戦国城下町の考古学 一乗谷からのメッセージ

マイページに作品情報をお届け!

戦国城下町の考古学 一乗谷からのメッセージ

センゴクジョウカマチノコウコガクイチジョウダニカラノメッセージ

講談社選書メチエ

政治の中心「朝倉館」、庶民の生活の跡をとどめる「町並」、人の盛衰を記す石仏、「かわらけ」の山……。まるごと発掘された越前一乗谷は、中世考古学の絶好の素材となった。
発掘資料と歴史史料を駆使し、中世の空間を立体的に再現する力作。

〔本書の内容〕
●一乗谷からのメッセージ
●一乗谷と戦国城下町の景観
●中世人の空間意識
●町屋と人びとの生活
●都市を支えた商品──生産と流通
●越前の中の一乗谷

【目次】
序章
第一章 一乗谷と戦国城下町の景観
1 一乗谷のイメージ
2 城戸の内と外 ふたつの町
3 城下町と権力のモデル
4 町割 一乗谷の都市計画
5 城戸の外はもうひとつの町
6 一乗谷はいつでき、いつ滅んだか
第二章 中世人の空間意識
1 朝倉館の空間構成
2 館の系譜と規範
3 富と権力を映す陶磁器
第三章 町屋の人びとのの生活
1 一乗谷の町屋
2 町屋の構造
第四章 都市を支えた商品 生産と流通
1 一乗谷アセンブレッジ
2 消費をどんぶり勘定する
3 生産地の対応
4 町と村の陶磁器消費
5 中国陶磁の果たした役割
6 消費財の考古学
7 日本列島、東と西・表と裏
第五章 越前の中の一乗谷
1 領国支配と経済ブロック
2 一乗谷の位置づけ

注・引用文献
年表
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章
第一章 一乗谷と戦国城下町の景観
1 一乗谷のイメージ
2 城戸の内と外 ふたつの町
3 城下町と権力のモデル
4 町割 一乗谷の都市計画
5 城戸の外はもうひとつの町
6 一乗谷はいつでき、いつ滅んだか
第二章 中世人の空間意識
1 朝倉館の空間構成
2 館の系譜と規範
3 富と権力を映す陶磁器
第三章 町屋の人びとのの生活
1 一乗谷の町屋
2 町屋の構造
第四章 都市を支えた商品 生産と流通
1 一乗谷アセンブレッジ
2 消費をどんぶり勘定する
3 生産地の対応
4 町と村の陶磁器消費
5 中国陶磁の果たした役割
6 消費財の考古学
7 日本列島、東と西・表と裏
第五章 越前の中の一乗谷
1 領国支配と経済ブロック
2 一乗谷の位置づけ

注・引用文献
年表
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

1997年07月10日

ISBN

9784062581080

判型

四六

価格

定価:1,602円(本体1,456円)

通巻番号

108

ページ数

242ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 小野 正敏(オノ マサトシ)

1947年生まれ。明治大学文学部史学科卒業。日本考古学専攻。国立歴史民俗博物館助教授。 共編著に、『よみがえる中世6 実像の戦国城下町越前一乗谷』(平凡社)、『古代史復元10 古代から中世へ』(講談社)、『日本通史別巻3 中世の考古資料』(岩波書店)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT