
マイページに作品情報をお届け!
南北朝の動乱 主要合戦全録
ナンボクチョウノドウランシュヨウカッセンゼンロク

合戦からひもとく「天皇が二人いる」混乱の時代
日本史上初の武家政権であった鎌倉幕府が終焉したとき、なぜ天皇が二人になり、国内が相分かれて争うことになったのか。後醍醐天皇の倒幕運動をきっかけとして、護良親王、北畠顕家、楠木正成、新田義貞、足利尊氏、高師直など『太平記』で知られる有名武将たちは何のために戦い、また散っていったのか。本書では、戦国・織豊時代と比較すると個々の「合戦」の実態がほとんど知られていない南北朝時代の主要合戦にスポットを当て、合戦の背景や経過、合戦のもたらした影響について、気鋭の中世史研究家たちが詳しく解説する。
(編・著者)
渡邊大門
(著者)
生駒孝臣、稲川裕己、小谷徳洋、谷口雄太、千葉篤志、秦野裕介、前川辰徳
Daimon Watanabe/Takaomi Ikoma/Hiromi Inagawa/Tokuhiro Kotani/Yuta Taniguchi/Atsushi Chiba/Yusuke Hatano/Tatsunori Maekawa
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2022年03月24日
ISBN
9784065274422
判型
新書
価格
定価:1,188円(本体1,080円)
通巻番号
213
ページ数
288ページ
シリーズ
星海社新書
電子版
発売日
2022年03月23日
JDCN
06A0000000000481177M
著者紹介
著・編: 渡邊 大門(ワタナベ ダイモン)
一九六七年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。主要業績:『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』(星海社新書、二〇二一年)、『関ケ原合戦全史 一五八二‐一六一五』(草思社、二〇二一年)、『戦国大名の戦さ事情』(柏書房、二〇二〇年など。
一九七五年三重県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(歴史学)。現在、花園大学専任講師。主要業績:『楠木正行・正儀』(ミネルヴァ書房、二〇二一年、「中世国家と畿内武士」『日本史研究』六五五号、二〇一七年)、『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、二〇一四年)など。
一九九五年栃木県生まれ。日本大学大学院文学研究科博士後期課程在学中。修士(史学)。主要業績:「鎌倉期足利氏所領・被官研究の現状と課題」(『歴史と文化』三〇号、二〇二一年)、「鎌倉殿と足利義兼・義氏」(『栃木県歴史文化研究会会報 歴文だより』一二二号、二〇二二年)など。
一九八九年生まれ。奈良大学大学院文学研究科博士前期課程修了。修士(文学)。現在、河内長野市教育委員会会計年度任用職員。主要業績:「楠木正行・南朝と勧心寺鎮守社に関する覚書」(『研究論集 歴史と文化』六号、二〇二〇年)、「河内国錦部郡の中世―三善氏と楠木氏を中心に―」(渡邊大門編『歴史が拓く未来』歴史と文化の研究所、二〇二一年)、「大阪・天王山金剛寺遺」(木簡学会『木簡研究』四二号、二〇二一年)など。
一九八四年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、東京大学文学院研究員。主要求業績:『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文館、二〇一九年)、『〈武家の王〉足利氏―戦国大名と足利的秩序―』(吉川弘文館、二〇二一年)、『分裂と統合で読む日本中世史』(山川出版社、二〇二一年)など。
一九八一年千葉県生まれ。日本大学大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程満期退学。修士(史学)。現在、日本大学文理学部人文科学研究所研究員。主要業績:共編『戦国佐竹氏研究の最前線』(山川出版社、二〇二一年)、「文禄期の結城朝勝の政治的位置について~『大和田重清日記』における朝勝の表記を中心として~」(『研究論集 歴史と文化』五号、二〇一九年)、「天正六年の佐竹氏と白河結城氏の和睦に関する一考察~喝食丸の白河結城氏養子入りの意義について~」(渡邊大門編『戦国・織豊期の諸問題』歴史と文化の研究所、二〇一八年)など。
一九六六年京都府生まれ。立命館大学文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学授業担当講師。主要業績:『乱世の天皇』(東京堂出版、二〇二〇年)、「禁闕の変」(渡邊大門編『政変と戦乱の室町時代』柏書房、二〇二一年)、「後花園天皇と貞成親王の関係についての基礎的考察」(『研究論集 歴史と文化』五号、二〇一九年)ほか。
一九八一年茨城県生まれ。茨城大学大学院人文科学研究科修士課程修了。修士(学術)。現在、目黒区めぐろ歴史資料館研究員。主要業績:「常陸一の宮・鹿島社の武士たち」(高橋修編『実像の中世武士団―北関東のもののふたち―』高志書院、二〇一〇年)、「鹿島神宮文書の成立と伝来」(『茨城県史研究』九五号、二〇一一年)、「佐竹氏と下野の武士」(高橋修編『佐竹一族の中世』高志書院、二〇一七年)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
安倍晴明の一千年
-
京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内
-
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
-
頼朝の精神史
-
徳川海上権力論
-
大仏再建
-
戦国城下町の考古学
-
「鎖国」の比較文明論
-
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
-
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
-
楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い
-
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
世界史の中の戦国大名
-
戦国日本の生態系
-
室町社会の騒擾と秩序
-
ペリー日本遠征随行記
-
北条時宗と安達泰盛
-
戦国期の室町幕府
-
異端戦国史の最高傑作・完全復刻! 信長殺し、光秀ではない
-
源氏の血脈 武家の棟梁への道
-
平安京の下級官人
-
倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史
-
平安王朝
-
恋する平安京 コミック&小説を楽しむビジュアルガイド
-
『篤姫』と島津・徳川の五百年 日本でいちばん長く成功した二つの家の物語
-
下剋上
-
徳政令 中世の法と慣習
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
病が語る日本史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
タテ割り日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
日露近代史
-
鎖国前夜ラプソディ
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
戦国大名論
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
原敬 外交と政治の理想
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
室町幕府論
-
名門大学入試問題で知る「反」日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
日本史の考え方
-
忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
近江から日本史を読み直す