講談社の実用書作品一覧

身内が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
講談社の実用書
亡くなってから14日以内に手続きをしなければいけないことって? 手続きに必要な書類は何? クレジットカードの引き落としはどの口座から? 銀行口座凍結って? 遺産相続はプラスのものだけではない? 核家族化が進み、身内の人が亡くなったときに、葬儀は? お墓は? 遺産相続は? など、初めてしなければいけないこと、手続きなどを知り、その煩雑さに驚くことが多いようです。
多くの人が、どんなことで困るのか、トラブルが起こりやすいかなど一目でマンガでわかります。
行わなければいけないことの流れや手続きのしかたなど、すぐにわかる基本、まとめつき。表や具体的なQ&A満載でわかりやすい。各分野のスペシャリストがわかりやすく解説します。

特製オリジナル枕つき 安眠ウエーブ枕 「極上」
講談社の実用書
シリーズ累計23万部のエアークッション枕の究極の進化バージョン。
ポイントは「低さ」。睡眠中の気道を確保し、大切な首を痛めない高すぎない枕が実現しました。
大好評をいただいているエアークッション枕が、ウレタン入りでさらに安定。
独自のウエーブデザインで包み込むように頭部と首にフィット。
空気圧とウレタンのダブルクッション効果で、速やかに熟睡に導きます。
その寝心地はまさに極上!
快眠と不調解消の鍵となる、枕の「低さ」と「安定感」をぜひ体験してみてください。

「ファンデーション」より「口紅」を先に塗ると誰でも美人になれる 「いい加減」美容のすすめ
講談社の実用書
「レシピ通りじゃなきゃいけない人が多すぎる」ある料理研究家の言葉に気づかされたという松本さん。スキンケア、メイクもいつも順番通りでいい? レシピはあくまでも、目安であっておいしさや心地よさは、自分にしか決められない。ときにはファンデーションより先に口紅、メイクよりも先にヘアスタイリングしてみる。アイラインかマスカラどちらかでいい、たまにはファンデーションを塗らない日があっていい……。もっと自由でいい、そしてたどり着いた「いい」「加減」。そのときに自分らしい「綺麗」が生まれることも。
長年の美容の取材から「レシピ」とおりではなく、自分らしいスキンケアやメイクのすすめ。順番を変えたり、方法を変えて自分らしい「いい加減」美容がいい。すぐにできるちょっとしたヒント集。メイクアップを中心に、スキンケア、ボディケア、ヘアケア、ファッションから考え方、暮らし方など幅広く網羅します。
著者のこだわりの愛用品などを写真で紹介。
何もかもそんなにがんばらなくていい。年を重ねていくのも素敵なこと、読んだ後にそんなふうに思える1冊です。

図解 日本人なら知っておきたい しきたり大全
講談社の実用書
令和になったからこそ、知っておきたい、日本の季節、年中行事、冠婚葬祭を気軽に学べる。累計17万部突破のシリーズ最新作。
和の暦で季節を知り、伝統行事で心を知る。
日本人が大切にしてきたしきたりは、新しい時代にもきっと役立つ!
豊富なイラスト、簡潔な解説で、わかりやすく、しきたりに親しめる1冊です。
●旧暦について~二十四節気と七十二候
●暮らしと暦 年中行事
●人生の節目のお祝い
赤ちゃんのお祝い/子どものお祝い/おとなのお祝い/長寿のお祝い
●慶事のしきたり
●弔事のしきたり
●おつきあいのしきたり
挨拶とお辞儀/和室でのふるまい/訪問とおもてなし/食にまつわるしきたり/日常の心遣い
●贈答のしきたり
●手紙のしきたり
水引、表書きがひと目でわかる早見表つき

上馬キリスト教会ツイッター部の世界一ゆるい聖書教室
講談社の実用書
大好評上馬キリスト教会のシリーズ第2弾。さらにゆる~く。さらに面白く。今度もざっくり参ります! でも意外とタメになる聖書読本。どこから読んでも面白い!
この本では、聖書の人物に焦点をあてました。
聖書のストーリーは巨大な織物のようなもので、神様という不動の縦糸あって、そこに横糸の人間が織りあわされることで、色彩豊かな世界が成立しているんです。
そして、神様にとって人間ほど愛おしい存在って他にないんです。
●聖書いろいろナンバーワン
「ナイスガイ」ナンバーワン→エサウ
「ズルい人」ナンバーワン→ヤコブ
「ヒーロー」ナンバーワン→ヨセフ(旧約)
「マッチョな人」ナンバーワン→サムソン
「頭のいい人」ナンバーワン→ソロモン
「美人」ナンバーワン→エステル
「かわいそうな人」ナンバーワン→ヨブ etc.
●ゆる~く書いた聖書年表
●ゆる~く書いた聖書の人物系譜
●イエス様の行動ハイライト
●名画に描かれた聖書
●預言者列伝
●ある日の聖人日記
●聖書の意外な真実
●聖書と法律
この『世界一ゆるい聖書教室』を読む前に、『世界一ゆるい聖書入門』を読んでおいたほうがいいの? という疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
どちらからも読んでも構いません。
よく「聖書は金太郎飴のように、どこを切ってもイエス様が出てくる」と言われますが、この『世界一ゆるい聖書』しりーずも同じく金太郎飴のように「どこを切っても楽しい聖書エピソード」が出てくると思っていただければよろしいかと思います。

血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!
講談社の実用書
健康本ベストセラー連発の著者が教える、シンプルな体操で血管を鍛える方法。
血管は筋肉。つまり鍛えることができます。
血管が丈夫であれば、心臓病や脳出血、脳梗塞といった疾患のリスクを減らせます。
血管が丈夫なら、血流がよく、体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれますし、不要物もしっかり回収されて排出されます。人間の体というのはすべて細胞から成り立っていますから、細胞の一個一個が元気であれば、病気にもなりませんし、不調を感じることもありません。
細胞に酸素や栄養を運ぶ道である血管が元気になれば、今抱えている不調はもちろん、病気を改善させることもできるのです。
そこで注目したのが、ノーベル賞受賞の理論、「NO(エヌオー)」=一酸化窒素。NOの分泌を増やすことで、強くてしなやかな血管に。また、血管周辺の筋肉を刺激することで、血管(筋肉)も鍛えます。
この体操を継続的に行うことで、
(1)血圧が下がる
→NOの働きで薬や減塩に頼らず、血圧を下げることができます
(2)血糖値が下がる
→筋肉を増やすことで、ブドウ糖を消費しやすい体になります
(3)内臓脂肪が減る
→脂肪燃焼のカギを握る、「遅筋」にもアプローチ。「Wエンジン」のスイッチを入れます。
体操は、1日たったの3分!
筋肉である血管を、効率よく刺激する体操で、身体の諸問題を解決しましょう。

1分ポコポコ骨たたき体操 100歳でもジャンプができる!
講談社の実用書
体が若返る人続出! 骨をたたくだけの体操で体が変わる!
つらい運動はしたくないけど一生自分の足で歩きたい!
そんな方におすすめしたいのが、骨たたき体操。
1日1分、膝や腰をポコポコたたいて骨に刺激を与えるだけで、
骨が強くなる! 体の動きがよくなる! 若返りホルモンの分泌も!
東京・五反田にある「からだの学校・湧氣塾」で長年指導している体操は、骨をたたいたり、骨から体を動かしたりする独特の体操です。
たたく場所は、膝、腰(骨盤の上部)、肋骨、手などの骨に近い部分。
骨をたたいて振動を与えることで、骨を丈夫にするとともに、いくつになっても軽やかで動きやすい体をつくることができるのです。
実際に、デイケアの高齢者の方々に実践してもらったところ、以下のような効果が出ました。
歩けなかった100歳男性でもジャンプができた!
体が軽くなった! 歩くスピードが速くなった!
骨密度が上がった! 姿勢がよくなった! 体の痛みが消えた!
「一生歩きたければスクワットなどの筋トレをしたほうがいい!」
そう思っている人もたくさんいますが、筋肉をむやみに鍛えると、
体が重くなってかえって動かしづらくなります。
筋トレをしてかえって不健康になり、その後遺症に悩む人も多いのです。
本書では、だれにでも簡単にできて効果の高い骨たたき体操を、
体験談を交えながらわかりやすくご紹介しています。
なお、最近の研究により、骨が“若返りホルモン”を出していることがわかりました。
骨を強くすることは、認知症にも効果的だと言われはじめています。
このことからも、骨に刺激を与えて丈夫にするこの「骨たたき体操」は、
中高年にとって非常に有効だと言えます。

人生が輝く! 家事の「しないこと」リスト
講談社の実用書
家事を減らすと、家族みんなが幸せになります
仕事と家事、育児に重い負担を感じている人は、「○○しなくては」という思い込みに苦しめられています。
著者は、仕事に家事に育児に介護までしていた経験から、家事をサボる方法を徹底的に考えてきたスペシャリストです。
どんな家事をやめて、その代わりに何をするのか。それによってどんなことが解決するのかをわかりやすくリストにしてお伝えします。
Chapter1
キッチンの「しないこと」リスト
・レシピを見て作らない
・「がっつり作りおき」はしない
・調味料はストックしない
・洗いモノが増える調理をしない
・キッチンの「3点セット」を使わない etc.
Chapter2
掃除の「しないこと」リスト
・たくさんの掃除道具は使わない
・洗剤の使い分けはしない
・手が汚れる掃除をしない
・年末に大掃除をしない etc.
Chapter3
洗濯の「しないこと」リスト
・週末のまとめ洗濯をしない
・洗濯モノはたたまない
・アイロンをかけない
・柔軟剤は使わない etc.
Chapter4
日用品の「しないこと」リスト
・マット類を使わない
・来客用の布団&座布団を持たない
・季節の飾りつけはしない
・多種類の文房具を使わない etc.
Chapter5
習慣の「しないこと」リスト
・バッグを床に置かない
・時間と手間のかかる節約をしない
・「お下がり」をしない
・ひとりでためこまない etc.

45歳、ぐーたら主婦の私が 「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!
講談社の実用書
運動なし、我慢なし、たくさん食べてOK!
「関取」と呼ばれていた45歳の主婦が、
半年で20kgやせたダイエット法。
身長161センチ・体重85kg。
人生で一度もダイエットに成功したことがなかった45歳の主婦が、
運動せずに1ヵ月で7キロ、3ヵ月で14キロ、半年で20キロ減量!
こんなにやせたのに、シワやたるみは出ていません!
もちろん、リバウンドも一切なし。
「とにかく練乳が大好き!」「朝食は食パン1斤」
「食べ物が口に入っていないのは、寝ている間だけ」……
衝撃の食生活を送ってきた著者でも結果を出せたダイエット法は、「ゆる糖質制限」。
たくさん食べてもOK! 我慢しなくていい!
そんな夢のようなダイエット法を、
イラストとともに詳しく紹介します。
ダイエットが続かないのは意志が弱いからではありません。
やり方が間違えているからです。
正しいダイエットをすれば、誰でも必ずやせられます!

マダム・チェリーの「人生が楽しくなるおしゃれ」
講談社の実用書
「老化は進化よ!」 70代でモデルになり、そのおしゃれも評判のマダム・チェリーが、毎日の着こなしをたっぷりと紹介! 年を重ねた今だからこそ似合う服やコーディネート、グレイヘアの育て方やアレンジ術など、シニアならではおしゃれを楽しむコツが満載です。マダム・チェリー流"心に効かせる”アンチエイジング法も披露します。
グレイヘアに真っ赤な口紅がトレードマークのマダム・チェリーは、芦屋の居心地のいいカフェのオーナー。ある日はパリッとした白シャツにデニム、ある日はシンプルワンピースにウェスタンブーツ。自分らしいおしゃれを楽しみながらエレガントに働くマダム・チェリーに憧れてお店に通う女性は多く、70歳をすぎてからモデルとしても請われ、ブランドのカタログやショーに出演、ますます人気に。
この本では、
「赤い口紅は、マダムのおしゃれの特効薬よ」
「似合うとわかっている服は、何十年でも着ましょう」
「好きな色をてんこ盛り、も楽しいわ」
「スカーフを使わないなんて、損!」
「黒はお地味に着ちゃダメよ」
などのマダム・チェリーのおしゃれ格言とともに、年を重ねるほどにファッションを楽しんでいるマダムのスタイルをたっぷりとご紹介!
同じ服を何十年も大事に着るし、今まで着たことのない服にもトライする。
その日の気分でデニムもはくし、思いきりドレスアップもする。
若い人の安いお店にも、一流のブランド店にも行く。
そんなマダム・チェリーの着こなしは、人生経験豊富なシニアこそ、実は自由なおしゃれが楽しめることを教えてくれます。
他にも、グレイヘアの育て方やアレンジの仕方、心でアンチ・エイジングする方法など、人生の後半を豊かに生きるためのヒントが満載です。
<目次>
はじめまして、マダム・チェリーでございます
おしゃれをする前に、とても大事な3つのこと
第1章 今だからこそ、おしゃれは楽しい
第2章 マダム・チェリーのグレイヘア論
第3章 顔よりも、心に効かせるアンチエイジング
第4章 愛しいマイライフ
おわりに

