中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代

チュウゴクノレキシ4サンゴクシノセカイゴカンサンゴクジダイ

講談社学術文庫

講談社創業100周年企画「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版。第2回配本、第3巻と同時発売の第4巻は、後漢末期から魏・呉・蜀の三国時代に焦点を当てる。
日本人にもっとも長く、広く親しまれてきた外国文学、『三国志』に語られる歴史は、どれほど史実を伝えているのだろうか。中国文学の研究者である著者が、小説『三国志演義』を手掛かりに、大抗争時代の戦乱と外交、文化と社会を解き明かす。
著者によれば、この時代は、現代にいたる中国の歴史を知るうえで、見逃せない重要性を持っているという。たとえば、小説では悪役の魏の曹操は、卓越した改革者であり、その子の曹丕、曹植は優れた詩人だった。曹操父子を中心とする文学運動が、後の唐詩の原点となったのである。また、広大な中国に、統一帝国を強く指向する理念が確立したのは、この時代だった。さらに、中国思想の骨格を成す儒教・仏教・道教が定着し、三教の間で論争と交流が行われるようになったのも、後漢末から三国時代のことだった。
また、陳寿の正史『三国志』や羅貫中の『三国志演義』では脇役だった呉こそが、実はこの時代を演出した影の主役だという。邪馬台国と朝鮮半島を含む東アジアの動乱は、現代に何をもたらしたか。文学から歴史を読む、中国通史シリーズとしては異色の一巻。〔原本:2005年、講談社刊〕


ⒸKin Bunkyo

目次

序章 華麗なる乱世
第一章 斜陽の漢帝国
第二章 群雄割拠
第三章 三分天下
第四章 三帝鼎立
第五章 三国の外交と情報戦略
第六章 かげりゆく三帝国
第七章 三教鼎立の時代
第八章 文学自覚の時代
第九章 邪馬台国をめぐる国際関係
終章 三国時代と現代の東アジア
学術文庫版あとがき
主要人物略伝
歴史キーワード解説
参考文献
年表
索引

書誌情報

紙版

発売日

2020年11月12日

ISBN

9784065215685

判型

A6

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

通巻番号

2654

ページ数

440ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2020年11月12日

JDCN

06A0000000000249214G

初出

本書の原本は、2005年1月、小社より刊行されました。

著者紹介

著: 金 文京(キン ブンキョウ)

1952年東京都生まれ。慶應大学文学部卒業。京都大学大学院中国語学文学専攻博士課程修了。慶應義塾大学助教授,京都大学人文科学研究所教授などを経て,現在,京都大学名誉教授。主な著書に『三国志演義の世界』(東方書店)、『教養のための中国語』(大修館書店)、『漢文と東アジア――訓読の文化圏』『李白――漂泊の詩人 その夢と現実』(岩波書店)、『水戸黄門「漫遊」考』(講談社学術文庫)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報