新刊書籍

レーベルで絞り込む

魔食 味見方同心(三) 閻魔さまの怒り寿司
2024.10.16発売
魔食 味見方同心(三) 閻魔さまの怒り寿司
著:風野 真知雄
講談社文庫
ものすごく辛い稲荷寿司を売る寺を探っていると怪しい男を見つける。魔食会と関わりがあるのか? 書下ろし時代小説シリーズ最新作! 閻魔さまを祀る渋谷村の寺で、食べると罪が許される「ものすごく辛い稲荷寿司」を売っているという。ここは味見方同心の出番だろうと、魚之進は岡っ引きの麻次を従えて探りに行く。するとそこで出くわしたのは、売っている中で最も辛い「天辛」の稲荷寿司を10個も買う二十歳過ぎの若い男だった。よっぽど悪いことをしたのだろうか。犯罪の臭いを嗅ぎつけた魚之進たちは、男のあとをつけることにする。男は濠沿いにしばらく歩くと、薬種商の大店に入っていった。そこは以前未解決事件のあった店で……。
電子あり
その果てを知らず
2024.10.16発売
その果てを知らず
著:眉村 卓
講談社文庫
日本SF第一世代として活躍した眉村卓が晩年の病床で書き継いでいた遺作。SF黎明期に起こったこと、そして未来はどうなるのか―― 今から60年以上前、大学を卒業して会社員となった浦上映生は文芸の道を志し、SF同人誌「原始惑星」や創刊されたばかりの「月刊SF」に作品を投稿し始めた。サラリーマン生活を続け、大阪と東京を行き来しての執筆生活はどのように続いていったのか。 晩年の彼が闘病しつつ創作に向き合う日常や、病床で見る幻想や作中作を縦横無尽に交えながら、最期に至った“この世界の真実”とは。 これぞ最後の「眉村ワールド」!
電子あり
魔法を召し上がれ
2024.10.16発売
魔法を召し上がれ
著:瀬名 秀明
講談社文庫
マジシャンはノーと言ってはいけない。 相手が恋人を殺した男でも。 圧巻の超大作! 「ぼくは自分が消える前に、魔法についての話をしよう」 湾岸町のレストランで働くマジシャン・ヒカル。テーブルを巡り、料理を楽しむ客にマジックを披露している。高校時代、突然この世から消えた同級生の少女・美波を彼は忘れられない。ある日現れた、彼女の死にかかわりをもつ男。美波はなぜ死んだのか。時を同じくしてヒカルは、伝説的な老マジシャンからロボットを託される。一人と一体、そして彼らを取り巻く人々の再生の物語。
電子あり
藁化け 古道具屋 皆塵堂
2024.10.16発売
藁化け 古道具屋 皆塵堂
著:輪渡 颯介
講談社文庫
幽霊が見えて、数々の幽霊話を解決してきた太一郎の幼馴染みの巳之助は、浅草の道具屋の若旦那の太一郎とは対照的に、鬼も逃げ出すいかつい風貌で怪力の持ち主だ。なぜか深川の皆塵堂には、昔から出入りしていて、力仕事に重宝されている。 長屋のかみさん連中に魚を売る、気ままな棒手振りで、まるで女っ気がなかった巳之助は、札差の大店大和屋の、とびきりの美人女中お志乃に一目惚れ、なんとか嫁さんにもらいたいと願う。 誰がどうみても、お志乃は高嶺の花。皆塵堂の主、伊平次たちも面白がって、呪い話で手に入った藁人形を巳之助に手渡し、四日の内に次々交換して、お志乃さんにふさわしい価値ある贈り物に替えてみせることができたら、材木商鳴海屋のご隠居清左衛門にかけあってもらい、みんなで背中を押そう、と巳之助をけしかける。 藁人形がはたしてどこまで化けるのか、巳之助の涙ぐましい奮闘がはじまる。 そうこうするうちにも、皆塵堂には、次々と怪異話が舞い込んで……。 皆塵堂シリーズきっての強力キャラ、自称江戸一の猫好き、棒手振りの巳之助が巻き起こす一世一代の「わらしべ長者」奮戦記!
電子あり
オリーブの実るころ
2024.10.16発売
オリーブの実るころ
著:中島 京子
講談社文庫
恋のライバルは、白鳥だった!?結婚、終活、離婚、妊娠……。 身に起こりうるライフイベントを、不思議な軽妙さで描く6つの短編集。 「家猫」 ハイスぺ彼氏には化け猫みたいな母がいる。もしほんとうに結婚するなら、あの化け猫を少しずつ弱らせる方法を本気で考えなくちゃならない。 「ローゼンブルクで恋をして」 突然行方をくらませた父。終活のために向かった先は、瀬戸内の選挙事務所。そこには小柄で逞しい女性候補者の姿があった。 「川端康成が死んだ日」 母は、あの日を限りに帰ってこなかった。当時の母の年齢を超えてしまった私に、母から最後の願いが届く。 「ガリップ」 ガリップが想像妊娠したのは、わたしたちが結婚した翌年の夏だった。妻と夫とメス白鳥の三角関係の顛末。 「オリーブの実るころ」 斜向かいに越してきたのは、前科者の老紳士。品のいい佇まいからは想像もつかない大恋愛の行末は? 「春成と冴子とファンさん」 彼の両親のもとへ、なぜか一人で結婚報告に行くことに。離婚した二人は、思い思いの生活をしていて……。
電子あり
リトルミイ 名言ノート
2024.10.16発売
リトルミイ 名言ノート
絵:トーベ・ヤンソン
講談社文庫
リトルミイの名言つきノートが登場! 心にひびくことばが読めて、使い方は自由! 大好評の講談社文庫『スナフキン 名言ノート』に続き、リトルミイの名言が読めるノートができました! リトルミイのことばに感動しながら、毎日のできごとや趣味の記録、旅日記などなど、 自由に書きこんでください。文庫サイズだから、どこへでも気軽に持ち歩けます。 いつもリトルミイと一緒。 あなただけの“宝もの”ノートに! 「ひとのひみつをばらまくことなんかに、興味はないわ。だいたい、ひみつというものはおそかれ早かれ、自分でしゃべっちゃうものよ」 (『ムーミンパパ海へ行く』) 「もしキャンディが二つくっついていたら、一つに数えてもいいんでしょ」 (『ムーミンパパ海へ行く』)
影姫 公家武者 信平(十五)
2024.10.16発売
影姫 公家武者 信平(十五)
著:佐々木 裕一
講談社文庫
公家大名として知られる実在の人物・松平信平の物語、大人気「公家武者 信平」シリーズ最新刊!【講談社文庫書下ろし】 大名屋敷に奉公に出た幼馴染が、帰ってこない。そう訴えるのは鴨料理屋を営む若者・仙吉。信平がその大名家と交渉を始めると、その幼馴染は帰ってきた。顔を焼かれた無惨な遺体となって――「影姫」 他三篇を収録。
電子あり
SL銀河よ飛べ!!
2024.10.16発売
SL銀河よ飛べ!!
著:西村 京太郎
講談社文庫
ある事件を捜査中の十津川警部に、妙な証言が舞い込む。 アメリカのシリコンバレーにある研究所へ派遣が決まった三人の若者。 彼らの共通点は、それぞれの祖父が太平洋戦争中に、爆撃機「銀河」に搭乗し アメリカ軍の基地に特別攻撃(特攻)していたことだった。 その事実を知ったアメリカの投資ファンドから岩手県・花巻ー釜石間を走る SL特急「銀河」の乗車招待状が届く。SL銀河に乗車すると、 思いもよらぬ不可思議な体験に巻き込まれ・・・。 三世代の時空を超えた謎を、十津川警部が解き明かせるのか?
電子あり
パンとサーカス
2024.10.16発売
パンとサーカス
著:島田 雅彦
講談社文庫
日本を“奪回”するために戦う テロリストたちの冒険譚(エンターテインメント) 戦後日本が抱え込んでいるトラウマである「アメリカの属国」という屈辱的なステイタスから身をふりほどき、 国家主権の回復、「自由日本」の創建をめざして戦うテロリストたちの冒険譚なんですから、痛快でないはずがない。 (略)今の日本人にもっとも必要なのは秩序を紊乱することができるほどの想像力の暴走である。 島田さんはそう考えてこの小説を書いた。(内田 樹「解説」より) 世直しか、テロリズムか? 壮大な政治冒険小説。 父の復讐のためCIAエージェントになった男は、日米両政府の表と裏を巧みに欺き「その時」が訪れるのを待つ。 親友のヤクザ二代目、聖母のごとき介護ヘルパー、ホームレス詩人、告発者、大物フィクサーらが集い引き起こされるのは世直しか、テロリズムか? いざ、サーカスの幕が上がる。壮大な政治冒険小説(エンターテインメント)。
電子あり
100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集
2024.10.16発売
100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集
著:福井県立図書館
講談社文庫
「とんでもなくクリスタル」「わたしを探さないで」 「下町のロボット」「蚊にピアス」 「おい桐島、お前部活やめるのか?」 「人生が片付くときめきの魔法」「からすのどろぼうやさん」 「ねじ曲がったクロマニョンみたいな名前の村上春樹の本」 「八月の蝉」「大木を抱きしめて」 「昔からあるハムスターみたいな本」 だいぶつじろう 池波遼太郎 …… 利用者さんの覚え違いに爆笑し、司書さんの検索能力にリスペクト。 SNSでもバズりがとまらない!  クイズ感覚でも楽しめる、公共図書館が贈る空前絶後のエンターテイメント。 あなたはいくつ答えられる?  * * * 本の正確なタイトルは、なかなか覚えづらいもの。そしてうっかり間違って覚えたタイトルを文字通りに想像してみたら、とんでもなくシュールでおもしろすぎる事態になっていることもしばしば。 そんな図書館利用者さんの「覚え違いタイトル」の実例を集め、HPで公開しているのが、福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」。 本書は、そのなかから秀逸な「覚え違いタイトル」を厳選し、「覚え違い」を文字通りに表したイラストを添付。そしてページをめくれば「正しい書誌情報」と「司書さんによるレファレンス」が現れて……という仕掛けになっています。 読者のみなさんはきっと、利用者さんの覚え違いに爆笑し、司書さんの検索能力に驚嘆することになるでしょう。 クイズ感覚でも楽しめる、公共図書館が贈る空前絶後のエンターテイメント、ぜひご堪能ください!  * * * [もくじ] ○はじめに 「覚え違いタイトル集」、始めました ○厳選! 覚え違いタイトル集 ○そもそもレファレンスって? 司書の仕事って? ○おわりに みんなの図書館  * * * イラスト:多田玲子 装丁+本文デザイン:大島依提亜
電子あり
この世の喜びよ
2024.10.16発売
この世の喜びよ
著:井戸川 射子
講談社文庫
第168回芥川賞受賞作! 娘たちが幼い頃、よく一緒に過ごした近所のショッピングセンター。 その喪服売り場で働く「あなた」は、フードコートの常連の少女と知り合う。 言葉にならない感情を呼びさましていく芥川賞受賞作「この世の喜びよ」をはじめとした作品集。 ほかに、ハウスメーカーの建売住宅にひとり体験宿泊する主婦を描く「マイホーム」、 父子連れのキャンプに叔父と参加した少年が主人公の「キャンプ」を収録。
電子あり
サンセット・サンライズ
2024.10.16発売
サンセット・サンライズ
著:楡 周平
講談社文庫
菅田将暉宮藤官九郎で2025年1月、映画化決定!  東北の楽園の神物件で”試し移住”。たくさん笑って、ホロリと泣ける、地方創生爽快エンターテインメント! 3LDK、家賃8万円、家具家電付きの神物件に一目惚れ! 東京の大企業に勤める晋作は、コロナ禍を機に田舎への移住を考える。三陸で見つけたのが、広い、安い、おまけに家具家電付きの神物件。 早速”お試し移住”を始め、大好きな釣り三昧の日々を過ごすが、地元の人々は東京から来たよそ者の登場に気が気でない。 一癖も二癖もある地元民との交流にとまどいながらも、持ち前のポジティブな性格と行動力でいつしか溶け込んでいく晋作。そんな中、ある新事業を思いつき……。
電子あり
霊獣紀 鳳雛の書(下)
2024.10.16発売
霊獣紀 鳳雛の書(下)
著:篠原 悠希
講談社文庫
大ヒット作「金椛国春秋」シリーズに続く気鋭のファンタジー作家の注目作。 「三国志」の時代から続く戦乱の中国、五胡十六国時代。 華北を統一した大秦が衰退するにつれ、中原には戦乱が広がる。 イーグィは若き代王として即位し、相次ぐ内乱を鎮めつつ、 仇敵・劉衛辰を討つ機会をうかがう。 同じ頃、赤麒麟の一角は戦地で仮死状態になった翠鱗を蘇らせる方法を探していた。 中原の人界を旅して聖王候補たちと交わるうちに、 一角は、聖王の条件は何なのか、 霊獣の役割とはどんなものなのか、 天の意図に思いを巡らすようになる。 西王母を訪ねた一角は、自分たち霊獣の生まれてきた意味を問う。〈書下ろし〉
電子あり
小説家の帰還 古井由吉対談集
2024.10.15発売
小説家の帰還 古井由吉対談集
著:古井 由吉
講談社文芸文庫
小説家としての新境地に至った『楽天記』の連載中の1991年2月から4月にかけて、古井由吉は頸椎間板ヘルニアにより約50日間の入院を余儀なくされる。その経験は小説『楽天記』そのものに影響を及ぼしたであろうことは予想に難くないが、直接的には連載完結後の1992年に次々と雑誌に掲載された対談において詳しく語られることになる。 本書冒頭に置かれた江藤淳との「病気について」はそのストレートな表題もさることながら、病が精神にいかに影響するかという体験を、一見嬉々として語り合っているだけのようだ。しかし、それは迂回しながら肉体というものの本質に迫ろうという試みであったろう。 次の吉本隆明との「漱石的時間の生命力」では直接的に古井の病については触れられていない。しかし、モチーフは「夏目漱石」である。非常に精神的に追い詰められた感のある文学者をめぐるやりとりである。また、漱石を扱うということで、先の江藤との対談をひそかにではあるが承けてもいる。ここでは静かに不穏な空気が満ちていくのである。 続く平出隆との「「楽天」を生きる」と松浦寿輝との「「私」と「言語」の間で」は、年少のきわめて鋭敏な感覚を持つ詩人と、胸襟を開いて会話を楽しんでいるように見える。平出とは『楽天記』という作品について、また松浦とは古井流の散文表現そのものについて、それぞれ深いところまで語っている。 解剖学者養老孟司との短い対談「身体を言語化すると……」では、身体と文学作品の関係についてテンポよく展開されている。使われる表現も平易で、とてもわかりやすい。 掉尾を飾る大江健三郎との「小説・死と再生」は、同時代を生き、かつ年齢の近いもっともすぐれた小説家同士による対話であり、まさに談論風発、小説という表現についてあらゆる角度から話そうとする試みが、読む者を元気づけてくれる。この二人の小説家が歩んだのは、けっして楽な道ではなかったろうが、振り返ってみると素晴らしい旅だったのではないかと想像できるのである。 1990年代初頭という現代日本の曲がり角において作家古井由吉の感じていたリアルを追体験できる貴重な言葉の集積として、この『小説家の帰還 古井由吉対談集』は2024年に再生するのである。
電子あり
保育内容「人間関係」 理論から実践まで
2024.10.11発売
保育内容「人間関係」 理論から実践まで
著・編:塩野谷 斉