髪型を変えれば若返る! シニアビューティヘア
講談社の実用書
テレビや雑誌などでシニア世代に人気の「えがお美容室」。その美容室でトップのボリュームが気になる、白髪が気になる、グレイヘアにしたい……という大人の髪の悩みを解消してきた美容師・テルイ タカヒロ氏。その人数はのべ5000人にものぼります。そこでのアドバイスをこの本にまとめました。
素敵な髪型を追い求めるのも若い頃はよかったと思いますが、年齢を重ねたら自分に似合う髪型を探すことが必要になってきます。顔立ちや髪質を理解せずに、合わない髪型にしてしまうと、老けて見えるケースがあるからです。
逆にいえば顔立ちや髪質などをしっかり理解して、髪型を変えれば若返ることができるのです。
老けた印象になってしまうと敬遠しがちだった白髪も、暗い色のヘアカラーで隠すのではなく、白髪でしかできないヘアカラーやグレイヘアにして「私らしい髪の色」を自由に楽しめば「あなたの髪色、素敵ね」と褒められることでしょう。
美容室でのオーダーの仕方から、簡単にきれいにできるスタイリングコツなど、いつでも若々しく、きれいなヘアスタイルを保つコツを紹介します。

「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則
講談社の実用書
ユニクロがいいからユニクロばかり着ているけれど、
私のおしゃれ、無難すぎ?
人とかぶってる?
いい年して毎日ユニクロじゃダメ?
そんな、ユニクロ好きの大人が抱えるお悩みを、おしゃれのプロがスッキリ解決します!
「身長155cmでも、ユニクロはメンズ売り場から見る」
「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」
「超ベーシック服なら人とのかぶりは気にしないでOK」
「大人にちょうどいいのは“ユニクロ5割”コーデ」
「ユニクロには“一生モノ”のバッグはいらない」
「¥1000Tシャツで毎日おしゃれになれる」
など、目からウロコが落ちるユニクロスタイルのコツが満載!
ユニクロを人気ファッション誌で何度も特集し、本人も着倒してきたからこそわかる、真実のユニクロ名品リストも公開。
みんなが着ているユニクロをもっとおしゃれに着るためのすべてがわかる一冊です。
<目次>
Chapter1 大人が着るべき“とんでもなく上質なユニクロ”を選び抜く方法
Chapter2 私のワードローブになくてはならない、偏愛ユニクロ名品10
Chapter3 まじっ? 安っ!と言われる、私のズルい高見えルール
Chapter4 大人にちょうどいい”ユニクロ5割”のカンタンコーデ

教養としての健康情報 「それ」本当に信じていいですか?
講談社の実用書
現役NHKチーフディレクターが健康情報のウソ・ホントを徹底検証。
「鼻にワセリンを塗ると、花粉症がよくなる」「1日6時間睡眠を続けると、徹夜明けのようになる」「インフルエンザが流行したとき、マスクをしたほうが予防できる」「お酒を飲むと記憶力がよくなる」……。いま、医療や健康に関する情報があふれています。
その情報は玉石混淆。本当に信じでいいのでしょうか?
健康情報の取材を続けるディレクターが、経験から言えること。本当に「役に立つ」医療・健康情報は思った以上にシンプル。
そのウソ・ホントを見抜くワザをもつと一生役立ちます。具体例を参考にしながら読み進めていくと「健康情報リテラシー(見極める目)」が身につきます。

