
マイページに作品情報をお届け!
論語と将軍 徳川将軍15人と江戸時代を創った帝王学
ロンゴトショウグン トクガワショウグンジュウゴニントエドジダイヲツクッタテイオウガク
- 著: 堀口 茉純
◆将軍の学習歴から歴史を掘り下げる初の書!
我々が教科書で勉強するのと同様に、将軍も幼少期から儒学の本を読んで学んでいました。何を読み、何を学んだかで人の心は作られ、それが行動につながります。本書は、将軍15人それぞれの人生をたどり、それぞれの為政がどこからきたのか、歴史の出自を紐解きます。
◆そこに答えがあるから
孔子とその弟子たちの言行録である『論語』をはじめとした儒学の書は、紀元前の成立から現在に至るまで、読み継がれています。これだけ時代を超えて求められる理由は、「いま迷っていることのこたえがそこにあるから」。将軍たちの心もとらえた儒学の魅力に迫ります。
◆他の追随を許さない将軍愛!
物心ついた時から江戸オタク。元祖歴女で江戸に関わる著書多数。家康から慶喜まで、15人の「うえさま」の生い立ちから家族構成、口癖、性癖、病歴に至るまで知り尽くす、ほーりー先生が、誰も知らなかった将軍たちの心の中を探るお江戸将軍探訪記!
ⒸMasumi Horiguchi 2025,
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
◆第1章 手さぐり儒学の時代
初代 家康と徳治
二代 秀忠と守成
三代 家光と観光
四代 家綱と文治
◆第2章 ヤリスギ儒学の時代
五代 綱吉と忠孝
六代 家宣と仁政
七代 家継と礼儀
◆第3章 広まる儒学の時代
八代 吉宗と実学
九代 家重と五倫
十代 家治と経済
十一代 家斉と教育
◆第4章 熱狂!儒学の時代
十二代 家慶と倹約
十三代 家定と攘夷
十四代 家茂と調和
十五代 慶喜と尊王
書誌情報
紙版
発売日
2025年04月17日
ISBN
9784065391785
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
224ページ
電子版
発売日
2025年04月16日
JDCN
06A0000000000887951N
著者紹介
歴史作家 歴史タレント 江戸風俗研究家 1983年東京都足立区生まれ。幼少期より時代劇に親しむ。小学4年生の時、司馬遼太郎の本に出会い、沖田総司に初恋。明治大学文学部卒業後に時代劇デビュー。以降女優として舞台やテレビドラマに多数出演する。 2008年に江戸文化歴史検定一級を当時の最年少記録で取得すると、「江戸に詳しすぎるタレント = お江戸ル」として注目を集める。2011年より江戸風俗研究家として江戸関連の著書を上梓し続けている。 また、長年にわたり歴史案内人として、NHKをはじめテレビ番組からはとバスツアーまで幅広く活躍。2011年YouTubeチャンネル『ほーりーとお江戸、いいね!』を開設。登録者数11万人越えの老舗歴史系ユーチューバーの顔も持つ。 『TOKUGAWA 15 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本』(草思社)、『江戸はスゴイ 世界が驚く!最先端都市の歴史・文化・風俗』(PHP研究所)、『大江戸花形絵師競:おもしろすぎる! 浮世絵案内』(山川出版社)など著書多数。国際浮世絵学会会員。 私生活ではアニメ・漫画オタク。通称ほーりー。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
江戸の情報力
-
「白村江」以後
-
唐から見た遣唐使
-
江戸の市場経済
-
江戸が東京になった日
-
江戸武士の日常生活
-
安倍晴明の一千年
-
京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内
-
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
-
頼朝の精神史
-
徳川海上権力論
-
大仏再建
-
戦国城下町の考古学
-
「鎖国」の比較文明論
-
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?
-
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
-
楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い
-
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
世界史の中の戦国大名
-
戦国日本の生態系
-
室町社会の騒擾と秩序
-
ペリー日本遠征随行記
-
北条時宗と安達泰盛
-
南北朝の動乱 主要合戦全録
-
戦国期の室町幕府
-
異端戦国史の最高傑作・完全復刻! 信長殺し、光秀ではない
-
源氏の血脈 武家の棟梁への道
-
平安京の下級官人
-
倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史
-
平安王朝
-
恋する平安京 コミック&小説を楽しむビジュアルガイド
-
『篤姫』と島津・徳川の五百年 日本でいちばん長く成功した二つの家の物語
-
下剋上
-
徳政令 中世の法と慣習
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
病が語る日本史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
タテ割り日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
日露近代史
-
鎖国前夜ラプソディ
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
戦国大名論
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
原敬 外交と政治の理想
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
室町幕府論
-
名門大学入試問題で知る「反」日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
日本史の考え方
-
忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
近江から日本史を読み直す