新刊書籍

レーベルで絞り込む

日本哲学入門
2024.01.18発売
日本哲学入門
著:藤田 正勝
講談社現代新書
西洋哲学と出会って150年、日本の哲学者たちは何を考え、何を目指してきたのか。日本哲学のオリジナリティに迫る、第一人者による入門書の決定版! 【哲学を知るための10講】 第1講「日本の哲学」とは/第2講 哲学の受容第/3講 経験/第4講 言葉/第5講 自己と他者/第6講 身体/第7講 社会・国家・歴史/第8講 自然/第9講 美/第10講 生と死 【本書のおもな内容】 ・日本最初の哲学講義はいつ行われた? ・「哲学」という呼び名はこうして生まれた ・西田幾多郎の「純粋経験」を知る ・経験と言葉のあいだにあるもの ・言葉の創造性を考える ・人間の生のはかなさと死に迫る ・心によって生かされた身体とは ・田辺元が生み出した「種の理論」 ・「自然」という言葉の歴史 ・和辻哲郎の「風土論」 ・美とは何か、芸術とは何か ・移ろうものと移ろわぬもの ・光の世界と闇の世界
電子あり
心の病気はどう治す?
2024.01.18発売
心の病気はどう治す?
著:佐藤 光展
講談社現代新書
「はじめに」より 本書は、精神医療界のオールスターチームによるメンタルヘルス向上のためのガイドブックです。回復に役立つ知識から社会的課題を解消するヒントまで、ありったけの情報を盛り込みました。  個々に主役を張れるほど著名な精神科医たちに、ウルトラ兄弟のように大集結してもらったのには理由があります。薬にばかり頼って来た精神医療が袋小路に入り込み、史上最大級のピンチに直面しているからです。このままでは患者が益々追い込まれてしまいます。(中略)  各章に登場する精神科医たちは、20世紀から続いてきた薬物療法偏重という生物学的精神医学の激流の中で、時に大波にのまれながらも踏み止まり、患者の「こころ」と向き合い続けた人たちです。葛藤の中で見出された精神療法などの叡知を、生きづらい自分や劣化する社会を変えるために共有し、「みんな」のものにしたい。それが本書の狙いです。 第1章 依存症「ヒトは生きるために依存する」 松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長) 第2章 発達障害「精神疾患の見方が根底から変わる」 原田剛志さん(パークサイドこころの発達クリニック院長) 第3章 統合失調症「開かれた対話の劇的効果」 斎藤 環さん(筑波大学医学医療系社会精神保健学教授) 第4章 うつ病・不安症 「砂粒を真珠に変える力」 大野 裕さん(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問) 第5章 ひきこもり「病的から新たなライフスタイルへ」 加藤隆弘さん(九州大学大学院医学研究院精神病態医学准教授) 第6章 自殺「なぜ自ら死を選ぶのか」 張賢徳さん(日本自殺予防学会理事長/六番町メンタルクリニック院長) 第7章 入院医療「新時代を切り拓く民間病院」 堀川公平さん(のぞえ総合心療病院理事長・院長) 渡邉博幸さん(千葉大学社会精神保健教育研究センター特任教授) 成瀬暢也さん(埼玉県立精神医療センター副病院長/埼玉医科大学病院臨床中毒科客員教授) 秋山剛さん(世界精神保健連盟理事長) 高木俊介さん(たかぎクリニック院長/オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表) アーロン・ベックさん(認知行動療法の創始者) 田邉友也さん(訪問看護ステーションいしずえ代表) 樋口輝彦さん(国立精神・神経医療研究センター名誉理事長/日本うつ病センター名誉理事長) 野村総一郎さん(六番町メンタルクリニック名誉院長) 和気隆三さん(新生会病院名誉院長)
電子あり
あっぱれ! 日本の新発明 世界を変えるイノベーション
2024.01.18発売
あっぱれ! 日本の新発明 世界を変えるイノベーション
著:ブルーバックス探検隊,協力:産業技術総合研究所
ブルーバックス
世界的に奪われていく産業シェア、低迷する経済、深刻さを増す人材不足……。かつて隆盛を誇った「ものづくり大国」日本の凋落は、もはや免れないように見える。だが、そんな逆風のなか、創意工夫と緻密な技巧で、日々、奮闘する研究者たちの姿があった。わが国最大級の研究機関・産業技術総合研究所における、世界の「標準」をくつがえす驚きの新発明の数々に、あっぱれ!  <目次・おもな内容> 第1章 冷やすメカニズムを根底から変える!「磁気冷凍」という革命 代替フロンから脱却せよ! 日本発の磁力で冷やす冷蔵庫が、世界中の冷蔵庫シェアを席巻する日は近いのか。  第2章 その力仕事、おまかせあれ!「ガテン系ロボット」いざ出動! Youtube再生回数120万回! 想定外の事態まで自分で考えて対応できる、すごいヒト型ロボットHRP-5Pの意外なスペックとは?  第3章 300℃でもさわれる!レンガを進化させた「意外すぎるもの」 ほぼ空気でできたレンガは、強度そのままに断熱性は98%。それを実現させたヒントはなんと、高野山と北海道の魚にあった!  第4章 エネルギー問題が変わる!日本の「地中熱」のすごい可能性 地面のちょっと下の生ぬるい温度が起こすイノベーション! 日本の地下には、いったいどんな「お宝」が眠っているのか。  第5章 世界初「どう剥がれるか」を撮影! 接着剤の謎が見えてきた じつはいまだに「なぜくっつくのか」は謎だった。接着剤だけで自動車を組み立てるいま、職人技が探る接着のメカニズム!  第6章 その誤差、3億年に1秒!「光格子時計」は時間を再定義する ノーベル賞候補ともいわれる、「1秒」を新たに定義する光格子時計。相対性理論を体感できる、その驚くべきしくみとは?  第7章 まるで小さなブラックホール!「暗黒シート」はなぜそんなに黒い? 99.98%の光を吸収する「手のひらサイズの暗黒」が実現! その用途は、自動車のフロントガラスにとどまらない!  第8章 クルマが「感情」を読む!「自動運転」の驚くべき未来図 大切なのは「操作感」。心理学のデータが生かされた新しいテクノロジーで、自動なのに運転が楽しくなるしくみを紹介。  第9章 音楽の楽しみ方が変わる!「サビ」も探せる「音楽地図」 じつは難しかった、コンピュータによる音楽解析。「能動的」に聴くことで、好きな曲と出会い、仲間と楽しむ発明があった!  第10章 「臭い」を除去して資源に!「プルシアンブルー」のすごい力 悪臭やPM2.5を生むやっかいなアンモニアを吸収するプルシアンブルーが、地球環境問題をも解決するかもしれない。
電子あり
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
2024.01.18発売
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
著:月村 勝宏
ブルーバックス
地球は、活動し、生きている惑星である。地球を構成するさまざまな物質は、そのかたちを変えながら、長い時間をかけて循環している。それにともなう多様な物質の多様な反応もじつは、熱い物質からは揮発性物質が放出され、冷たい物質には揮発性物質が入り込むという、非常にシンプルな原理で理解することができる。マントルの対流、大陸地殻の成長と循環、二酸化炭素の循環は、揮発性物質の出入りによって、さまざまな物質に変化しながらおこなわれていることがわかる。そして、それらの循環、揮発性物質の出入りは、地球が熱機関であることによって駆動されている。地球の成り立ちそして進化を、俯瞰した目で眺め、解説した地球科学の新しい入門書。 主な内容 プロローグ 第1章 太陽系の元素と揮発性物質 第2章 太陽系惑星と原始の地球 第3章 地球の物質循環 第4章 ゆっくり変化した地球 第5章 物質循環の中の生命の誕生 第6章 二酸化炭素と大陸地殻 第7章 粘土:冷たい環境でできた物質 第8章 親銅元素とウランの循環 第9章 熱機関である地球 エピローグ
電子あり
世界は経営でできている
2024.01.18発売
世界は経営でできている
著:岩尾 俊兵
講談社現代新書
大反響!たちまち15万部突破! 一度きりの人生を後悔なく経営したいすべての人へ――。 世界の見方がガラリと変わる「新時代の幸福論」 ●老後の人生「大失敗する人」の共通点とは? ●なぜ優秀な部下が無能な上司に変わるのか? ●頑張れば頑張るほど成果が遠のくのはなぜ? ●飲み残しを放置する夫は経営が下手? ●注意書きを増やすと事故も増える理由とは? ●人間とサルの違いは経営にあった? 仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、 東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」 【本書の主張】 1 本当は誰もが人生を経営しているのにそれに気付く人は少ない。 2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理がもたらされ続けている。 3 誰もが本来の経営概念に立ち返らないと個人も社会も豊かになれない。 「結論を先取りすれば、本来の経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること』だ。 この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。 幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。『倫』理的な間違いではなく『論』理的な間違いだ」――「はじめに:日常は経営でできている」より
電子あり
正義とは何か
2024.01.18発売
正義とは何か
著:森村 進
講談社現代新書
何が「正しい」のか、わからなくなった時代に。 プラトン、カント、ベンサム、ロールズ……2400年にわたる知的格闘。 人生や社会に関わる切実な問いを、哲学者たちはこう考えた! 法哲学の第一人者があざやかに整理し、切れ味鋭く論じる、「正義」入門の決定版! 【本書の構成】 はじめに――いま、なぜ過去の正義論を見直すのか? 序章 正義論のさまざまなパターン――本書のねらい 第一章 正義とは魂の内部の調和である――プラトン 第二章 正義とは他の人々との関係において現れる徳である――アリストテレス 第三章 正義とは相互の利益になる契約を実行することである――ホッブズ 第四章 正義とは自然権の保護・実現である――ロック 第五章 正義とは慣習によって生じた財産権規則を守ることである――ヒューム 第六章 正義とは非難が適切であるということと権利の保護である――スミス 第七章 正義とは「定言命法」に従うことである――カント 第八章 正義とは功利の原理に役立つ「かもしれない」ものにすぎない――功利主義 第九章 正義とは社会制度の第一の徳である――ロールズ あとがき――文献案内をかねて
電子あり
〈本の姫〉は謳う 1
2024.01.18発売
〈本の姫〉は謳う 1
著:多崎 礼
文芸(単行本)
二つの月が浮かぶ、熱砂に覆われたソリディアス大陸。自分ではない”誰か”の記憶を持つ少年・アンガスは本に宿った謎の女性・〈本の姫〉と共に旅をする。旅の目的は大陸に散った邪悪な文字(スペル)を探し、回収すること。人々は文字(スペル)の魔力によって凶暴になり、各地では厄災が起きていた。荒野を貫く鉄道に乗り、不思議な力を持つ歌姫たちに出会い、滅びた天使たちの遺跡を巡るアンガスたちを待ち受けるものとはーー。 4巻連続刊行! 天空と大地を旅する壮大なファンタジー
電子あり
地ごく
2024.01.18発売
地ごく
著:献鹿 狸太朗
文芸(単行本)
「死んだ方がましのくせになぜ生きているのか不思議な底辺が、将来そうなるであろう若いだけの同じ底辺によって苦しめられている」と同じ団地の住民を見下す久野。自身の惨めさを糊塗するために、現状から抜け出せない人々を定点観測するだけに飽き足らず、土井という老人を弄ぶ手段を考え、実行することに生きがいを見出していた。ところがある日土井から相談を持ちかけられて……。表題作を含め、自らの毒に冒されたい人に向け描かれた短編集。
電子あり
薬師寺ロミの推理処方せん
2024.01.18発売
薬師寺ロミの推理処方せん
著:平野 俊彦
文芸(単行本)
情熱と深い専門知識で今日も窓口の患者を救う! 成都(せいと)調剤薬局に勤める薬師寺(やくしじ)ロミは少しおせっかいで、ちょっぴり短気な薬剤師。地域医療に根差した調剤薬局の役割を認識しつつも、難病治療の研究に携わりたいと願っている。処方せんから患者をプロファイリングする薬剤師の活躍を描いた、新たなお仕事小説!
電子あり
推理の時間です
2024.01.18発売
推理の時間です
著:法月 綸太郎,著:方丈 貴恵,著:我孫子 武丸,著:田中 啓文,著:北山 猛邦,著:伊吹 亜門
文芸(単行本)
あなたにはこの謎が解けるか――。 法月綸太郎と方丈貴恵がフーダニットで、我孫子武丸と田中啓文がホワイダニットで、北山猛邦と伊吹亜門がハウダニットで、読者皆様に挑戦します。
電子あり
ひげが ながすぎる ねこ
2024.01.18発売
ひげが ながすぎる ねこ
作:北澤 平祐
講談社の絵本
みゃあは ひげが ながすぎる ねこだ。 きみは しらないと おもうけれど、 ひげが ながすぎるって たいへんな ことなんだ。 いい ことなんて なにひとつ ない。 まいにち ほんと いやなこと ばかりだよ。 え? どういう いやな ことが あるかって? たとえば…… 不平だらけのみゃあの毎日に、ひそんでいたのは、小さなしあわせでした。 かわいいみゃあのひとりごと、きいてあげてね。 *5歳から大人まで
電子あり
マイメロディの えほん ことばの まほう
2024.01.18発売
マイメロディの えほん ことばの まほう
編:講談社,著:株式会社 サンリオ
講談社の絵本
サンリオの大人気キャラクター「マイメロディ」が親子で楽しめるほっこり絵本になりました! マイメロディは、すなおで明るい、弟思いの女のコ。宝物は、おばあちゃんが作ってくれた、かわいいずきん。お母さんといっしょにクッキーを焼くのが好き。お菓子屋さんになるのが夢のマイメロディと、きもちをことばにしていくえほんです。おともだちと会ったとき、いっしょにあそびたいとき、マイメロディはなんて声をかけるのかな?
電子あり
講談社 学習まんが 紫式部 歴史を変えた人物伝
2024.01.18発売
講談社 学習まんが 紫式部 歴史を変えた人物伝
監:湯淺 幸代,著:池沢 理美
~世界初の長編小説「源氏物語」の作者~ 笑って、泣けて、勉強になる こんな学習まんが見たことない! 世界初の長編小説「源氏物語」の誕生秘話 最新研究をもとに、知られざる紫式部の真実を わかりやすく凝縮した一冊! ◎紫式部は、元祖オタク少女? ◎宮仕えになじめず5か月間も引きこもり ◎夫の藤原宣孝が紫式部を口説いた「恋文の流儀」がスゴイ! ◎実力者・藤原道長とのただならぬ関係とは? ◎華やかな宮中の恋愛模様のウラで… ◎夫の悪口に猛批判? 清少納言とのライバル関係の真相 ◎ミステリー!『紫式部日記』は2冊あった?  第1話 漢籍と方違え 第2話 文の力 第3話 恋文の流儀 第4話 源氏の物語 第5話 出仕 第6話 ふたつの日記 エピローグ 1000年の物語 監修:湯淺 幸代(ゆあさ・ゆきよ) 漫画:池沢 理美(いけざわ・さとみ) 編:講談社
電子あり
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
2024.01.18発売
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
著:樋口 恵子,著:和田 秀樹
講談社+α新書
「老いの達人」が初タッグ!  ヨタヘロの「老いの実況中継」を通して、読者に励ましや乗り越えるコツを伝える樋口恵子さん御年91歳。 対談相手の和田秀樹先生は、高齢者専門の精神科医として、耐える高齢者ではなく、人生を満喫する生き方や実践方法を説いて、大きな支持を受けています。 「うまく老いる」にはどうしたらいいでしょうか。 本書で、樋口さんと和田先生が、具体的に教えてくれます。 【健康面でのコツ】 ・健康寿命を延ばしたければ病気を見つけるな ・ピンピンコロリの前にヨタヘロ期があると知る ・70代と80代で「老い」への対策は変わる ・老いは「意欲の低下」から始まる ・老人性うつを早めに見つけるポイント ほか 【いい医療の見分け方】 ・いい医者かどうか見分ける5つのポイント ・80歳過ぎたら健診は受けないほうがいい ・先進国で日本だけがん死が増えているわけ ・真似したい健康長寿の長野県方式 ほか 【樋口さんと和田先生の生きるヒント】 ・高齢期は、自由に私らしく生きるチャンス ・心をご機嫌にする魔法の言葉 ・「ひとり老い」のほうが元気で長生き ・長生きをして、何をしたらいいか ・リビング・ウイルを書くと生き方が変わる ・老いを生きやすくする性格とは?  ・男のおしゃべりは寿命を延ばす? ・幸齢者になる10の秘訣 ほか 老いを怖い、つらいとすごすより、高齢期を自分らしく自由に生きるチャンス到来と頭を切り替えたいものです。 60代、70代、80代と、樋口先生の赤裸々で痛快な老いの実況中継に、6000人以上の高齢者を診てきた和田先生が、心と体の両面から「幸せになる」秘訣を解説。本書は幸齢者になるための一冊なのです。
電子あり
この間取り、ここが問題です!
2024.01.18発売
この間取り、ここが問題です!
著:船渡 亮
講談社+α新書
「カズレーサーと学ぶ。」(日本テレビ系、2025年3月4日)に著者出演で話題! 間取りが変わるだけで大きく生活も変わります。 一見すると、おしゃれで素敵そうに見える間取り。でもそこには大きな落とし穴が隠れていることも多い。 注文住宅でも3分の1以上の人が「不満足」という調査結果の大部分、じつは間取りへの不満だった! 住んでみないとなかなか見えてこない「隠れた暮らしにくさ」。いままで3000件以上の間取りを診断してきた建築士が、25の具体的な間取りから、その問題点を指摘。具体的な事例をもとに、より住みやすい間取りを提案する。 間取りを変えると、毎日の生活が劇的に変わる! 〇日々のことだから、小さな不満がたまりやすい家事動線。 〇子どもを見守りやすい間取り。 〇家族の対話が増える間取り、減る間取り。 〇おしゃれに見えたスペースがデッドスペースに。 〇二世帯住宅の落とし穴。 〇夫婦の営みと間取り。 〇災害に強い間取り、弱い間取り。 〇「流行」に隠された使いにくさ。 〇ライフステージによって適切な間取りも変わっていく。
電子あり
奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか
2024.01.17発売
奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか
著:広野 真嗣
「嫌われたって、やるしかないんだ」 尾身茂、押谷仁、西浦博ー感染症専門家たちは、コロナ渦3年間、国家の命運を託された。彼らは何と闘い、なぜ放逐されたのか?政権と世論に翻弄されながら危機と戦った感染症専門家の悲劇! 小学館ノンフィクション賞大賞受賞の気鋭ライターの弩級ノンフィクション
電子あり
不死鳥
2024.01.17発売
不死鳥
著:西村 健
文芸(単行本)
超絶アクション×街ブラ謎解き、痛快エンタメ長編! 文豪の街歩き随筆で犯行予告!? 現場の特性をたくみに利用した連続放火事件に、 ヘンクツ科学捜査官が「円仮説」で立ち向かう。 新宿ゴールデン街「オダケン」と博多とんこつ屋台「ゆげ福」、夢のコラボレーション!! 新宿・ゴールデン街のバー「オダケン」のマスターが請け負ったのは連続放火事件の現場に赴いての動画撮影。ところが雇い主の福岡県警の科学捜査官とは初対面から反りが合わない。文豪・永井荷風の街歩き随筆『日和下駄』の一節を犯行予告に使う犯人相手に捜査は迷走するばかり。一方、福岡・中洲のとんこつラーメン屋台「ゆげ福」の店主は知人の依頼で家出娘を追って東京へ。スピリチュアルの合宿所に籠もる娘に占い師が実家に帰るように告げたとき、事態は思わぬ方向に動き出す……。 天才プロファイラーとゴールデン街のバーの店主は犬猿の仲!
電子あり
超時空要塞マクロス超百科
2024.01.17発売
超時空要塞マクロス超百科
編:講談社
『超時空要塞マクロス』が1982年10月3日に初回TV放送がされてから、昨年2022年に40周年を迎えた「マクロス」シリーズ。その40周年を記念して、今までの「マクロス」シリーズの、テレビアニメ、劇場版、OVAなどの情報をすべてまとめた一冊を昨年刊行しました。それがテレビマガジン『マクロス超百科』です。 おかげさまで大変な好評を博し、第2弾の発売が決定しました。今回、『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』について掲載した一冊『超時空要塞マクロス超百科』を発売いたします。 今回の一番の売りは、立体的でアクロバティックなアニメを実現させた「板野サーカス」を生み出したアニメーション監督、特技監督、アニメーターの板野一郎氏が、40年ぶりにアーマードバルキリーを描いたこと。カバーイラストでご覧いただければ分かりますが、そのミサイルの躍動感、ポージングなどは、往年とまったく変わらないクオリティーです。 中身も、前作以上に充実しています。『超時空要塞マクロス』と『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』の、キャラクターやメカニック設定、当時の貴重な資料なども掲載。さらに、初期の「マクロス」について、河森正治×美樹本晴彦×板野一郎によるロングインタビューを収録! ライトなファンからコアなファンまで納得できる充実した内容です!  c1982,1984,1987 BIGWEST ★もくじ 〇MEMORY OF 超時空要塞マクロス ストーリーアーカイブ/キャラクターアーカイブ/メカニックアーカイブ 〇MAKING OF 超時空要塞マクロス 『超時空要塞マクロス』の成り立ち/イメージボード集/延長案に対する検討/『銀河要塞マクロス』ストーリープロット/メイキング メカニックデザイン/メイキング キャラクターデザイン/第27話「愛が流れる」レイアウト&修正原画/タイトルの変遷・企画資料 〇MEMORY OF 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか ストーリーアーカイブ/キャラクターアーカイブ/メカニックアーカイブ 〇MAKING OF 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の成り立ち/イメージボード集/メイキング キャラクターデザイン/メイキング メカニックデザイン/絵コンテ セレクション/幻のエンディングコンテ/コスチュームラフ案/『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』/原画セレクション 〇40年を超えたSPECIAL座談会 河森正治X美木本晴彦X板野一郎
電子あり
あめいぬ
2024.01.17発売
あめいぬ
文:工藤 有為子,絵:おくはら ゆめ
講談社の絵本
ポケットの中のあめだま、泣いてる子にあげようとしたら……! いちご味、ぶどう味、レモン味に、チョコレート味。あめだまでできた犬「あめいぬ」が、涙をぺろっとなめてくれたら、み~んなえがおになれるんだ。 子どもたちをえがおにしてくれる、ちいさくてかわいい犬のお話。
電子あり
プライド2 捜査手法
2024.01.16発売
プライド2 捜査手法
著:濱 嘉之
講談社文庫
元公安警察の作家、濱嘉之の最新シリーズ第二弾! 現場一筋で暴力団の未解決事件を追う清四郎、 順調に昇任して汚職政治家の情報収集を担う隆一、 公安警察キャリアとして海外情勢に関わる和彦。 警官として脂が乗ってきた3人の幼馴染が それぞれの立場から挑むのは、 ヤクザと政治家、 そこに癒着する新興宗教団体が 複雑に絡み合う”パンドラの箱”。 <文庫書下ろし>
電子あり

89 / 3364