新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1988.05.09発売
神話の果て(下)
講談社文庫
標的抹殺の任務は果たして遂行されたのか?志度正平はペルーの山岳ゲリラの首領ラポーラ抹殺のため自分に酷似した革命家ツトム・オオシタになりすましてゲリラの進発地に潜入し、成功したかに思えたが……
1988.05.09発売
神話の果て(上)
講談社文庫
世界の政治を変えるほどのウラン鉱は何処にかつて文化人類学の学究だった志度正平はある事件をきっかけにプロの破壊工作員となった.巨大企業の依頼でペル-の山岳ゲリラの首領抹殺のためリマに到着した.

1988.05.09発売
テネシーワルツ
講談社文庫
大スター歌手と異父姉との人生の光と影。時代を鮮やかにとらえた力作。人の幸せとは何かを問うモデル小説ーー戦後間もないころ、いつも街角に流れていた、甘美なメロディー。その大ヒット曲「テネシーワルツ」を歌ったスター歌手・葉山サチと異父姉・向井とき江。この二人の交錯する人生を織りなす、光と闇のドラマを追いながら、人間にとって、また女にとって幸せとは何かを問いつめる、衝撃の長編モデル小説。

1988.05.09発売
ヒトはなぜ助平になったか
講談社文庫
なぜヒトには「交尾期(さかり)」がなくなったのか? ヒトはなぜ「対面位」で交わるようになったのか? なぜオッパイはいつも肥大しているのか? 比較動物学という見地から多くの動物たちの場合と照応しながら、ヒトの性を男女の結合力の根源として据えなおし、ヒトと動物の性の本質を、真面目に楽しく考察する名著。

1988.05.09発売
自分育てのすすめ
講談社文庫
女性の一生は、いろいろなマスクをつけたあなたが演じる、豊かなパフォーマンス。一度かぎりの人生を、「これは本当の私ではない。もっと別の生き方があるはず……」と不平のうちに終わるのでは、もったいない。どのマスクを手にしても、生き生きと演じきる知恵と工夫があれば、人生はみずみずしく輝く。結婚前の女性も、結婚した女性も、「学び」によってこそ生活は豊かになり、自己充足が実現できる。「パフォーマンス論」の第一人者が、パフォーマンス理論と自らの実践とで展開する、多面体に生きるためのユニークな提案。

1988.05.09発売
狂瀾のメス
講談社文庫
美人医師の華麗な闘いを描く、愛と献身のシリーズ第3弾! ガンに冒された幼い女の子がある菓子に示す異常な執着に、外科医津山慶子は異常を覚え、失踪した幼女の両親の行方を追う。山間の僻地小烏(こがらす)村で慶子が目にした恐ろしい事実とは、そして病院内部に巣くう医療の敵とは何か。

1988.05.09発売
ところで,もう一杯(4)
講談社文庫
人生のベテランが鋭く観察する当世人間模様。若い男のダメさ加減を叱り、女の計算高さをあばき、現代の男女関係のいびつさを告発するーー結婚するなら絶対O型、浮気相手ならA型に限る。若い愛人を作るならB型か。しからばAB型の男はどういう相手に向くだろうか。一夜のアバンチュールか、それとも心中相手では? なぜそうなるのか、は本書をお読み下さい。ふーむ、と納得して頂けます! 人生の表裏を熟知した著者が、男の正体、女の本音を体験的に説きあかす、ざっくばらんな痛快エッセイ。
1988.05.09発売
小公子セディ(4) おじいさん はじめまして
講談社の絵本
1988.05.09発売
トッポ=ジージョ(1)
講談社の絵本
1988.05.09発売
超獣戦隊ライブマンシリーズ(7) ライブマンたいずのうじゅう
講談社の絵本
1988.05.06発売
闇が裂ける
講談社文庫
一本の脅迫電話から始まった冷徹な復讐劇!その電話はレストラン社長市川を25年前の迷宮入り殺人事件の真犯人だと言った。家庭を崩壊し社会的地位も奪った復讐鬼の素顔は?凄絶なハード・ミステリー長編
1988.05.06発売
のらくろくん(8)
講談社の絵本

