新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1988.06.21発売
風の魔術師
文芸(単行本)
昨年度乱歩賞受賞作家の待望の受賞第一作。ツーリングクラブのメンバーである小説家・木庭寛樹が殺された。木庭は「MMDLXI」と名のる者から脅迫されていた……。長編バイク・ミステリーの力作。
1988.06.20発売
いきなりダゴン(2) タゴンまちへゆく
講談社の絵本
1988.06.20発売
わが家の武器庫
文芸(単行本)
現代米文学の第一人者セルー待望の長篇小説家(家族)の枠が崩れ、各個人が切離された中から、枠組をこえた新しい家族関係が再構成されていく。「武器庫としての家」、崩壊する家にセルーは爆弾を仕掛けた
1988.06.20発売
まちこさんのふしぎな海の旅
夏の午後、たこの案内で海の底の旅へ出発!平凡な主婦のまちこさんとねこのフニャラは、人魚のスカートをはいて海底探検にでかけました。海賊の船長にプロポーズされる等、海の底にもいろいろなドラマが…
1988.06.20発売
はじめての禅
講談社現代新書
現代に生きる禅の叡知を明晰に解き描く。 「本来の面目」とはどこにあるのだろうか? 禅の説く言語・時間・身体・関係論などを、リシュール言語学や量子論、トランスパーソナルとの接点から読み直す。
1988.06.20発売
映画―快楽装置の仕掛け―
講談社現代新書
胸躍り胸つぶれる日本映画の醍醐味を味わう『二十四の瞳』に涙し『駅前旅館』に抱腹絶倒。観る人の喜怒哀楽を増幅しカタルシスをもたらす快楽装置としての映画。その作り出すエモーションの海へ読者を案内
1988.06.20発売
なぜ地球は人が住める星になったか? 現代宇宙科学への招待
ブルーバックス
知的生命の宿る星は、いかにして創られるか地球上に人類がいるのはなぜか?異星人は存在するか?ビッグバンから太陽系の生成、地球誕生の足跡を辿りつつ、現代地球科学の立場から、これらの謎の解明に挑む
1988.06.20発売
わんぱくダック夢冒険(3) ビーグルニボーイズをやっつけろ
講談社の絵本

1988.06.17発売
ウルトラ怪獣大百科(2)
講談社の絵本
1988.06.17発売
ホワッツ マイケル(2) マイケルでんしゃにのる
講談社の絵本
1988.06.17発売
世界忍者戦ジライヤ(3) すごいぞ!ジライヤ
講談社の絵本
1988.06.17発売
土壇場の発想 モデレーター日本の提唱
歴史の大転換期をこう考え,こうすべきだ.アメリカを批難し,明日の日本を憂えている時代は終った.大国日本が世界の調停者として,世界史に登場せざるをえない時代に日本のなすべきことは何かを提唱.
1988.06.17発売
浩さん、がんばったね
川口浩の枕べでつづった妻の壮烈ガン闘病記プレイボ-イ浩がピチピチ人気女優ひとみに魅せられ,看板をおろしてから四半世紀.――いま人生の試練に耐え死を越えて真に結ばれた男と女の魂がここに!

1988.06.17発売
新宗教の神々―小さな王国の現在―
講談社現代新書
オカルトや超能力へのあこがれ、心のやすらぎを求める瞑想、神秘的な“生き神様”信仰など、いま、新しい宗教が人びとをひきつけている。林立する教団の小さな神々は、どこへ人びとを導こうとしているのか。日本の宗教風土のなかから“新宗教ブーム”の背景をさぐる。
1988.06.17発売
株式市場―資本主義の幻想
講談社現代新書
資本主義の力学装置・株式市場を解剖する。個人の財テク、機関投資活動、外国資本の流入が相まって活況を呈する証券取引所。株価はなぜ変動するのか。集積した金はどう流れるのか。株のマクロ経済学を解説

1988.06.17発売
紙ヒコーキで知る飛行の原理
ブルーバックス
多くの人々にとって飛行機は乗るものではあっても、操縦したり設計するものではない。だから、なぜ飛行機は飛ぶのとか、どう操縦しているのかとか聞かれても、すぐには答えられない。しかし、紙ヒコーキなら飛ばすことも作ることも自由にできる。いわば、パイロットになり、設計技師になったつもりで紙ヒコーキを扱えば、一見複雑な飛行原理もシンプルな形で見えてくる。理論と実験をおりまぜながら読者を航空力学の世界へ招待する
ジャンボジェットも紙ヒコーキも飛ぶ原理は同じである!
多くの人々にとって飛行機は乗るものではあっても、操縦したり設計するものではない。だから、なぜ飛行機は飛ぶのとか、どう操縦しているのかとか聞かれても、すぐには答えられない。しかし、紙ヒコーキなら飛ばすことも作ることも自由にできる。いわば、パイロットになり、設計技師になったつもりで紙ヒコーキを扱えば、一見複雑な飛行の原理もシンプルな形で見えてくる。理論と実験をおりまぜながら読者を航空力学の世界へ招待する。

1988.06.17発売
速読の科学
ブルーバックス
情報収集は速読術から!!
「もっと速く読めたらなあ」――この願いは、受験生、ビジネスマン、研究者といわず、誰にとっても切実なものであるかもしれません。それが、科学的なトレーニング(訓練)によって、身につけることができるとしたら、私たちにどんなに大きな利益をもたらしてくれることでしょう。この本は、科学的な裏付けを背景に、速読の極意を、やさしく語ろうと意図したものです。本が速く読めるようになるには、本を速く読む訓練が、どうしても必要なのです。さて、それにはどうすればよいでしょうか。

1988.06.17発売
男のからだ女のからだ
ブルーバックス
不思議イッパイ!男と女のメカニズム
男と女の間には深くて暗い川がある――。これは流行歌の一節ですが詩人リルケも、男と女は永遠に相手をわかりえないというようなことを述べています。しかし男と女はそんなにも違うものでしょうか?女の方が長生きするといったってたかだか5~6年。体型も片方が脂肪のお弁当をしょってるだけで、マラソンや遠泳の記録だってタイシタモンダ……。というわけで男と女のカラダ探検に乗り出したわけですが、やっぱり違う所はずいぶん違うんだし、お互いに知らない所がイッパイ!
1988.06.16発売
ハロー!レディリン(2)
講談社の絵本
1988.06.16発売
高分子研究者総覧
6千数百名の氏名、研究内容を所属別に収載大学から官公庁、企業まで各分野の高分子研究者・技術者6千数百余名の氏名、研究内容を所属別に収載。研究情報の交換、相談、調査依頼などの人材を得るのに最適