
マイページに作品情報をお届け!
記憶 「創造」と「想起」の力
キオクソウゾウトソウキノチカラ
- 著: 港 千尋

なぜ一杯の紅茶から、「記憶の大伽藍」が出現しうるのか?記憶とは、刻印の「集積」ではなく、「生成」しつづけるダイナミックスなシステムである。
回想、追憶、想起がもつおどろくべき創造力に光をあて、アートの現場、歴史認識、言語状況を横断しながら、終りなき構築としての「記憶」を透視する。
サントリー学芸賞受賞作!
【目次】
プロローグ 記憶の生成論
第一章 記憶と創造
1 神経ダーウィニズム
2 デ・クーニングの”白い部分”
3 ノスタルジア
4 場と記憶術
第二章 回想の力
1 金色の石 ジャコメッティ一九四六年の記憶について
2 鏡の国のリリパット シャルル・マットンの小さな部屋
3 発火する記憶樹 ビル・ヴィオラと記憶のエレメント
第三章 写真と不在
1 太陽の記憶 気象・印象・抽象
2 写真の誕生
3 黒い鳥 不在を探す写真家
第四章 想起する歴史
1 記憶の歴史
2 歴史の遺失物係
3 平行史 歴史のリサイクルについて
4 バベルの年代記
エピローグ 文化としての記憶系
註および参考文献
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
プロローグ 記憶の生成論
第一章 記憶と創造
1 神経ダーウィニズム
2 デ・クーニングの”白い部分”
3 ノスタルジア
4 場と記憶術
第二章 回想の力
1 金色の石 ジャコメッティ一九四六年の記憶について
2 鏡の国のリリパット シャルル・マットンの小さな部屋
3 発火する記憶樹 ビル・ヴィオラと記憶のエレメント
第三章 写真と不在
1 太陽の記憶 気象・印象・抽象
2 写真の誕生
3 黒い鳥 不在を探す写真家
第四章 想起する歴史
1 記憶の歴史
2 歴史の遺失物係
3 平行史 歴史のリサイクルについて
4 バベルの年代記
エピローグ 文化としての記憶系
註および参考文献
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1996年12月10日
ISBN
9784062580939
判型
四六
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
通巻番号
93
ページ数
284ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1960年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1985年よりパリを拠点に写真家・批評家として幅広く活動。多摩美術大学助教授。 著書に『群衆論』(リブロポート)、『考える皮膚』(青土社)、『明日、広場で』(新潮社)、『注視者の日記』(みすず書房)などがある。
関連シリーズ
-
中国現代アート
-
闘牛
-
地獄絵ARTBOX
-
アール・ヌーヴォーの華 アルフォンス・ミュシャ
-
板画・奥の細道
-
横山大観ART BOX
-
藤田嗣治の少女
-
印象派BOX
-
バロックの光と闇
-
わたしの好きな子どものうた
-
肖像のなかの権力
-
ゴッホの地図帖
-
ルノワールの犬と猫 印象派の動物たち
-
藤城清治の旅する影絵 日本
-
戦争画とニッポン
-
鴨居玲 死を見つめる男
-
ニッポン・アートの躍動
-
繪本 歌の旅
-
夕暮れ巴水 林望の日本美憧憬
-
日本の現代アートをみる
-
私の好きな原田泰治の絵 33人が選んだ心に残る一枚
-
河井寛次郎の宇宙
-
印象派の水辺
-
ニャーブル美術館
-
ニッポン現代アート
-
繪本平家物語
-
夢想
-
歩け泰治
-
復刻普及版 北欧紀行 古き町にて
-
美しい日本への旅
-
日本の歌百選
-
奈良美智写真帖
-
踏みはずす美術史
-
藤田嗣治画文集
-
藤田嗣治「異邦人」の生涯
-
竹久夢二《デザイン》 モダンガールの宝箱
-
泰治が歩く
-
草間彌生 Art Book
-
想い出の唱歌
-
赤瀬川原平が読み解く全作品 フェルメールの眼
-
正倉院美術館 ザ・ベストコレクション
-
森と湖の国への旅
-
心の風景を巡る旅
-
初夏の風
-
写真美術館へようこそ
-
紙ふうせん 原田泰治素朴画の世界
-
思い出風
-
四季めぐりあい
-
作家別 あの名画に会える美術館ガイド・西洋絵画篇
-
佐藤忠良 彫刻七十年の仕事
-
高橋まゆみ作品集 草の道
-
原田泰治心のふる里を描くぼくの「夢」・「道」・「詩」・「風」
-
原田泰治自選画集
-
原田泰治のぬり絵
-
原田泰治と行く花を見る旅
-
君は隅田川に消えたのか -藤牧義夫と版画の虚実
-
熊谷守一の庭
-
空想の繪本
-
気品磨き
-
絵が教えてくれたこと
-
画廊の隅から東日本大震災チャリティ・イラストレーション作品集
-
画家の食卓
-
わたしの信州
-
ロートレックの食卓
-
やすらぎの風景
-
モネ 庭とレシピ
-
ふるさとの四季
-
フェルメールの食卓 暮らしとレシピ
-
ドレのロンドン巡礼 天才画家が描いた世紀末
-
トーテンくんのオーケストラ
-
ちひろの世界
-
セザンヌの食卓 いろとりどりの林檎たち
-
ゴッホ 旅とレシピ
-
ゴダールと女たち
-
クレーの絵本
-
クレーの天使
-
クレーの食卓
-
アルフォンス・ミュシャ
-
アーティストたちとの会話