1988.05.02発売
暗室
講談社文芸文庫
屋根裏部屋に隠されて暮す兄妹、腹を上にして池の底に横たわる150匹のメダカ――脈絡なく繋げられた不気味な挿話から、作家中田と女たちとの危うい日常生活が鮮明に浮かび上る。性の様々な構図と官能の世界を描いて、性の本質を解剖し、深層の孤独を抽出した吉行文学の真骨頂。「暗い部屋」の扉の向こうに在るものは……。
屋根裏部屋に隠されて暮す兄妹、腹を上にして池の底に横たわる150匹のメダカ――脈絡なく繋げられた不気味な挿話から、作家中田と女たちとの危うい日常生活が鮮明に浮かび上る。性の様々な構図と官能の世界を描いて、性の本質を解剖し、深層の孤独を抽出した吉行文学の真骨頂。「暗い部屋」の扉の向こうに在るものは……。谷崎賞受賞。

1988.05.02発売
夢の島
講談社文芸文庫
巨大な都市のゴミの捨て場所――夢の島。バイクを疾駆させ、主人公を惹きつける若い女。ゴミの集積地が、“魅惑の場所”に鮮やかに逆転する――時代の最尖端での光芒を放つ、日野文学の最高傑作。芸術選奨受賞作。
1988.05.02発売
古典の発見
講談社学術文庫
哲学者がとらえた日本の古典の新しい読み方美しきもの、真なるものを求め続ける著者が、その梅原学ともいうべき独自の方法論で万葉集から芭蕉までの古典を考察し,古典の持つ魅力の数々を再認識させる好著

1988.05.02発売
「日本らしさ」の再発見
講談社学術文庫
「日本らしさ」とはなにか。「恥」「甘え」「「タテ社会」「自我不確実感」などのキー概念を用いたこれまでの日本人論は、欧米人とは正反対の、主体性がなく、集団に埋没し、上下の関係にうるさく、それでいてまわりの人の評判を気にしすぎる、という行動特性を挙げるにとどまった。本書は、日本人自らの立場から考え出された「間人(かんじん)」という概念によって、従来の「個人」中心の人間モデルによる分析の不備をつき、新しい主体的日本人像を描く。

1988.05.02発売
華厳の思想
講談社学術文庫
奈良東大寺の大仏に象徴される華厳の思想的理念は、日本文化のなかに今もなお、広く深く生きつづけている。茶の湯において、小さな茶室でおこなわれる喫茶の行為のなかに無限の宇宙の広がりを見るのが茶道の生命であり、一輪の切り花のなかに永遠の相を見るのが華道の精神である。限りあるもの、小さなもののなかに、無限なるもの、大いなるものを見ようとする考え方こそ華厳思想の本質であり、その再発見を試みたのが本書である。
1988.04.28発売
塵の都に
文芸(単行本)
斎藤緑雨を仲立ちに描く現代の男女の生と死明治の異色文人斎藤緑雨とその愛人、緑雨にひかれていく男二人とその妻たち。悲痛を極める緑雨の未公刊「鵠沼日記」に重なって描かれる現代の夫婦の人生の機微。
1988.04.28発売
BUTとけれども考
日米思考の違いを“ことば”を通して考える英語は,発音や文法にばかりこだわっても上達しない.英語を通して,日本人の弱点を鋭く衝いた辛口のエッセ-集.
1988.04.27発売
天地光響 日本人の原風景 2
写真集・画集
35ミリ判使いの鬼才が放つ風景写真の傑作地球の自然の原点ともいうべき火山――三原山大噴火の一部始終を記録した竹内氏が、好評の前作『天地聲聞』に続いて日本人の原風景を追究した本格的風景写真集!