
マイページに作品情報をお届け!
中国現代アート 自由を希求する表現
チュウゴクゲンダイアート ジユウヲキキュウスルヒョウゲン
- 著: 牧 陽一

激動する歴史の中で人はいかに表現したか
文化大革命、毛沢東崇拝の嵐から「社会主義市場経済」へと、激動する現代史の中で、中国のアーティストたちはいかにして自由な表現を実現させてきたのか。いまや世界でもっとも注目される中国現代アートの展開をたどり、作品の数々を紹介。政治や経済の文脈からは決して知ることのできない、現代中国のエネルギーの根源を体感する!
【目次】
はじめに
第一章 中華伝統と革命伝統 中国現代アート史概観
1 二重の「負の遺産」と二つの衝撃
2 毛沢東様式の成立まで
3 文革打破 自由への宣言
4 試行錯誤の現代アート
第二章 解放を希求する表現 中国のパフォーマンス・アート
1 北京東村のパフォーマンス・アート
2 パフォーマンスと当局の介入
3 桎梏からの解放
第三章 「社会主義市場経済」下のアート
1 中華伝統と革命伝統の客体化
2 中国キッチュ
3 行為としての革命の記憶
4 大資本主義の行く末
第四章 描く女性、描かれる女性 「鉄の娘」からイノセントへ
1 プレモダンからモダンへ 商品化される女性と女性像
2 毛様式の女性たち
3 鉄の娘、アートの死滅
4 「星星」の女たち
5 イノセントからの女性アート
第五章 変革と保守 二〇〇〇年代の「前衛」アート
1 「前衛」の変容
2 アート工場の誕生、そしてミニマリズムへ
3 紅い激情への誘惑 「左手と右手」展
4 アートの異化効果
5 脳の中の自由 上海ビエンナーレ2004
6 新たな思想
終章 「世界」に参入する中国現代アート
1 救済としてのアート
2 「世界」と交わる
3 アートと自由
あとがき
主な参考文献・美術展
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
第一章 中華伝統と革命伝統 中国現代アート史概観
1 二重の「負の遺産」と二つの衝撃
2 毛沢東様式の成立まで
3 文革打破 自由への宣言
4 試行錯誤の現代アート
第二章 解放を希求する表現 中国のパフォーマンス・アート
1 北京東村のパフォーマンス・アート
2 パフォーマンスと当局の介入
3 桎梏からの解放
第三章 「社会主義市場経済」下のアート
1 中華伝統と革命伝統の客体化
2 中国キッチュ
3 行為としての革命の記憶
4 大資本主義の行く末
第四章 描く女性、描かれる女性 「鉄の娘」からイノセントへ
1 プレモダンからモダンへ 商品化される女性と女性像
2 毛様式の女性たち
3 鉄の娘、アートの死滅
4 「星星」の女たち
5 イノセントからの女性アート
第五章 変革と保守 二〇〇〇年代の「前衛」アート
1 「前衛」の変容
2 アート工場の誕生、そしてミニマリズムへ
3 紅い激情への誘惑 「左手と右手」展
4 アートの異化効果
5 脳の中の自由 上海ビエンナーレ2004
6 新たな思想
終章 「世界」に参入する中国現代アート
1 救済としてのアート
2 「世界」と交わる
3 アートと自由
あとがき
主な参考文献・美術展
索引
書誌情報
紙版
発売日
2007年02月10日
ISBN
9784062583817
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
381
ページ数
228ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1959年、富山県生まれ。1982~84年に中国政府給費留学生として上海復旦大学などに留学。早稲田大学第二文学部東洋文化専修卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。埼玉大学教養学部助教授。専攻は現代中国の文学・芸術。著書に『アヴァン・チャイナ 中国の現代アート』(木魂社)、『中国のプロパガンダ芸術 毛沢東様式に見る革命の記憶』(共著、岩波書店)などがある。
関連シリーズ
-
闘牛
-
記憶
-
地獄絵ARTBOX
-
アール・ヌーヴォーの華 アルフォンス・ミュシャ
-
板画・奥の細道
-
横山大観ART BOX
-
藤田嗣治の少女
-
印象派BOX
-
バロックの光と闇
-
わたしの好きな子どものうた
-
肖像のなかの権力
-
ゴッホの地図帖
-
ルノワールの犬と猫 印象派の動物たち
-
藤城清治の旅する影絵 日本
-
戦争画とニッポン
-
鴨居玲 死を見つめる男
-
ニッポン・アートの躍動
-
繪本 歌の旅
-
夕暮れ巴水 林望の日本美憧憬
-
日本の現代アートをみる
-
私の好きな原田泰治の絵 33人が選んだ心に残る一枚
-
河井寛次郎の宇宙
-
印象派の水辺
-
ニャーブル美術館
-
ニッポン現代アート
-
繪本平家物語
-
夢想
-
歩け泰治
-
復刻普及版 北欧紀行 古き町にて
-
美しい日本への旅
-
日本の歌百選
-
奈良美智写真帖
-
踏みはずす美術史
-
藤田嗣治画文集
-
藤田嗣治「異邦人」の生涯
-
竹久夢二《デザイン》 モダンガールの宝箱
-
泰治が歩く
-
草間彌生 Art Book
-
想い出の唱歌
-
赤瀬川原平が読み解く全作品 フェルメールの眼
-
正倉院美術館 ザ・ベストコレクション
-
森と湖の国への旅
-
心の風景を巡る旅
-
初夏の風
-
写真美術館へようこそ
-
紙ふうせん 原田泰治素朴画の世界
-
思い出風
-
四季めぐりあい
-
作家別 あの名画に会える美術館ガイド・西洋絵画篇
-
佐藤忠良 彫刻七十年の仕事
-
高橋まゆみ作品集 草の道
-
原田泰治心のふる里を描くぼくの「夢」・「道」・「詩」・「風」
-
原田泰治自選画集
-
原田泰治のぬり絵
-
原田泰治と行く花を見る旅
-
君は隅田川に消えたのか -藤牧義夫と版画の虚実
-
熊谷守一の庭
-
空想の繪本
-
気品磨き
-
絵が教えてくれたこと
-
画廊の隅から東日本大震災チャリティ・イラストレーション作品集
-
画家の食卓
-
わたしの信州
-
ロートレックの食卓
-
やすらぎの風景
-
モネ 庭とレシピ
-
ふるさとの四季
-
フェルメールの食卓 暮らしとレシピ
-
ドレのロンドン巡礼 天才画家が描いた世紀末
-
トーテンくんのオーケストラ
-
ちひろの世界
-
セザンヌの食卓 いろとりどりの林檎たち
-
ゴッホ 旅とレシピ
-
ゴダールと女たち
-
クレーの絵本
-
クレーの天使
-
クレーの食卓
-
アルフォンス・ミュシャ
-
アーティストたちとの会話