
マイページに作品情報をお届け!
立ちそばガール! そば このファストで奥深い世界
タチソバガールソバコノファストデオクブカイセカイ
- 著・絵: イトウ エルマ
日経ビジネスオンラインに24週連載。男の世界 立ち食いソバの店に突入し、女子目線、初心者目線でルポするとともに、立ちそばの奥深い世界を徹底追求した実用食エッセイ。それぞれの店の特徴や味の違いを紹介しつつ、蕎麦という本来のファーストフードの本質に迫る、楽しいイラストがつく実用食エッセイ本。山ガールに続いて男の世界「立ちそばガール」へ。
日経ビジネスオンラインに先週まで24週連載。男の世界 立ち食いソバの店に突入し、女子目線、初心者目線でルポするとともに、立ちそばの奥深い世界を徹底追求した実用食エッセイ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130514/248072/?rt=nocnt
立ち食いといえど、材料や作り方にこだわり、客も貧乏だから、というわけではなく、味のこだわりを感じる人たちだったということ。作る側も料理人のプライドを持っておいしさを追求しています。
それぞれの店の特徴や味の違いを紹介しつつ、蕎麦という本来のファーストフードの本質に迫る、楽しいイラストがつく実用食エッセイ本。山ガールに続いて男の世界「立ちそばガール」へ。
Ⓒイトウ エルマ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 王道 本格立ちそばはそばの本質に迫る
券売機に立ちすくむ人を責めないで
280円のせいろとアジねぎ天の幸せ
気風とだしに涙
サラリーマンの聖地、新橋に挑む
など
第2章 変化球 立ちそばならではのフリーダム
へぎそばに茫然
エビ天は存在することに意義がある
昆布文化圏からの挑戦者
など
第3章 立ちそば王国
高級の定義は価格ではない
舞茸天によろめく
男心と演歌の山
など
第4章 立ちそばならではの店
チョー硬派な男の立ちそば店
新橋の地下で舞茸の香
など
書誌情報
紙版
発売日
2014年05月21日
ISBN
9784062189453
判型
四六
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
224ページ
電子版
発売日
2019年04月05日
JDCN
06A0000000000086476R
初出
日経ビジネスオンラインに連載した「ワンコイン・ぶる~す」に加筆訂正をしたもの。
著者紹介
著・絵: イトウ エルマ(イトウ エルマ)
イラストライター北海道室蘭市生まれ。桑沢デザイン研究所グラフィック研究科卒。文具メーカーで企画・デザインに携わり、その後フリーに。イラストルポなどを中心に仕事。danchuでもイラストレポを執筆。 http://ameblo.jp/elmaito/
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
地球上の中華料理店をめぐる冒険
-
生物学者と料理研究家が考える「理想のレシピ」
-
捨てられる魚たち 「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり
-
麺ロードを行く
-
「フーディー」が日本を再生する! ニッポン美食立国論
-
昭和天皇の料理番
-
美食・大食家びっくり事典
-
小泉式 食べ飲み養生訓108
-
そば学大全
-
食はイスタンブルにあり 君府名物考
-
とうがらしの世界
-
ハルカノイセカイ
-
たこやき
-
文化麺類学ことはじめ
-
「おいしさ」の科学
-
炎の牛肉教室!
-
おけいすし
-
食をめぐるほんとうの話
-
憂食論 歪みきった日本の食を斬る!
-
日本の食と酒
-
食べ物としての動物たち
-
最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫
-
すし物語
-
28歳からは「毒」になる食事
-
「食べもの神話」の落とし穴
-
「食べもの情報」ウソ・ホント
-
夜中にチョコレートを食べる女性たち
-
麺の文化史
-
明治洋食事始め――とんかつの誕生
-
日本料理の贅沢
-
日本料理の真髄
-
日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」
-
生姜免疫力
-
成功する人は缶コーヒーを飲まない
-
世界の野菜を旅する
-
世界の食べもの――食の文化地理
-
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 栄養学不要論
-
江戸前鮨 伝統の技と真髄
-
江戸の食空間――屋台から日本料理へ
-
古代ローマの饗宴
-
蕎麦の事典
-
逸楽と飽食の古代ローマ―『トリマルキオの饗宴』を読む
-
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
-
パンの文化史
-
とうがらし
-
チーズのきた道
-
しょうが
-
「賛否両論」笠原将弘の 口説きめし