新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.07.25発売
地図とその分身たち
文芸(単行本)
時代とともに形を変えながら常に私たちのそばにある「地図」。
私たちは「地図」を通して何に出会っているのだろうか?
世界の肌触り、欲望と知の来歴、怪物の気配、置いてきた故郷、融ける国境、街角の冒険、駆け抜ける自転車、戦争の姿、歴史の空白、地図製作者、映画の手がかり、位置情報の意味、失われた存在、浮遊する鳥の眼差し……。
レベッカ・ソルニット『ウォークス』で知られ、地図製作者でもある翻訳家による、地図に魅せられた思索のエッセイ。
【目次】
差し出される地図/矢印の母/飛ぶことのいくつかの様態/臓物と風の色/動くもの、複数の時間/革と夢/誰もが地図を見るとき/偏在するものと目に見えないもの/鳥/空白/待つ、見送る/ウィリアム・リスゴーの失われた耳/形のないものへの旅/『サクリファリス』の地図についての覚え書き/地図はあるか?/洞窟の形/ディタッチメント/迷宮のようなもの/はじめと終わりがある/怪物までの距離/地名の群れ/ロスト・アンド・ファウンド/代償について/カルトグラフィック・シネマ/球と平面/奥行きについて/地図とその分身たち

2024.07.25発売
少女ソフィアの夏 新版
日本語に翻訳されて30年。「ムーミン」を作り上げたトーベ・ヤンソンの透明感に満ちた至極の短編集が、読みやすく改訂され、美しい新装版になりました。
夏の孤島を舞台とした、母を亡くした少女と祖母の小さくとも豊かな物語です。
人生の扉を開けたばかりの少女ソフィアと、人生の出口にたたずむ祖母。
70も年齢の違うふたりが思うままを対等に、率直にぶつけあいながらも、
たがいにさりげなく思いやるーー。
北欧の自然描写の美しさ、自分らしさを大切にする生き方。
ふたりをそっと見守る国際アンデルセン賞受賞作家トーベ・ヤンソンの優しいまなざし。
今こそ、私たちが大切にしたい物語が輝きます。
●著者紹介
トーベ・ヤンソン 作・絵
画家・作家。1914年8月9日フィンランドの首都ヘルシンキに生まれる。父は彫刻家、母は画家という芸術一家に育ち、15歳のころには、挿絵画家としての仕事をはじめた。雑誌『ガルム』の社会風刺画で一躍有名となる。ストックホルムとパリで絵を学び、1948年に出版した『たのしいムーミン一家』が世界中で評判に。1966年国際アンデルセン大賞、1984年フィンランド国民文学賞受賞。おもな作品に「ムーミン全集」シリーズ(全9巻)のほか、『少女ソフィアの夏』『彫刻家の娘』、絵本『それから どうなるの?」、『ムーミン』コミックスなどがある。2001年6月逝去。
渡部翠 訳
中国・大連に生まれる。日本フィンランド文学協会会員。フィンランド文学研究のためにたびたびフィンランドに滞在し、ヘルシンキ大学の講師をつとめたこともある。主な翻訳に『それから どうなるの?』(作・絵/トーベ・ヤンソン 講談社)をはじめとするムーミン絵本シリーズや、『オンネリとアンネリのおうち』シリーズ(作/マリヤッタ・クレンニエミ 絵/マイヤ・カルマ 福音館)などがある。
●内容紹介
わたし泳ぎたい
月あかり
おばけ森
凪
夏至祭
ソフィアの嵐
など22作

