中国現代アート 自由を希求する表現

マイページに作品情報をお届け!

中国現代アート 自由を希求する表現

チュウゴクゲンダイアート ジユウヲキキュウスルヒョウゲン

講談社選書メチエ

激動する歴史の中で人はいかに表現したか

文化大革命、毛沢東崇拝の嵐から「社会主義市場経済」へと、激動する現代史の中で、中国のアーティストたちはいかにして自由な表現を実現させてきたのか。いまや世界でもっとも注目される中国現代アートの展開をたどり、作品の数々を紹介。政治や経済の文脈からは決して知ることのできない、現代中国のエネルギーの根源を体感する!

【目次】
はじめに
第一章 中華伝統と革命伝統 中国現代アート史概観
1 二重の「負の遺産」と二つの衝撃
2 毛沢東様式の成立まで
3 文革打破 自由への宣言
4 試行錯誤の現代アート
第二章 解放を希求する表現 中国のパフォーマンス・アート
1 北京東村のパフォーマンス・アート
2 パフォーマンスと当局の介入
3 桎梏からの解放
第三章 「社会主義市場経済」下のアート
1 中華伝統と革命伝統の客体化
2 中国キッチュ
3 行為としての革命の記憶
4 大資本主義の行く末
第四章 描く女性、描かれる女性 「鉄の娘」からイノセントへ
1 プレモダンからモダンへ 商品化される女性と女性像
2 毛様式の女性たち
3 鉄の娘、アートの死滅
4 「星星」の女たち
5 イノセントからの女性アート
第五章 変革と保守 二〇〇〇年代の「前衛」アート
1 「前衛」の変容
2 アート工場の誕生、そしてミニマリズムへ
3 紅い激情への誘惑 「左手と右手」展
4 アートの異化効果
5 脳の中の自由 上海ビエンナーレ2004
6 新たな思想
終章 「世界」に参入する中国現代アート
1 救済としてのアート
2 「世界」と交わる
3 アートと自由
あとがき
主な参考文献・美術展
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
第一章 中華伝統と革命伝統 中国現代アート史概観
1 二重の「負の遺産」と二つの衝撃
2 毛沢東様式の成立まで
3 文革打破 自由への宣言
4 試行錯誤の現代アート
第二章 解放を希求する表現 中国のパフォーマンス・アート
1 北京東村のパフォーマンス・アート
2 パフォーマンスと当局の介入
3 桎梏からの解放
第三章 「社会主義市場経済」下のアート
1 中華伝統と革命伝統の客体化
2 中国キッチュ
3 行為としての革命の記憶
4 大資本主義の行く末
第四章 描く女性、描かれる女性 「鉄の娘」からイノセントへ
1 プレモダンからモダンへ 商品化される女性と女性像
2 毛様式の女性たち
3 鉄の娘、アートの死滅
4 「星星」の女たち
5 イノセントからの女性アート
第五章 変革と保守 二〇〇〇年代の「前衛」アート
1 「前衛」の変容
2 アート工場の誕生、そしてミニマリズムへ
3 紅い激情への誘惑 「左手と右手」展
4 アートの異化効果
5 脳の中の自由 上海ビエンナーレ2004
6 新たな思想
終章 「世界」に参入する中国現代アート
1 救済としてのアート
2 「世界」と交わる
3 アートと自由
あとがき
主な参考文献・美術展
索引

書誌情報

紙版

発売日

2007年02月10日

ISBN

9784062583817

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

381

ページ数

228ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 牧 陽一(マキ ヨウイチ)

1959年、富山県生まれ。1982~84年に中国政府給費留学生として上海復旦大学などに留学。早稲田大学第二文学部東洋文化専修卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。埼玉大学教養学部助教授。専攻は現代中国の文学・芸術。著書に『アヴァン・チャイナ 中国の現代アート』(木魂社)、『中国のプロパガンダ芸術 毛沢東様式に見る革命の記憶』(共著、岩波書店)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT