新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.03.11発売
びびぐら 瀬口黎弥
びびぐら瀬口黎弥 全128P
人気ファッション誌ViViが発信するマガジン形式のグラビアMOOKシリーズ。
第3弾は初のメンズ、FANTASTICSメンバーの瀬口黎弥。
デビュー6年めとなり、グループとしても、個人としても勢いのあるいま、
極限までボディメイクに励み、
鍛え上げられた身体を惜しむことなく披露しています。
グラビアに積極的に挑戦してくた瀬口さんの、
性別関係なく惚れ惚れするカラダを存分にご覧ください。
さらに瀬口さんの、これまでの人生を振り返るインタビューも掲載。
瀬口さんのこと、もっと好きになるかもよ?

2024.03.11発売
わたしの本はすぐに終る 吉本隆明詩集
講談社文芸文庫
戦後思想界の巨人・吉本隆明の本質は詩人だった。
吉本はまず私家版の詩集『固有時との対話』(1952年)、同じく私家版詩集『転位のための十篇』(1953年)で、まず詩人として歩みはじめる。その後、武井昭夫との共著『文学者の戦争責任』(1956年)に収められる戦前の左翼文学者の「転向」問題を扱う評論を発表しはじめることで、文壇や論壇でも知られるようになっていく。
その後も吉本隆明は文芸評論家や思想家としての仕事と並行して詩の創作をつづけ、抒情、論理、抽象、追憶、喜怒哀楽…読むものを惹きつけてやまぬ、まさに豊穣というほかない世界を作り上げたのだった。
本書は、著者自撰の『吉本隆明全集撰 1 全詩撰』(1986年)の後半部分(前半は文芸文庫既刊『吉本隆明初期詩集』に収録)を占める「定本詩集4」「定本詩集5」「新詩集」「新詩集以後」という1950年代半ばから80年代まで書き継がれた詩作群、70年代~80年代の雑誌連載をもとにした『記号の森の伝説歌』『言葉からの触手』という2冊の著作、90年代に雑誌掲載された「十七歳」と「わたしの本はすぐに終る」という2篇の詩で構成される。
講談社文芸文庫既刊の『吉本隆明初期詩集』と併せ、吉本隆明による詩の世界を集大成するものとなっている。

2024.03.11発売
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.52
自動車雑誌の中でも多くの支持を頂いているベストカーが自信をもってお送りするトラック情報誌です。
最新トラックの新車紹介から道路行政、ドライバーの本音など、業界ナンバーワンのトラック誌は多彩な内容で充実度満点!
■CONTENTS■
■【特集】新型フォワード 16年ぶりのフルチェンジで7代目へ! 充実の進化が際立ついすゞの中型トラック
■【特集】働くクルマの大図鑑19台目 くらしと産業のインフラを支える 身近なマルチプレーヤー 高所作業車
■【春の新車祭り】新型トラック続々登場! いすゞ「エルフ ミオEV」「エルフ スペースキャブ」/UDトラックス「カゼット」「コンドル」/三菱ふそう「キャンター」
■大型EVトラックが揃い踏み! 欧州各社のZEVラインナップ
■北米&グローバル市場向け新型車登場! ボルボトラック新時代へ!
■【ダカールラリー2024】日野チームスガワラの戦い トラック部門で6位を獲得!!
■【ビルダーの一台】(1)山田車体工業の平行スライドボディ (2)松阪自動車工業の工作機械運搬車 (3)浜名ワークスの産業廃棄物コンテナ運搬車
■【開催直前情報】ジャパントラックショー2024 ここが見どころカンどころ
他にも多彩な連載でトラックの情報をお届け致します。

