
マイページに作品情報をお届け!
法然と親鸞の信仰(上)
ホウネントシンランノシンコウ
- 著: 倉田 百三

「信仰というものは、生きるために必要な、日々に欠くことの出来ない、実際に役立つものでなくてはならぬ。心の平和のためにも、また身体をいわゆる肉弾となして、実生活にぶっ突かって行く時にもなくてはならない最後の『拠りどころ』でなくてはならぬ」と考える著者が、法然と親鸞の信仰について、情熱をかたむけて説いた名著。本巻では、法然の生涯について語ったのち、「一枚起請文」の成立ちから奥義までをわかりやすく注釈する。
目次
第一章 内容一般
1.縁起
2.異説
3.動機
第二章 法然の生涯(その時代的背景)
1.誕生と生い立ち
2.出家
3.修道の目的
4.法然の人となり
5.彷徨時代初まる
6.暗黒時代
7.真信打発
8.仏の境涯と人間の命数
9.名号の意味
10.時代についての予言
11.長明の方丈記と兼実の玉葉
12.末法の世相と無常感
13.一切善悪の凡夫人の救済
14.新宗教の旗幟
15.釈尊以来の大導師
16.大原問答
17.法然の勝利
18.大原談義と鴻門の会
19.浄土宗の事実上の承認
20.法難時代はじまる
21.清濁併せ呑む法門
22.念仏禁止
23.法然と兼実
24.配流の法然
25.赦免の沙汰
26.臨終と絶筆一枚起請文
27.滅後
28.主要人物の略伝
29.法然までの念仏門の歴史
第三章 一枚起請文講評
1.そのまま素直に
2.ただ一つのもの
3.理智の苦悩
4.素直な、悪びれない謙遜
5.まじりなき念仏
6.三昧発得
7.法然にともなう異象
8.全文の眼目
9.うつしみの実感
10.浅ましき穢土
11.入信と境遇の背景
12.三心四修
13.偽善と偽悪
14.誓いをたのむ心
15.ほれぼれと唱える
16.愚かものの一念
17.聖とは何か
18.とどめを刺す
19.念仏と世の渡り様
20.申さるるほど申せ
21.生活の虎の巻
22.生きる欲望の強さ
23.念仏申さるるように決めるわけ
24.人生の実相
25.人生の鍵は正義か犠牲か
26.虚無の足下からひらける
書誌情報
紙版
発売日
1977年06月08日
ISBN
9784061581555
判型
A6
価格
定価:726円(本体660円)
通巻番号
155
ページ数
165ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
阿弥陀聖 空也
-
往生要集入門 悲しき者の救い
-
日本仏教再入門
-
日本の近代仏教 思想と歴史
-
写経入門
-
寂聴の仏教入門
-
日本の庶民仏教
-
最澄と天台教団
-
詳説 日本仏教13宗派がわかる本
-
伝教大師巡礼
-
観音経法話
-
往生要集
-
道元「宝慶記」
-
親鸞と一遍
-
『臨済録』を読む
-
日本仏教
-
道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」
-
正法眼蔵随聞記講話
-
蓮如〔御文〕読本
-
名僧列伝
-
夢中問答集
-
法然対明恵
-
法然
-
法句経講義
-
法華経を読む
-
般若心経講話
-
日蓮「立正安国論」
-
道元の考えたこと
-
道元「小参・法語・普勧坐禅儀」
-
道元「永平広録・頌古」全訳注
-
典座教訓・赴粥飯法
-
歎異抄講話
-
歎異抄を読む
-
歎異抄
-
西行物語
-
正法眼蔵随聞記
-
正法眼蔵
-
最澄と空海
-
空海の思想について
-
金岡秀友 般若心経
-
教行信証入門
-
観音経講話
-
鎌倉仏教
-
笠原一男 親鸞
-
華厳の思想
-
栄西 喫茶養生記
-
一禅者の思索
-
維摩経講話
-
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか