森に暮らし、鳥になった人。

マイページに作品情報をお届け!

森に暮らし、鳥になった人。

モリニクラシトリニナッタヒト

今年、4月に85歳で没した俳優・柳生博。1970年代、まだ八ヶ岳エリアが開発途上のころから東京との2拠点生活を始めた、田舎暮らしのパイオニア的存在。自ら森を切り拓き、地域の拠点となるギャラリー&レストラン「八ヶ岳倶楽部」を創設。日本野鳥の会会長を長年にわたり務めるなど、自然に寄り添った生活の実践者としても知られる。小社刊「八ヶ岳デイズ」でもコラム「柳生博の気楽に始める八ヶ岳二地域居住」を連載(全10回・未完)するなど、晩年も旺盛な創作活動を続けていた。本書ではその連載コラムを含め、過去に出版した著作「八ヶ岳倶楽部 森と暮らす、森に学ぶ」「倶楽部倶楽部2 それからの森」「柳生博 鳥と語る」を再録し、故人の自然と共生した人生を辿っていく。

【本書に収録された著作、連載コラム】
●「倶楽部倶楽部 森と暮らす、森に学ぶ」(1994年4月12日発売/講談社)
   1970年代に八ヶ岳に移住した柳生博が、自ら雑木林を造成し、ギャラリー&レストラン「倶楽部倶楽部」を開設するま
   でを描く。

●「八ヶ岳倶楽部2 それからの森」(2009年8月6日発売/講談社)
八ヶ岳倶楽部開設20年を記念して発刊。時代の流れとともに高まるエコロジーの意識。自然との共生を、先駆者とし 
   て実践してきた柳生博と森の物語。

●「柳生博 鳥と語る」(2005年9月1日発売/ぺんぎん書房)
  「日本野鳥の会」会長時代に書き下ろしたエッセー。愛すべき鳥たちを通して、八ヶ岳での自然と共生した日々を綴る。

●「柳生博の気楽に始める八ヶ岳二地域居住」
  ライフスタイルマガジン「八ヶ岳デイズ」(東京ニュース通信社)のvol.12(2017年3月発行)から連載を開始したコラム。
  八ヶ岳倶楽部を拠点に東京との二拠点生活を続けた柳生博が、肩ひじはらずに気ままに始める二拠点生活の極意を
  読者に紹介していく。2022年3月発行のvol.22で未完のまま連載は終了した。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

【目次】
「八ヶ岳倶楽部 森と暮らす、森に学ぶ」
第一章 森との出合い(あの夏からずっと)
第二章 森と暮らす(八ヶ岳での僕たち)
第三章 雑木林を造る
第四章 森の仲間たち
第五章 森の教養学
第六章 森での出来事
第七章 寄せ植え対談(柳生博×柳生真吾)

「八ヶ岳倶楽部2 それからの森」
第一章 八ヶ岳倶楽部と八ヶ岳の森
第二章 東京と八ヶ岳でエコロジーを考えた
第三章 リタイアという始まり~いわゆる第二の人生のすすめ~
第四章 森の仲間たち
第五章 森での暮らしを始めるために~建てて住む心得~
第六章 雑木林を造り続ける~いまだ終わらない自然への回帰作業~
第七章 それからの森の作家たち

「柳生博 鳥と語る」
コウノトリ/ツバメ/タンチョウ/タゲリ/野生の尊さ/オオムジアマツバメ/
キガシラペンギン/シマフクロウ/里山の話/ナベヅル・マナヅル/
イヌワシ/ピヨピヨじいじ/ヒシクイ/オオタカ/屋上に里山を/オオハシ/
コアジサシ/ニワシドリ/ケツァール/アカコッコ/八ヶ岳の美鳥たち/
ヤンバルクイナ/植物、虫、鳥の絶妙なバランス

「柳生博の気楽に始める八ヶ岳二地域居住」
ライフスタイルマガジン「八ヶ岳デイズ」に、2017年3月から、亡くなる直前の
2022年3月まで連載した人気コラム。全10話を完全掲載。

書誌情報

紙版

発売日

2022年08月01日

ISBN

9784065292440

判型

A5

価格

定価:3,300円(本体3,000円)

ページ数

496ページ

著者紹介

著: 柳生 博(ヤギュウ ヒロシ)

1937年1月7日、茨城県生まれ。2004年に日本野鳥の会会長に就任。八ヶ岳でギャラリー&レストラン「八ヶ岳倶楽部」を経営。敷地内には多様な広葉樹が茂り、広大な雑木林を形成している。俳優としてテレビドラマ『飛び出せ!青春』『われら青春!』『やすらぎの刻~道』、映画『ミンボーの女』『静かな生活』など出演多数。そのほか『100万円クイズハンター』での司会や、『生き物地球紀行』のナレーションでもマルチに活躍した。2022年4月16日に老衰で死亡。享年85。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT