を考えてゆきます! *本書目次 はじめに 京都市内地図 第1章 京都がパンクする!? “世紀の愚策”と呼ばれた京都改造計画 花街に押し寄せる「舞妓パパラッチ」 「日常」に侵入する観光客 「インスタ映え」で地価高騰? 「お宿バブル」が街を塗り替える 民泊がもたらした「お宿カオス」 世界はそれを「オーバーツーリズム」と呼びはじめた インタビュー(1)オーバーツーリズムと戦う京都の和尚さん 「信仰と観光をごっちゃにしたらあかん!」 第2章 日本社会に蔓延する「観光客ぎらい」 観光は「おいしくない」 京都から押し出される日本人 インバウンド市場の主役は中国人 日本社会の「観光客ぎらい」 インタビュー(2)舞妓パパラッチに脅かされる祇園ブランド 「観光されたくない」街のSOS インタビュー(3)京都市、かく戦えり! オーバーツーリズム最前線からの報告 第3章 「京都らしさ」の正体 ~観光のまなざしと「古都」化する京都 京都ブランドは「観光ありき」ではなく「文化ありき」 京都観光史~京都はいつから「古都」なのか? 京都タワーと京都駅ビルがもたらした景観論争 「そうだ 京都、行こう。」時代の京都リピーターたち インタビュー(4)これぞクールジャパン最前線!! 刀で「日本」を伝える京都のサムライ塾 インタビュー(5)狭い、不便が逆に良い!? 超人気町家旅館のおもてなし 日本の“日常”をプロデュース 第4章 京都は誰のものか? 我々は観光客に何を奪われるのか テーマパーク化する京都 おわりに 参考文献
電子あり
令和元年のゲーム・キッズ
2020.11.27発売
令和元年のゲーム・キッズ
著:渡辺 浩弐,イラスト:坂月 さかな
星海社FICTIONS
もし、政府によって寿命が50歳に制限されてしまったら……? ソーシャルゲームで寿命を延ばす「時間貯金」、ガチャを回して人生の一発逆転を狙う「人生ガチャ」、50歳を超えて違法に生存する老人を狙う賞金稼ぎ「生かし屋」……。 これらは、新時代・令和に実現するかもしれない、少し先の未来の景色。 渡辺浩弐の名作ショートショートSFシリーズ『ゲーム・キッズ』、待望の最新作! ※本書は、QRコード経由でYouTubeへとアクセスすることで、すべての収録作品の執筆の様子を視聴することができます。
電子あり
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
2020.11.27発売
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
著:木澤 佐登志
星海社新書
思想の〈ダーク〉な最前線、ニック・ランド 「新反動主義」あるいは「暗黒啓蒙」と呼ばれる、リベラルな価値観に否を突きつける暗く新たな思想潮流は、現代において陰に陽に存在感を示しつつある。本書では、その捉えがたい核心に三人の重要人物から迫っていく―ピーター・ティール、カーティス・ヤーヴィン、そしてニック・ランド。とりわけ哲学者ランドの思想に分け入ることが、本書のさらなる目論見である。ランドと、彼が率いた研究グループCCRUの影響圏は、「加速主義」「思弁的実在論」など近年の思想動向から、多様な領域における文化的プレイヤー、「ヴェイパーウェイヴ」のような文化現象にまで広範に及ぶ。〈ダーク〉な思想に目を向けて、初めて見えるものがある。 *本書目次 はじめに 1 ピーター・ティール ピーター・ティールとは誰か ルネ・ジラールへの師事 学内紛争にコミットする 主権ある個人、そしてペイパル創業へ ニーチェ主義とティール 暗号通貨とサイファーパンク 「イグジット」のプログラム 「ホラー」に抗う 啓蒙という欺瞞、そして9・11 2 暗黒啓蒙 リバタリアニズムとは何か 「自由」と「民主主義」は両立しない カーティス・ヤーヴィンの思想と対称的主権 新官房学 反近代主義とその矛盾 人種問題から「生物工学の地平」へ 3 ニック・ランド 啓蒙のパラドックス ドゥルーズ&ガタリへの傾倒 コズミック・ホラー グレートフィルター仮説 クトゥルフ神話とアブストラクト・ホラー 死の欲動の哲学 CCRUという実践 CCRUとクラブミュージック ハイパースティション 思弁的実在論とニック・ランド カンタン・メイヤスー レイ・ブラシエ ニック・ランドの上海 4 加速主義 加速主義とは何か 左派加速主義とマーク・フィッシャー 右派加速主義、無条件的加速主義 トランスヒューマニズムと機械との合一 加速主義とロシア宇宙主義 ロコのバジリスクと『マトリックス』 ヴェイパーウェイヴと加速主義 ヴェイパーウェイヴと亡霊性 ノスタルジーと失われた未来 未来を取り戻せ? あとがき 参考文献
電子あり
生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想
2020.11.27発売
生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想
著:大谷 崇
星海社新書
ペシミズムとは「生きる知恵」である 「ペシミストたちの王」シオラン。この陰鬱な思想家の思索と執筆は、つねに厭世的なことがらに捧げられてきた。怠惰、死、自殺、憎悪、衰弱、病気、人生のむなしさ、生まれてきたことの苦悩……。ことほどさように、シオランは「暗い」。しかし、あるいはだからこそ、彼の清々しいほどに暗い言葉の数々は、生まれ生きることに苦しみを抱く私たちが人生を楽にし、生き延びるために役に立つ。本書は、気鋭のシオラン研究者が、彼の言葉と時に批判的に伴走しながらその思想をひもといた、待望のモノグラフである。いまこそ読まれるべき、魅惑的な思想家のすべて。
電子あり
『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史
2020.11.27発売
『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史
著:椿原 敦子,著:黒田 賢治
星海社新書
世界の4人に1人がイスラム教徒になる時代 皆さんはイスラムにどんなイメージをお持ちですか? メッカに向かって祈りを捧げる人々、ベールをまとう女性、遠い世界のちょっぴり怖い人たち……? メディアで取り上げられるイスラムは極端なものばかりなので、ネガティブな印象を持つ方も少なくないでしょう。そこで本書では、イスラムがいつどのようにして生まれたのか、その歴史的背景を紐解くことで、イスラムに対するステレオタイプなイメージをリセットし、よりよいお付き合いのためのヒントを探ってゆきます。我々が知らないうちに身に着けていた、偏見や思い込みというベールを、一旦脱いでみませんか? きっと、多様で豊かなムスリムの姿が見えてくるはずです!
電子あり
転生! 太宰治 2 芥川賞が、ほしいのです
2020.11.27発売
転生! 太宰治 2 芥川賞が、ほしいのです
著:佐藤 友哉,イラスト:篠月 しのぶ
星海社FICTIONS
第一章  太宰、ツイッターをはじめる 第二章  太宰、女子高生アイドルとお泊りする 第三章  太宰、石田三成のツイッターを見つける 第四章  太宰、講談社に殴りこむ 第五章  太宰、受賞を待つ 第六章  太宰、現代のメディアにドン引きする 第七章  太宰、心中する(転生後二回目) 第八章  太宰、歌舞伎町をさまよう 第九章  太宰、『カメラを止めるな!』を見る 第十章  太宰、女を裏切る(その1) 第十一章 太宰、女を裏切る(その2) 第十二章 太宰、同棲する 終 章  太宰、まだ生きる あの太宰治がよりによって現代日本に転生、人生と平成を謳歌中!   女子高生地下アイドルを流行作家にプロデュースして、今生こそ芥川賞を狙う太宰だったが――!? 急展開の第2巻!
電子あり
転生! 太宰治 転生して、すみません
2020.11.27発売
転生! 太宰治 転生して、すみません
著:佐藤 友哉,イラスト:篠月 しのぶ
星海社FICTIONS
序 章  太宰、西暦二〇一七年の東京に転生する 第一章  太宰、モテる 第二章  太宰、心中する 第三章  太宰、自殺する 第四章  太宰、家庭の幸福を語る 第五章  太宰、カプセルホテルを満喫する 第六章  太宰、自分の本を見つける 第七章  太宰、ライトノベルを読む 第八章  太宰、メイドカフェで踊る 第九章  太宰、芥川賞のパーティでつまみ出される 第十章  太宰、インターネットと出会う 第十一章 太宰、芥川賞を欲する 第十二章 太宰、才能を爆発させる 第十三章 太宰、講談社に行く 終 章  太宰、生きる あの太宰治がよりによって現代日本に転生! 今を生きる太宰が現代社会と人間への痛烈な皮肉と賛歌を謳い上げる傑作、ここに開幕!! 佐藤友哉(三島由紀夫賞作家)x篠月しのぶ(『幼女戦記』)
電子あり
文系と理系はなぜ分かれたのか