2024.03.11発売
ミニシミテ
世界的ダンサーの田中泯さん。俳優としても初出演で代表作になった山田洋次監督の映画『たそがれ清兵衛』から、アカデミー賞ノミネート作品ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』まで、名バイプレーヤーとして存在感を示しています。
10年以上にわたって綴られたエッセイ(山梨日日新聞)は、ときに歯に衣着せず痛快、初めて明かされる脱皮のきっかけとなった出会いや、常識への疑問、農作業にいそしむわけ、日々の喜怒哀楽。そして、世界各地で行われた場踊りで生まれたエピソードは、きっと読み手の身にも沁み入ることでしょう。
さまざまな人々──監督の山田洋次、ヴィム・ヴェンダース、犬童一心、世界の知性、ロジェ・カイヨワ、大江健三郎、心通わせた坂本龍一、樹木希林、中上健次、京都西陣の大店の主人、名杜氏、芸人、山梨で農業を営む人々、そして師匠土方巽──との出会い。
さまざまな土地の記憶とともに──パリで、ニューヨークで、プラハで、冷戦下のソ連で、福島浪江町で、奄美大島で──オドる。
世界も将来も視界不良のなか、社会の空気に飲み込まれず、自分らしく生きたい人にとって、多くのヒントが得られるでしょう。
嬉しいときは嬉しがり、怒りや悲しみを生きるエネルギーに変える言葉が見つかります。
〈目次抜粋〉
第一章 カラダの言葉
世間体はどうする/怪少年/動作に現れる心を読む/監視カメラがとらえた不審な動き?/北斎に成る/年相応というのが分からない
第二章 脱皮
十代後半、八十円ハウスに居た/蒸発衝動/父は何故、死体を見せたのか/五十七歳の脱皮/口説かれてみるものだ/感覚が言葉に優っている人/人生に飽きたら稽古をしよう
第三章 名付けようのないオドリ
空気・空間を変えるオドリ/僕は地を這う前衛である/プラハ、檻の中で裸を晒す/サンタ・クルス、檀一雄と高倉健/モスクワ、抵抗する者達の記憶
第四章 因縁
常識破りという伝統を身につけた京都人/性格・業・運命、クソ!/熊楠との縁、憧れの宇宙線/骨が土に還る日まで/白州の風景に重なる面影
第五章 農の暮らし
ミニシミテ/野の生命と一緒にいること/悪夢は見るまえに見ておくべし/田中B吉、失踪の謎に迫る/大事にしている言葉
第六章 利己的な好奇心
何度でも立ち止まるぞ/明日は何して遊ぼうか?/単細胞だった命に遡れば/「何故」や「不思議」が無い世界
第七章 人間なのだ
「気」になる/人間の業を見つけた/「種のルール」は無いのか/二〇二一年、坂本龍一「TIME」/戦後は終わらないよ、若者よ/見せしめの刑
第八章 オドリの言葉
言葉が生まれる前のオドリ/僕のカラダで彼らがオドる/唯一無二の人として生まれる

2024.03.11発売
2023―24高校サッカー年鑑
2023年度の全国高校総合体育大会(インターハイ)、国民体育大会(国体)、全国高校サッカー選手権について各都道府県予選から本大会決勝までの記録を掲載。その他、高校選抜、各地域リーグ、高校女子サッカー選手権などの記録も掲載。選手権4強決定直後に行うベスト4主将インタビュー、現サッカー界で活躍中の選手と高校時代の恩師による師弟対談など、他では見られないサッカー年鑑ならではの企画もあり。

2024.03.08発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.20 超星艦隊セイザーX
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第20巻では、「超星神グランセイザー」「幻星神ジャスティライザー」に続く超星神シリーズ最終作「超星艦隊セイザーX」を大特集。

2024.03.07発売
徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術
文芸(単行本)
二つの世界大戦から、革命と共産主義、無意識とセクシュアリティ、言語論的転回、アメリカの亡命者たち、映画と精神分析とファシズム、ホロコーストの記憶、構造主義、「歴史の終わり」、情報テクノロジーの進展、世界文学、そして「廃墟としての未来」まで……時代の転回期に「二〇世紀の夢」を振り返る徹底討議。
■目次
第一回 世紀の開幕
第二回 世界内戦1.0
第三回 革命と共産主義
第四回 無意識とセクシュアリティ
第五回 言語論的転回とその〈谺〉
第六回 亡命者たちのアメリカ
第七回 「映像」の運命
第八回 世界内戦2.0
第九回 批評の革新
第十回 エイティーズ 『空白』の時代
第十一回 インターネットの出現
第十二回 〈世界文学〉のために
後記

2024.03.07発売
くだもの ころん
講談社の絵本
りんごころん。ぶどうぎゅっ。さくらんぼぷらーん。
あかちゃんの目がよろこぶ、色とりどりのくだものが大集合!
くだものの色、形、みずみずしさが、木版画でみごとに表現されています。
あかちゃんは「ころん」「ぎゅっ」などの擬態語・擬音語が大好きなので、色とりどりのくだものの絵を楽しみながら、ぜひリズミカルに語感豊かに読んであげてください。

2024.03.06発売
シナモロールの えほん すきな こと なあに
講談社の絵本
サンリオの大人気キャラクター「シナモロール」が親子で楽しめるほっこり絵本になりました! ポムポムプリン、マイメロディに続く第三弾。
とおいおそらのうえでうまれたシナモロール。好きなことがたくさんあるんだよ! シナモンが、「きみは、どんなところに住んでいるの?」「好きなことはなあに?」と語りかけてくれる、優しいえほんです。絵本を読み進めていくと、シナモンのすきなことを知ることもできちゃいます。シナモンといっしょに、自分の「好きなこと」をみつけて、大切にしよう!

2024.03.06発売
イラスト学問図鑑 こども経済学
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。
知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉

2024.03.06発売
日本一のボール拾いになれ
【内容】
夏の甲子園大会が開催されるたびに過去の名シーンとして流される”奇跡のバックホーム”。1996年夏の甲子園で熊本工業を決勝で下した松山商業の監督をつとめていたのが本書の主人公・澤田勝彦だった。
1957年生まれの澤田は松山商業時代に西本聖(元・読売ジャイアンツほか)と、駒澤大学時代には石毛宏典(元・西武ライオンズほか)とチームメイトだった。しかし、プロ野球でも活躍した彼らとは違い、ずっと補欠として仲間を鼓舞してきた。
澤田について西本は「選手として控えを経験したこともあって、忍耐力のある指導者だと思う」と言う。石毛は「澤田は高校、大学と裏方の仕事が多くて、気づきのある人間だった。裏方の立場でしっかりとものを見る目、それが彼の強み」と語る。
大学卒業後に母校・松山商業のコーチになり、1988年に監督就任。1990年に初めての甲子園出場を果たした。1992年春のセンバツ、1995年夏の甲子園、1996年春のセンバツの出場したものの、いずれも初戦負けが続いた。1996年夏の甲子園で27年ぶりの全国制覇を果たした(2001年夏はベスト4)。
高校野球を代表する名門のコーチ、監督として厳しい指導をした澤田は選手たちから”鬼の澤田”と恐れられた。「松商では、伝統を守る大変さを感じていました。コーチ8年、監督18年。26年間は毎日が針のむしろで……でも、プレッシャーがあるから指導者も選手も成長することができた」と語っている。
最後に指導した北条高校の監督を退いて1年あまり、現在は松山商業野球部の顧問として古豪復活に尽力する毎日を送っている。1000人を超える教え子に「日本一のボール拾いになれ」と言い続けてきた澤田は自らの指導者人生を振り返って何を思うのか?
高校野球の指導者として40年以上のキャリアを持つ澤田の野球哲学に迫る!

2024.03.06発売
大人も知らない 科学のふしぎ 「ののちゃんのDO科学」でサイエンスが好きになる
◆地球は不思議にあふれている
「つぎ足しのタレは腐りにくいの?」「冷凍食品はずっと腐らないの?」「キノコの毒は、なぜあるの?」といった身近なことから、「なぜ、寿命はあるの?」「肉食恐竜の前脚、なぜ短いの?」「地球の酸素はなくならないの?」といったからだや地球や宇宙のことまで、わたしたちの身の回りには、答えられないことがたくさんあります。
朝日新聞のbe連載の「ののちゃんのDO科学」は、これらの読者の疑問を記者が専門家に取材し、図解を交えてわかりやすく解説する、人気企画です。
◆子どもにも大人にもウケる
小学生のののちゃんが、藤原先生との会話形式で話が進むので、読みやすく、結論だけでなく、「なぜそうなのか」が丁寧に説明されています。「なぜ」がわかるので、子どもにも大人にも楽しい読み物となっており、だれかに話したくなります。
◆朝日新聞be連載の人気企画が1冊に
本書では、2006年から現在までに掲載された「ののちゃんのDO科学」の850本以上の記事から、特に面白かったり興味深いテーマ約50本を厳選して掲載します。
ページ数=224(オール2色)

2024.03.06発売
ちいかわドリル 小学1年生のこくご
\1日10分で1年生の国語が得意に!/
たくさんのイラストつきで、くすりと笑いながら、楽しく勉強。
全26回で小学1年の国語が完璧に!
\【特製ちいかわシール】と【ちいかわまめちしき】つき/
勉強管理に使えるかわいいシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。
ちいかわの世界にも詳しくなれる!

2024.03.06発売
ちいかわドリル 小学3年生の計算
\1日10分で3年生の計算が得意に!/
たくさんのイラストつきで、くすりと笑いながら、楽しく勉強。
全34回で小学3年の計算が完璧に!
\【特製ちいかわシール】と【ちいかわまめちしき】つき/
勉強管理に使えるかわいいシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。
ちいかわの世界にも詳しくなれる!

2024.03.06発売
ちいかわドリル 小学2年生の計算
\1日10分で2年生の計算が得意に!/
たくさんのイラストつきで、くすりと笑いながら、楽しく勉強。
全34回で小学2年の計算が完璧に!
\【特製ちいかわシール】と【ちいかわまめちしき】つき/
勉強管理に使えるかわいいシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。
ちいかわの世界にも詳しくなれる!

