講談社+α文庫作品一覧

上司は部下を育てるな!
上司は部下を育てるな!
著:中島 孝志
講談社+α文庫
流行のコーチング・ノウハウを使っても、部下が動かないと嘆く上司達に朗報。部下を8タイプに分類し、タイプごとの感動メソッドを駆使すれば業績激変間違いなし! ※本作品は2002年6月、小社より刊行された『「部下を動かす! 」スピード・コーチング』を文庫収録にあたり、改題のうえ、加筆、改筆したものです。 停滞チームが激変! 部下を8タイプに分類し、その力を最大限に引き出す奇跡の「エデューシング」!! 入社3年で辞める部下、大言壮語で実行が伴わない部下、ちっとも成績の上がらない部下。気がつけば周りはろくでもない「部下」ばかり! 途方にくれる憐れな上司を救う、究極の部下マネジメント法「エデューシング」。部下を8タイプに分類し、タイプごとの聞く技術、話す技術、感動させる技術を駆使すれば、部下の秘められた能力を引っ張り出し、チームにブレイクスルーがもたらされ、風土が根本から変わる。仕事術の超プロが教える部下の生産効率マル超倍増術!! ※本作品は2002年6月、小社より刊行された『「部下を動かす! 」スピード・コーチング』を文庫収録にあたり、改題のうえ、加筆、改筆したものです。
電子あり
出発以前の海外旅行の「クスリ箱」
出発以前の海外旅行の「クスリ箱」
著:大利 昌久
講談社+α文庫
旅が100倍楽しくなる! ビジネスに、観光に、留学に無防備な日本人必携! 読まないと感染する!! JALグループの月刊誌『Agora』で連載された大人気コラム「旅の健康学」がパワーアップして還ってきた! あなたはなぜ海外渡航のたびに病気になるのか? 日本人にとって身近になった海外旅行の落とし穴を、健康面から警告する1冊。破傷風、狂犬病、コレラなど、現代日本では皆無の病気をはじめ、聞いたこともない珍病・奇病まで、世界の病気を一挙大公開。旅の必需品やトラブル時の対応方法も満載。これを読まない人は出国禁止!? ※本作品は、月刊誌『Agora』のコラム「旅の健康学」2003年4月号~2006年3月号掲載分から選りすぐり、大幅に加筆・改筆したうえで編集したオリジナル文庫です。
投資詐欺 身近にある罠から資産を守る法
投資詐欺 身近にある罠から資産を守る法
著:山崎 和邦
講談社+α文庫
詐欺の2大法則を伝授! 自分のカネは自分で守れ!騙されたことがわからないほど巧妙な手口を徹底分析! GHQのM資金、沈没船の財宝、未知なる魅力を秘める未公開株……一攫千金を夢見て甘い汁に群がるカモを標的にし、あらゆる手段でカネを騙し取ろうとする詐欺師たちは、どのようにしてカネの亡者をたらしこむのか。金融業界、不動産業界でさまざまなツワモノと遭遇し、修羅場を目の当たりにしてきた著者が、古典的な詐欺から最新の合法詐欺的行為までを徹底分析。法理に照らして偽りの財界人を丸裸にし、資産の損失を防ぐ方法を伝授! ※本書は2005年11月、中経出版より刊行された『詐欺師と虚業家の華麗な稼ぎ方――人はこうして騙される』を改題、大幅に加筆・再編集したものです。
誰かに教えたくなる「社名」の由来 新進企業と老舗企業
誰かに教えたくなる「社名」の由来 新進企業と老舗企業
編:本間 之英
講談社+α文庫
社名こそ「信用」だった! 偽装、粉飾に揺れる大企業……。アマゾン、ナイキから千疋屋まで優良会社113社の創業精神の物語! ※当文庫は、いずれも小社より刊行された2002年4月『誰かに教えたくなる 社名の由来』、2003年10月『誰かに教えたくなる 社名の由来Part-2』、2006年4月『誰かに教えたくなる 老舗の底力』から、113社をよりぬき、最新データに修正・加筆、再編集したものです。 社名こそ「信用」だった! 偽装、粉飾に揺れる大企業……。アマゾン、ナイキから千疋屋まで優良会社113社の創業精神の物語! 近年、偽装と粉飾に揺らぐ一流企業。社名という「のれん」に託された創業の精神は死んでしまったのか!? 「めいぢや」の読みを頑固に守った明治屋の矜持。「ポーラ」の由来を秘したまま没した創業者のフランス映画への熱い想い。新進企業=アマゾン、ユニクロ、スタバから、老舗企業=日本郵船、ミキモト、人形町今半、さらに個性派企業=マツキヨ、ドン・キホーテ、エイチ・アイ・エスまで、日本の躍進を支える113社の社名、ブランド、ロゴマークに込められた物語。 ※当文庫は、いずれも小社より刊行された2002年4月『誰かに教えたくなる 社名の由来』、2003年10月『誰かに教えたくなる 社名の由来Part-2』、2006年4月『誰かに教えたくなる 老舗の底力』から、113社をよりぬき、最新データに修正・加筆、再編集したものです。
電子あり
ちょっとした日本人の知恵
ちょっとした日本人の知恵
著:パキラハウス
講談社+α文庫
日本人は、その歴史の中で数々の叡智を編み出してきた。それは、家族から聞いたものだったり、友人から聞いたものだったりと、必ず口コミで伝えられる。日本人の連鎖の中のこうした知恵は、誰かの着想、実験、発見の賜物だ。脈々と受け継がれてきた懐かしくて心地よい技を知ることによって、人生が10倍楽しくなる! ※本書は2000年9月、小社より刊行された『ちょっとしたヒトの叡智』を改題、加筆・再編集したものです。 人生が10倍楽しくなる! 忘れ去られていた古くて新しい生活の叡智。これを知らずして日本人というべからず! 日本人は、その歴史の中で数々の画期的な叡智を編み出してきた。食べ物の知恵、日常生活の知恵、仕事の知恵、人生を楽しむための知恵・・・。それは、家族から聞いたものだったり、友人から聞いたものだったりと、必ず口コミで伝えられる。日本人の連鎖の中のこうした知恵は、遡れば誰かの着想、実験、発見の賜物だ。脈々と受け継がれてきた懐かしくて心地よい技を知ることによって、人生が10倍楽しくなる! ※本書は2000年9月、小社より刊行された『ちょっとしたヒトの叡智』を改題、加筆・再編集したものです。
電子あり
何もかもわずらわしいなあと思う日のスープ
何もかもわずらわしいなあと思う日のスープ
著:小林 カツ代
講談社+α文庫
心と体の料理処方箋 空腹だけでなく、からっぽの心も埋めてくれる35のレシピとエッセイ あなたも、職場の中で、家庭の中で、さまざまのわずらわしさにもまれることがあるでしょう。そんなとき、やっぱし逃げ出さないでおきましょうよ。そこでじっくりと料理でも作ってなんぞといいたいけれど、それもわずらわしいのであれば、ぱあーっと作ってじっくり味わうものにしましょうか。――<本文より> ※本作品は1982年、大和書房から刊行された『こんなとき、こんな料理、こんなお菓子で』を文庫収録にあたり改題、大幅に加筆し、再編集しました。
カブドットコム流 勝ち残り法則80ヵ条
カブドットコム流 勝ち残り法則80ヵ条
著:齋藤 正勝
講談社+α文庫
「コイツ、やるな」と思わせる! ライバルに差をつけ、上層部に評価される「成功する術」を伝授! 美大出身。金融の知識ゼロ。アーティストになる夢に破れ、両親に勧められるがまま証券業界に入ろうとするも、軒並み不採用。なんとか大手証券会社系のシステム会社に潜り込んだものの、そこで待っていた仕事は、システム会社とは名ばかりの地味な作業ばかりだった……。不遇を力に変え、自ら構築した成功哲学を貫くことで、無職の状態から這い上がり、ついに東証一部企業の社長にまで上り詰めた男が遵守する普遍の法則! ※本作品は2005年8月、かんき出版より刊行された『本気論――フリーターから東証一部上場企業の社長になった男の成功法』を改題し、大幅に加筆・再編集したものです。
マンガ メディチ家物語 フィレンツェ300年の奇跡
マンガ メディチ家物語 フィレンツェ300年の奇跡
著:樋口 雅一,監:森田 義之
講談社+α文庫
世界一の貴族の盛衰!! ベストセラー『マンガ 聖書物語』の著者が、教皇にまで登りつめた超名門一族を描く!! 世界に冠たる超名門一族メディチ家は、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロらを輩出したルネサンス文化の創造に大きな役割を果たした。さらに銀行家として、政治家として、パトロンとして、豪奢な宮廷の主役として、時の権力者として、一国の君主として、そしてついには教皇にまで登りつめた奇跡の300年の系譜!ベストセラー『マンガ 聖書物語』の著者が、華麗な名門一族の人物たちを精緻に描き出す!マンガだからよくわかる決定版入門書!
