講談社現代新書作品一覧

ロボットとは何か-人の心を映す鏡
ロボットとは何か-人の心を映す鏡
著:石黒 浩
講談社現代新書
「なぜ私は人型ロボットを作るのか」。自分がモデルのアンドロイド、ロボット演劇など、世界が注目する「人間酷似型ロボット」の第一人者が、その研究と「人間とは?」という問いの軌跡を綴る快著。 -出版社からの紹介- この本のカバーの(超太帯の)写真をご覧ください。双子のようなペアの、右側が著者の石黒浩氏、左は、自身をモデルにした遠隔操作型のアンドロイド「ジェミノイド」です。 石黒氏は、これまでにほかにも、自分の幼い娘をモデルにした子供アンドロイドや女性アンドロイド、ロボットが役者と演じる「ロボット演劇」、介助されて立ち上がる「発達する子供ロボット」など、国内外を驚かせ、注目を集める研究を行ってきました。 「なぜ人間型ロボットにこだわるのか?」――それは、このような一連の研究は、著者にとって「人間とは何か」を問う自己探求の試みでもあるからです。 本書では、人間型ロボット第一人者である石黒氏が、これまで開発したロボットを紹介しながら、研究の過程で感じてきたことを、疑問や戸惑いも含めて率直に語ります。また、有名な「ロボット3原則」や、ロボットと人間の将来まで論じた、すぐれた情報社会論でもあります。
電子あり
奪われた「三種の神器」-皇位継承の中世史
奪われた「三種の神器」-皇位継承の中世史
著:渡邊 大門
講談社現代新書
壇ノ浦の合戦から後南朝まで。天皇の証をめぐる壮絶なドラマ! 壇ノ浦の合戦、南北朝の対立、皇位奪還を狙う後南朝──。鏡・剣・玉という、歴代天皇の皇位継承のシンボルを求めて繰り広げられた争奪戦を通して、中世期の神器をとらえなおす1冊。(講談社現代新書) 皇位継承の証をめぐる、知られざる中世史!壇ノ浦の合戦、南北朝の対立、皇位奪還を狙う後南朝――。鏡、剣、玉という宝物を求めて繰り広げられた争奪戦を丹念に追いつつ、神器の本質をとらえなおす一冊。
電子あり
新版 大学生のためのレポート・論文術
新版 大学生のためのレポート・論文術
著:小笠原 喜康
講談社現代新書
大学に入って、いちばん困るのがレポートの書き方である。それも、どうでもいいようなことがわからない。パソコンで書くにしても、一行何字?紙の大きさは?名前はどこに書くの?本書は、どうでもいいような些末であたりまえのの基本中の基本について書いてある。難しいことは何も書いていない。(「はじめに」より) -出版社からの紹介- レポートや論文を書くときに知っておきたいことは何でしょうか? 提出した相手に読んでもらえなければ、書いた苦労も水の泡。だからまず大事なのは、第1に、読みやすい「外見」です。そして第2に大事なのは、ネットなどを存分に駆使して必要な情報を集めるスキル・検索方法……だと著者の小笠原喜康氏は唱えます。 小笠原氏が、教師のホンネも盛り込んで、長年の論文指導経験から2002年に書いた小新書の『大学生のためのレポート・論文術』は、「誰にも訊けない基本一歩手前」からの画期的入門書として、25万人以上に読まれてきました。今回、情報環境の変化に対応して大幅にアップデート、それ以外の部分も、より効果的に使えるように書き換え、バージョンアップさせたのが、この新版です。発表のためのパワポ・テクニックなども盛り込みました。 情報検索法や、わかりやすい文章のルールなどは、さまざまな場面で応用可能。ほんとうに使える「レポート・論文本」の決定版、手元におけば、絶対役に立つ1冊です。 -本書からの抜粋- 大学に入って、いちばん困るのがレポートの書き方である。それも、どうでもいいようなことがわからない。パソコンで書くにしても、一行何字? 紙の大きさは? 名前はどこに書くの?…こんなことがわからない。…レポートを書くのにインターネットは当然使う。しかしその使い方ときたら、せいぜいヤフーやグーグルの検索窓にコトバを入れて ENTER キー、くらいしか知らない。そうやって検索したとしても、膨大な数のヒットにまた戸惑う。一方、教員の側は、ネタのばれる同じコピペレポートに悩まされる。本書は、そうしたことを避けるための、どうでもいいような些末であたりまえの基本中の基本について書いてある。難しいことは、なにも書いていない。――「はじめに」より
ビジネスマンの精神科
ビジネスマンの精神科
著:岩波 明
講談社現代新書
働く人のさまざまな精神疾患に迫る! 軽症うつが増加している。職場の「いじめ」・過剰労働などで悩む人も多い。最新の医学情報を盛り込みながら具体的な症例と精神疾患の基礎知識をわかりやすく解説。(講談社現代新書) リストラ、残業代カット、雇用不安などから生じる「心の病」の症例と 治 療法を丁寧に解説。うつ病、うつ状態、パニック障害、神経症のケーススタディか ら 職場環境の改善まで、すぐに役立つガイド。
電子あり
大佛次郎の「大東亜戦争」
大佛次郎の「大東亜戦争」
著:小川 和也
講談社現代新書
誰よりも西欧市民精神を理解し、大衆にそれを伝えようとした作家は、 誰 よりも真剣に対米戦争の勝利を願い、傷ついた。「戦争協力」の一言では片づけら れ ない「ペンの戦い」を読み解く。
電子あり
日本のルールは間違いだらけ
日本のルールは間違いだらけ
著:たくき よしみつ
講談社現代新書
幽霊文字まであるJIS漢字に、人を殺す交通ルール。クルクル変わる「猥褻」の基準。どう考えても不条理な選挙制度等々、日本社会にはびこるおかしくて愚かなルールや決まりを徹底的に解明する。 実は世の中こんなにいい加減! 幽霊文字まであるJIS漢字に、人を 殺 す交通ルール。クルクル代わる「猥褻」基準や不条理な選挙……。日本社会にはび こ るおかしなルールを徹底解明。
電子あり
古代中国の虚像と実像
古代中国の虚像と実像
著:落合 淳思
講談社現代新書
教科書ではわからない古代中国の実像とは? 夏王朝と二里頭文化を同一視してはならない! 春秋時代、覇者は何人いたのか。焚書坑儒の真実とは? 新石器時代から赤壁の戦いに至る古代中国の虚像を剥ぐ。(講談社現代新書) 夏王朝は本当にあったのか? 春秋時代、覇者は何人いたのか? 焚書 坑 儒の実体とは? 赤壁の戦いの真相とは? 新石器時代から三国志の時代に至る古 代 中国の世界をとらえなおす一冊。
電子あり
定年からの旅行術
定年からの旅行術
著:加藤 仁
講談社現代新書
人生経験を積んだ今だからこそ、行きたい旅がある。日帰り旅行、夫婦旅、海外ひとり旅。限られた資金でも知恵と行動力で「オンリーワン」の旅を続ける達人たちが大人の旅行術を伝授。 人生経験を積んだ今だからこそ、行きたい旅がある。 日帰り旅行、夫婦旅、海外ひとり旅。限られた資金でも知恵と行動力で〈オンリーワン〉の旅を続ける達人たちが大人の旅行術を伝授。
電子あり
職場は感情で変わる
職場は感情で変わる
著:高橋 克徳
講談社現代新書
ベストセラー『不機嫌な職場』の解決編登場! 「感情の連鎖」に注目することから良い職場・組織づくりは始まる。自分たちの職場・組織に合った連鎖を生み出す方法を具体的に解説。 ベストセラー『不機嫌な職場』の解決編登場! 「感情の連鎖」に注目することから良い職場・組織づくりは始まる。自分たちの職場・組織に合った連鎖を生み出す方法を具体的に解説。
電子あり
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
著:三中 信宏
講談社現代新書
生物の「種」って何? それは実在するか? 生物分類学の歴史は2000年に及ぶ。その知的格闘を平易に跡づけ、「種」をめぐる最も素朴で根本的な疑問を考える。前作『系統樹思考の世界』と対をなす怪著! (講談社現代新書) この世の森羅万象を体系化して理解しようとするとき、私たちは名前をつけ、分類する。 しかしそこには長年、生物学者たちを苦しめ続ける難問が潜んでいた。 人間の「知」の根源に迫る!
