講談社+α文庫作品一覧

あらすじで大づかみ『源氏物語』と平安文学
講談社+α文庫
平安時代は、じつはOL文学花盛りだった! 『源氏物語』も『清少納言日記』も宮中つとめのOLさんたちのいわばブログ。恋愛ものや勤務先の噂話。彼女たちが描いた人生の真実は2千年たっても変わりません

丸山晴美メソッド 当選する技術――いきいきハッピー懸賞生活
講談社+α文庫
「当選生活」で心豊かな暮らしを手に入れる 有名人が自分の投稿を読んでくれたり、懸賞でプレゼントをもらえることにワクワク、ドキドキ。毎日が喜びと充実感でいっぱいになる新しくてお得な趣味のすすめ!

知ってびっくり「生き物・草花」漢字辞典――烏の賊が何故イカか
講談社+α文庫
動物・魚・鳥・昆虫などの生物、樹木・草花・野菜・果物などの植物は、たいてい漢字表記をもっています。ふだんはカタカナで読み書きしている動植物の漢字――あなたはいくつわかりますか? 現在のブームをつくった漢字雑学の第一人者が、驚異のうんちく満載で解説。楽しみながら教養力が飛躍的にUPします! ※本作品は2007年1月、山海堂より刊行された『動植物の漢字がわかる本』を改題、加筆・再編集したものです。
イカを「烏賊」と書くのには深い理由がある 動植物のほとんどはカタカナで表記されるが、漢字で表記し直すと、そのルーツがよくわかる。趣にあふれた漢字文化に触れることで、知識の幅がぐんと広げられる!

Dr.コパの一週間で運がよくなる風水-朝、昼、晩の正しい暮らし方
講談社+α文庫
西に黄色、南に2本の緑、東に3つの赤!! 日本の常識、風水のきほんを身につけて、みるみる運がよくなる方法。ちょっぴり邪まな願い、ひそかな願いが叶うマル秘風水が満載! こっそり見て運を上げよう!

司会者は見た-昭和テレビ史を生きたスターたちの素顔
講談社+α文庫
一世風靡した名司会者による生き方のヒント 「ジェスチャー」「小川宏ショー」で一世を風靡した名司会者だけが知り得た昭和のスターたちの笑いあり涙あり感動ありの秘話を初公開、生き方のヒントを教示する

中国ニセモノ観光案内
講談社+α文庫
マスコミが報道できないリアル中国の真実! 欧米流の著作権やホンモノ志向なんて「そんなの関係ねぇ!」最新の中国B級ニュース図鑑。現在の中国と生身で付き合うなら、これだけは知っておいたほうがいい!

鉄人ルー・テーズ自伝
講談社+α文庫
真の強さとは何か。今こそテーズに刮目せよ ヒョードル、クロコップ、サップ……現代の格闘界の猛者たちもかなわないであろう真の強さの秘密とは何か? 今こそルー・テーズに刮目! 秘蔵写真満載の完全保存版※本書は1995年3月、ベースボール・マガジン社から刊行されたものを文庫化にあたり加筆・訂正、新たに未公開写真の口絵を加えました。
真の強さとは何か。今こそテーズに刮目せよ ヒョードル、クロコップ、サップ……現代の格闘界の猛者たちもかなわないであろう真の強さの秘密とは何か?今こそルー・テーズに刮目! 秘蔵写真満載の完全保存版

マリー・アントワネットとフェルセン、真実の恋
講談社+α文庫
彼は忘れられぬ王妃の面影に生涯苦しんだ! 若きプリンセスと青年貴族として出会った二人は半生をともに生き、愛を貫いたことを丹念な史料の読み込みで実証!奇しくも同じ悲劇の死を遂げた二人の愛の物語!

江戸の刑罰 拷問大全
講談社+α文庫
惨たらしい残虐刑! 火あぶり、様(ためし)斬り、獄門、鋸挽……身の毛もよだつ恐怖の拷問と凄惨極まる処刑法を詳細図説! ※本書は1985年5月、六法出版社より刊行された『大江戸刑事録』、1988年1月、高文堂出版社より刊行された『江戸の犯罪と刑罰』を加筆・改題・再編集したものです。
犯罪者に課せられた地獄の責め苦の数々! 大岡越前、遠山の金さん、銭形平次、鼠小僧次郎吉……テレビや小説でおなじみの作品の舞台となった江戸時代の法律と刑罰を、当時の資料とイラストをまじえて紹介

人生の100のリスト
講談社+α文庫
人生で必ずやり遂げる100のリスト作り! 『エグザイルス』『ワイルドサイドを歩け』の著者ロバート・ハリスが送る、自分の生き方を見つめ直す一冊。未来の指針を見つける、「人生のシナリオ作り」とは。

死刑弁護人 生きるという権利
講談社+α文庫
殺人犯の「一分の理」から知る人間の本性! 「光市母子殺害事件」「オウム真理教事件」「耐震偽装事件」などの犯人、「悪党」といわれる人物を、なぜ弁護するのか? 全ての人間の心の闇を暴き出す力作!

航空機事故50年史 第一人者がはじめてすべてを明かす
講談社+α文庫
飛行の歴史は、事故の危険性との闘いの歴史だ。技術者達は、乗客の安全を守るために、日々開発・改良を繰り返し、もっとも安全な交通手段として確立させた。しかし近年になり、最先端のテクノロジーを結集させた機体は、過去には稀だった「予想だにしない原因」による事故を増加させるようになってしまった。航空史上、重要な意味を持つ事故88例を取り上げ、技術の進化とともに変貌し、異常性を増す航空機事故の歴史を振り返る。
防ぎようのない原因不明の事故が起こる! 異常さを増す「まさか」の航空機事故から身を守る術はあるのか。旅客機が登場して以来、50年の事故の変貌を振り返り、予想困難な事故原因を徹底的に追及する!

人気サプリメントの真実 がん予防、メタボ改善にはコレが効く!
講談社+α文庫
セックスサプリ、ダイエットサプリに御用心 食事と薬の中間に位置するサプリメントは自己管理が必要。サプリ先進国アメリカでの研究成果もふまえて「抗メタボ」サプリ、「がん予防」サプリの○と×がわかる

水の「真」力 心と体のウォーター・ヒーリング
講談社+α文庫
水が教える「健康で幸せに生きる」ヒント 「ストレス」という言葉と「リラックス」という言葉に、水はどう反応し、どんな結晶を作るのか? 日本発、全世界で話題沸騰となった名著の文庫化。結晶写真満載

江連忠のゴルフ上達1分間ドリル
講談社+α文庫
賞金女王・上田桃子を育てた男の指南書! 確実に7打はスコアが縮まる! 伊沢利光、片山晋呉、諸見里しのぶ、そして上田桃子、トッププロが師事する日本屈指のコーチによる、シーズン別上達プラン!

竹内冨貴子の元気おかず
講談社+α文庫
4つの素材で元気になる、厳選レシピ51点。4つの素材を使い、簡単に作れる厳選レシピ! ※本書は文庫化にあたり、小社より1996年6月に刊行された『元気を食べる いわし』『元気を食べる とうふ』、1996年9月に刊行された『元気を食べる 青菜』『元気を食べる 根菜』から抜粋し、加筆・再編集したオリジナル版です。
4つの素材で元気になる、厳選レシピ51点。伝統の健康食品 「とうふ」、安いうまい 「いわし」、食物繊維が豊富な 「根菜」、ビタミンたっぷり 「青菜」。4つの素材を使い、簡単に作れる厳選レシピ!

滝田美智子のラクうま雑穀ごはん
講談社+α文庫
手間をかけずにおいしく作る! 雑穀レシピ。雑穀の中でも一番扱いやすい、あわ・ひえ・きびを中心に、おいしい、ヘルシーな雑穀レシピを多数掲載。洗い方、炊き方なども丁寧に解説。初心者安心の雑穀入門書。※本書は、小社より2003年1月に刊行された『あわ・ひえ・きび 3日で美肌ごはん』を改題し、文庫収録にあたって加筆・再編集したオリジナル版です。
手間をかけずにおいしく作る! 雑穀レシピ。雑穀の中でも一番扱いやすい、あわ・ひえ・きびを中心に、おいしい、ヘルシーな雑穀レシピを多数掲載。洗い方、炊き方なども丁寧に解説。初心者安心の雑穀入門書。

年金・保険・相続・贈与・遺言 きほんの「キ」
講談社+α文庫
年金はいつからもらえるの? 息子が亡くなったら母親の私に遺族年金が入るってホント? お宅の保険は期限切れといわれて、あてにしていた生命保険がおりなかったのだけど、なぜ? 借金のある相続を放棄したら年をとった義母が払うことに! 孫の教育資金を一度に出してあげたら贈与税がかかるの? 遺言って自分史に書いたのではダメなの……などなど、誰もがぶつかる疑問点に、プロが回答!!
おトクを逃すな!
人には聞けない不安な疑問にプロがわかりやすく答える! こういうことだったのか!
「年金はいつからもらえるの?」
「息子が亡くなったら母親の私に遺族年金が入るってホント?」
「お宅の保険は期限切れといわれて、あてにしていた生命保険がおりなかったのだけど、なぜ?」
「借金のある相続を放棄したら年をとった義母が払うことに!」
「孫の教育資金を一度に出してあげたら贈与税がかかるの?」
「遺言って自分史に書いたのではダメなの?」
などなど、誰もがぶつかる疑問点に、プロが回答!!

普通の人がこうして億万長者になった 一代で富を築いた人々の人生の知恵
講談社+α文庫
高額納税者に徹底調査、日本の億万長者の条件とは何か。高額納税者1万2000名に徹底調査の結果、明らかになった実体とは。本書によってミリオネア・マインドが初めて赤裸々となった!
あなたにもできる!!
日本の億万長者の条件とは!?1万2000名の高額納税者を徹底調査――その生き方に学ぶ!!
あなたは――
●自分が大好きで人に喜ばれる仕事を楽しんでやっているか
●自分を信頼してくれる社員が3人だけでもいるか
●応援され上手か、頼み上手か
●失敗したらもうダメだと思うか、失敗は成功へのヒントと思えるか
●投資を長期的に行えるか
●手にしたお金を、人の役に立ったバロメーターと思えるか
●富を周囲と分かち合えるか
――ミリオネアメンタリティーがいま、本書で明らかになる!

伝わる! 数学的会話術のすすめ――誤解を招かない聞き方、伝え方
講談社+α文庫
曖昧な形容が命とり!
日常会話で起こる数々の言いまちがいや聞きまちがいは、あなたの「数学力」と関係があった!
相手にはこんなことを伝えたいのに、間違って伝わってしまう。聞きたいこととはまったく違う答えが返ってくる……私たちの日常会話は、言いまちがいや聞きまちがいが多発している。そのようなコミュニケーション力の低下は、実は“数学力”と関係があると著者は指摘する。本書では、数学者ならではの視点から、正確に物事をとらえ、伝えるために知っておくべきポイントをやさしく解説。数学が苦手な人も気軽に読めて納得! 数式を一切使わない、今までになかった会話術の秘策。