新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.01.29発売
よくわかる電磁気学の基礎
ていねいな解説と授業に沿った15章立てでよくわかる。カラーなので重要なところも逃さない。例題、演習問題、補足も充実。
第1章 電気の歴史
1.1 電気の歴史
1.2 電荷
1.3 導体・絶縁体
第2章 電場と電位
2.1 クーロンの法則
2.2 電場と電気力線
2.3 ガウスの法則
2.4 電位
第3章 静電容量(電気容量)
3.1 電気容量とコンデンサー
3.2 静電エネルギー
3.3 電場に蓄えられるエネルギー
第4章 電流
4.1 電流の定義
4.2 電流の微視的モデル
第5章 抵抗
5.1 オームの法則
5.2 抵抗の微視的モデル
5.3 ジュールの法則
第6章 磁気の歴史
6.1 磁気の歴史
6.2 E-B対応とE-H対応
第7章 磁場
7.1 磁場
7.2 ビオ・サバールの法則
7.3 アンペールの法則
7.4 磁場に関するガウスの法則
第8章 ローレンツ力
8.1 荷電粒子にはたらく磁気力
8.2 直交電磁場
8.3 電流にはたらく磁気力
第9章 電磁誘導
9.1 ファラデーの電磁誘導の法則
9.2 誘導電場
第10章 インダクタンス
10.1 自己誘導と自己インダクタンス
10.2 相互誘導と相互インダクタンス
10.3 磁場に蓄えられるエネルギー
第11章 マクスウェル方程式
11.1 変位電流
11.2 マクスウェル-アンペールの法則
11.3 積分形のマクスウェル方程式
第12章 物質中の電磁気学
12.1 誘電体
12.2 磁性体
12.3 物質中のマクスウェル方程式
第13章 電磁波
13.1 電磁波
13.2 電磁波のエネルギーと運動量
13.3 電磁波の性質
第14章 積分形から微分形へ
14.1 ガウスの定理
14.2 ストークスの定理
14.3 微分形のマクスウェル方程式
14.4 スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャル
第15章 電気回路と過渡現象
15.1 キルヒホッフの法則
15.2 RC回路の過渡現象
15.3 RL回路の過渡現象
15.4 LC回路

2024.01.29発売
面倒なことはChatGPTにやらせよう
待望の「ChatGPT Plus(有料版)」のビジネス活用に特化した書籍がついに刊行。2023年11月のアップデート対応!
もう、ほぼ「魔法」です!
Excel・PowerPointやデータ分析、画像生成など、かんたん雑用丸投げ術で仕事が楽になる!
★日本初、ChatGPT Plus(有料版)のビジネス活用に特化!
★非エンジニアにもらくらく使えるワンランク上の業務効率化!
★サポートサイトにそのまま使えるプロンプトが超充実!
【推薦の言葉】
ChatGPTがさまざまなデータの分析や加工を行えることはあまり知られていないが、大きなインパクトがある。かなりの腕のプログラマー/データサイエンティストがデータ処理のプログラムを自由自在に書くのと同じくらいのことが、普通の人にも驚くほど簡単にできるようになる。業務に使えるアイディアも無数に考えつくだろう。本書では、ChatGPT Plusに焦点をあて、その使い方を分かりやすく解説している。ぜひデータの分析や加工に一歩踏み出したい人には読んでいただきたい。
――松尾豊氏(東京大学教授)
たとえばこんなことができちゃいます!
・「2つのPDFをページを抜き出して結合」など事務処理が一瞬で
・Webページの要約と画像生成で丸投げパワポ作成
・Excelの関数記入、データ分析
・顧客データから個別営業メール作成
Browsing、Advanced Data Analysis、DALL・E、GPT-4Vなどの拡張機能に対応しています。
【おもな内容】
第1部 知っておきたいChatGPTの基本
1章 ChatGPTの基礎知識
2章 ChatGPTの基本的な使い方
3章 ChatGPT Plusのセットアップ
4章 ファイルのアップロードとダウンロード
第2部 ChatGPTが使える日常テクニック
5章 繰り返し作業を一瞬で
6章 画像の多彩な加工・生成
7章 手軽に音声ファイル処理
8章 丸投げ! PowerPointスライド作成
9章 マニュアル不要でExcel操作
10章 WordファイルとPDFファイルの便利技
第3部 ChatGPTでのデータサイエンス
11章 データからかんたんグラフ作成
12章 データからビジネスに役立つヒントを得る
第4部 ChatGPTのさらに便利な応用テクニック
13章 業務を効率化する
14章 ゲームで遊ぶ
15章 ブラウザアプリを作る
16章 PythonをChatGPTと勉強する
17章 アドバンスな活用法にチャレンジ

2024.01.29発売
バスマガジンvol.123
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.123[山梨交通]
■バスづくりの新勢力から[ニュー・オノエンスター9.0飛び級的な進化を見せてデビュー!!]
■写真から紐解く 日本のバスの歴史12 1980年代 貸切バスのスケルトンタイプ改造
■移籍バスの行方を追跡 第15回 東武バス編(その1) 北海道・北東北
■都道府県別地域別全方位レポート vol.55[沖縄県]
■バスにまつわる愉快だけどマジな話 第11回[デンマークとスウェーデンのバス事情]
■西鉄を追いかけてばかりいたらバスを運転したくなっちまった!! その願いを信州駒ヶ根自動車学校でかなえていただいた

2024.01.29発売
ネイティブが教える 日本人研究者のための論文英語表現術 文法・語法・言い回し
研究室にあれば必ず役立つ!
世界中のノンネイティブ研究者から支持されるマスターピース
“English for Academic Research: Grammar, Usage and Style (English for Academic Research), Springer, 2015”
が待望の邦訳!
ButかHoweverか? cannotかmay notか?
冠詞の使い分けから時制、仮定法、接続詞の使い方、語順のポイントに至るまで、
ネイティブらしい自然な言い回しのコツを225項目掲載。
アクセプトされる、ワンランク上の論文に!
(目次)
第1章 名詞:複数形、可算名詞、不可算名詞
第2章 名詞:所有格
第3章 不定冠詞:a, an
第4章 定冠詞:the
第5章 無冠詞
第6章 数量詞:any, some, much, many, each, every
第7章 関係代名詞:that, which, who, whose
第8章 時制:現在、過去、未来
第9章 コンディショナル(条件文)
第10章 能動態と受動態
第11章 命令形、不定詞、動詞-ing形
第12章 助動詞:can, may, could, should, must
第13章 接続詞:also, although, but
第14章 副詞と前置詞:already, yet, at, in, of
第15章 センテンスの長さ、一貫性、明瞭さ、曖昧さ
第16章 語順:名詞と動詞
第17章 語順:副詞
第18章 語順:形容詞と過去分詞
第19章 比較級と最上級
第20章 単位の書き方
第21章 数字の書き方
第22章 頭字語
第23章 略語とラテン語
第24章 頭文字を大文字にするとき
第25章 句読点の使い方
第26章 関連文献に言及する
第27章 図表や他のセクションに言及する
第28章 英米のスペルの違いと間違えやすい単語

2024.01.29発売
たのしい物理化学2 量子化学
★さあ、物理化学の「頂」を征服しよう!
好著『たのしい物理化学1』の続編がついに刊行。数式の意味を丁寧に解説したテキストで、一筋縄ではいかない量子化学も大丈夫。
【本書「緒言」より】
本書は,「緒言」から入って,基礎理論の3章,モデル系の3章,現実の系の量子化学計算の2章を終えれば,最後は本書の出口である「研究」で量子化学計算を使うことができる.
【主な内容】
15章 緒言
16章 量子力学はどのように誕生したのか?
17章 ド・ブロイ波とシュレーディンガー方程式
18章 量子力学の形式論
19章 1次元のシュレーディンガー方程式
20章 水素原子
21章 近似理論と化学結合
22章 第一原理計算
23章 分光と量子力学

2024.01.26発売
仮面ライダーガッチャード&レジェンド仮面ライダーとあそぼう!
仮面ライダーガッチャードのライドケミートレカが、5枚セットで付録としてつくMOOKです。誌面も特集、そしてあそびがもりだくさん! ストーリー紹介つき! お子さんといっしょに仮面ライダーガッチャードを、丸ごと楽しめる1冊です。

