
マイページに作品情報をお届け!
ペリー日本遠征随行記
ペリーニホンエンセイズイコウキ
- 著: サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ ,
- 訳: 洞 富雄 ,
- 解説: 西川 武臣

幕末の黒船、ペリー艦隊で来日し、ペリー自身の日記や公式記録とは異なる視線で日米交渉の一部始終を目撃した首席通訳による貴重な記録。
1837年、日本人漂流民を送還しようと浦賀に来航した米商船モリソン号に同乗したサミュエル・ウィリアムズは異国船打払令により砲撃を受けマカオに退去したが、日本人船員から日本語を習い、ペリー日本遠征の通訳として1853年艦隊に同行。沖縄、小笠原諸島を経て久里浜に上陸し、開国を求める米大統領フィルモアの親書を浦賀奉行に渡した。翌年再び日本に来航して神奈川条約を締結した。鎖国の重い扉をこじ開ける「むずかしい任務を達成するための欠くべからざる奉仕」に尽力したとペリー提督が称賛した首席通訳の随行記には、遠征への冷静な目と日本人に対する優しい眼差しがあった。
下田で密航を企て黒船に乗り込んだ吉田松陰、金子重之輔に応対し、「明らかに教養のある人物だった」とその人柄を見抜く眼力も備えていた。また黒船来航の報に急遽出島から駆け付けたオランダ大通詞・森山栄之助など幕府の様々な役人や沖縄の宮廷高官とも交流。さらに散策で訪れた横浜、下田、箱館などでの植物や魚類、花鳥風月から住民の風俗、性格まで好奇心のままに詳細に観察、外国人による幕末日本の貴重な記録としても高く評価される。〔原本:『新異国叢書8 ペリー日本遠征随行記』雄松堂出版、1970年刊〕
ⒸMakiko Hora
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
訳者のことば
序章 (F・W・ウィリアムズ)
第一章 沖縄へ――一八五三年四月九日から六月八日まで
第二章 小笠原諸島調査――六月十一日から二十二日まで
第三章 沖縄に帰る――六月二十三日から七月一日まで
第四章 第一回日本訪問――七月四日から十六日まで
第五章 沖縄に帰航、香港へ――七月十七日から八月六日まで
第六章 四度、沖縄へ――一八五四年一月十一日から二月六日まで
第七章 ふたたび日本訪問――二月七日から三月七日まで
第八章 神奈川条約締結――三月八日から四月十七日まで
第九章 下田港へ――四月十八日から五月十二日まで
第十章 箱館港の調査――五月十七日から六月三日まで
第十一章 下田へ帰港――六月七日から二十五日まで
第十二章 最後の沖縄――七月一日から十六日まで
第十三章 広東へ帰着――七月二十日から八月一日まで
訳者解説
解説 冷静な目と優しい眼差しで遠征を記録 (西川武臣)
書誌情報
紙版
発売日
2022年07月14日
ISBN
9784065283974
判型
A6
価格
定価:1,672円(本体1,520円)
通巻番号
2725
ページ数
472ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2022年07月13日
JDCN
06A0000000000522132U
初出
本書の原本は1970年に雄松堂出版より刊行されました。
著者紹介
著: サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ(サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ)
Samuel Wells Williams 1812年,米国生まれ。宣教師,外交官。モリソン号事件の日本人船員から日本語を習い、1853年、広東からペリー遠征隊に同行。翌年再来日。広東帰着後、米公使館書記、帰国後はエール大学教授などを務めた。1884年没。
訳: 洞 富雄(ホラ トミオ)
1906年、長野県生まれ。早稲田大学史学科卒業。同大学図書館副館長、同大学教授などを務めた。著書に『南京事件』(新人物往来社)、『幕末維新期の外圧と抵抗』(校倉書房)、『間宮林蔵』(吉川弘文館)、『鉄砲』(思文閣出版)など。2000年没。
解説: 西川 武臣(ニシカワ タケオミ)
1955年、愛知県生まれ。横浜開港資料館館長。著書に『浦賀奉行所』(有隣堂)、『ペリー来航』(中央公論新社)、『幕末明治旗本困窮記』(山川出版社)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
論語と将軍 徳川将軍15人と江戸時代を創った帝王学
-
江戸の情報力
-
「白村江」以後
-
唐から見た遣唐使
-
江戸の市場経済
-
江戸が東京になった日
-
江戸武士の日常生活
-
安倍晴明の一千年
-
京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内
-
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
-
頼朝の精神史
-
徳川海上権力論
-
大仏再建
-
戦国城下町の考古学
-
「鎖国」の比較文明論
-
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
-
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
-
楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い
-
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
世界史の中の戦国大名
-
戦国日本の生態系
-
室町社会の騒擾と秩序
-
北条時宗と安達泰盛
-
南北朝の動乱 主要合戦全録
-
戦国期の室町幕府
-
異端戦国史の最高傑作・完全復刻! 信長殺し、光秀ではない
-
源氏の血脈 武家の棟梁への道
-
平安京の下級官人
-
倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史
-
平安王朝
-
恋する平安京 コミック&小説を楽しむビジュアルガイド
-
『篤姫』と島津・徳川の五百年 日本でいちばん長く成功した二つの家の物語
-
下剋上
-
徳政令 中世の法と慣習
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
病が語る日本史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
タテ割り日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
日露近代史
-
鎖国前夜ラプソディ
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
戦国大名論
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
原敬 外交と政治の理想
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
室町幕府論
-
名門大学入試問題で知る「反」日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
日本史の考え方
-
忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
近江から日本史を読み直す