幼稚園教諭・保育士養成課程における保育内容「人間関係」のテキスト。幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領をふまえて、理論から実践まで豊富な事例をまじえて丁寧に説明。5つのコラムには保育現場の生の声を収録。新しい時代のテキストとして、次の7つの特長をもつ。 1.保育の現場を熟知した執筆陣による理論的で実際的な説明 2.明るい4色オールカラー 3.授業に使いやすい 13 章構成 4.大判(B5)で、読みやすい大きな文字 5.親しみやすい「ですます」調 6.イラストを活用 7.内容を精選して 144 ページにコンパクト化 【もくじ】 《1 章》地域社会の変容と人間関係 《2 章》領域「人間関係」と他の領域との関係 《3 章》0 歳から 3 歳までの発達と人間関係 《4 章》3 歳から就学前までの発達と人間関係 《5 章》子どもの遊びと人間関係 《6 章》保育者が支える子どもの人間関係 《7 章》特別な配慮を必要とする子どもの人間関係 《8 章》保育における多文化共生と人間関係 《9 章》保育者と保護者の人間関係 《10 章》保育者の感情労働と人間関係 《11 章》保育における地域社会との関わり 《12 章》幼保小連携・接続と子どもの人間関係 《13 章》保育の計画・評価と領域「人間関係」 コラム1 子どもの本音と育児の裏側 コラム2 児童養護施設における人間関係 コラム3 異年齢保育と子どもの人間関係 コラム4 紙芝居がつなぐ人と人との関わり コラム5 保育所という制度にたくす夢 【編者】 塩野谷斉:鳥取大学地域学部教授・ 副学部長。専門は保育学。元鳥取大学附属幼稚園長・ 特別支援学校長 【執筆者】 1章 塩野谷斉 2章 矢島毅昌:島根県立大学人間文化学部准教授 3章 福山寛志:鳥取大学地域学部講師 4章 平川久美子:宮城学院女子大学教育学部准教授 5章 薮田弘美:美作大学生活科学部准教授 6章 小川房子:武蔵野大学教育学部准教授 7章 飯島典子:宮城教育大学教育学部准教授 8章 谷島直樹:学校法人清明学園 幼保連携型認定こども園おかだまのもり園長 9章 市川智之:美作大学生活科学部講師 10 章 神谷哲司:東北大学大学院教育学研究科教授 11 章 藤田裕之:智頭町立ちづ保育園主任保育士 12 章 山本紗弓:鳥取大学附属小学校教諭 13 章 松好伸一:仙台白百合女子大学人間学部講師 コラム 1 傳宝光 2 青木幹生 3 鍋田まゆ 4 居原田洋子 5 溝口義朗
電子あり
ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎
2024.10.11発売
ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎
著:谷中 瞳
・私たちの頭の中では、ことばに対してどのような処理が行われているのだろうか? ・頭の中で(いままさに)行われている処理は、コンピュータによって再現できるのだろうか? これらの問いに、ことばの意味を計算する2つのアプローチ(計算言語学と統計的言語処理)から挑む! 【言語処理学会前会長 乾健太郎先生推薦!】 本書は、ChatGPTで周知となった「ことばのテクノロジー」としての自然言語処理と、哲学・数学・論理学から「ことばをサイエンスする」計算言語学との架け橋となる教科書である。 どちらの世界も知り尽くした第一線の若手研究者が基礎から最先端までを妥協なしに書き上げた。 骨太だが、豊富な例とかみ砕いた説明が読者の背中を押してくれる。 生成AIを作る人使う人はもちろん、「ことばを数学する」と聞いて心がざわつくようなすべての人に届けたい。 【主な内容】 第1部 ことばの意味を計算するには 第1章 はじめに:文の容認可能性 第2章 ことばの分析から解析へ 第2部 計算言語学からみた,ことばの意味を計算するしくみ 第3章 形式統語論の考え方 第4章 形式意味論の考え方 第5章 形式意味論の準備:集合論 第6章 形式意味論の準備:記号論理学 第7章 形式意味論に基づく含意関係の計算 第8章 組合せ範疇文法に基づく意味合成 第9章 イベント意味論と推論 第10章 談話意味論 第3部 自然言語処理からみた,ことばの意味を計算するしくみ 第11章 分布意味論 第12章 ニューラル言語モデル 第13章 大規模言語モデル 第14章 分布意味論の特性と問題点 第4部 学際的視点からみた,ことばの意味を計算するしくみ 第15章 古典的計算主義とコネクショニズム 第16章 深層ニューラルネットの体系性の分析 第17章 計算言語学と自然言語処理の融合の展望
電子あり
Polarsとpandasで学ぶ データ処理アイデアレシピ55
2024.10.11発売
Polarsとpandasで学ぶ データ処理アイデアレシピ55
著:冨山 吉孝,著:早川 裕樹,著:齋藤 慎一朗
★「この結果がほしい」が、驚くほど簡単に実現する!★ 大注目の高速ライブラリPolarsと定番ライブラリpandasによるデータ処理が両方とも学べる! 知っておきたいテクニックが盛りだくさん! 【サポートサイト】 https://github.com/Johannyjm/polars-data-recipes-55 【小野寺和樹氏(エヌビディア合同会社 シニアディープラーニングデータサイエンティスト)推薦!】 本書は、Pythonを扱うデータサイエンティスト必携の実践書です。 高速データ処理ツールPolarsの驚異的なパフォーマンスを活かした具体的な例を通じて、読者のデータ分析スキルを飛躍的に向上させます。 pandasとの比較や使い分けも丁寧に解説されており、現場で役立つ55のレシピが収録されています。 今度こそPolarsをマスターし、次世代のデータサイエンティストを目指すすべての人におすすめの一冊です。 【河合俊典氏(エムスリー株式会社 VPoE)推薦!】 機械学習エンジニア、データサイエンティストが扱うツールは、日々進化しています。 本書は、その最先端ツールの1つであるPolarsについて、まるで日本語チュートリアルであるかのように解説しています。 ドキュメントや技術ブログでは得られにくい、「いつカラムの操作をするのか」「交差検証をなぜ行うのか」などデータ分析の5W1Hを抑えながら、体系的にPolarsを学べる一冊になっているなと感じました。 Polarsって何?という方、Polarsに対して尻込みしていたすべての方におすすめの一冊です! 【主な内容】 準備編 1日目 pandasの概要 2日目 Polarsの概要 特訓編 1日目 データの確認:Recipe01-09 2日目 データの操作:Recipe10-14 3日目 データの抽出:Recipe15-26 4日目 データの加工:Recipe27-39 5日目 データの集計:Recipe40-43 6日目 時系列データの処理:Recipe44-48 7日目 遅延評価:Recipe49-51 8日目 実践パイプライン:Recipe52-55
電子あり
感覚統合×モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド
2024.10.11発売
感覚統合×モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド
著:りっきー
★予約開始後すぐ現役ママ・パパ世代のSNSで話題に!「家庭教育部門」や「障害児教育部門」の売れ筋ランキングなどで、早くもAmazon7冠達成!★ ★発達障害&グレーゾーン、発達が気になる小学生や就学を控えたお子さんとその家族向けの実践ガイド★ 自身も発達障害(自閉スペクトラム&ADHD)のある小学生を子育て中のモンテッソーリ教育の専門家が、その豊富な経験と専門知識をまとめた、小学校生活をスムーズに過ごすための「家庭でできる支援の大全集」! 就学準備から小学校生活や教科学習で出てくる困りごとに寄り添って、悩みごとにおうちで取り組める改善策を紹介します。子どもたちの成長を支援したい保護者・支援者・教育関係者におすすめ! 特徴: 1. 就学準備から小学校生活、学習補助、高学年の性教育・SNS問題など、小学6年間に直面しがちなお悩みをまるっとカバー 2. 感覚統合×モンテッソーリ教育の視点のいいとこ取りで、子どもの力を土台から伸ばすヒントが満載 3. すぐサポートできる短期的視点と根本から改善するための長期的な視点の両方から、実践的なアドバイス 4. イラストや図解を多用しているから、わかりやすい 5. 即・取り入れられる超優れモノのサポートグッズを多数紹介 【こんな困りごとへの対応を知りたいなら】 ●授業中座っていられない ●忘れ物が多い ●お友だちの気持ち・空気が読めない ●文字を書くのが苦手 ●計算・図形問題が苦手 ●ゲームや動画がやめられない ●人前で性器を触る 障害の受容、仕事と療育の両立やママ友とのお付き合いなど、保護者の不安もサポート!
電子あり
楽しい政治 「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る
2024.10.10発売
楽しい政治 「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る
著:小森 真樹
講談社選書メチエ
「楽しい政治」というタイトルを見て不真面目だとか不謹慎だと感じたなら、そういう人にこそ本書を手にしてもらいたいと思います。そうすれば「今」という時は「過去」の上に成り立っていること、その成り立ちには無数の人の無数の意図が混入していること、そしてそれを知ることは何より「楽しい」ものであることが分かってもらえるでしょう。 本書は二部構成になっています。第I部では「今」がいかにして「過去」の上にあるのか、そのプロセスの多様さを映像作品を素材に明らかにしていきます。取り上げられるのは『ウォッチメン』、『コンクリート・カウボーイ』、『トイ・ストーリー』、『ノマドランド』等々。多くの人が見てきたこれらの作品からどんな「過去」と「今」が浮かび上がってくるでしょう? そして、第II部では、世界で起きている「今」の出来事を取り上げ、一つ一つの出来事の中にこそ「政治」があることが示されます。取り上げられるのは「Qアノン」をはじめとする陰謀論、旧約聖書の記述を歴史的事実として再現した「創造博物館」、作者の意図を超えて政治に利用された「カエルのペペ」等々。巻末に「キーワード事典」を完備した本書は、政治の「過去」と「今」を知ることができる最良のガイトブックです。 [本書の内容] 第I部 つくられた歴史から〈構造〉を知る 第1章 集会と虐殺――パブリック・ヒストリーが開いた負の歴史 第2章 コンクリートジャングルのカウボーイ――「歴史修正」の功罪 第3章 妖怪と差別――トラウマと人種主義を「楽しむ」倫理 第4章 ビデオと映画――共感の普遍化と〈構造による人種差別〉 第5章 「トイ・ストーリー」はフェミニズム映画か?――#MeTooと進化するアメリカン・アイデンティティ 第6章 ともに夢見るユートピア――反省と未完のプロジェクト「アメリカ」 第7章 「アウトサイド」の国――周縁から裏返す『ノマドランド』のアメリカ 第II部 つくる現場から〈コミュニケーション〉を知る 第8章 アメリカのカーデモ――コロナ禍のフィールドで声をあげる 第9章 代々木のデモのエスノグラフィー――「フィールド」をつなぎ、「見えない」ものに目を凝らす 第10章 モニュメント・ウォーズ――記念碑をめぐる闘争と記憶する社会運動 第11章 言葉のモニュメント――形のない「記念碑」で記憶する 第12章 かえりみるミュージアム――博物館で/を植民地主義の歴史から脱する 第13章 KポップファンのコンヴァージェンスなBLM――ハッシュタグ・ハッキングと正義の荒らし 第14章 オルタナ右翼のカエル神――「ぺぺ右翼化事件」に見るミームの兵器化とSNSの戦場化 「楽しい政治」のためのキーワード事典
電子あり
愛と欲望のナチズム
2024.10.10発売
愛と欲望のナチズム
著:田野 大輔
講談社学術文庫
《すべての性欲を解き放て!》 第三帝国が企てた「快楽」と「生殖」をめぐる大衆動員の実態とは? ナチズム研究をリードする著者による衝撃的論考の増補文庫化! 産めよ殖やせよ。強きゲルマン人の子らを━ナチスは人間の欲望、とりわけ性欲を解放させることで、人々を生殖に駆り立て、社会を支配せんとした。 「厳格で抑圧的なナチズム」という通説のイメージを、膨大な同時代資料を渉猟することによって覆し、性と権力、快楽と大衆操作が絡み合い展開した「欲望の動員」の実態に光を当てる、決定的研究! 【本書「はじめに」より】 本書はこのような観点から、第三帝国下の「性-政治」の実態を描き出そうとするものである。そこでの性と権力の複雑なからみ合いを、体制側の狙いと個々人の実践との齟齬や矛盾にも留意しつつ、性教育、同性愛、裸体文化、婚外交渉などの争点ごとに検証していきたい。その際とくに、従来の一般的な見方とは異なって、ナチズムが市民道徳への反発から性的欲求の充足を奨励し、ある種の「性の解放」を促進したプロセスに注目する。ダグマー・ヘルツォークの研究が明らかにしているように、彼らにとって性は生殖のためだけのものではなく、快楽や喜びをもたらす一種の刺激剤でもあったのであり、それを徹底的に活用した点にこそ、この運動の動員力を説明する手がかりがあると考えられる。その意味で本書は何よりも、生殖と快楽の問題にとりつかれた体制の「欲望の動員」のメカニズムを解明することをめざしている。 【本書の内容】 はじめに 第一章 市民道徳への反発 第二章 健全な性生活 1 性的啓蒙の展開 2 性生活の効用 第三章 男たちの慎み 1 男性国家の悪疫 2 結婚を超えて 第四章 美しく純粋な裸体 1 裸体への意志  2 ヌードの氾濫 3 女性の魅力 第五章 欲望の動員 1 新しい社交  2 悪徳の奨励  3 道徳の解体  おわりに  補章 注 図版出典  あとがき 学術文庫版あとがき 索引 *本書の原本は、2012年に講談社選書メチエより刊行されました。
電子あり

41 / 3366