2024.03.06発売
イラスト学問図鑑 こども哲学
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。
有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
生き方は自由に選べる?
新しいものってどう作る?
世界のすべてがわかる?
これからの時代に大事なのは自分で考える力だ!
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉

2024.03.06発売
イラスト学問図鑑 こども心理学
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役に立つ心理学の知識が盛りだくさん。
心理学の有名な実験やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
暗記ってどうすればできる?
やる気の出し方って?
理想の自分になるには?
心が分かれば生き方もコミュニケーションもうまくなる!
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉

2024.03.05発売
I Love 東京ディズニーリゾート 2024
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。どっちも大好き!どっちも行きたい!という、ディズニーファンのための1冊。
基本情報をおさえた「2パークガイド」と、見逃せない情報満載の「ディズニーマガジン」がひとつになった、最強ガイドブックのシリーズ最新2024年版です。
巻頭には、切り取って持ち運べる便利なパークMAPつき♪
パークでしたいことやおすすめキャラクターバウンドのほか、かわいいグッズ、おやつ&ごはん図鑑、大注目のダッフィー&フレンズもチェックしてね。
みんなの知りたい♪をたっぷりお届けします!
↓↓おもな内容・目次↓↓
☆巻頭とじこみ企画 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー アトラクション&エンターテイメントMAP
☆巻頭とじこみ企画 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー ToDoリスト&ガイドMAP
☆東京ディズニーリゾートってこんなところ
☆東京ディズニーランド/東京ディズニーシーでしたい10のこと
☆ダッフィー&フレンズのこと、もっと知りたい!
☆アイラブキャラクターズ
☆あこがれのディズニーホテル
☆東京ディズニーリゾート 完全ガイド
<東京ディズニーランド・東京ディズニーシー>
Attractions(アトラクション)、Entertainment(エンターテイメント)
Restaurants & Foods(レストラン&フード)、Shops & Goods(ショップ&グッズ)
☆Information インフォメーション
(c)Disney

2024.03.04発売
「書けない」「思いつかない」「できない」がなくなる! ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になる
学びをテーマに「仕事術」「時間術」「生き方」「ブランディング」など、一流のビジネスパーソンを育成するプロとして活躍する著者が、一番簡単でわかりやすいChatGPTの使い方をひも解く。目的別に、さまざまなシーンで応用しながら、全くの初心者が使いこなせるようになるための実践プログラムをサポート。岡崎式ChatGPT活用法を使えば、苦手意識があった全くの初心者でも、すぐにラクラクと使えるようになるはずです。使い方次第で「バカも天才に変える神器」というほどのChatGPT。その神器を最大限に活用した仕事術を自ら日々実践し、驚異的なパフォーマンスを実現している著者が、これまでのchatGPT本では知り得なかった興味深い具体例を多数紹介。「書けない」「思いつかない」「できない」で悩む日常が解消され、ビジネススキルや趣味などの作業効率を飛躍的に向上させることで、ラクして「頭のいい人」の印象に。重要ポイントも一目でわかる図解付き。今すぐ人生最強のマネージャーを手に入れてください!
"

2024.03.04発売
「すき」と「できる」がどんどんふえる! 1日3分 ゆびドリル 3さい
その子の「好き」がいっぱい見つかる! 自然と「できる」がどんどん増えていく、子どもを思い切りほめながら、親子で自己肯定感高く取り組める、3歳からのはじめてのドリルです。
「指を楽しく動かすと、脳がぐんぐん発達します!」
“指は第二の脳”という言葉を聞いたことがありますか?
人間の脳は、部分ごとに異なる機能を担っていますが、その中でも手の感覚は、他の体の部位に比べより多くの脳の部分を使って知覚しています。そのため、指先を動かすと脳が活発に刺激され、脳の発達に良い影響を与えると言われています。
この本の目的は、その指を楽しく動かして、脳をたくさん刺激し、発達を促すことです。そして、お子さんの「すき」や「できる」を見つけ、増やし、世界を広げていくことです。
ぜひ本書で、お子さんの好奇心・可能性の扉をたくさん開いてあげてください。
ー 監修/知能研究所所長 市川希
実際に保育園の子どもを取材し、保護者の方のリアルなお悩みを集め、続けやすく、楽しみながら取り組めるように開発しています。テーマ別に分かれているので、食べ物、乗り物、動物……その子自身の好きなテーマから入り、どんどん深めていくことができる仕様になっています。お手軽に、指一本からはじめられます。楽しく学べるシールつき!
単元ごとに、ほめポイントや、子どもに話しかけるコツなども掲載。1日数分開くだけで、大人と子どもの間での、コミュニケーションが花開きます。
お子さんの「できる」が生まれる瞬間を、毎日味わいながら、親子でいっしょに成長できるドリルです。
学べるテーマ・単元
文字 数 生活習慣 大・中・小 かたち 色 もよう 位置 重なり なぞなぞ 読解 表現 うんぴつ 食べ物 生きもの 乗り物 季節 自然 飲み物 料理 衣服 おともだち 工作 はさみのおけいこ かぞく 交通安全 避難訓練 うんどう じゃんけん めいろ 行事 世界名作