2020.11.27発売
文系と理系はなぜ分かれたのか
著:隠岐 さや香
星海社新書
永遠の「文系・理系」論争、ついに現れた基本書にして決定版! 「文系」と「理系」という学問上の区分けは、進路選択や就職など私たちの人生を大きく左右するのみならず、産業や国家のあり方とも密接に関わる枢要なものです。ところが現実には、印象論にすぎないレッテル貼りが横行し、議論の妨げになるばかり。そこで本書では、そもそも文系と理系というカテゴリーがいつどのようにして生まれたのか、西欧における近代諸学問の成立や、日本の近代化の過程にまで遡って確かめるところから始めます。その上で、受験や就活、ジェンダー、研究の学際化といったアクチュアルな問題に深く分け入っていくことを目論みます。さあ、本書から、文系・理系をめぐる議論を一段上へと進めましょう。 *以下、本書目次より抜粋 第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか? --欧米諸国の場合 第2章 日本の近代化と文系・理系 第3章 産業界と文系・理系 第4章 ジェンダーと文系・理系 第5章 研究の「学際化」と文系・理系
電子あり
完盗オンサイト
2020.11.27発売
完盗オンサイト
著:玖村 まゆみ
講談社文庫
皇居に侵入して、「お宝」を盗み出せ! ターゲットは、徳川家光が愛でたという名盆栽「三代将軍」。樹齢550年!? 報酬は1億円!! 天才フリークライマー・水沢浹は、多額の損害賠償を求められ窮地にある元恋人を救うため、この前代未聞の依頼を引き受ける。はたして勝算はあるのか? <第57回江戸川乱歩賞受賞作>
電子あり
伏龍 海底の少年特攻兵
2020.11.27発売
伏龍 海底の少年特攻兵
著:阿井 文瓶
講談社文庫
志願した少年たちは「人間機雷」部隊に配属された。知られざる海の特攻隊! ーー潜水服に酸素ボンベを背負って海底に潜み、竹竿の先に装着した機雷で、アメリカの上陸用舟艇を迎え撃つ……。本土決戦に備え結成された伏龍特攻隊に配属されたのは、まだ15~16歳の少年たちだった。不完全な装備と急を要する日程が、訓練中の彼らを次々と死に追いやる。そして終戦目前、部隊を震撼させる事件が起きた!
電子あり
素晴らしき、この人生
2020.11.27発売
素晴らしき、この人生
著:はるな 愛
講談社文庫
人気NO.1ニューハーフ・タレント、はるな愛の衝撃の自伝ーーはるな愛の波乱万丈に満ちた半生は、これまでも笑いと涙と共にお茶の間に紹介されてきた。しかし、彼女の人生の凄絶さは、とてもテレビで伝えきれるものではない。この本で初めて語られる、父親の借金と暴力、自殺まで考えたいじめ地獄、性の目覚め、14歳で始めたホステス、決死の性転換手術、感動の初体験、涙の婚約破棄、自暴自棄の乱れた生活、サラ金通いの下積み時代……。あらゆる苦難を乗り越え、夢を叶えた彼女の生き様は、人生の尊さを改めて教えてくれる。
電子あり
走れば人生見えてくる
2020.11.27発売
走れば人生見えてくる
著:間庭 典子
講談社文庫
夜遊びOLだった女性、片肺を無くした男性、大失恋をした30歳の女性、何をするにも自信のなかった女性、介護に疲れた女性、がんを発症した男性……走って人生が変わった男女14人のルポルタージュ。自らスパルタスロン246キロを完走するまでに至った著者が知った「走る魅力」とは? ブームの理由はここにある!
電子あり
足利事件(冤罪を証明した一冊のこの本)
2020.11.27発売
足利事件(冤罪を証明した一冊のこの本)
著:小林 篤
講談社文庫
15年前から冤罪を訴え続けた著者! どうして菅家さんは逮捕され、起訴され、刑務所に入らなければならなかったのか? 克明な取材ですべてが明らかにーー2009年6月、日本中が注目するなか、足利事件で無期懲役刑の判決を受けた菅家氏が、17年ぶりに千葉刑務所から釈放された。著者は1994年から「月刊現代」誌上で氏の無実を訴え続け、この本によってすでにそれを証明していた。なぜ足利事件のような悲劇が起きたのか……。綿密な取材で、その裏に潜むものを解き明かし、釈放のきっかけとなった著作。 ◎「足利冤罪事件の本質は、おそらくは自白の強要やDNA鑑定の危うさにあるのではない。問題はむしろ、それらの錯誤を産み出した、ぼくたちひとりひとりが抱える予断や偏見の視線にあるのだ」<東浩紀>
電子あり

582 / 1504