図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全
講談社の実用書
シリーズ累計15万部突破の最新刊。仕事の「困った」「モヤモヤ」「心が折れそう」……そんな状況を打破して、仕事がはかどる! 毎日が楽しくなるワザ教えます!
仕事と職場の問題を乗り越える! すぐに実践できる!
新人はもちろん、中堅ビジネスマンでも判断に悩む、様々なシチュエーションを乗り越えるコツを、スキルアップ&キャリア養成のプロが伝授。昨日とは違う自分になれる、自分をアップデートするヒントが満載です!
●人間関係の「困った!」を解決するコツ
●明日の元気ときれいを作るコツ
●”忙しい”が”楽しい”に変わる仕事のしかた
●苦手ではすまない人前・対面で話すコツ
●ビジネスレターもメールも! “伝わる”書き方・作り方
●“情報”は収集&管理で“使える知識”にする
●仕事力アップはここから! 「美デスク」の作法
●明日の私はもっと輝く「はぴきゃり成長戦略」
etc……

「不安なのにな~んにもしてない」女子のお金入門
講談社の実用書
「お金のこと考えるのメンドウ」「投資とかこわいし、難しいことはニガテ」 だから、何もしないでほっといてる……でもこのままじゃ将来が不安! そんな女子に向けて、元銀行員の女性FPファイナンシャルプランナーが、最低限やっておけば必ずトクして将来の安心につながるお金のこと、手取り足取り教えます。この本を読めば、やらなきゃソンする「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」がすぐ始められるように!
「不安なのにな~んにもやってない」女子が、とりあえずやるべきことは、この3つ。
1 おトクしかないふるさと納税
2 節税しながら老後に備えられるiDeCo
3 投資デビューにぴったりなNISA
この3つは、「勉強なし・リスクなし」で誰でもできるように国がつくった節税の制度。使わなきゃソン!なんです。
この本では、お金にニガテ意識のある女子でも楽しくわかる解説と5つのかんたんステップで、この「ふるさと納税」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「NISA(少額投資非課税制度)」を誰もが始められるように!
また、知らなきゃ損する医療費控除や教育訓練給付金など、積み重ねればお金が増えちゃうあれこれもまとめて紹介。お金初心者必携の一冊です!
<目次>
第1章
全国の美味しい名産品がもらえて、お金もおトク!
ふるさと納税はマスト
第2章
今も! 老後も! 続けるだけでいいことがある
iDeCoはおいしい!
第3章
忙しい女子が投資デビューするなら
NISAを味方に!
第4章
ちょっとしたことの積み重ねが、大きな差に
毎日、お金が増えちゃう女に変わる!
・税金と社会保障でまだまだトクしよ!
・24時間365日おトクに生きる
・心のクセを知るとリスクなくトクできる

こりの原因は手首にあった 肩こりはもまずに治せる!
講談社の実用書
「つらい肩こりは、手首からほぐす」が新常識!!
福岡の大人気サロン「ナチュレル フェール」の代表で
理学療法士の清水賢二氏は、
肩こりのお客様に対して、肩をもむのではなく
手首をほぐして矯正する、という施術を行っています。
なぜなら、手首と肩は、筋膜、筋肉、神経、血管で
つながっているからです。
スマホやパソコンで手首がガチガチになっていると、
筋膜がよれ、筋肉が動きにくくなり、血管が圧迫されるので、
肩こりがひどくなるのです。
ですから、いくら肩をもんでも、手首をケアしなければ
つらい肩こりは治りません!
本書では、手首をほぐして本来の形(=アーチ状)に戻し、
肩につながる筋膜を整えるための簡単な3つの方法をご紹介します。
また、手首をアーチの形にキープするために清水氏が開発した、
特製サポーターの付録つき。
伸縮性抜群、手首のことを考え抜いてつくられた形状です!
【付録の適応サイズ】
一般的な手袋のサイズで、女性はLサイズ相当まで、男性はMサイズ相当まで。

