江戸の情報力 ウェブ化と知の流通

マイページに作品情報をお届け!

江戸の情報力 ウェブ化と知の流通

エドノジョウホウリョク ウェブカトチノリュウツウ

講談社選書メチエ

手法の革新と知の蓄積

タテ=上意下達の伝達経路にとどまらず、ヨコ=私人同士のネットワークとウェブ化が花開いた時代。情報量の増大のみならず、手法の革新が新しい知のストックを築く。日本人の情報=知の感覚を育んだ江戸の底力を検証。

【目次】
はじめに
第一章 「公」の情報ネットワーク 情報の創出と管理
1 「公的情報」の環境整備
2 「上意下達」と「横並び感覚」
3 「鎖国」による海外情報の占有
第二章 「私」の情報ネットワーク 「公的情報」を補う
1 武士たちのパーソナル・ネットワーク 広がる水平的回路
2 特定領域での情報網 蘭学から国学まで
3 新興勢力の情報網 町人たちのネットワーク
第三章 情報のウエッブ化 新しい情報発信と全国展開
1 不特定多数への情報発信
2 ニーズへの対応 速報性と宣伝力
3 各地での生活情報発信
4 ゆとり情報の創出 モバイルの時代へ
第四章 日本的情報伝達の手法 ウエッブ展開を促したもの
1 「パッケージ」としての歌舞伎
2 感性情報の魅力
3 「語り」コミュニケーション
4 浮世絵の精神
第五章 「知」のインフラを創る 情報のストックと組織力
1 巧みな組織力
2 多様な「スタンダード・モデル」の創出
3 情報のストックと「公」「私」の役割
4 「公」「私」のパワー・バランス
むすびにかえて
参考文献・史料


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
第一章 「公」の情報ネットワーク 情報の創出と管理
1 「公的情報」の環境整備
2 「上意下達」と「横並び感覚」
3 「鎖国」による海外情報の占有
第二章 「私」の情報ネットワーク 「公的情報」を補う
1 武士たちのパーソナル・ネットワーク 広がる水平的回路
2 特定領域での情報網 蘭学から国学まで
3 新興勢力の情報網 町人たちのネットワーク
第三章 情報のウエッブ化 新しい情報発信と全国展開
1 不特定多数への情報発信
2 ニーズへの対応 速報性と宣伝力
3 各地での生活情報発信
4 ゆとり情報の創出 モバイルの時代へ
第四章 日本的情報伝達の手法 ウエッブ展開を促したもの
1 「パッケージ」としての歌舞伎
2 感性情報の魅力
3 「語り」コミュニケーション
4 浮世絵の精神
第五章 「知」のインフラを創る 情報のストックと組織力
1 巧みな組織力
2 多様な「スタンダード・モデル」の創出
3 情報のストックと「公」「私」の役割
4 「公」「私」のパワー・バランス
むすびにかえて
参考文献・史料

書誌情報

紙版

発売日

2004年01月11日

ISBN

9784062582902

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

290

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 市村 佑一(イチムラ ユウイチ)

1937年、大阪市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院修士課程修了。NHKチーフ・プロデューサー、NHKエデュケーショナル代表取締役社長を経て、江戸川大学社会学部教授。マスコミ史、メディア産業論。著書に『鎖国 ゆるやかな情報革命』(講談社現代新書)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT