定本 中世倭人伝

定本 中世倭人伝

テイホン チュウセイワジンデン

講談社学術文庫

中世アジアの海の世界を鮮烈に描いた書籍の決定版!
苛烈な略奪を繰り返し諸国を悩ませた前期倭寇。その結果生まれた倭人居留地「三浦(さんぽ)」は、朝鮮に巣食う「腫瘍(しゅよう)」とまで呼ばれ、後期倭寇は、アジアに進出してきたヨーロッパ勢力をも巻き込み、銀をめぐる密貿易で世界史に躍り出る……。彼ら倭寇・倭人は日本のものとは明らかに異なる「倭服」に身をつつみ「倭語」を操る、国籍や民族を超えた集団だった。14世紀から16世紀にかけて東アジアの海を舞台に、国家や民族集団からドロップアウトし、しばしば暴力をともないながら、自由に、どこまでもしたたかに生きた人々を描き出す。

「倭人は帯方の東南、大海の中に在り」。邪馬台国の史料としてよく知られる『魏志倭人伝』。ここからおよそ1200年後の朝鮮王朝の記録に、再び「倭人」は現れる――
14世紀後半、女性や子供にも容赦ない前期倭寇の略奪が『朝鮮王朝実録』に恐怖の記録として生々しく克明に記された。倭寇に苦しむ朝鮮王朝がとった懐柔策によって15世紀に誕生したのが、倭人居留地の三浦である。エネルギッシュで、自由奔放で、論理を越えた倭人がひしめく三浦は、猫のひたいほどの場所でありながら、周辺の朝鮮社会に巨大な経済的影響をあたえ、やがてソウルの政財界まで巻きこんだスキャンダルを引き起こしていく――。
三浦を中心に、倭寇王の後継者として豊臣秀吉が登場するに至る中世東アジアの海域世界を描いた『中世倭人伝』。文庫化にあたって、原本には入れられなかったソウルの倭人たち、江南沿海域を中心とする後期倭寇の猖獗、石見銀山の爆発的増産によって世界を駆け巡った日本銀、さらに16世紀ヨーロッパの古地図に描かれた、銀と海賊に特徴づけられる日本像などの論考を増補し、倭人たちが躍動する海の世界を大きく広げた決定版登場!(原本:岩波書店、1993年)

 【本書の内容】
学術文庫版はしがき
I 中世倭人伝
「魏志倭人伝」によるプロローグ
一 国境をまたぐ地域
二 「三浦」──異国のなかの中世
三 密貿易の構造
中華の崩壊によるエピローグ
文献案内
あとがき
『中世倭人伝』韓国語版刊行によせて

II 倭人群像
一 三浦の鎮城と関限――薺浦を中心に
二 倭人たちのソウル
三 三浦の乱時のソウル倭館
四 石見銀山と倭人ネットワーク
五 海賊、銀山、ザビエル――ヨーロッパ製古地図を読む
六 琉球王国と「倭寇」
七 中世日朝貿易における経典の輸入
学術文庫版あとがき


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

学術文庫版はしがき
I 中世倭人伝
「魏志倭人伝」によるプロローグ
一 国境をまたぐ地域
二 「三浦」──異国のなかの中世
三 密貿易の構造
中華の崩壊によるエピローグ
文献案内
あとがき
『中世倭人伝』韓国語版刊行によせて

II 倭人群像
一 三浦の鎮城と関限――薺浦を中心に
二 倭人たちのソウル
三 三浦の乱時のソウル倭館
四 石見銀山と倭人ネットワーク
五 海賊、銀山、ザビエル――ヨーロッパ製古地図を読む
六 琉球王国と「倭寇」
七 中世日朝貿易における経典の輸入
学術文庫版あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2025年10月16日

ISBN

9784065413906

判型

A6

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

2894

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社学術文庫

著者紹介

著: 村井 章介(ムライ ショウスケ)

1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。主な著作に『北条時宗と安達泰盛』、『世界史のなかの戦国日本』、『日本中世境界史論』(角川源義賞受賞),『中世史料との対話』、『東アジアのなかの日本文化』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報