医師が教えるゼロポジ座り 疲れない、太らない、老けない
講談社の実用書
座り方を変えると、疲れなくなる! 体型が変わる! 若返る! 大人気整形外科医が教える、本当に正しい座り方の極意。
体に負担をかけない新しい座り方=“ゼロポジ座り”
“よい座り方”というと、股関節と膝を90度に曲げ、背筋を伸ばした座り方、
いわゆる“直角座り”をイメージすると思いますが、
実はこの座り方、体幹の筋肉が相当鍛えられていないと、
「すぐに疲れる」「続けられない」ものなのです。
整形外科の中村格子先生がおすすめする疲れない座り方は、
股関節をやや広い110度程度に開くもの。
この角度だと、関節や筋肉に負担がかからない、
医学的な“ゼロポジション”となります。
この座り方の新常識、“セロポジ座り”のコツを、
本書で詳しくご紹介します。
【ゼロポジ座りをすると】
・腰痛や肩こりが改善
・疲れない体になる
・運動しなくても体が引き締まり、太りにくくなる
・内臓の機能が整う
・心肺機能が高くなる
・集中力がアップする
・自律神経が整い、イライラがなくなる

上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門
講談社の実用書
おもしろキャラ、とほほエピソード満載! Twitterで大人気のゆるアカウント「上馬キリスト教会」が、聖書とキリスト教の世界を、ほんとうにゆる~く、ざっくりと紹介します!ノンクリスチャンが抱きがちなソボクな疑問、教会で飛び交う謎のことば、名画に描かれた聖書の名シーンの数々……読めば「目からウロコが落ちる!」(←聖書由来!)、きっと誰かに話したくなる、老若男女だれでも気軽に楽しめる入門書です
おもしろキャラ、とほほエピソード満載! Twitterで大人気のゆるアカウント「上馬キリスト教会」が、聖書とキリスト教の世界を、ほんとうにゆる~く、ざっくりと紹介します!
ノンクリスチャンが抱きがちなソボクな疑問、教会で飛び交う謎のことば、名画に描かれた聖書の名シーンの数々……読めば「目からウロコが落ちる!」(←聖書由来!)、きっと誰かに話したくなる、老若男女だれでも気軽に楽しめる入門書です!
●クリスマスはキリストの誕生日ではない!?
●「禁断の実」はリンゴじゃなかった!?
●神様は超えられない試練も与えます
●右頬を叩かれたら左頬も……の本当に意味は?
●イエス様はイケメンではなかったし、痩せてもいなかった?
●実は酒乱だったノア
●マザコンだったヤコブ
【目次】
聖書をほんとうにざっくり紹介します!
Part1●キリスト教Q&A
Part2●聖書名シーン
Part3●教会用語辞典
Part4●使徒列伝
Part5●聖書のよくある誤解・カン違い
Part6●聖人たちの意外な一面
Part7●日本の日常に潜む聖書

茶のある暮らし 千宗屋のインスタ歳時記
講談社の実用書
元旦に飲む大福茶とは? 7月31日は深夜に登山? 八朔の意味は? 武者小路千家次期家元の暮らしから見えるNIPPON歳時記。

メイクのヒント 毎日可愛くなれる
講談社の実用書
「おうちデートの日」「きちんとみせたい」「メガネをかけたら」……もっと可愛くなれるメイクのヒント、教えます
「おめかし感を出したい」「おうちデートの日」
「メガネをかけたら」……
もっと可愛くなれるメイクのヒント、教えます!
女優やモデルから指名が絶えない
人気ヘアメイクアップアーティスト、千吉良恵子さん。
美容雑誌でも毎月のように披露している
彼女のメイクテクニックを、たっぷりご紹介しています。
ファッションに合わせて、イベントに合わせて、
肌の状態に合わせて……
日常に起こり得る、さまざまなシチュエーションに
適応するメイクをセレクトし、
どんな人にも効く「メイクのヒント」をギュッと詰め込みました。
人気モデルもたくさん登場!
ページをめくれば「その日にしたいメイク」がきっと見つかります。
「チークテクニック」の特別動画バーコードつき
【目次】
Part1 メイクを味方につけた日
昼デート、おうちデート、いつもの仕事、出張 etc.
Part2 このアイテムを使いこなす
赤リップ、定番ブラウンシャドウ、カラーライナー etc.
Part3 こんなメイクが知りたい!
おめかし感を出したい、インスタ映えを狙いたい、
まとめ髪にしたい、肌がパサついてツヤがない時 etc.
Part4 こんなファッションに合わせたい!
メガネの日、帽子の日、白T×デニムの日 etc.