2024.07.25発売
5分でゾッとする結末 世にもこわい博物館
★5分で引き込まれ、ゾクッとする結末が待っている奇妙でこわい話の短編集!★
★小学5年生以上の漢字にはふりがながつき★
【収録作品】
『黒い穴』
小学生のさとしはよく物をなくす。原因は自分の部屋にブラックホールがあるからに違いない、と彼は考えた。さとしのなくしものグセは、どんどんひどくなる。そしてある日……。
『長く、おそばに』
小学5年生のタクミの家のとなりに老夫婦が引っ越してきた。老夫婦はタクミに引っ越しあいさつでソバをもってくる。しかしその老夫婦、なんだか気味が悪い。ある夜、悪夢にうなされたタクミが目を覚ますと……。
『降ってきたもの』
小学生の大吾は強風の日、公園で空から魚が降ってくる光景を目にする。しかし友だちはだれも信じてくれない。大吾は自分がウソつきでないことを証明するため、竜巻警報が出た日に友だちを誘って公園で待つが……。
『還暦祝い』
小学生のカケルが住む町では高齢者が行方不明になる。同時に小学生がトイレで襲われる事件も頻発していた。うわさでは犯人はお化けらしい。そしてある日、コウヤが忘れ物を取りに学校に戻ってトイレに入ると……。
『パラサイト』
クラスメイトのタケオはいつも一人で昆虫をいじっている。女子の話では昆虫で<手術>をしているとか。クラスの人気者・シンヤはなぜかタケオに惹かれ仲良くなる。タケオは寄生虫の研究をしているらしい。やがて、タケオが亡くなったという知らせが届くが……。
『タクシー怪談』
タクシー運転手が夜中に墓地の前でひとりの女性客を乗せた。運転手はこの女性が幽霊ではと不安になる。だが彼女はホラー作家だとわかって一安心。しかし、世間話をしているうちに、だんだん女性客の様子がおかしくなり……。
『大きな靴下』
シロウはクリスマスにサンタさんから欲しいものがありすぎて悩んでいた。だがシロウは「お金が欲しい」とサンタさんにお願いすればいいと考える。そしてクリスマスの朝、彼が枕元に置いていた靴下には大金が入っていた。だが……。
『ブロッケンの悪魔』
ぼくはおじいちゃんと二人暮らし。お母さんは早くに亡くなり、お父さんはずっと出張中。でもぼくはふと思い出した。お父さんといっしょに山登りに行ったときに見たおそろしい怪物のことを。そしてさらに思い出す……。
『誰も持てない宝石』
アリナは宝石が大好きな女の子。やがて彼女は大人になり、某国の女王になってあらゆる宝石を集める。やがて彼女は誰も持つことができない呪いの宝石の話を聞き、それを求める。そしてやっとそれが届いたとき、彼女は……。

2024.07.25発売
だいすきちいかわ シェイプブックミニ やったね! ハチワレ
講談社の絵本
ちいさくてかわいい絵本、誕生!
ちょっぴり泣き虫だけど優しいちいかわと、友だちのハチワレやうさぎなど、個性豊かなキャラクターが人気の「ちいかわ」。そのキャラクターたち、それぞれのシルエットをした絵本ができました。いつでも一緒に持ち歩ける、ミニサイズ。短いことばが添えられて、親子でのかけあいが楽しめます。
第一弾は「ちいかわ」「うさぎ」「ハチワレ」。第二弾は「モモンガ」「ラッコ」「シーサー」を刊行予定。

2024.07.25発売
だいすきちいかわ シェイプブックミニ たのしいね! うさぎ
講談社の絵本
ちいさくてかわいい絵本、誕生!
ちょっぴり泣き虫だけど優しいちいかわと、友だちのハチワレやうさぎなど、個性豊かなキャラクターが人気の「ちいかわ」。そのキャラクターたち、それぞれのシルエットをした絵本ができました。いつでも一緒に持ち歩ける、ミニサイズ。短いことばが添えられて、親子でのかけあいが楽しめます。
第一弾は「ちいかわ」「うさぎ」「ハチワレ」。第二弾は「モモンガ」「ラッコ」「シーサー」を刊行予定。

2024.07.25発売
だいすきちいかわ シェイプブックミニ うれしいね! ちいかわ
講談社の絵本
ちいさくてかわいい絵本、誕生!
ちょっぴり泣き虫だけど優しいちいかわと、友だちのハチワレやうさぎなど、個性豊かなキャラクターが人気の「ちいかわ」。そのキャラクターたち、それぞれのシルエットをした絵本ができました。いつでも一緒に持ち歩ける、ミニサイズ。短いことばが添えられて、親子でのかけあいが楽しめます。
第一弾は「ちいかわ」「うさぎ」「ハチワレ」。第二弾は「モモンガ」「ラッコ」「シーサー」を刊行予定。

2024.07.25発売
撮るあなたを撮るわたしを 自撮りとスクショの写真論
文芸(単行本)
気づけは猫の写真ばかり撮ってしまうのは、なぜ?
高性能化するスマホのカメラ、SNS、生成AIの登場。
まったく新しい視点を私たちに授け、
存在そのものも変化し続ける
「写真」とはそもそも何なのだろうか。
はじめに ”自撮り猫”の登場前夜に
第1章 戦争と疫病の写真
自撮りをするゼレンスキーと、しないプーチン
コロナと顔をめぐる写真論
年賀状写真とオンラインミーティングの顔
戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか
第2章 スクショと四人称のリアル
写真はスクショに「戻った」
スマホ越し写真と四人称のリアル
カメラと祈りの方角
第3章 顔と自撮り
顔のランドスケープ 一八世紀のスマートフォン
月食とポートレイト
触角と視覚、前後と左右
第4章 スマホ画面と写真の原理
「プレビュー」の誕生と消滅
手のひらと移動する写真
写真はなぜ四角いのか
生成AI・プロパティ化する顔写真
おわりに カメラの想像力

2024.07.24発売
映画の切り札 ハリウッド映画編集の流儀
星海社新書
マイケル・マン(『フェラーリ』『ヒート』等)など数多のハリウッド巨匠監督に鍛え抜かれた現役映画編集者による、知られざる映画編集の技術と実践のすべて
観るものすべての感情を揺さぶる映画の本質は「編集」にあった
映画は観る人の心を動かし、躍らせ、時として泣かせる映像体験を提供する。映画作品の善し悪しに大きく影響し、作品の未知なるポテンシャルを引き出す重要な役割を担うのが、映画の「編集」だ。配信による膨大な作品供給など映画の受容スタイルが劇的に変化しつつある今、映画という芸術をいかにして享受するかが改めて問われている。本書は、ハリウッド巨匠監督の右腕の編集者として鍛え抜かれてきた著者が、実力主義のハリウッド映画界で習熟した編集技術や哲学、実践経験をもとに“インビジブル・アート”(隠れた芸術)と呼ばれる映画の編集について詳らかにする。
*本書目次より
第1章 映画の黒幕はインビジブル
第2章 映画編集の知られざる魔術
第3章 映画が映し出すものの正体
映画作品が生まれ変わる10の「編集秘法」
編集は脚本から
編集が生んだラストシーン
編集で続けられる撮影
役者の呼吸
画は化けてこそ、映える
眼の解読力
シーンの流れで化けるドラマ
「見せない」見せ方で人を魅せる
沈黙はドラマ
音の見せ方、操り方

2024.07.24発売
夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド
星海社新書
「夢、ありません」でも問題ナシ!
高校生の進路選びの悩みは尽きません。やりたいことと言われても、好きなものもあまりないし、趣味も特にない。なんとなくで進学しても学費の無駄かもしれない。はたまた、将来の夢はあるけれど、実現するためにはどうしたらいいかわからない。お金がないけれど奨学金が返済できるか不安……。そんな進路のお悩みを一挙解決! 本書では、大学ジャーナリストとして22年、日本全国の大学を取材し、進路選び、就職活動を知り尽くした著者が、大学進学から高卒就職まで、「損しないための」進路選びを徹底解説いたします。夢がない、お金がない、どうしていいかわからない、そんな人のための進路選び最新ガイドがここに!
*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 高校生が知らないと損する進路と夢の関係
第2章 夢以外で進路が選べる 普通の高校生が知ると得する進路の教養
第3章 お金の面から進路を考える
第4章 知ると得する大学オープンキャンパスと入試動向
第5章 知らないとしんどい大学入試の変化
第6章 知ると得する短大・専門学校進学
第7章 成績が普通でも明暗分かれる高卒就職
おわりに
注釈および参考文献一覧

2024.07.24発売
外国人しか知らない日本の観光名所
星海社新書
外国人が愛する「もう一つの日本」が示す日本の魅力と可能性
今や年間2500万人を超える訪日外国人――彼らが日本を訪れる目的は、日本人がイメージする典型的な観光名所ばかりではありません。むしろ日本人にとっては「なぜこんな場所に行くんだろう」というありふれた場所やマイナーな場所こそ、外国人にとって非常に興味深い場合も多いのです。本書ではそんな「外国人しか知らない日本の観光名所」を全国47都道府県、56ヶ所にわたって取り上げて外国人に人気の理由とともに解説した、インバウンドビジネスの要点をつかむための観光論にして、あなたの知らないもう一つの日本像を知るための文化論です。
*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 北海道・東北の知られざる観光名所
第2章 関東地方の知られざる観光名所
第3章 中部地方の知られざる観光名所
第4章 近畿地方の知られざる観光名所
第5章 中国・四国の知られざる観光名所
第6章 九州・沖縄の知られざる観光名所
おわりに
執筆協力者一覧

2024.07.24発売
歴史知識ゼロの僕がどうやって18年間歴史マンガ『センゴク』を描き続けられたのか?
星海社新書
なぜ「歴史知識ゼロ」から歴史巨編のヒット作が生み出せたのか?
連載開始時には無名に近かった武将・仙石権兵衛に「史上最も失敗し、挽回した武将」という鮮烈なスポットライトを当て、信長幼少期から秀吉の死、家康の台頭までの戦国時代史を総覧する歴史巨編漫画、宮下英樹の『センゴク』シリーズ。大ヒットとなったこのシリーズで、歴史学における通説を打破する新説を次々と採り入れ、青年誌における「歴史漫画」ジャンルの可能性を大きく切り拓いた宮下の連載開始前夜の歴史知識は、なんと「ゼロ」だった。そんな彼が、なぜ戦国時代というテーマを描き続けることができたのか? 初めて明らかにする歴史漫画作劇の極意を通じて、歴史とともに人生を歩むための秘訣をいま語り尽くす!
<2つの対談を収録!>
株式会社Cygames代表取締役社長 渡邊耕一×宮下英樹
『戦国大名とは何か!?』
漫画家(『新九郎、奔る!』)ゆうきまさみ×宮下英樹
『歴史を描く漫画を語る!!』
*本書目次より抜粋
『センゴク』シリーズの軌跡
はじめに
第1章 仙石権兵衛、走り出す!ーーいかにして『センゴク』の連載は始まったか?
第2章 世を渡り、出世を賭す武将たちの群像ーーあらゆる場面を歴史的に描くということ
第3章 花と実ーーよく生きるということ
あとがき

2024.07.24発売
くまのプーさん 今日からはじめる 毎日を豊かにする100のこと
発売直後、品切れ続出、たちまち重版出来です!
たくさんの人が、優しい言葉と美しい水彩画に癒やされてます。
大切な人へのプレゼントにも最適な一冊。
この本は、『くまのプーさん』の世界から感じられる、日々の暮らしを豊かにするアイデアを集めた一冊です。
難しいことは一切ありません。お金がかかったり、大きな努力が必要なこともありません。守らなければならないルールでもありません。今日から誰にでもできるちょっとした工夫や、前向きに気持ちよく生きるヒント、日々の大切にしたい心がけが書いてあります。
くまのプーさんはこう言っています。
『僕はこんなに小さくてコロコロしてる。そんな自分が大好きさ』
完璧な人などいません。ダメなところや弱さがあってこそ、魅力的であり、だからこそおもしろい。ありのままの自分を愛する。その中で、自分のペースで、ほんの少しだけ、昨日より今日をきらめくものにしてみませんか? ちょっとした心持ち一つで、希望が持てたり、心があたたまったり、まばゆく光るシーンに出会えたり……何気ない日常にも、そんな種はたくさん落ちています。
枕元や、書斎、玄関、部屋の片隅でも、どこでもよいです。身近に置いて、気が向いたときに、思いのままページを開いて、目にはいった項目を読んでみてください。
どうかこの本が、少しでもあなたの暮らしを豊かなものにしてくれますように。
ー大切な人へのプレゼントにも最適です。
ーくまのプーさんの世界を、美しい水彩で彩った絵は、見ているだけで癒やしてくれます。
ハードカバー
オールカラー96ページ

2024.07.24発売
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
星海社新書
戦国史の見方が変わる15の論点
歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出ないケース、さらに検討が必要なものまで、戦国史の15のテーマを掲げて、気鋭の執筆陣がその検証に挑んだものである。
*本書目次より
はじめに
論点1 「大名」論を問う 今岡典和
論点2 天文十二年に鉄砲が伝来したという説への疑問 長屋隆幸
論点3 松永久秀は足利義輝の殺害にかかわっていなかった 天野忠幸
論点4 武田信玄はなぜ父の信虎を追放したのか 須藤茂樹
論点5 明智光秀は医師だったのか 太田浩司
論点6 出雲尼子氏家臣の山中鹿介は忠臣だったのか 渡邊大門
論点7 織田信長と正親町天皇は対立していたのか 秦野裕介
論点8 三木城落城後、秀吉によるジェノサイドは行われたのか 金松誠
論点9 秀吉による中国大返しと「御座所システム」 渡邊大門
論点10 宗像才鶴女性説は正しいのか 花岡興史
論点11 千利休は切腹せず、生き長らえたのか 八尾嘉男
論点12 直江兼続は越後から年貢米を持ち去ったのか 田嶋悠佑
論点13 家康による前田利長の討伐計画は虚説なのか 水野伍貴
論点14 関ヶ原合戦の戦場は、「山中」か「関ヶ原」か 水野伍貴
論点15 戦国時代の蝦夷地は「日本」に含まれるのか 新藤透
おわりに

2024.07.24発売
一流企業の入社試験
星海社新書
思考力を問う一流企業の入社試験を厳選収録&解説!
一流企業の入社試験では「ボールペンの市場規模は?」「駅の空きスペースを活用するには?」といった地頭を試す問題が数多く出題されます。そんな入社試験問題から世界的コンサルや巨大ITなどが出題した良問を厳選し、実際に内定を獲得した東大生の解説とともに収録しました。一流企業が求める思考力を養って志望企業に内定するための問題集として、またフェルミ推定やケース問題の力を鍛える頭の体操として、楽しみながら解いてみてください。巻末には人事コンサル・曽和利光氏への入社試験インタビューを収録し、企業が入社試験を課す意図などを語っていただきましたので、就活戦略を立てる上で合わせてお役立てください。
*本書目次より
はじめに
第1章 フェルミ推定
日本に空き家はいくつあるか?
日本に傘は何本あるか?
ボールペンの市場規模は?
地球上には何羽のニワトリが存在する?
日本にポイ捨てされたタバコの吸い殻は何本ある?
第2章 ケース問題
アナログ腕時計の年間売上を伸ばすには?
駅の空きスペースを活用するには?
動物園の来園者数を増やすには?
地方の空き家を減らすには?
化粧品メーカーの売上を伸ばす新たな戦略を考える
第3章 判断推理
メガネをかけた人はどこ?
お弁当のおかず
PK戦
暗号
おかわり無料の定食
第4章 課題解決型問題
母の日の新しいプレゼントとは?
渋谷駅周辺はどうすればきれいになるか?
第5章
入社試験を通じて見える「企業が求める人材像」 人事コンサルタント・曽和利光インタビュー
おわりに

2024.07.24発売
講談社の動く図鑑MOVE 恐竜 ひらがな・カタカナドリル
講談社の絵本
大人気「講談社の動く図鑑MOVE 恐竜」から、ひらがなカタカナドリルが登場!
大好きな恐竜たちと一緒に、ひらがなとカタカナを覚えよう!
ひらがなとカタカナが一冊で学べます。
文字を書くマスがたくさんあるので、くり返し書いて覚えられます。
お手本をみながら何度も練習できるので、きれいな字が書けるようになりたいお子さまにもおすすめです。
勉強が苦手でも、恐竜と一緒ならモチベーションアップ!
一冊マスターして、自分の好きな恐竜の名前を書いてみましょう。
・クイズつき
・ひらがな・カタカナの五十音表
・拗促音、濁音・半濁音も網羅
●対象年齢 4歳から
●B5サイズ 182ミリ×257ミリ 80ページ

2024.07.24発売
葉っぱ切り絵いきものずかん
★★祝!第3回「やなせたかし文化賞」大賞受賞★★
★★世界中から絶賛される動物たちの作品が図鑑仕立てに!★★
★★「あさイチ」「情熱大陸」「徹子の部屋」出演で大反響!★★
1枚の小さな葉っぱの上に繰り広げられる動物同士の交流。そのストーリーに心癒される人が続出のリトさんの葉っぱ切り絵。
今回、陸・海・空のいきものたちそれぞれの特徴や暮らしにフォーカスした作品が、図鑑のような1冊になった作品集ができあがりました。
71のいきものへの優しいまなざしから生まれた葉っぱ切り絵作品&ユーモアあふれる書き下ろしストーリーが楽しめます。
「知りたい」という声の多い葉っぱ切り絵のメソッドも巻末で公開。作り方解説動画にアクセスできるQRコード付き。
「はじめに」より
ぼくがいつも気になってしまうのは、人間にふだんは怖がられたり嫌われがちないきもの。
なので、ぼくの作品では、サメやライオンも怖くないし、昆虫や爬虫類も愛嬌を振りまいています。
そんな作品が集まってできたのが、この「いきものずかん」。
葉っぱ切り絵ならではのいきものたちのストーリーを楽しんでもらえると嬉しいです。

2024.07.23発売
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2024 vol.3 クスリの新常識と副作用のすべて
累計188万部の大人気シリーズが、大幅リニューアルでさらにわかりやすくなりました!
週刊現代の大反響記事を、加筆のうえ、ギュッとまとめた一冊です。
【もくじ】
〈第一部 あなたも飲んでいる クスリの新事実〉
2024年版 クスリの常識「アップデート」
・最新研究 血圧を下げたければ降圧剤は夜、飲みなさい
・降圧剤 高脂血症薬 抗凝固薬 「超有名薬」の副作用
・衝撃「抗がん剤の6割は効かない」
・あの胃薬で胃がんになるなんて
・「ジェネリックでお出ししますか?」と聞かれたら、こう答える
降圧剤 不整脈薬 胃薬 鎮痛薬 抗アレルギー薬 糖尿病薬ほか
いらないクスリは卒業しよう
・実録 クスリを減らしたら見違えるほど元気になった
・腰痛のクスリ、降圧剤で痛風、糖尿病薬で浮腫 クスリのせいで病気になった人の悲劇
・減薬の第一人者が教えます ムダなクスリの見分け方
・アマリール ボルタレン ロキソニン ブスコパン リスモダン ジゴシンほか
実名リスト 65歳をすぎたら、避けたほうがいいクスリ
〈第二部 サプリの落とし穴〉
紅麹だけじゃない 本当は怖いサプリ・健康食品
サプリにも副作用があるなんて ウコン EPA グルコサミン 鉄 クロレラ
・呼吸器障害、アナフィラキシー、そして死亡事故も いま、そこにあるサプリのリスク
・降圧剤とセサミン 抗がん剤とビタミンCほか クスリとサプリの危ない飲み合わせ
・そもそもそのサプリ、意味ありません
・腎臓を傷める11のサプリ
・では、なにを飲めばいいのか?医者が摂っている安心サプリの名前
黒烏龍茶、ガセリ菌、ヘルシア……衝撃 トクホ・健康食品のウソ
話題の若返り薬「NMNサプリ」にダマされるな!
〈第三部 まだまだある 有名薬のヒミツ〉
まったく新しいクスリの飲み方大全
・骨粗しょう症薬、ステロイド→朝 利尿薬→昼 脂質異常症薬、ロキソニン→夜 そのクスリ、何時に飲むのが正解か?
・腸内環境を壊すクスリの実名
・本当に安全なクスリのやめ方 減らし方
・つい最近わかった 有名薬の「危ない副作用」
「トイレトラブル」を招くクスリの実名 降圧剤 胃薬 鎮痛剤 抗アレルギー薬
大人気やせ薬 GLP-1が危ない
その認知症薬、ほとんど効きませんよ

2024.07.23発売
転生したらスライムだった件で学べるBOOK 人体
講談社の絵本
TVアニメ「転生したらスライムだった件」で初の学習漫画シリーズ第一弾「人体」。全編総ルビ入り。小学校中学年以上
目次
「転生したらスライムだった件」あらすじ&キャラクター紹介
人体のひみつ
1章 骨と筋肉のひみつ
どうして「体」は動くの?
体を支える骨
骨と骨をつなげる関節
体を動かす筋肉(筋繊維)
コラム:角(ツノ)は骨?
2章 五感のひみつ
「感じる」ってなんだ?
見る(光を感じる)、聞く(空気の震えを感じる)、嗅ぐ(匂いの粒を感じる)、味わう(5つの味を感じる)、さわる(体の外側のものを感じる)
コラム:目に見えない小さな細胞
3章 消化のひみつ
なんで生き物は食事が必要なの?
口・食道・胃・消化液・小腸(十二指腸)・大腸・肛門
コラム:消化酵素
4章 呼吸。血液のひみつ
なんで「息」するの?
血液、心臓、肺
コラム:おしっこ
5章 脳のひみつ
人はどうやって「考える」?
大脳、小脳、神経
コラム:人体の防衛隊
6章 命のひみつ
「命」はどこから生まれるの?
性の違い
コラム:命のバトンリレー

2024.07.23発売
Disney PARKS PERFECT GUIDEBOOK 2024-2025 ディズニーパーク・パーフェクト・ガイドブック 2024-2025
お待たせしました! ディズニーファン編集部の「海外のディズニーパークガイド」最新版をリリースします! 初めて海外パークを体験するという方はもちろん、久しぶりに出かけるという皆さんにも満足していただける最新情報をお届けします。
カリフォルニア&フロリダのディズニーリゾートと香港ディズニーランドは現地に赴き、徹底取材を敢行。人気のハワイリゾート、上海、パリの情報も紹介します。この1冊があれば、アメリカと香港のディズニーリゾートを存分に楽しめる♪
本気で遊ぶ大人のための、最強ガイドブックです。
まず巻頭ページでは、事前に必ず知っておきたいディズニーリゾート7大ニュースを25ページにまとめました。
まず、2023年オープンしたばかりの香港の「ワールド・オブ・フローズン」のアトラクション、エンターテイメント、メニュー、ショップ詳細を6ページでご紹介します。
カリフォルニアのディズニーランド・パークからは、リニューアルしたトゥーンタウンの素晴らしさをお届けします。
フロリダのウォルト・ディズニー・ワールドからはマジックキングダムで話題を集めるのは、映画「トロン:レガシー」の世界が体験できる未来型コースター「トロン・ライトサイクル・ラン」。このアトラクションの魅力を徹底リポート!
ディズニーランド・パリでは、ドローンを駆使した「ディズニー・エレクトリカル・スカイ・パレード」を開催中。夜空を彩るドローンパレードが眠れる森の美女城の上空で鮮やかなイルミネーションを繰り広げる様子をガイドします。
ディズニー・クルーズ・ラインの新しい船やカリブ海にオープンする2つめのアイランド・リゾートのニュースもあります。
上海ディズニーランドからは、ズートピア・ランドを現地で体験したディズニー好きライターがエリアのアトラクション、ショップ、レストランまでリアルにリポートします。
2024年に現地取材した、カリフォルニア2パーク、フロリダ4パークはもちろん、香港のガイドはアトラクションやエンターテイメント、さらに新しいメニューやグッズも数多く紹介しています。
そして、各地のパークで遊ぶ時にはなくてはならないアプリの情報も盛り込みました。
海外パークに出かけるのが久しぶりの方、初めての方、そしてこれから計画を立てる皆さんにもぜひ手にとって欲しい一冊です!

2024.07.23発売
ふたりソロキャンプのレシピブック
累計270万部超! ソロキャンブームを巻き起こした人気漫画から、100のキャンプ飯を収録した待望の公式レシピ集登場! 大好評の雫のレシピを収録。旨くてカンタンなキャンプ飯を手軽につくれるキャンプレシピの入門編&決定版! 家でも外でも使える便利レシピ集。