バロックの光と闇

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

バロックの光と闇

バロックノヒカリトヤミ

講談社学術文庫

「歪んだ真珠」を意味する語として生まれた「バロック」は、「粗野な」、「劣った」というニュアンスを帯びて使われる一方で、バッハやベルニーニに代表される雄大壮麗な作品とともに知られてもいる。──では、「バロック」とはいったい何か? 西洋美術史研究の第一人者が、多彩な時代と分野を縦横無尽に駆けめぐり、本質に迫っていく旅の記録。多数の図版を収録した原本に、さらに新たな図版を加えた決定版が登場!


「バロック」という言葉を目にして、何を思い浮かべるだろうか?
もともと「歪んだ真珠」、「いびつな真珠」を意味する形容詞として生まれた「バロック」という言葉は、「粗野な」、「劣った」、「価値の低い」というニュアンスを帯びて使われるようになった。しかし、その一方で、バッハに代表される「バロック音楽」や、サン・ピエトロ大聖堂前の広場に見られる列柱廊に代表される「バロック建築」など、雄大にして壮麗な作品群が「バロック」の名で呼ばれてもいる。
──では、「バロック」とはいったい何なのか?
パリのポンピドゥー・センターの建築から始まる本書は、西洋美術史研究の第一人者が、音楽や建築にとどまらず、美術、演劇、文学にまで及ぶ多彩な分野を、さまざまな時代にわたって縦横無尽に駆けめぐりながら、バロックの本質に迫っていく魅惑の旅の記録である。ジャンルとしての「バロック」でもなく、時代区分としての「バロック」でもなく、現代にまで至る全時代に見て取られるものとしての「バロック」を、無数の作品を渉猟しながら求めていった先には、現代こそバロックの時代である、という事実が浮かび上がる。
多数の図版を収録した原本に、さらに新たな図版を加えた決定版が登場!


  • 前巻
  • 次巻

目次

序 章 バロックと現代
第1章 歪んだ真珠──バロックとは何か
第2章 静謐な形態感覚──古典主義
第3章 不安の幻想と綺想の魅惑──マニエリスム
第4章 大衆教化のイメージ戦略──対抗宗教改革
第5章 真実追求の精神──自然主義
第6章 強烈な演出効果──光と闇
第7章 溢れ出るダイナミズム──装飾と動勢
第8章 二重構造の世界──写実性と超越性
第9章 肉体の悲哀と魂の歓喜──苦悩と法悦
第10章 貴族となった芸術家──宮廷絵画
第11章 新しいパトロンたち──市民絵画
第12章 拡大する空間意識──都市と建築
第13章 夢の祝祭世界──文学・音楽・演劇
第14章 生きる歓びの表現──ロココの美術
第15章 永遠のバロック──新古典派とロマン派
あとがき
学術文庫版へのあとがき
人名・作品名索引

書誌情報

紙版

発売日

2017年11月11日

ISBN

9784062924641

判型

A6

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

通巻番号

2464

ページ数

344ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2017年11月24日

JDCN

06A0000000000009028B

初出

本書の原本は、2001年に小学館から刊行されました。

著者紹介

著: 高階 秀爾(タカシナ シュウジ)

1932年生まれ。東京大学名誉教授、パリ第1大学名誉博士、日本藝術院会員。専門は、美術史・美術批評。主な著書に、『世紀末芸術』、『名画を見る眼』、『ルネッサンスの光と闇』、『日本近代美術史論』、『想像力と幻想』、『フランス絵画史』、『ニッポン現代アート』、『日本人にとって美しさとは何か』ほか多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報