2024.01.26発売
彼女たちのバックヤード
一度も父と会ったことがなく、母と二人で暮らす詩織。本当の母親と死別し、新しい母を迎えた千秋。もうすぐ3歳になるのに言葉を話さない弟がいる璃子。中学3年でクラスメイトになった3人は、ある日、璃子の家に遊びに行くことに。そこで、璃子の弟が、千秋に頬にかみつく事件が起こる。璃子はその原因が詩織にあるという……。
そこから、仲良しだったはずの3人の関係がぎくしゃくし始める。そして、3人それぞれが抱える事情が明らかになり……。
俳句に打ちこむ中学生たちを描いた『わたしの空と五・七・五』でちゅうでん児童文学賞を受賞。突発性難聴をわずらった少女の新たな一歩を追った『蝶の羽ばたき、その先へ』で日本児童文芸家協会賞、および日本児童文学者協会・長編児童文学新人賞を受賞。注目の児童文学作家の最新作!

2024.01.25発売
一生きれいが続く 素足美人プログラム
●かかとがガザガザしている
●巻き爪・ウオノメが痛いけど、どうすればいいかわからない
●爪がにごっていて変な色をしているのが恥ずかしい
●分厚く凸凹していて気持ち悪い爪だと思われたくない
●爪や足に自信がないからサンダルをはけない、プールに行けない
●外反母趾・扁平足なのがコンプレックス
●病院に行くほどではないと思うけど、どこに行ったらいいのかわからない
これらの「あるある!」お悩みを、「短期間で解決する方法」を大公開!
突然ですが、質問です。
いまあなたは、ご自身の足や爪に自信がありますか?
「かかとがガザガサしやすい」という人もいれば、「足の形も爪の色もひどくて、人前で裸足になりたくない……」と落ち込んでいる人もいるかもしれません。
でも、安心してください。
あなたの足だけが特別というわけではありません。
足の悩みをもつ人は、老若男女、国籍などにかかわらずたくさんいます。
ただ、足に悩んでいる人は多いのにもかかわらず、これだけ情報があふれかえっている現代においても、足や爪の悩みを解決するための情報はごくわずかです。
足のトラブルは、情報が少ないこともあり、
「放っていれば治る」と思っている人が本当にたくさんいます。
ですが、放っておくとQOL(生活の質)は低いままですし、
残念ながら、逆に悪化する場合がほとんどです。
本書には、多くの人が抱く足・爪の悩みを解決するために、
絶対に知っておくべき知識とノウハウを詰め込みました。
とはいっても、難しいことはなにひとつありません。
理解しやすく手軽なので、すぐに試しやすいものばかりです。
ぜひ本書をきっかけに、「足もと美人」になるためのプログラムを習慣化してください!

2024.01.25発売
相続の処方箋 未熟な税制と新・資本主義のメカニズムから見える資産運用術
「相続が三代続くと財産がなくなる」とは、資産家や富裕層の間ではよく知られた言葉ですが、「何もしなければ、資産は受け継ぐだけで確実に目減りしていくといった意味合いを示します。
こうした目減りの原因は、主に相続税制によるものです。わが国の相続税率の高さは世界でもトップクラスであることから、ある程度の資産をお持ちの方は、相続をする度に財産の約半分が税金として流出することになります。また、その相続に際しては、家族の結婚や独立といった理由による相続分の流出がこれに加わります。
しかし、財産が失われてしまうのは、何もしなかった場合のことです。失わずに済むことをすれば、三度の相続を経ても、財産を減らすことはありません。財産を失わずに済む方々には、ある一定の特徴があります。本書ではそのメカニズムについて、次の3章構成で解説していきます。
第1章は、相続税制度と「家のあり方」について。財産や相続税を考える、または、それに取り組む際に、土台となる部分が家や家族のあり方なのです。
第2章は、資本主義経済のメカニズムについて。わかっているようで実はわからないのが、資本主義経済の基本構造です。20世紀の100年を振り返ると、先進国の資産は約1万数千倍に成長しました。私たちのフィールドは、約7年毎に2倍に成長する速度で変化を遂げてきました。この“7年で2倍”が20世紀のベンチマークです。本書では、これをヒントにします。
第3章は、「都心の一等地」の優位性について。都心一等地の優位性とは、1.ベンチマークと連動する成長資産であること、2.相続税から切り離された資産であることです。この二つを具体的にイメージしていきます。
先行きが不透明なこの時代において「大きな武器」を持ち、「相続によって断ち切られることのない資産」をつくるためのヒントを詰め込んだ1冊です。

2024.01.25発売
竜が呼んだ娘1 弓の魔女の呪い
竜に選ばれ、初めて村を出た少女が降り立ったのは瑠璃色の王宮。
人気シリーズの新装版! 柏葉幸子がおくる、本格ハイファンタジー!
本文の加筆・修正に加え、表紙イラストは新装版描きおろし。
挿絵も大きく掲載し、「竜が呼んだ娘」の世界をたっぷり楽しめます!
◇ ◆ ◇
その村は「罪人の村」と呼ばれ、王宮の権力争いに敗れた先代王の残党が住んでいました。
切り立った崖をこえ村から出る手段はただ一つ、竜に呼ばれること。
谷底の村で静かに暮らしていた十歳の少女・ミアは、竜に呼ばれ、外の世界におびえながらも村を出ることを決意します。
竜に乗せられ、運ばれた先は瑠璃色に輝く王宮。
王宮では不思議な魔女たちや、竜と強い絆で結ばれた竜騎士にも出会います。
「谷の子」と呼ばれるミアは、呪いをかけられ、姿を消した伝説の竜騎士の部屋子として働くことに。
王宮で懸命に生きるうちに、ミアは奇妙な運命に巻き込まれていきます──。

2024.01.25発売
愛される人はなぜ神社に行くのか?
神社参拝のスペシャリスト、リュウ先生が「恋愛」を切り口に、今回は寺社も加えて神社仏閣参拝のノウハウを伝授。
「愛されたい」「選ばれたい」と望むのは、まさに愛への渇望。そこを突き詰めてもただ苦しいだけで、愛のない人に利用されてしまうリスクもあることに気づいていますか?
恋愛がうまくいかないときどうすればいい? どうすれば素敵な人に出会える? 幸せな人生をつかむには? 「愛」のお悩みを神仏の力を借りて一気に解決。
神仏効果がアップする参拝方法、神仏を味方につける黒魔術、最高の神仏ガイド、神社仏閣参拝Q&Aで、リュウ先生が幸せな恋愛のつかみ方をわかりやすく解説。「最高の自分」になるための情報が詰まった一冊。

2024.01.25発売
老化のプログラムを書き換える! Breaking the Age Code 年齢の固定観念を打ち破り、より長く健康で生きる
日本の長寿の研究を契機に、寿命には栄養と運動以外に大きな影響を与える要素があることを発見した著者が、
その元凶「エイジズム=年齢差別」が個々の健康に与える影響ととその改善の方法を解明。
序章 アメリカと日本との間で思いついたこと
第1章 私たちの頭の中にあるイメージ
第2章 シニア・モーメントの真実
第3章 高齢者の優れた運動機能
第4章 たくましい脳:遺伝子が運命ではない
第5章 晩年も発達し続ける精神
第6章 7.5歳長く生きる
第7章 昼間には見えない星たち:晩年の創造性と感覚
第8章 エイジズム:有害な複数の触手を持つもの
第9章 個人が年齢から解放される方法:あなたの心を自由にする方法
第10章 社会における年齢からの解放:新しい社会運動
あとがき エイジズムがない町
付録1 ポジティブな年齢観を増強するABCメソッド
付録2 ネガティブな年齢固定観念の偽りを暴くのに有利な情報
付録3 構造的エイジズムを終わらせるために求めること

2024.01.25発売
おにゃんこタクシー
講談社の絵本
ねこ好きにはたまらない、可愛すぎるねこ型タクシー、その名も「おにゃんこタクシー」参上!
ねこのタクシー運転手・ねこすけさんが運転する「おにゃんこタクシー」。「おにゃんこタクシー」は狭いところ、高いところ、水の中(はちょっと苦手だけれど)、どんなところもおまかせください! 変幻自在、さまざまな技を繰り出しながら、街のカエルさん、とりさんなどなど、さまざまなお客さんを送り届けます。
はてさて今日はねこすけさんの息子・ねこたろうの誕生日。早く帰ってきてね、というねこたろうに、「わかったにゃ!」とはりきってでかけるねこすけお父さん。今日もお客さんはいっぱい。はてさて「おにゃんこタクシー」は無事、お客さんを送り届けてねこたろうのもとに帰れるでしょうか?
編集部の前評判も高かった「おにゃんこタクシー」。新しい愛されねこキャラの登場です!
講談社絵本新人賞受賞作家のはっとりひろきさんの、各ページに散りばめられた遊び心あふれる「しかけ」も必見です! みなさんはいくつ探せるでしょうか?
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から

2024.01.25発売
キュリオとオウムの王子
【対象年齢:小学校低学年以上】
数々の受賞をした『ルドルフとイッパイアッテナ』、累計150万部突破「おばけずかん」シリーズ、「ぺんぎん」シリーズで知られる児童文学作家・斉藤洋の新シリーズ!
白いくまのベベのところに、少年キュリオがあそびにくる。「ジャングルでヒトのことばをはなすオウムの王子に会った」「およめさんさがしのやくそくをした」というキュリオにしぶしぶ付き合うベベ。キュリオは、いろんなしつもんややくそくをしてきてキリがない、ちょっと変わった男の子なのだ。
ジャングルを進むと、赤いオウムの王子に出会った。はなしかたも品があるかんじだ。キュリオとべべは、オウムのおよめさんさがしにつきあうことにするが…。
キュリオとべべのくらすせかいは、ちょっとヘンなどうぶつでいっぱい!? 『ルドルフとイッパイアッテナ』著者の最新作、「キュリオ」シリーズ3冊目。

2024.01.25発売
捨てられる魚たち 「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり
【読んだらきっと涙する!感動の実話!】
あなたは「未利用魚」を知っていますか?
これは、漁師さんたちがとった魚のうち、市場に出回らずに捨てられてしまう魚のことです。
FAO(国際連合食糧農業機関)が2020年に出した報告書によると、世界でおよそ3割もの魚が捨てられているといわれています。
捨てられる理由はさまざまですが、なかには人がおいしく食べられるのに、「見た目が悪い」「知名度が低い」「調理方法がわからない」などの理由から市場で売買するのが難しく、廃棄されてしまうケースも少なくありません。
せっかくとっても値がつかない魚は、漁師さんにとって経済的負担になるだけではなく、海の資源をムダにしているのと同じです。
本書はそうした未利用魚をつかって「桜島灰干し弁当」という人気の駅弁を生み出した料理人・梛木春幸さんの軌跡をつづった一冊です。
東京や大阪で料理人としてのキャリアを着実に築いていた梛木さんは、なぜ地元・鹿児島に戻り、未利用魚をつかった商品開発に取り組むことになったのか。
返す当てのない莫大な借金を抱え、せっかく作った料理を人々に投げ捨てられる苦難を経ながら、発売直後に大人気になり、新たな鹿児島の名物料理にまで仕上げた梛木さんの原動力とはなんだったのか……。
未利用魚の問題についてはもちろん、「働くことの意味」「日本料理の知られざる精神」なども学べるノンフィクションです。

2024.01.25発売
ハルカノイセカイ 05
写真集・画集
綾瀬はるかが世界10都市を食べて食べて食べ歩く。
台湾、ハワイ、リスボン、パースに続く、好評シリーズ第5弾は写真家濱田英明氏の撮影によるイタリア・ローマ編!
古都ローマの散策、サンドウィッチ片手に下町歩き、ジェラートに舌鼓、湖畔に佇む小屋で料理する……
まさに、「暮らす様に旅をする綾瀬はるか」の姿が! きらりと光る、日常の一瞬にときめく。そんな一冊になっています。

2024.01.25発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.17 空の大怪獣 ラドン/大怪獣 バラン
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第17巻では、丁寧でリアルな映像表現が印象的な「空の大怪獣ラドン」と「大怪獣バラン」を大特集。

2024.01.24発売
1976年の新宿ロフト
星海社新書
1976年10月、新宿ロフトオープン
いま蘇る、伝説の10日間(オープンセレモニー)の舞台裏
平野悠×牧村憲一(音楽プロデューサー)
対談及び貴重資料収録!
日本のロック・ミュージックが真の意味で市民権を勝ち取る前哨戦を、ライブハウス「ロフト」の創設者が回顧する壮大なクロニクル
ーーーーー
ライブハウスという新たなカルチャーが胎動した時代の息吹と熱狂
1970年代に日本のロック・シーンはわずか数年で怒涛の如く成長し、やがて国内の音楽業界全体を席巻する存在として巨大な発展を遂げていった。この熱狂の先頭をいく気鋭の音楽家たちと常に併走してきたのが、ライブハウス「ロフト」だ。本書は、日本のロック及びフォーク界のスーパースターを育てた「聖地」の創設者である著者が、いまや伝説として語り継がれる「1976年の新宿ロフト」のエピソードを大きな軸として、日本のロック・ミュージックの長く曲がりくねった歴史を、アーティストたちの素顔や業界の生々しい実情とともに明らかにする。歌謡曲に対するカウンターカルチャーとして、ロックが市民権を得ていった軌跡を堪能してほしい。
ーーーーー
「80年代に入ると空前のバンド・ブームが訪れ、ホコ天にイカ天と、多くの若者から絶大な支持を得た日本のロックは全盛を極めるようになった。その発火点として新宿ロフトが果たした功績は大きい。そして、その新宿ロフトがオープンに至る過程もまた重要であり、そこからさらに遡り、前時代的だった60年代後半の日本の音楽業界の在り方や、それに異を唱えるべく1971年3月に烏山ロフトが生まれた時代背景を再検証する必要がある」
ーープロローグより

2024.01.24発売
絵本 うたうからだのふしぎ
講談社の絵本
気鋭の音声学者・川原繁人とゴスペラーズ・北山陽一による「うたの絵本」誕生!
からだの中でうたや声が生まれる奇跡がわかる!
うたをうたう、ことばをはなすーー。
日々、あたりまえにしていることですが、あなたのからだの中でなにが起こっているか、知っていますか?
からだにとりこまれた空気が声やうたになるまでを、わかりやすく解説した絵本です。
高い音や低い音って、体のどこで変化させているの?
「あ」と「い」の発声方法のちがい、わかりますか?
まんが形式でたのしく学べ、くわしい解説も充実。知識の深掘りができます。
子どもだけでなく、アナウンサーや声優、歌手など声を出すお仕事をなさっているみなさまにも、手に取っていただきたい1冊です。
オールカラー 子どもから大人まで
*紙の本だけの豪華特典*
本を読み進めながら、内容に合わせて、北山陽一さん作詞作曲の『うたうからだのふしぎ』を聴くことができます。
(楽曲を聴くための二次元コードが掲載されているのは紙の本のみとなります)
【川原繁人】
慶應義塾大学言語文化研究所教授。2022年国際基督教大学より学士号(教養)、2007年マサチューセッツ大学より博士号(言語学)を取得。ジョージア大学、ラトガーズ大学にて教鞭を執った後、現職。専門は言語学、音声学。著書に『音とことばのふしぎな世界』(岩波科学ライブラリー)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)、『フリースタイル言語学』(大和書房)、『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。義塾賞(2022)、日本音声学会学術研究奨励賞(2016、2023)など受賞。
【北山陽一】
ミュージシャン、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。1992年慶應義塾大学環境情報学部に入学、1994年早稲田大学のアカペラコーラスサークル「Street Corner Symphony」の門を叩き、「ゴスペラーズ」に加入。同年12月にメジャーデビューをはたし、「永遠に」「ひとり」「星屑の街」「ミモザ」など、数々のヒット曲を送り出す。2012年から教壇に立ちつつ、2021年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に在学。
【牧村久実】
漫画家、イラストレーター。「少女フレンド」「デザート」で漫画を執筆し、おもな作品は『天使の唄』。ほかに青い鳥文庫(講談社)の「泣いちゃいそうだよ」シリーズ(小林深雪/著)、「鈴の音が聞こえる」シリーズ(辻みゆき/著)などのさし絵、「絵本 はたらく細胞」シリーズ(清水茜/原作)の作画などがある。

2024.01.24発売
きらん風月
文芸(単行本)
筆という卵が生み出すのは、武者か美女か、それとも鬼か。東海一の文化人と、松平定信の交流が心を揺さぶる。──直木賞受賞第一作!
かつては寛政の改革を老中として推し進めた松平定信は、60を過ぎて地元・白河藩主の座からも引退した。いまは「風月翁」とも「楽翁」とも名乗って旅の途次にある。その定信が東海道は日坂宿の煙草屋で出会ったのが栗杖亭鬼卵。東海道の名士や文化人を伝える『東海道人物志』や尼子十勇士の物語『勇婦全傳繪本更科草子』を著した文化人だ。片や規律正しい社会をめざした定信に対し、鬼卵は大坂と江戸の橋渡し役となる自由人であり続けようとした。鬼卵が店先で始めた昔語りは、やがて定信の半生をも照らし出し、大きな決意を促すのだった……。