
マイページに作品情報をお届け!
京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内
キョウトノヤミホントウハコワイヘイアンキョウカンコウアンナイ
- 著: 関 裕二
京都は旧国名ヤマシロ(山城、山背)。ヤマシロとはヤマウシロ、すなわち「ヤマトの後ろ」を指す、大和(奈良)のダークサイドである。794年、桓武天皇は奈良を捨て、京都に遷都する。平安京は新羅系・秦氏の土地に建てられた百済系・藤原氏の都だった。そのため、京都に祀られる神社はほとんどが渡来系なのだ。京都に残る歴史の痕跡の中に、日本人の正体を解き明かすヒントが隠されていた!
京都に残る歴史の痕跡の中に、日本人の正体を解き明かすヒントが隠されていた!
京都は旧国名ヤマシロ(山城、山背)。ヤマシロとはヤマウシロ、すなわち「ヤマトの後ろ」を指す、大和(奈良)のダークサイドである。
794年、桓武天皇は長らく都をおいた大和の地を捨て、京都に遷都する。平安京は新羅系・秦氏の土地に建てられた百済系・藤原氏の都だったが、大陸からの組織力を背景に平城京から都を奪い去る。そのため、京都に祀られる神社はほとんどが渡来系なのだ。
平安京の歴史は、日本人が藤原氏の呪縛から解き放たれるまでの、長い苦難の道である。
Ⓒ関 裕二
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章「雅な京都」はいかにして誕生したか
なぜ、古墳時代は京都から始まらなかったのだろう
ヤマト(奈良)は「西に突き出た東」だった
ヤマト黎明期、南山城の争乱
宇治で起きていた古代史の悲劇
大切だった巨椋池の水利
山城(京都)から多くの女人が天皇に嫁いでいる
ガマガエルの移動と長岡京遷都
なぜ、山城が都に選ばれたのか
第二章 平安京と渡来人の雄・秦氏
京都のヘソ
六角堂で聖徳太子に出会った親鸞
秦の始皇帝と秦氏のつながり
松尾大社のすがすがしさ
太子信仰を広めたのは秦氏か
不思議な広隆寺の本尊
秦河勝を支点にカラクリが回っていた
山背大兄王は「京都の皇子」か
蚕ノ社の三柱鳥居の意味するもの
奇祭・牛祭りとユダヤ
平安京に祀られる神社はほとんどが渡来系
百済系の大刀契がなぜ天皇家のレガリアになったのか
第三章 呪い、呪われた平安京の悲劇
私鉄に無視されるJR京都駅
丑の刻参りで名高い貴船神社
なぜ安倍晴明が求められたのか
空海は「鬼を退治する鬼」だった
平城京から天皇を追い出した氷上川継の乱
奈良朝末期の争乱は藤原四家の内紛
第四章 現代に残る平安京の裏事情
百人一首と嵯峨野の「裏」
愛宕山の天狗と空海の正体
聖徳太子や物部氏とつながる大原の里
大原と八瀬の人は別世界の住民か
秦河勝は祟る鬼だった
秦氏の蛇塚古墳の封土が失われた意味
なぜ秦河勝は播磨に逃げたのか
「蘇我入鹿の乱」は蘇我入鹿暗殺事件か?
秦氏は新羅系だから差別されたのか
白山信仰と秦氏
芸能の民と差別
後戸の神の怖ろしさ
終章「東」に復讐された平安京
京都東インターを下りると、そこは藤原氏の巣窟
清水寺と坂上田村麻呂
征服者・田村麻呂はなぜ東北で嫌われていないのか
蝦夷征伐をはじめたのは藤原政権
大伴氏は東北蝦夷とつながっていた?
藤原氏全盛期に東の復讐が始まった
藤原氏の呪縛から逃れようともがいた天皇家
書誌情報
紙版
発売日
2013年11月12日
ISBN
9784062953078
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
226ページ
シリーズ
らくらく本
電子版
発売日
2025年03月28日
JDCN
06A0000000000898163O
著者紹介
著: 関 裕二(セキ ユウジ)
1959年、千葉県柏市に生まれる。仏教美術に魅了されて奈良に通いつめ、独学で古代史研究を始める。1991年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』(フットワーク出版、のちワニ文庫)でデビュー。以後、新たな視点から古文書を読み解き、深い洞察と大胆な推理に支えられた著作を数多く発表している。その他の著書に『百済観音と物部氏の秘密』(角川学芸出版)、『出雲大社の暗号』『東大寺の暗号』『伏見稲荷の暗号 秦氏の謎』(以上、講談社)、『百人一首に隠された藤原定家の暗号』『なぜ古代史は、悪党を英雄にすりかえたのか?』(以上、廣済堂文庫)、『遷都に秘められた古代天皇家の謎』『日本を不幸にした藤原一族の正体』(以上、 PHP文庫)、『蘇我氏の正体』『古事記の禁忌 天皇の正体』(以上、新潮文庫)、『「天皇家」誕生の謎』『伊勢神宮の暗号』(以上、講談社+α文庫)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
論語と将軍 徳川将軍15人と江戸時代を創った帝王学
-
江戸の情報力
-
「白村江」以後
-
唐から見た遣唐使
-
江戸の市場経済
-
江戸が東京になった日
-
江戸武士の日常生活
-
安倍晴明の一千年
-
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
-
頼朝の精神史
-
徳川海上権力論
-
大仏再建
-
戦国城下町の考古学
-
「鎖国」の比較文明論
-
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
-
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
-
楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い
-
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
世界史の中の戦国大名
-
戦国日本の生態系
-
室町社会の騒擾と秩序
-
ペリー日本遠征随行記
-
北条時宗と安達泰盛
-
南北朝の動乱 主要合戦全録
-
戦国期の室町幕府
-
異端戦国史の最高傑作・完全復刻! 信長殺し、光秀ではない
-
源氏の血脈 武家の棟梁への道
-
平安京の下級官人
-
倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史
-
平安王朝
-
恋する平安京 コミック&小説を楽しむビジュアルガイド
-
『篤姫』と島津・徳川の五百年 日本でいちばん長く成功した二つの家の物語
-
下剋上
-
徳政令 中世の法と慣習
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
病が語る日本史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
タテ割り日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
日露近代史
-
鎖国前夜ラプソディ
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
戦国大名論
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
原敬 外交と政治の理想
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
室町幕府論
-
名門大学入試問題で知る「反」日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
日本史の考え方
-
忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
近江から日本史を読み直す