新刊書籍

レーベルで絞り込む

坂の家の秘密
1992.12.18発売
坂の家の秘密
著:相原 真理子,絵:垣野内 成美,装丁:山口 馨
講談社X文庫ホワイトハート
伝えられない思いを巡る、不思議な物語!!小原ルリ、高校2年生。大好きな瀬尾くんから告白されたけど、彼には里美ちゃんがいる。彼女を悲しませたくなかったから、私、嘘をついた。好きと言えずに断った
おかあさん 疲れたよ(下)
1992.12.18発売
おかあさん 疲れたよ(下)
著:田辺 聖子,装丁:丸尾 靖子,装画:川村 みずえ
文芸(単行本)
疾風怒涛の昭和を生きた女たちへの応援歌。終戦後、因襲をひきずる社会のなかで、結婚相手に死なれて、予期せぬ運命に見舞われる娘たちは、健気に生きていく。同じ時代を生きた著者の心こめた応援歌。
おかあさん 疲れたよ(上)
1992.12.18発売
おかあさん 疲れたよ(上)
著:田辺 聖子,装丁:丸尾 靖子,装画:川村 みずえ
文芸(単行本)
田辺聖子が初めて描く「わたしの昭和」。 昭和時代で圧倒的な重みをもつ戦争。大空襲のもとで戦場と化した巷で生きた人々の人生模様。昭和3年生まれの著者が30年来抱きつづけてきた「わたしの昭和史」
行こか戻ろか出稼ぎジャポン
1992.12.18発売
行こか戻ろか出稼ぎジャポン
著:高橋 幸春,装丁:山越 道子
日系ブラジル人が見聞した日本の歪んだ姿!日系ブラジル人の妻を頼って、なんと21人もの親戚・友人が毎週末、高橋家を襲う。中小企業の下請で働く彼らが起こす悲喜劇は、我ら日本人に警鐘を与えてくれる
脳のはたらき 回路網・遺伝子・機能分子をめぐって
1992.12.18発売
脳のはたらき 回路網・遺伝子・機能分子をめぐって
編:伊藤 正男,装丁:遠藤 茂樹
生理・心理・分子生物から臨床各部にわたる脳研究の現状を、いろいろな段階でとらえてやさしく解説。バイオサイエンス各分野の研究者・学生の参考書。
私の東京物語
1992.12.17発売
私の東京物語
著・写真:稲越 功一,装丁:ダイアモンド・ヘッズ
文芸(単行本)
東京のあらゆる表情、息吹の鮮やかな記憶。写真家稲越功一が自ら手ざわりを確かめるようにして切りとってゆく様々な街の姿。180点におよぶ写真と、抒情豊かなエッセイとでつづる、新たな東京の物語。
東京おいしいものショッピングガイド
1992.12.17発売
東京おいしいものショッピングガイド
編:講談社,装丁:高橋 キンタロー
グルメ待望&お使いものに超便利な決定版!日本各地の名菓、おいしいものはもちろん世界のおいしい食品が集まっている東京で、評判の品がどこで買えるかすぐ分かるデパートの名店、老舗、人気店の買物案内
決定版 スーパー戦隊必殺わざ超百科
1992.12.16発売
決定版 スーパー戦隊必殺わざ超百科
編:講談社
講談社の絵本
NHK王国・ニュースキャスターの戦場
1992.12.16発売
NHK王国・ニュースキャスターの戦場
著:大下 英治,装丁:山岸 義明
島体制の脱却をはかり大幅な意識革命が進行マンネリズムを打破しようとする大河ドラマの制作者たち。NHK初のコマーシャルに取り組んだ人たち。先端技術を駆使して報道部に新たな地平を拓こうとする人。
大乗経典を読む
1992.12.16発売
大乗経典を読む
著:定方 晟,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
主要経典を繙き、大乗仏教の真髄を味わう。菩薩たちが討論を展開する『阿闍世王経』、維摩居士の病気をめぐって仏説が語られる『維摩経』など、著者独自の翻案により大乗経典の説く智恵と慈悲の思想を読む
錬金術  宇宙論的生の哲学
1992.12.16発売
錬金術  宇宙論的生の哲学