くらし上手は女の才覚
くらし上手は女の才覚
著:鈴木 登紀子
講談社+α文庫
女の本領は切り盛り! 母から娘へと伝えられてきたていねいな生き方の知恵袋! 「しつけとは、人が人らしくあるためのもの」。80歳を越えても現役料理研究家として活躍する著者が、料理上手だった母親のそばで自然に身につけたものは今も生き、娘から孫へとつながっている。しつけは家庭へ取り戻すべきもの。料理のコツと工夫、食事の席でのふるまい、お客様への細やかな心くばり、台所を清潔に保つ習慣づけ、住まいや衣類の手入れ――。人として美しく生きる“くらしの才覚”を磨くための指南書。 ※本書は、1993年7月に刊行された『昔のしつけは素晴しい』(小社刊)を文庫収録にあたり再編集したものです。
なぜ中国人は日本人にケンカを売るのか
なぜ中国人は日本人にケンカを売るのか
著:孔 健
講談社+α文庫
対立の深層を徹底分析! 事あるごとに非難合戦を繰り返し、闘争を続ける両国の結末は「真の友人」か、それとも? 経済発展が進み、わが世の春を謳歌する中国。日本は、今後の中国のさらなる成長を見込み、企業の進出も活発だ。しかし、中国では日本製品への不買運動が起こるなど、ちょっとしたきっかけで暴動が起こる。日中政府は関係強化を進めているが、現在のそれはあくまでも戦略的互恵関係であり、実際の日中関係は相変わらず悪いままだ。なぜ、ことが起こるたびに中国は日本に噛み付くのか。日中に横たわる深い溝を埋め、「真の友人」になれる日はいつになる?
就職がこわい
就職がこわい
著:香山 リカ
講談社+α文庫
本当の原因と解決策 「なぜか内定が出ない」「就活をしたくない」若者心理を解き明かした名著、待望の文庫化! ●就活から早々にリタイアした ●できればずっと学生でいたい ●エントリーシートを書くのが“苦痛”、面接は“拷問” ●お金のために働きたくない ●自分にしかできないことをやりたい、でもそれが何かわからない 就職に希望を持てないばかりか、逃げ続けようとする若者たち。そこに潜む「もっと根本的な生き方の悩み」に気鋭の精神科医が“メス”を入れ、現実の解決方法を探る!
電子あり
「極道」のサラリーマン交渉術
「極道」のサラリーマン交渉術
著:向谷 匡史
講談社+α文庫
サラリーマンは気楽な商売ではない。商売相手の心理を読み、どう出るべきか。時には裏切り、時には脅しもする。ヤクザの裏を取材しつくした著者が解き明かす、仕事という戦場を生き抜くための実戦型心理術! ※本書は2003年、インターワーク出版より刊行された『ヤクザも唸る! 「いい人」のための裏切りの実戦心理術』を文庫化にあたり改題し、大幅に加筆、編集しなおしたものです。 できる男の心理操作!! 上司、部下、ライバル、商売相手の心理を読み、どう出るか、徹底指南! サラリーマンは気楽な商売ではない。上司も部下も同僚もみな仕事のうえではライバルだ。商売相手の心理を読み、どう出るべきか。時には裏切り、時には脅しもする。ヤクザの裏を取材しつくした著者が解き明かす、仕事という戦場を生き抜くための実戦型心理術! ※本書は2003年、インターワーク出版より刊行された『ヤクザも唸る! 「いい人」のための裏切りの実戦心理術』を文庫化にあたり改題し、大幅に加筆、編集しなおしたものです。
電子あり
朝一番の「習慣」が人生を変える 午前中に仕事をすべて片付ける技術
朝一番の「習慣」が人生を変える 午前中に仕事をすべて片付ける技術
著:高井 伸夫
講談社+α文庫
仕事の質が根本から変わる朝の活用ノウハウ始業時間の2時間前に仕事を始めれば、仕事の質が変わる、収入が変わる、人生が変わる! ムダと労力を省き、最小努力で最大の効果をもたらす最強のビジネス技術※本作品は2004年8月、小社より刊行された『始業前に「昨日の仕事」をすます人が成功する』を文庫収録にあたり、改題のうえ、加筆、改筆したものです。 今年こそ朝型になる! 2時間早起きするだけで、能率、評価、収入激変! ビジネスプロのすごい力!! できるあの人が「残業無用」なのにはわけがある。始業2時間前には仕事を始める、朝10時までに雑務を終わらせる、打ち合わせは30分以内と決める、宴席の二次会には出ない、日曜の午後から一週間をスタートさせるetc.「朝」を活用し、70歳を超えても人の数倍もの仕事をこなし続ける著者の「秘密のノウハウ」をあますところなく公開。だれでも今日からすぐ実践できて、能率10倍UPの究極の技術!! ※本作品は2004年8月、小社より刊行された『始業前に「昨日の仕事」をすます人が成功する』を文庫収録にあたり、改題のうえ、加筆、改筆したものです。
電子あり
40歳からの肉体改造ストレッチ ゴルフ上達から膝の痛み解消まで
40歳からの肉体改造ストレッチ ゴルフ上達から膝の痛み解消まで
著:石渡 俊彦
講談社+α文庫
強くて柔軟、機能的身体! 股関節、肩関節を柔らかくすることで、身体の捻転能力が増し、腰痛、膝の痛みが改善。ゴルフの飛距離も確実にアップする話題の身体作りの本が、ついに文庫化。いつでもどこでも簡単に始められる石渡式ストレッチ&エクササイズで、機能する強い身体作り。続けているうちに、ある日「あれっ」と動きの違いを実感すること間違いなし。年齢に負けない身体になれば、ゴルフが変わる、人生が変わる!
日本力 アジアを引っぱる経済・欧米が憧れる文化!
日本力 アジアを引っぱる経済・欧米が憧れる文化!
著:伊藤 洋一
講談社+α文庫
次の30年は日本の時代!! ポップ・カルチャーで世界を魅了するクールな国!産業の競争力も復活した!! 省エネ・環境技術など21世紀型の産業と、アニメやキャラクターに代表されるポップ・カルチャーで、日本は「現代のローマ帝国」になるか?テレビの切れ味鋭い語り口調そのままに、元気を取り戻した日本に勢いをつける本!エコ自動車「プリウス」など現代人の美意識に適った商品は貿易摩擦を起こさない→宗教的なタブーの少ない社会から生まれるポップ・カルチャーが世界を魅了する→また日本の時代が来る! ※本作品は2005年6月、小社から刊行されたものを文庫収録にあたり加筆、再編集しました。
「雪見だいふく」はなぜ大ヒットしたのか 77の「特許」発想法
「雪見だいふく」はなぜ大ヒットしたのか 77の「特許」発想法
著:重田 暁彦
講談社+α文庫
発明から特許へ! 革新的技術と大ヒット商品に学ぶ特許・実用新案・意匠・商標など「知的財産」ビジネスの最前線! アイスクリーム史上画期的な「雪見だいふく」の皮の正体は!?大ヒットから20年以上たってもコピー商品が出ない理由は?――答えは「特許」にあります。いまや企業の未来を左右するとも言われる、特許・実用新案・意匠・商標など「知的財産」戦略のすべて!新しい時代を創る「知的財産」思考と、ロッテ、花王、ソニー、三菱電機、シャープ、TOTO、第一三共……の先進技術を支える特許管理の手法を大公開します。 ※本作品は1997年4月、日外アソシエーツから刊行された『ゆかいに発想 特許100話』と発明通信社HPの連載コラム「そよ風」をベースに、大幅加筆、再編集したオリジナル文庫です。
電子あり
新説 母馬血統学 進化の遺伝子の神秘
新説 母馬血統学 進化の遺伝子の神秘
著:吉沢 譲治
講談社+α文庫
ウオッカ激走の秘密! 煩雑にして膨大。とらえどころがない母系血統に秘められた底力を開花させる画期的新理論!! 年間100頭を超える産駒(さんく)を送り出せる種牡馬(しゅぼば)とは違い、繁殖牝馬は年1頭しか産駒を送り出せない。すると、生産者は一流種牡馬と配合し、愛馬の将来に思いを馳せる。一方、名血の母であれば子も一流かというと、そうともいいきれない。日本の種牡馬勢力図を塗り替えたサンデーサイレンスやブライアンズタイムの母系は正体不明血統のオンパレードだ。競走馬の能力を見極める大きな材料となる血統の常識を根底から覆す新理論が明らかになる! ※本書は2003年3月、日本放送出版協会より刊行された『競馬の血統学PART2――母のちから』を改題し、加筆・再編集したものです。
ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
著:高橋 迪雄
講談社+α文庫
万物の霊長と自ら位置づけてはいるものの、「文明という厚化粧」を剥ぎ取ったときに現れる人類の姿は、「体毛のない一夫一婦制の哺乳類」に過ぎない。そしてヒトの食物獲得戦略や生殖戦略から浮かび上がる特性は、なんとネズミと恐ろしいほど似ているのだ! いったい、ヒトとは何者なのか!? 目から鱗の「人類学」。※本作品は2005年10月刊行されたものを、文庫収録にあたり再編集したものです。
電子あり
航空雑学図鑑 乗って驚く!! 空のギモン98
航空雑学図鑑 乗って驚く!! 空のギモン98
編:日本航空「Agora」編集部
講談社+α文庫
機内で使った水は空中分散されるってほんと? 旅客機のトイレはどうなっているのか? 旅客機の窓はなぜ小さいのか? 世界初の海上空港が日本にあるってほんと? パイロット流、時差ボケ克服法とは? アテンション プリーズ!! 航空関係者しか知ることのなかった、旅客機や滑走路、整備のウラ側やコックピットの中まで、今回まとめて大放出! 「競走馬はどうやって運ぶのか?」「旅客機は、普通の道路に着陸出来る?」「パイロットは英語がペラペラなのか?」など、気になりだしたらきりがない! 旅客機に乗るのが100倍楽しくなるオモシロ話の数々に、機長のコックピット日記付き! もう空から目が離せません!! ※本作品は、月刊誌『Agora』連載中のコラム「航空豆知識」1998年4月~2003年3月号、「コックピット日記」2003年4月~2007年8月号掲載分から98篇を選りすぐり、一部加筆・改筆したうえで編集したオリジナル文庫です。内容は、2007年10月現在の情報をもとにしています。
U.W.F.最強の真実
U.W.F.最強の真実
著:宮戸 優光
講談社+α文庫
あらゆる格闘技のスタイルが乱立し、多くの団体が設立されては解散していた激動の1990年代初頭。U.W.F.は、プロレスの「ショー的要素」を廃し、真剣勝負(リアルファイト)を追求することで、熱狂的なファンを獲得した。順風満帆に見えたU.W.F.だったが、度重なるルール変更や資金繰りの悪化から崩壊がはじまる。※本書は2003年7月、エンターブレインより刊行された単行本を加筆・修正・再編集したものです。 格闘技ブームの原点! 真剣勝負(リアルファイト)を追求し、すべてを賭けて最強団体をつくった男たちの熱きドラマの舞台裏! あらゆる格闘技のスタイルが乱立し、多くの団体が設立されては解散していた激動の1990年代初頭。U.W.F.は、プロレスの「ショー的要素」を廃し、真剣勝負(リアルファイト)を追求することで、熱狂的なファンを獲得した。順風満帆に見えたU.W.F.だったが、度重なるルール変更や、資金繰りの悪化から崩壊がはじまる……。高田延彦、桜庭和志など多くのスターを輩出し、さまざまな仕掛けでファンを魅了した最強団体の誕生から崩壊までの舞台裏に迫る! ※本書は2003年7月、エンターブレインより刊行された単行本を加筆・修正・再編集したものです。
電子あり