新刊書籍

レーベルで絞り込む

格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録
2024.12.19発売
格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録
著:細田 昌志
2003年の大晦日、TBS、日本テレビ、フジテレビがいずれもゴールデンタイムに格闘技興行を放映した。なかでも、TBSが放送した「K-1Dynamite!」のメインイベントとして行われた「曙太郎vs.ボブ・サップ」の試合は、元横綱の総合格闘技デビュー戦でもあり注目を集めた。そして、曙が豪快にマットに沈んだシーンでは、裏番組のNHK紅白歌合戦を視聴率で上回る快挙となった。 だが、派手な興行戦争の裏側では、選手の引き抜き、ギャラ交渉、放映権問題などを巡り、テレビ局、格闘技団体、選手、さらには興行に関わる裏社会の人間たちによる虚々実々の駆け引きが行われていた。決して表に出なかった内幕を徹底した取材で浮き彫りにする。 【本書の内容】 序章 フジテレビショック 第1章 史上最大の格闘技ワールドカップ 第2章 石井和義逮捕 第3章 ミルコ・クロコップという奇跡 第4章 あの夏のタイソン 第5章 今年は日本テレビが中継 第6章 曙太郎対ボブ・サップ 第7章 猪木、雲隠れ 第8章 ヒョードル来日 第9章 大晦日狂騒曲 第10章 格闘技が紅白に勝った日 終章 勝者なき戦争 【著者略歴】細田昌志(ほそだ・まさし) 1971年岡山市生まれ、鳥取市育ち。鳥取城北高校卒業後、中華料理店勤務、代行業、代筆業、結婚式の司会、リングアナウンサーなど職を転々としたのち、CS放送「サムライTV」の格闘技情報番組のキャスターに就任。その後、放送作家をへて作家に。3作目のノンフィクション『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社)で第43回講談社 本田靖春ノンフィクション賞を受賞、近著『力道山未亡人』(小学館)で第30回小学館ノンフィクション大賞を受賞。
電子あり
おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた!
2024.12.19発売
おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた!
作:石崎 洋司,絵:十々夜
ママと京都旅行中の美咲は、ママの親友・みっちゃん先生から茶道を教わることに。茶道の作法ってどんなかんじ 道具は何を使うの? 茶室の作りは? 「わび」ってなに? はじめて茶道にチャレンジした美咲が、そこに隠された日本文化の秘密を発見します! 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり
おはなし日本文化 相撲 ドッシリ! どす恋
2024.12.19発売
おはなし日本文化 相撲 ドッシリ! どす恋
作:須藤 靖貴,絵:福島 モンタ
小学校5年生の錦戸翔(にしきど・しょう)は、すぐに気持ちがどこかにフワフワ飛んでいってしまう男の子。そのせいで忘れ物をしたり、テストでうっかりミスしたりすることが多い。 そんなある日、おばあちゃんが勝手に地域のこども相撲大会に申し込んじゃった! 最初は嫌だったけど、かわいいクラスメイトの美彩ちゃんも相撲が好きだって言ってるし、相撲の稽古をするとドッシリと落ち着けるようになるんだとか。相撲はただの格闘技じゃないって、どういうことなんだろう? ◆ ◆ ◆ 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり
ちいかわ あわせカード キャラクター紹介ポスター付き!
2024.12.19発売
ちいかわ あわせカード キャラクター紹介ポスター付き!
イラスト:ナガノ,編:講談社
講談社の絵本
大人気「ちいかわ」がカードゲームになって登場! ちいかわの人気キャラクターからレアキャラまで22キャラも入っています!(カードは全26種類・52枚入り) ●まんまるカードでかわいい! まんまるいカードに、かわいいちいかわの仲間たちがいっぱい。遊ばなくても飾っておきたくなる可愛らしさ。 カードは厚くて丈夫なので、長ーく楽しめます。 ●カードの遊び方は2種類! 集中力、記憶力、推理力UP! ゲームの種類は「あわせカードゲーム」と「わたしはだれでしょう?ゲーム」の2種類楽しめます。 それぞれのゲームで、集中力・記憶力・推理力が鍛えられます。 ●大きなキャラクター紹介ポスター付き! ちいかわとそのなかまたち、22のキャラクターを紹介する大きなポスターがついているので、名前や特徴を憶えられます。 お部屋に飾っても可愛い、いつでも大好きなちいかわに会えます。 ●シルエットクイズもついてる! ポスターの裏には、シルエットクイズもついてるので、カードゲーム以外にも楽しみがいっぱい! ●未就学児から大人まで楽しめる! バラエティーに富んだ遊び内容のため、子供から大人まで年齢を問わず楽しめます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <中に入っているもの> カード52枚(2枚1組のカードが26組入っています) 両面印刷ポスター(キャラクター紹介ポスター&シルエットクイズ) <あわせカードゲーム あそびかた> 裏返したカードの中から2枚めくります。同じキャラクターだったらそのカードはあなたのものになり、更に2枚カードをめくることができます。異なるキャラクターだったらあなたの番は終わりで、次の人に交代です。最後に一番多くのカードを持っている人の勝ち! <わたしはだれでしょう?カードゲーム あそびかた> 裏返したカードの中から1枚選びます。選んだ人はカードの表を見ずに、カードをおでこにくっつけるようにして、他のみんなに見せてください。みんなに一つずつ質問をして、自分のカードがどのキャラクターなのか予想します。答えがわかったら回答し、あたったらそのカードはあなたのものです。間違えたらカードを戻し、次の人に交代です。最後に一番多くのカードを持っている人の勝ち! <シルエットクイズ あそびかた> ポスター(裏面)に描かれたシルエットが誰かあてよう!誰かわかったらその上にカードを置いてください。パズルみたいに全部うまったら完成!
5分でキュンとする結末 この恋はうさぎ色
2024.12.19発売
5分でキュンとする結末 この恋はうさぎ色
著:春間 美幸
朝読にピッタリ! 5分で読める、胸がキュンキュンしてしまう甘酸っぱいラブストーリー! ★小学5年生以上の漢字にはふりがながつき★ _________________________________ ねえ、知ってる? 恋でなやんでる人のところには、ときどき、白いうさぎがやってくるんだって。 そのうさぎは、人の言葉をしゃべって、恋愛のアドバイスをしてくれるらしいよ。 正体はだれも知らない。 恋の妖精とか、縁結びの神様だっていううわさもあるけど、ロボットだっていう人もいるみたい。 しかも、そのうさぎ、気づくとすぐに、どこかにいっちゃうみたい。 だからね。 出会えたらきっと、それってすごくラッキーなんだよ。
電子あり
講談社の動く図鑑MOVE恐竜 きょうりゅうと おぼえる あいうえお おふろに はれるよ!
2024.12.19発売
講談社の動く図鑑MOVE恐竜 きょうりゅうと おぼえる あいうえお おふろに はれるよ!
編:講談社,イラスト:柳澤 秀紀
講談社の絵本
ダイナミックな恐竜のイラストを見ながら楽しく「ひらがな」を学べる! 講談社の動く図鑑MOVEから誕生した、あいうえお学習ポスター。 リビングや勉強部屋はもちろん、おふろにも貼れる仕様です。 登場する恐竜は59体! 対象:2歳から ポスター1枚入り ポスターサイズ:横84×縦53センチのBIGサイズ
マンガでわかる すごい! ことわざ図鑑 〈試験に出る〉
2024.12.19発売
マンガでわかる すごい! ことわざ図鑑 〈試験に出る〉
著:北澤 篤史,監:北村 孝一
◆ことわざは人生に有益 ことわざは、先人が残してくれた、「人生を生き抜く知恵の宝庫」です。失敗したときには「失敗は成功の元」、友達などと衝突したときには「雨降って地固まる」、一人で悩んでいる部下には「三人寄れば文殊の知恵」と、悩んだり困ったときなどにことわざを思い出すことで、よい方向に進めます。多くの教育関係者がことわざの効用を語る由縁です。 ◆試験に出ることわざを網羅 ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。勉強しておけば点数がかせげるので、ことわざを知っておくことは、試験対策としても有効です。 ◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える! 一度覚えたことわざは一生忘れないといいます。本書では、毎月300万以上のPVがあるウエブサイトの「ことわざ・慣用句の百科事典」を著者に、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。
電子あり
ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む
2024.12.18発売
ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む
著:安形 麻理,著:安形 輝
星海社新書
第一線の研究者が語るヴォイニッチ写本の最新研究 ヴォイニッチ写本、それは発見から1世紀余りが経過した今なお解読を拒む、世界一有名な未解読文献である。未知の言語とも暗号とも、時には捏造、デタラメとも言われるこの謎めいた本は好事家たちの関心を集め、書誌学や情報学の専門家のみならず多くの在野研究者が解読に挑んできた。小説や漫画などのポップカルチャーにも多大な影響を及ぼしている。本書はヴォイニッチ写本の研究に取り組む著者達が400年にわたる解読の歴史とともに、データサイエンスを用いた最新の研究を解説し、日本におけるヴォイニッチ写本紹介の先駆者である荒俣宏氏との鼎談を収録した、最高のヴォイニッチ写本入門である。 特別鼎談 荒俣宏×安形麻理×安形輝 収録! *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 謎めいたヴォイニッチ写本 第2章 これまでのヴォイニッチ写本研究 第3章 データサイエンスと古い本 第4章 クラスタリングによる分析:解読の可能性そのものを判定する 第5章 ヴォイニッチ写本研究の意義と広がり 第6章 ヴォイニッチ写本の可能性とこれからの研究 特別鼎談 荒俣宏×安形麻理×安形輝
電子あり
レッドクラブ・マーダーミステリー
2024.12.18発売
レッドクラブ・マーダーミステリー
著:太田 忠司,イラスト:ヘルミッペ
星海社FICTIONS
インド洋の孤島の館に、世界中の名探偵が集められた!  元スコットランドヤードの特殊事件捜査担当官の私立探偵、元一流コンサルティングカンパニーVPのデータ分析探偵、フランスの詩人探偵、カナダ文学史を講じる大学教授探偵、元ボクシングチャンピオンの探偵、一四歳の天才探偵少女ーー華麗なる名探偵たちを孤島に呼び寄せた館の主は、ミステリ愛好家にして名探偵の「パトロン」を趣味とする奇妙な大富豪とその家族。そして彼らを襲ったのは、「あまりにも古典的すぎる」殺人だったーー この〈館〉に仕掛けられた驚愕の〈罠〉に、あなたもたやすく騙される。
電子あり
信仰の現場 ~すっとこどっこいにヨロシク~
2024.12.18発売
信仰の現場 ~すっとこどっこいにヨロシク~
著:ナンシー関
星海社新書
一歩先には、まだ見ぬマニア・パラダイス! 矢沢と矢沢を信じる者たちが待ち受ける矢沢永吉コンサート会場、ウィーン少年合唱団の追っかけマダム、犬たちに人生を懸けるトップブリーダー、津々浦々の発明マニアが集う「発明学会」……。 “何か”を熱狂的に応援する、盲目的に信じる、それはもはや娯楽にとどまらぬ「信仰」だ。何かを信仰する彼らが、日常生活で抑制している心のタガを外し無防備に解放される現場には、日常社会からちょこっとズレたマニアたちのパラダイス別天地が広がっている。 そんな「信仰の現場」に稀代の消しゴム版画家であり唯一無二のコラムニスト・ナンシー関が潜入し、その実態を語り尽くします。爆笑必至の傑作ルポエッセイ、新装復刊! *本書目次 1 Big!! Great!! 永ちゃんライブ 絵本の館クレヨンハウス ヘビー・デューティ万歳 『男はつらいよ』と幻の庶民 劇団ひまわりの子役たち 「笑っていいとも!」お昼休みの魔術 ゾロ目マニアを探せ! 熱狂! ウィーン少年合唱団 キックの鬼を崇る面々 愛と幻想の宝くじ抽選会 NHKの守り神は誰だ 突撃! ウルトラクイズ 当たれ! 公団建て売り抽選 2 非一流大学入試合格者発表 幻の毒蝮ラジオ公開放送 ドッグショー。トップブリーダーの謎 御成婚パレードの人波にもまれて 謎が謎を呼ぶ、斎藤忠光とは!? 夢の架け橋レインボーブリッジ開通 テレフォンショッピング・ショールーム探訪 発明一匹狼たちの梁山泊 正月、初売り、福袋 古き良き行列 高級花「らん」の夢と現 そして、まだ見ぬすっとこどっこい
電子あり
のりものキッズ ブック&タック トミカを さがせ! トミカタウンで あそぼう!
2024.12.18発売
のりものキッズ ブック&タック トミカを さがせ! トミカタウンで あそぼう!
編:講談社
講談社の絵本
幼児誌『おともだち』で長期好評連載中の「ブック&タック」に新規撮影カットを加え、一冊にまとめました。 現在発売中のトミカプラレールが勢揃い、子どもたちに人気のさがしものクイズもついた楽しい一冊です。
11ミリのふたつ星~視能訓練士 野宮恭一~
2024.12.18発売
11ミリのふたつ星~視能訓練士 野宮恭一~
著:砥上 裕將
文芸(単行本)
「たった11ミリ。小指で押した先ほどの的を通して、人は世界を見ている」 不器用な青年・野宮恭一(のみやきょういち)は視能訓練士として着実に力をつけていた。ある日、野宮が喫茶店で出会ったのは、世界を立体的に見ることが難しい四歳の少女・灯(あかり)だった。限られた時間の中で灯の訓練を重ねるうち、野宮はロービジョンの小学生や糖尿病網膜症の漫画家など、さまざまな悩みを抱えた人々に出会う。目に宿る奇跡に向き合い、野宮が見つけた答えとはーー。
電子あり
下垣内教授の江戸
2024.12.18発売
下垣内教授の江戸
著:青山 文平
文芸(単行本)
ほんとうに人を斬ったのか──幕末から戦前までを駆け抜けた、日本美術家の生涯。近代美術のすごみが横たわる圧巻の長篇時代小説! 東京美術学校の発足に携わり、帝室博物館でも要職を務めるなど、「日本美術」の目利きと称された下垣内邦雄が、関東大震災、金融恐慌、世界恐慌に襲われたあとの1931年、歴史の大きなうねりの中で亡くなった。思い起こされるのは、ある新聞記者による4年前の単独取材だった。美術に関する意図とおりの質問のあと、下垣内教授は自らの半生について語り始める。「俺は人を斬ろうとしたことがあるんだよ」。凡百の出世物語とは似ても似つかぬ、幕末活劇とはまったくちがう話に、記者はかっさらわれたのだった……。
電子あり
17歳のサリーダ
2024.12.18発売
17歳のサリーダ
著:実石 沙枝子
文芸(単行本)
元JK、一人ぼっちの出口(サリーダ)を目指す! 「はぐれものに居場所はない」 親友と自分のいじめを放置した先生はそう言ったけど、わたしは違う! 突然差し伸べられた赤の他人の手を取った彼女は、フラメンコに出会いーー。 今なら何でもない事に、傷つき、悩んだあの頃。 あなたの中の少女にやさしく語りかけたい。 「大丈夫。たとえまた暗い夜が来ても、わたしはそこから抜けだせる!」 小説現代長編新人賞作家、待望の最新作 〈あらすじ〉 新菜は親友と自分のいじめを放置した学校をやめた。暇を持て余す彼女はある日、プロのフラメンコダンサー玲子とカンタオール(歌い手)ジョージと出会う。二人の誘いでフラメンコを始めた新菜。玲子の優しさとジョージの歌に触れながら、止まっていた新菜の17歳は再び時を刻み始める……。
電子あり
mofusandの四字熟語
2024.12.18発売
mofusandの四字熟語
イラスト:ぢゅの
もふもふのにゃんこがかわいい 『mofusand』の四字熟語の本が初登場! “四字熟語”と聞くと、難しく感じてしまうかもしれませんが、 実は日常生活の中でよく耳にする、身近なことば。 「にゃんこは“自由奔放”でいいな」 「“無我夢中”で遊んでいたら、あっという間に時間が過ぎた」 「あの子は“猪突猛進”な性格だから」など、 そのときに言いたいことや表現したい気持ちが4つの文字の中に ぎゅぎゅっと詰まっています。 今回は、小学生から大人まで「覚えておきたい四字熟語」を、 6つのカテゴリーに分けてわかりやすくまとめました。 総ルビ対応なので小学生から大人まで楽しめます! さらに、熟語の「意味」のほか、「使用例」を入れているので、 実際に使用する状況をイメージしながら、 かわいいmofusandのもふもふにゃんこたちといっしょに、 四字熟語を楽しく学ぶことができます。 実際にこの本で学んだ四字熟語を日常会話で使ってみると、 伝えたいことがより伝わるはずです。 ◇6つのカテゴリー 気持ちをあらわすことば 様子をあらわすことば 行動をあらわすことば ためになることば つながりにまつわることば 世界を知ることば
電子あり
受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか
2024.12.18発売
受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか
著:じゅそうけん
星海社新書
「受験」でこそ輝く知性、それが「受験天才」だ! 「ペーパーテスト一発勝負」という閉じた世界で頭角を現す「受験天才」たち。幼少期から天才性を発揮するかと思えば、学歴を過度に誇り、なかには学歴で他者を判断することを厭わない者もいた。彼らの一癖も二癖もある破天荒な生態に迫り、新しい受験史を描くのが本書である。受験天才はどのような意味で「制度の落とし子」なのか、明治のはじまりから辿り直し、少子化が進む令和の受験の最前線までをキャッチアップ! 過熱するとも冷却するとも、あるいはエンタメ化・スポーツ化するとも言われる「日本の受験」は、これからどこへ向かうのか。そして日本人にとって受験とは何か。新進気鋭の受験評論家、渾身の書き下ろし。 *本書目次 はじめに 特別巻頭インタビュー 「学歴の暴力」xじゅそうけん 学歴最強、だけど学歴に縛られない! 現在進行形の「受験天才」アイドルはいま何を考えているか!? 第一章 日本初の受験天才は誰なのか(戦前の受験天才) 第二章 受験天才は日本の発展を支えたか(戦後の受験天才) 第三章 変わる教育と変わらない受験天才たち 特別鼎談 宇佐美典也x西岡壱誠xじゅそうけん 『受験はワンダーランドなのか、ディストピアなのか』 おわりに
電子あり
前川優希2nd写真集「指先で触れる青」
2024.12.17発売
前川優希2nd写真集「指先で触れる青」
著:前川 優希
写真集・画集
1st写真集「優しい花と笑い声」から月日を経て、俳優として、一人の男性として成長してきた前川優希が、前作の“その後”を感じさせる写真世界をテーマに、かつての制作陣と再会して撮影を敢行しました。前作のキーワードでもある「花」を表現としてアップデートさせたカットや、あえて5年前と同じ「モノクロ写真」に挑んだり、自身がこれまでに手掛けた脚本にある言葉の数々を投影したスタジオワークなど、今の前川優希にしか表現できない写真の数々になっています。 また、前川優希の「変わらない姿」も収めるべく、出身地での撮影も行いました。幼い頃から由縁のあるカフェレストランで一休みしたり、和菓子屋に訪れお団子を頬張ったり…前川優希の飾らない素顔もキャッチしています。 インタビューパートでは、5年という年月の中でのさまざまな環境の変化、人との出会い・縁、出役だけでない“表現”への挑戦、そしてこれからについて…赤裸々な1万字を掲載しています。 被写体、プロデューサー、脚本…表現者としてのさまざまな顔と、その奥にある素顔。その両方を収めた珠玉の一冊です。
子どもといく 東京ディズニーリゾートナビガイド2025-2026 シールつき
2024.12.17発売
子どもといく 東京ディズニーリゾートナビガイド2025-2026 シールつき
編:講談社
子連れでディズニーを120%楽しみたいファミリー必見! 東京ディズニーリゾートの最新ガイドブック! 子ども&子連れ大人目線を徹底研究! 膨大なパーク情報を、子連れのシチュエーションに特化&整理して、わかりやすく紹介します。 また、ランド、シー、ホテルの情報が一冊にまとまっているので、荷物が多い子連れファミリーに最適。コンパクトサイズなので、携帯するのにもぴったりの一冊です! 〈主な内容〉 ・年齢別おすすめコースガイド ・ベビーカーや抱っこで楽しめるアトラクション ・レストランのキッズ向けメニュー ・各アトラクションの利用制限 ・最新の人気フード&グッズ情報(キッズ向けアイテムを中心に紹介!) ・ベビールームの詳細やレストルーム情報 ・パーク内で利用できる子ども向けサービス など、子連れで行くなら知っておきたい情報が充実。 当日はもちろん、事前のプランニングにも! 最新ファンタジースプリングス情報や、今後続々オープン予定の新アトラクション情報、2024年9月よりスタートした新ショー「Reach for the Stars」など、旬な情報が満載! 子連れ向けお役立ちパークガイド、待望の最新版! 自由に貼って遊べるキャラクターシールや、便利でかわいいインデックスシールつき。 208ページ 112mm×185mm シールつき
電子あり
あおくんふくちゃん
2024.12.16発売
あおくんふくちゃん
作:みやもと かずあき
講談社の絵本
第44回講談社絵本新人賞受賞作。絵本作家を目指して30年、還暦にしてついに念願かなってデビューを果たしたみやもとかずあき氏による、節分コメディ絵本! 見てください。表紙では鬼と福の神がハイタッチをしています。表紙から楽しいことがはじまりそうな気がしませんか? お人好しの鬼のあおくんとちゃっかり者の福の神のふくちゃんは友達同士。 ある日、ふくちゃんが「わたし おうちの なか ばっかりで つまらないの。 たまには こうたい してみない?」と言い出し始め…。 鬼と福の神が交代!? いったいどうなっちゃうの!? 交代の場面ではそうきたか! 度肝を抜かれる展開に大爆笑すること間違いなし。 あおくんとふくちゃんのテンポ良いかけあいが漫才コンビのように楽しい、 新感覚の「家族でみんなで笑える」節分絵本です! 読み聞かせ 3歳から
電子あり
育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド
2024.12.16発売
育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド
著:れーこ
子どものイヤイヤ・癇癪、学習意欲の低下、登校・登園しぶり、体調不良……育児の困りごと・モヤモヤありませんか? それ、すべて早寝で解決するかもしれません。 ワーママ、共働き、ワンオペママでも大丈夫! ズボラなママにこそ勧めたい! SNS総フォロワー数10.5万人の19時消灯ママ・れーこが、5年間、子どもの19時消灯を実践する中で蓄積した、誰でも早寝が叶うメソッドをすべて公開します。 早寝で、子どもも家族も楽になり、幸福度がアップします! ▼早寝のメリット ・子どもも家族も一日中、機嫌よく笑顔に! 早寝で家族全員がハッピーになる ・子どもが朝、目覚ましなしに起きられる ・風邪をひきにくくなり、通院が減る ・宿題を率先してやる、朝学習に取り組むなど、自ら学ぶ子に! ・親の自由時間も確保できる ▼本書が紹介するれーこの早寝メソッド ・どんな家庭でも簡単に早寝が叶えられる3つの必勝テク ・みんなが19時消灯である必要はない ・早寝を叶えるためには家事を手放していい ・早寝とデジタルデトックスで本を読む子どもに ・夕食を30分で作る時短術 ・理想の早寝を極めたいママのための8つのステップ 文:19時消灯ママ れーこ 小5、小2、年長の三姉妹の母。小学校教諭から専業主婦を経て、現在フリーランス。 「子どもの睡眠時間」と「ママの自分時間」を確保をすることで「家族全員が毎日ご機嫌」が叶うのではないかと考え、5年前から19時消灯を実践。その知見に基づき、19時消灯のための時短術、早寝早起きのメリットなどInstagramやVoicyで発信中。SNS総フォロワー数は約10.5万人。オンラインサロン『G’s Community』の「早寝部」も活動中。 漫画・イラスト:愛田あい 8歳、6歳、3歳の3児のママ。15年務めた専門職を辞し、フリーランスとして活動中。Instagramではママの共感を呼ぶコンテンツを漫画で発信。Voicyパーソナリティとしても活躍中。SNS総フォロワー数約10.2万人。
電子あり

41 / 3380