著:澤井 繁夫,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
認識の1つの型としての錬金術──それは、地中海的な知であり、コスモロジー、象徴性、一元性を秘めた有機的汎生命論的な営為であった。近代知を脱構築する可能性をそのなかに探る。
超国家EC―ヨーロッパ合衆国への道
1992.12.16発売
超国家EC―ヨーロッパ合衆国への道
著:横山 三四郎,装丁:杉浦 康平,装丁:佐藤 篤司,装画:国米 豊彦
講談社現代新書
EC統合から欧州連合への道筋を読み解く。世界最大の単一共同市場の創設にこぎつけたECは、統一通貨発行と政治・外交面での統合に向けて、次のステップに突入した。欧州連合への歩みと今後の展開を探る
「気」で観る人体-経絡とツボのネットワーク
1992.12.16発売
「気」で観る人体-経絡とツボのネットワーク
著:池上 正治
講談社現代新書
「気」の発生するポイントとしてのツボ。五臓六腑を結んで「気」が流れるコースとしての経脈と絡脈。驚異の精密さで体系化された中国医学による人体観を平易に解説する。 「経絡」とは何か――道路に幹線と支線があるように、人体を流れる「気」のコースにも、大小があるという。太い幹線のことを「経脈」という。略して経とだけいうこともある。人体には12本の太い経脈があり、「十二経」と総称する。これらの各経は、体内の臓ないし腑と直接的な関係をもち、経と臓(ないし腑)との関係を「属(ぞく)す」という。いっぽう、細い支線にあたるのが「絡脈」であり、経脈から派生したものである。絡とだけよぶこともあり、合計すると15本の絡脈がある。「経絡」とは、「気」の流れる大小の脈を総称したもので、経絡学説は中医学の基礎理論のひとつである。――本書より
ゴジラ大決戦!ぜんかいじゅう だいしんげき!
1992.12.15発売
ゴジラ大決戦!ぜんかいじゅう だいしんげき!
編:講談社
講談社の絵本
ウルトラ戦士たい怪獣ひみつ図鑑(5)つよいぞ!ウルトラマン
1992.12.15発売
ウルトラ戦士たい怪獣ひみつ図鑑(5)つよいぞ!ウルトラマン
編:講談社
講談社の絵本
美少女戦士セーラームーンR(9)
1992.12.15発売
美少女戦士セーラームーンR(9)
編:講談社
講談社の絵本
子づれ兵法者
1992.12.15発売
子づれ兵法者
著:佐江 衆一,装丁:熊谷 博人,装画:中 一弥
文芸(単行本)
待望久しい気鋭の時代作家の珠玉短篇集。 下町人情、股旅、剣豪……。“時代作家”佐江衆一のあらゆる可能性が見られる多様な時代短篇集。特に自らも丈を持ち、“武”の道をゆく、武士道ものは圧巻!
夜行列車
1992.12.15発売
夜行列車
著:森村 誠一,装丁:辰巳 四郎
文芸(単行本)
きんもくせいの古木が見つめる人間の愛憎!新宿発最終の夜行列車に乗った恵子は不帰の客となった。信州のきんもくせいの芳香に吸い寄せられた人びとの悲劇…。見知らぬ旅行者たちに連環する人間の業とは?
わたしたちのフェミニズム―落合恵子と日本の女たち
1992.12.15発売
わたしたちのフェミニズム―落合恵子と日本の女たち
著:河地 和子,装丁:丹羽 朋子,装画:HIRO
文芸(単行本)
日本のフェミニズムを落合恵子の作品に見る欧米に比べて、まだ歴史の浅い日本のフェミニズム運動だが、その旗手ともいえる落合恵子の作品を分析しつつ日本のフェミニズムの過去・現在・未来を描く評論集。
簡単確実マイカー日曜大工入門
1992.12.15発売
簡単確実マイカー日曜大工入門
著:吉田 修,レイアウト:セットスクエア 1,イラスト:セットスクエア,その他:平野 学,その他:有川 和幸,その他:ネオプラン