
マイページに作品情報をお届け!
日本の中の朝鮮文化(7)駿河・甲斐・信濃・尾張
ニホンノナカノチョウセンブンカ7スルガ・カイ・シナノ・オワリ

5世紀頃の南部朝鮮に栄えた加耶諸国から渡来した文化は、古代日本の中部地方に入って、さまざまな展開をみせる。伊豆の三嶋大社祭神、甲斐・信濃地域にひろがる古墳群、渥美半島に居住した秦・漢氏族など、それぞれの故事来歴を調べるにつれ、伝幡の道筋がはっきりしてくる。踏査紀行シリーズの7冊目!
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
伊豆・駿河・遠江
伊豆山から下田へ
三嶋大社の祭神
「枯野船」と猪名部
御穂神社・三保の松原
清水から静岡市へ
駿河・遠江の秦氏族
新羅神社をたずねて
甲 斐
渡来人の概況
都留郡都留の地
唐土明神と白鬚神社
和紙の里・西島へ
横根の積石塚古墳群
天狗山と大宮七社明神
駒井から若神子へ
登美と曾根丘陵
信 濃
望月の牧と高良社
善光寺をめぐって
森将軍塚古墳まで
治田から篠ノ井へ
信濃における高句麗
麻績・坂井村にて
桜ケ丘古墳の天冠
犬甘・田河・須々岐
諏訪から岡谷へ
伊那の古社と古墳
三河・尾張
新城の旗頭山古墳群
豊橋の羽田八幡宮
渥美半島の秦・漢氏族
熱田神宮と尾張氏
「せともの」と白山
続「せともの」と白山
飛騨・美濃
古川の数河獅子舞
国府町から白川郷へ
金神社と新羅神社
長良川をさかのぼる
不破・席田氏と南宮大社
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
1989年07月07日
ISBN
9784061844742
判型
A6
価格
定価:576円(本体524円)
ページ数
316ページ
シリーズ
講談社文庫
電子版
発売日
2001年11月09日
JDCN
0618447400100011000I
著者紹介
著: 金 達寿(キム タルス)
装丁: 市川 英夫(イチカワ)