電子あり
関係する女 所有する男
関係する女 所有する男
著:斎藤 環
講談社現代新書
男女の違いという大テーマに斎藤環が挑む! 男と女はどう違うのか? 「性差」とは一体なんなのか? 人気の精神科医が、社会にはびこるトンデモ仮説を排し、この大テーマをさまざまな角度から分析する。(講談社現代新書) 男女の違いという大テーマに斎藤環が挑む! 男と女はどう違うのか?「性差」とは一体なんなのか?人気の精神科医が、社会にはびこるトンデモ仮説を排し、この大テーマをさまざまな角度から分析する。
電子あり
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
著:友田 昌宏
講談社現代新書
明治国家成立の逆説 幕末、周旋方として国事に奔走した青年の内面は戊辰敗戦の屈辱に引き裂かれた。爾来三十余年に亘る名誉回復への努力の軌跡をたどり、日本における国民国家成立の大いなる逆説に迫る。
カラー版 ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む
カラー版 ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む
著:野本 陽代
講談社現代新書
私たちの宇宙観を変えた美しい写真の数々 宇宙の最前線がわかる 美しいカラー写真が明かす、宇宙の最新の姿とは?加速する宇宙の膨張、宇宙の年齢など天文学の教科書をつぎつぎと書き換えてきたハッブル望遠鏡。その栄光と苦難のドラマを描く。 1990年4月、スペースシャトル・ディスカバリー号によってハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられたとき、私たちはもう1つの天文学革命のはじまりに立ち会うこととなった。人類史上はじめて、天体からやってくる光をゆがめる地球の大気から解放されて、宇宙をシャープな眼で見ることが可能になったのである。 ハッブル宇宙望遠鏡は、この計画にたずさわったもっとも楽観的な科学者でさえ想像できなかったほどの成果をあげ、天文学の多くの分野で知識を飛躍的に拡大した。それは、天文学の教科書を書きかえてしまうほどのもので、まさに革命的といっていい。――<本文より>
電子あり
日本語という外国語
日本語という外国語
著:荒川 洋平
講談社現代新書
日本人が考える「日本語」と外から見た「ニホンゴ」は違います。「どこが難しい?」「意外な魅力とは?」「どう教えるか?」豊富な日本語教育経験から語る、日本人のための日本語再入門。(講談社現代新書) 日本語教師が語る日本語の意外な個性とは?漢字かな混じりって難しい? 音はどう聞こえる? 文法をどうマスターする? 外国語としてみた日本語について豊富な経験から語る、「あなたの知らない日本語」
電子あり
日本銀行は信用できるか
日本銀行は信用できるか
著:岩田 規久男
講談社現代新書
日銀の責任を問い直す。なぜデフレを怖れず、利上げを急ぐのか? もっとも信頼される学者が金融政策の病根に迫る! 日本経済最悪のシナリオ、デフレが進行している。内需も外需も総崩れの現在、政府は日銀に金融政策をまかせきりにするのではなく、インフレ目標を設定せよ。信頼の高い学者の緊急提言! (講談社現代新書) 日銀の金融政策は正しいのか? 徹底検証! 世界恐慌の現在、伝統的金融政策を取り続ける日銀に、非常時の非伝統的金融政策(ゼロ金利政策・量的緩和)導入を提示し続けた著者が明かす中央銀行の義務と責任。
電子あり
選ばれる男たち-女たちの夢のゆくえ
選ばれる男たち-女たちの夢のゆくえ
著:信田 さよ子
講談社現代新書
話題の心理学者が、女性の内面を丁寧に描く衝撃の書。妻を見下ろす夫たち、夫を捨てたがる妻たち。結婚生活はなぜこんなに辛いのか。人気カウンセラーが描く、女性たちの恐るべき本音。(講談社現代新書) 話題の心理学者が、女性の内面を丁寧に描く衝撃の書 妻を見下ろす夫たち、夫を捨てたがる妻たち。結婚生活はなぜこんなに辛いのか。人気カウンセラーが描く、女性たちの恐るべき本音。
電子あり
華族総覧
華族総覧
著:千田 稔
講談社現代新書
わが故郷の華族さまは、どんな人? 600ページ超の読む事典! 明治国家の建設と発展に貢献し「皇室の藩屏」とされたのはどんな者たちだったか。 授爵、陞爵のプロセスとさまざまなエピソードを通じて描きだす、近代日本人国記。
電子あり
ニッポンの思想
ニッポンの思想
著:佐々木 敦
講談社現代新書
80年代、、浅田彰・中沢新一が登場した衝撃、柄谷行人・蓮實重彦の思想、90年代における福田和也・大塚英志・宮台真司の存在感、ゼロ年代に大きな影響を与えた東浩紀。思想と批評がこの一冊でわかる。 これまでになかった日本の現代思想史が登場! 浅田彰、中沢新一、蓮實重彦、柄谷行人から、福田和也、大塚英志、宮台真司、そして東浩紀まで──。 思想家たちの論点・対立点を示す試み。
電子あり
落語論
落語論
著:堀井 憲一郎
講談社現代新書
ファン待望、ホリイの落語入門がついにお目見え! なぜ同じ噺を繰り返し聞いても飽きないのか。うまい噺家はどこがどうすごいのか。当代一、落語会・寄席に通い、噺家すら恐れる著者だから書けた渾身の落語論。(講談社現代新書) ファン待望、ホリイの落語入門がついにお目見え!なぜ同じ噺を繰り返し聞いても飽きないのか。うまい噺家はどこがどうすごいのか。当代一、落語会・寄席に通い、噺家すら恐れる著者だから書けた渾身の落語論。
電子あり
「空気」と「世間」
「空気」と「世間」
著:鴻上 尚史
講談社現代新書
「空気」の存在に怯えている人は多い。なぜ「空気」は怖いのか? その正体を探っていくと見えてきたのが、崩れかけた「世間」の姿だった……。人気の脚本・演出家が、阿部謹也、山本七平といった先人の仕事を現代に投影させながら、自分の体験や発見を踏まえた会心作! 「空気」と「世間」を知り、息苦しい現代日本を生きていくための方法を示します。(講談社現代新書) 人気脚本家が、空気と世間の正体に迫る! 確実にあるのに、その実体がよくわからない空気と世間。本書ではそのふたつの実体を実例や先行研究から明らかにするとともに、それに対抗するための方法を示す。
電子あり