講談社+α文庫作品一覧

世界一わかりやすい「インバスケット思考」
世界一わかりやすい「インバスケット思考」
著:鳥原 隆志
講談社+α文庫
食品スーパー店長の冴木に現場から要望・苦情・身の上相談が押し寄せる。制限時間60分。あなたならどう解決する?アメリカ空軍で活用されたシミュレーションゲーム「インバスケット」。いかに多くの案件を短時間で適切に処理できるか、あなたの究極の判断力が試される! 食品スーパー店長の冴木に現場から要望・苦情・身の上相談が押し寄せる。 制限時間60分。あなたならどう解決する? シリーズ初の文庫オリジナル! 短時間でサクサク判断できる最強ツール スーパーマルトモの店長・冴木純は、親会社の百貨店・越後屋燕三条店に勤務していたが、閉店に伴い出向中だ。当初の戸惑いを乗り越えて、ようやく店長としての自負心が芽生える一方、得意の接客を生かした百貨店の仕事に戻りたい気持ちもあり、どっちつかずの毎日を過ごしている。そんなある日、本社から緊急招集がかかった。精肉部門で架空在庫計上が発覚し、社内監査が入ったのだ。本社に3日間拘束される間の業務を60分以内で部下たちに指示しておかなくてはならない。そしてさらに冴木の運命を変える大事件が待っていた――。 アメリカ空軍で活用されたシミュレーションゲーム「インバスケット」。いかに多くの案件を短時間で適切に処理できるか、あなたの究極の判断力が試される!
電子あり
角栄の「遺言」 「田中軍団」最後の秘書 朝賀昭
角栄の「遺言」 「田中軍団」最後の秘書 朝賀昭
著:中澤 雄大
講談社+α文庫
「オヤジの成功、失敗体験をひっくるめた、その生きざまを語ることに、この国難を打ち破るヒントが詰まっている。国家の舵取りが難しい時代に、少しでも世のため人のためにつながる政治が実現してほしい。それがオヤジの再評価にもなると信じたい」。23年間、角栄の傍らにいて、その生涯にわたって「最後の秘書」の文字を背中に刻み続けてきた男が初めて語る、毀誉褒貶激しい「天才政治家」と、それを取り巻いた人々の実録。 「オヤジの成功、失敗体験をひっくるめた、その生きざまを語ることに、この国難を打ち破るヒントが詰まっているのではないか。国家の舵取りが難しい時代に、少しでも世のため人のためにつながる政治が実現してほしい。それがオヤジの再評価にもなると信じたい」。 23年間、田中角栄の傍らにいて、その生涯にわたって「最後の秘書」の文字を背中に刻み続けてきた男が初めて語る、毀誉褒貶激しい「天才政治家」と、それを取り巻いた人々の実録。
電子あり
内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える
内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える
著:スーザン・ケイン,訳:古草 秀子
講談社+α文庫
ビル・ゲイツもガンジーもウォズニアックもみんな内向型人間だった! 内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研究にいそしむことを好む人のこと。社交的で自己主張が激しい外向型のイメージがあるアメリカ人だが、実際にはその三分の一が内気でシャイな内向型。本書は、内向型が直面する数々の問題を浮き彫りにするとともに、内向型の強みと魅力を明らかにする。 ビル・ゲイツもガンジーもウォズニアックもみんな内向型人間だった! 内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研究にいそしむことを好む人のことだ。アメリカ人と言えば、社交的で自己主張が激しそうなイメージがあるが、実際にはその三分の一が内気でシャイな内向型だという。これはアメリカに限ったことではない。 外向型が重視されるアメリカにおいては、内向型の存在感は薄く、出世競争でも不利になりがちだ。本書は、内向型が直面する数々の問題を浮き彫りにするとともに、あまり顧みられることのない内向型の強みと魅力を明らかにし、その個性を伸ばして生かす方法を模索する。 同時に、外向型の欠点や問題点を挙げ、外向型の人は企業のトップにふさわしいか、チームで作業するやり方は本当に効率的なのか、などの問題も議論する。現代アメリカ社会の内部分裂を浮き彫りにする衝撃のドキュメント! 全米ベストセラー、日本でも各紙、各誌絶賛の一冊。
電子あり
モンスター 尼崎連続殺人事件の真実
モンスター 尼崎連続殺人事件の真実
著:一橋 文哉
講談社+α文庫
10人を超える死者・行方不明者を出し、我が国の犯罪史に残る尼崎連続殺人事件。留置場で自殺した主犯の角田美代子は、いかにしてありふれた5つの家庭に食らいつき、家族を互いに殺し合わせる冷酷な犯行に及ぶことになったのか。被害者たちはなぜ、暴力による支配から逃げ出さなかったのか。知られざる事件の真相に迫る、超一級のノンフィクション。主犯・美代子のノートを明かす後日譚を加筆した文庫完全版! 10人を超える死者・行方不明者を出し、我が国の犯罪史に残る尼崎連続殺人事件。留置場で自殺した主犯の角田美代子は、いかにしてありふれた5つの家庭に食らいつき、家族を互いに殺し合わせる冷酷な犯行に及ぶことになったのか。被害者たちはなぜ、暴力による支配から逃げ出さなかったのか。知られざる事件の真相に迫る、超一級のノンフィクション。 主犯・美代子のノートを明かす後日譚を加筆した文庫完全版!
電子あり
講義ライブ だから仏教は面白い!
講義ライブ だから仏教は面白い!
著:魚川 祐司
講談社+α文庫
仏教の核心とは? ゴータマ・ブッダという人は、何を考え、どう語ったのか? そして、仏教を「実践する」とはどんなことで、その結果いったい何が起こるのか?  「悟り」は実現できるのか? ――素朴な疑問に答え、仏教のいちばん大切な核心にやさしく誘う対話篇。 『仏教思想のゼロポイント』で華々しくデビューし、ネットでは「ニー仏」として注目を集めてきた著者による、誰でもスルスルわかる最強講義ライブへようこそ! 仏教は、こんなにヤバくて面白い! 仏教の核心とは何か? ゴータマ・ブッダという人は、何を考え、どう語ったのか? そして、仏教を「実践する」とはどんなことで、その結果いったい何が起こるのか?  「悟り」は実現できるのか? ――素朴な疑問に答え、仏教のいちばん大切な核心に、やさしく誘う対話篇。 『仏教思想のゼロポイント』で華々しくデビューし、かねてよりネットでは「ニー仏」として注目を集めてきた著者による、誰でもスルスルわかる基本講座へようこそ!
やくざと芸能界
やくざと芸能界
著:なべ おさみ
講談社+α文庫
渡辺プロ黄金時代の大スターたちの素顔や、芸能界とやくざとの生々しいかかわり、大物政治家やフィクサーまで、昭和の芸能裏面史を綴ったベストセラーが待望の文庫化!白洲次郎、花形敬、水原弘、盛田昭夫、勝新太郎、ザ・ピーナッツ、ハナ肇、いかりや長介、大原麗子、石原裕次郎、美空ひばり、松本治一郎、菅谷政雄、司忍、高倉健、田岡一雄、金丸信、ビートたけし、小泉純一郎、小泉進次郎……戦後の主役たちの実像がここに!! 渡辺プロ黄金時代の大スターたちの素顔や、芸能界とやくざとの生々しいかかわり、大物政治家やフィクサーまで、昭和の芸能裏面史を綴ったベストセラーが待望の文庫化! 白洲次郎、花形敬、安藤昇、永六輔、水原弘、盛田昭夫、北島三郎、勝新太郎、ザ・ピーナッツ、ハナ肇、いかりや長介、大原麗子、市川雷蔵、石原裕次郎、美空ひばり、山田洋次、松本治一郎、菅谷政雄、司忍、鶴田浩二、高倉健、田岡一雄、金丸信、ビートたけし、小泉純一郎、小泉進次郎……戦後日本の表裏の主役たちの知られざる実像!!
電子あり
裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける
裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける
著:山口 絵理子
講談社+α文庫
国際援助の矛盾をほおっておけず、バングラデシュに単身乗り込み、途上国発ブランド「マザーハウス」を創造する、感動の軌跡を綴ったノンフィクション続編。出版以降、学生、社会人ほか全国から「人生を見つめ直した!」「夢へ一歩踏み出した!」など感動の声が寄せられた。次なる挑戦の地はネパール。夢を実現するために歩みを止めず、さまざまな問題を突破していく姿に勇気が湧いてくる! 日本中を感動の渦に巻き込んだ感動のベストセラー『裸でも生きる』のシリーズ第二弾! 小学校で壮絶なイジメにあい、中学校で非行に走り、強くなりたいと男子だけの柔道部へ入部、そして偏差値40の高校から3ヵ月で慶應大学合格。インターンで訪れた国際機関で国際援助の矛盾を感じ、自ら現場を知って途上国の貧困を救おうと、単身バングラデシュに渡り起業。途上国発ブランド「マザーハウス」を立ち上げる。その軌跡は、多くの学生、若手社会人の心を動かし、「人生を見つめ直した」「夢へ一歩踏み出した」など、多くの声が寄せられた。 続編は日本初の直営店オープン当日からスタートする。順風満帆かと思いきや、たくさんのメディアに注目されて孤独を感じる日々、信じていた現地スタッフの裏切りなど、流した涙は人一倍、しかし決して歩みを止めず、前に進むことをあきらめなかった。 そして、次の挑戦は、美しいエベレストの麓でマオイストのテロに怯え、混迷する経済と戦い、ゴミ漁りをしてでも必死に生きようとする人たちがいる国、ネパールへ旅立つ。そして、地元の資源で世界に通用するブランドを作り上げるまでの、涙と感動のストーリー。 あきらめなければ「不可能は可能になる」ことを教えてくれる、勇気が湧く一冊です。 -タイトルの『裸でも生きる』とは……- (プロローグより抜粋)「バングラデシュの人たちが自分に問いかけているような気がした。「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」と。他人にどう言われようが、他人にどう見られ評価されようが、たとえ裸になってでも自分が信じた道を歩く。それが、バングラデシュのみんなが教えてくれたことに対する私なりの答えだった」 -山口絵理子さんへの番組出演や講演会後の感想です- ●100パーセントのエネルギーをすべて出しつくす、山口さんの生き方に感動しました。山口さんに、もっと早く出会っていれば、私の人生は大きく変わっていたかもしれません(29歳) ●ここまで著者の生き方に夢中になったのは、はじめてです(男性38歳)
電子あり
ネットと愛国
ネットと愛国
著:安田 浩一
講談社+α文庫
「弱者のフリした在日朝鮮人が特権を享受し、日本人を苦しめている」。そんな主張をふりかざし、集団街宣やインターネットを駆使して在日コリアンへの誹謗中傷を繰り返す“自称”市民保守団体。現代日本が抱える新たなタブー集団に体当たりで切り込んだ鮮烈なノンフィクション。「ヘイトスピーチ」なる言葉を世に広め、問題を可視化させた、時代を映し、時代を変えた1冊。 日本を覆う右傾化の正体 現代日本が生んだ反知性的なレイシスト集団の実態に迫る。彼らを育てたのは誰か――。 「弱者のフリした在日朝鮮人が特権を享受し、日本人を苦しめている」。そんな主張をふりかざし、集団街宣やインターネットを駆使して在日コリアンへの誹謗中傷を繰り返す“自称”市民保守団体。現代日本が抱える新たなタブー集団に体当たりで切り込んだ鮮烈なノンフィクション。「ヘイトスピーチ」なる言葉を世に広め、問題を可視化させた、時代を映し、時代を変えた1冊。 解説:鴻上尚史(作家・演出家) ・・・・・・在特会とは何者かと聞かれることが多い。そのたびに私は、こう答える。 あなたの隣人ですよ――。 人の良いオッチャンや、優しそうなオバハンや、礼儀正しい若者の心のなかに潜む小さな憎悪が、在特会をつくりあげ、そして育てている。街頭で叫んでいる連中は、その上澄みにすぎない。彼ら彼女らの足元には複雑に絡み合う憎悪の地下茎が広がっているのだ・・・・・・(エピローグより)
電子あり
アメリカは日本経済の復活を知っている
アメリカは日本経済の復活を知っている
著:浜田 宏一
講談社+α文庫
アベノミクスを主導し、日本をデフレ不況から救った、救国のベストセラー! ノーベル経済学賞に最も近いといわれる経済学の巨人が書いた、研究生活50年の集大成!! 著者は、日米欧の学者たちにインタビューを行ない、すでに100人以上から聞き取りを行なっているが、ほとんどすべての俊才が、潜在成長率のはるか下で運営されている日本経済を「ナンセンスだ」と考えていた。日本復活は世界の常識だったのだ!  アベノミクスを主導し、日本をデフレ不況から救った、救国のベストセラー! ノーベル経済学賞に最も近いといわれる経済学の巨人が書いた、研究生活50年の集大成!!   20年もの間デフレに苦しんだ日本の不況は、ほぼすべてが日銀の金融政策に由来した。日銀は、アダム・スミス以来、200年間、経済学の泰斗たちが営々と築き上げてきた普遍の法則を無視。世界孤高の「日銀流理論」を振りかざし、円高を招き、マネーの動きを阻害し、株安をつくり、失業、倒産を生み出してきたのだ。  本書で解説する理論は、日本を別にすればほとんど世界中の経済学者が納得して信じ、アメリカ、そして世界中の中央銀行が実際に実行しているもの。実際に著者は、日米欧の学者・エコノミスト・ジャーナリストたちにインタビューを行ない、すでに100人以上から聞き取りを行なっているが、ほとんどすべての俊才が、潜在成長率のはるか下で運営されている日本経済を「ナンセンスだ」と考えている。  世界から見れば常識となっている「日本経済の復活」を、著者50年間の研究成果をもとに、わかりやすく徹底解説!
電子あり
甘い生活
甘い生活
著:島地 勝彦
講談社+α文庫
18歳の時、映画『甘い生活』を観て、「ようし、編集者になろう!」と決心した少年は、その後の編集者人生42年と8か月をいったいどう過ごしたのか?面白い人、尊敬できる人、ハチャメチャな人……、忘れられない数々のチャーミングな怪物たちとの出会いをヴィヴィッドに綴った著者の処女エッセイ集。 18歳の時、映画『甘い生活』を観て、「ようし、編集者になろう!」と決心した少年は、その後の編集者人生42年と8か月をいったいどう過ごしたのか? 面白い人、尊敬できる人、ハチャメチャな人……、忘れられない数々のチャーミングな怪物たちとの出会いをヴィヴィッドに綴った著者の処女エッセイ集。
電子あり
ゆたかな人生が始まる シンプルリスト
ゆたかな人生が始まる シンプルリスト
著:ドミニック・ローホー,訳:笹根 由恵
講談社+α文庫
王様のブランチでも総合ランキング第1位になった単行本の、待望の文庫化。いつも手元に置いておきたい1冊。日本でもベストセラーになった『シンプルに生きる』の著者による実践書が、この『シンプルリスト』。ドミニックさんがあげたリスト項目に導かれ、書きだすだけで、心も持ちものも驚くほど整理され、幸せを見つけることができるのです。この効果に、単行本発売時はブロガーのあいだでリスト作りがブームになったほどです。 王様のブランチでも総合ランキング第1位になった単行本の、待望の文庫化。いつも手元に置いておきたい1冊。 日本でもベストセラーになった『シンプルに生きる』の著者による実践書が、この『シンプルリスト』です。 ドミニックさんがあげたリスト項目に導かれ、書きだすだけで、心も持ちものも驚くほど整理され、ミニマリスト的な生き方を実現していけます。 この効果に、単行本発売時はブロガーのあいだでリスト作りがブームになったほどです。 リストを書きだすだけで人生がよりよくなるなんて、と思うかもしれません。でも実際、仕事を効率よくするのにタスクリストは当然のこと。シンプルリストの実力はそれ以上です。なりたい自分になれる、幸せを見つけられる、そんなことも叶えます。自分への「問い」が、あなたの道を開きます。幸せを邪魔する、人生にとって必要ないものも見えてきます。 リスト作りというものをとおし、著者は、シンプルな視点とはどういうものか、なぜそれを持つことが大事か、どうやったら持てるか、その答えを解いてくれるのです。
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
著:ダニエル・ピンク,訳:大前 研一
講談社+α文庫
モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない……これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系がその例だ。 停滞を打破する新発想! 〈モチベーション3.0〉とは何か? コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。 〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。 〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。 〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。 21世紀版『人を動かす』はこれだ!! 20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。 『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー ●本文から  本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。
警視庁捜査二課
警視庁捜査二課
著:萩生田 勝
講談社+α文庫
外務省報償費流用事件、岡光事件、農林水産省汚職をはじめ、霞が関や闇の怪紳士たちを震え上がらせた「捜査二課のエース」が、事件の備忘録を開示する!
電子あり
偶然完全 勝新太郎伝
偶然完全 勝新太郎伝
著:田崎 健太
講談社+α文庫
こんな痛快な男はもうどこにもいない。「大統領や首相の代わりはできるけど、勝新の代わりは誰ができるんだ?」「今後はパンツをはかないようにする」「俺としゃぶしゃぶか? 一つ“シャブ”が多いんじゃないか?」脚本を破壊し、役柄に自らを同化させることを是とした名優、勝新太郎。彼の最後の「弟子」が描く、「最後の役者」勝新の真実とは。――みんな勝新が大好きだった! こんな痛快な男はもうどこにもいない。 「大統領や首相の代わりはできるけど、勝新の代わりは誰ができるんだ?」 「今後はパンツをはかないようにする」 「俺としゃぶしゃぶか? 一つ“シャブ”が多いんじゃないか?」 脚本を破壊し、役柄に自らを同化させることを是とした名優、勝新太郎。 彼の最後の「弟子」が描く、「最後の役者」勝新の真実とは。 ――みんな勝新が大好きだった! 巨大なベンツで夜ごと銀座に繰り出し、一見怖いけど本当は人懐っこくてやさしい昭和の大スター、1931年11月29日生まれの勝新太郎は、2016年、生誕85年という節目の年を迎える。 著者は、かつて『週刊ポスト』に連載されていた勝新による人生相談の担当編集者で、晩年の勝新と濃密な時間を過ごした最後の「弟子」。 「映画よりもおもしろい人生を歩んだ勝新太郎をもっと知ってほしい」 「この生き様こそ、勝新太郎の最大の作品ではないか」……かねてからこんな思いを抱き、勝の最後の「弟子」を自任する著者が、多くの関係者に取材を重ね、新たなエピソードを次々と発掘。豪傑を絵に描いたような人間・勝新太郎の「素顔」に迫った単行本を加筆・修正して文庫化。 文庫版だけに、プロインタビュアーでプロ書評家の吉田豪の解説を収録!
電子あり
ソトニ 警視庁公安部外事二課 シリーズ1 背乗り
ソトニ 警視庁公安部外事二課 シリーズ1 背乗り
著:竹内 明
講談社+α文庫
中国の諜報機関・国家安全部の辣腕工作員と、警察に紛れ込んだ「潜入者」(モグラ)の罠にかかり、公安部を追われた元スパイハンター・筒見慶太郎。だが、左遷先のニューヨークで発生した外務大臣毒殺未遂事件を機に、7年の時を経て再び彼らと対決の時が――。極秘の存在とされる公安部ウラ作業班の元精鋭たちが再び立ち上がる。これが国際諜報戦の現実だ! 公安ウラ作業班 中国スパイを殲滅せよ! 狡猾な中国工作員とスパイハンターたちの死闘。 国際諜報戦の全貌を描くリアル・ミステリ 中国の諜報機関・国家安全部の辣腕工作員と、警察に紛れ込んだ「潜入者」(ルビ・モグラ)の罠にかかり、公安部を追われた元スパイハンター・筒見慶太郎。だが、左遷先のニューヨークで発生した外務大臣毒殺未遂事件を機に、7年の時を経て再び彼らと対決の時が――。極秘の存在とされる公安部ウラ作業班の元精鋭たちが再び立ち上がる。これが国際諜報戦の現実だ!
電子あり
毒になる母 自己愛マザーに苦しむ子供
毒になる母 自己愛マザーに苦しむ子供
著:キャリル・マクブライド,訳:江口 泰子
講談社+α文庫
内容紹介「私の不幸はお母さんのせい?」──自己愛が強すぎる母親の束縛から逃れ、真の自分を取り戻す。◆「母親の自己愛度を知るチェックリスト」付き。◆「回復のための5つのステップ」付き。自己愛の強い母親に育てられ、欠落感を抱え、愛されているという実感を持てなかった〈自己愛マザーの娘〉である著者から、同じ悩みに苦しむあなたへ── 内容紹介 「私の不幸はお母さんのせい?」 ──自己愛が強すぎる母親の束縛から逃れ、真の自分を取り戻す。 ◆「母親の自己愛度を知るチェックリスト」付き。 ◆「回復のための5つのステップ」付き。 自己愛の強い母親に育てられ、欠落感を抱え、愛されているという実感を持てなかった〈自己愛マザーの娘〉である著者から、同じ悩みに苦しむあなたへ── 〈自己愛マザーの特徴〉 共感と愛情が示せない/世間体のイメージがすべて/娘の気持ちはおかまいなし/他人に嫉妬する 〈自己愛マザーの娘の特徴〉 自分はダメな人間だと思う/心に穴があいたように感じている/頑張りすぎるか、自己破壊的/人に愛されないと思いこんでいる ・自己愛マザーは、なぜ娘とのきずなを求めないのか? ・娘が自己愛マザーに苦しんでいた時、父親はどこにいたのか? ・自己愛マザーとの関係が、娘の恋愛関係に及ぼす影響とは? ・どうしたら、ほんとうの自分が見つけられるのか? ・どうすれば、自己愛の連鎖を断ち切れるのか? ・母親を赦すのか、赦さないのか? 傷ついた娘たちが自尊心を取り戻し、母親との分離を果たし、自分自身の人生を歩んでいくための「5つのステップの回復プログラム」やアドバイスが満載の書!
山口組動乱!! 日本最大の暴力団ドキュメント 2008~2015
山口組動乱!! 日本最大の暴力団ドキュメント 2008~2015
著:溝口 敦
講談社+α文庫
創設1世紀、日本最大の組織犯罪集団の中でいま何が起きているのか? 六代目司体制の強権支配と粛清の内部抗争、暴排条例の包囲網の中での蠢き、芸能界との接点、闇カジノなどの地下シノギ、台頭する新たな反社勢力との牽制、協力……命を賭けて反社勢力を追い続けた著者だからこそ書ける闇社会最新ルポ!
電子あり
絶望の国の幸福な若者たち
絶望の国の幸福な若者たち
著:古市 憲寿
講談社+α文庫
格差社会のもと、その「不幸」が報じられる若者たち。だが、統計によれば、20代の75%が現在の生活に「満足」している!これまでの若者論を覆す現実を前に、本書の立場はシンプルだ。――悲観論にも感情論にも意味はない。いまメディアを席巻する若き論客が、徹底的に現場を取材し考えた「代表作」! 解説・中森明夫「古市憲寿とは何者か? 佐藤健との対談収録! SEALDsの台頭、下流老人の増加を予見し「日本の社会」の見方を塗り替えた衝撃作をあらたに大改訂した決定版! 解説・中森明夫「古市憲寿とは何者か?」 俳優・佐藤健との対談を収録 格差社会のもと、その「不幸」が報じられていた若者たち。 しかし、統計によれば8割の若者が現在の生活に「満足」している! その指摘で若者論を一新した古市憲寿の代表作に、新たに約200の脚注を追加。 26歳の古市憲寿が描いた「若者」像を、30歳になった著者自身が「答え合わせ」。 さらに未来のために各章に追記を加えた、この国と「若者」のすべてがわかる決定版!
電子あり
日本をダメにしたB層の研究
日本をダメにしたB層の研究
著:適菜 収
講談社+α文庫
「いつから日本はこんなに駄目になったのか?」――すべての日本人の素朴な疑問に答える本が誕生した! 「騙され続けるB層」とそれを利用し、踊らせ続けるA層――この構図が日本人をくだらなくさせている元凶である。政治、文学、芸術、音楽、グルメ、スポーツ、あらゆる分野で破綻を見せ始めている「近代大衆社会」の行く末をこの上なくわかりやすく解説する教養としてのエンターテインメント。 依然として安倍内閣の支持率が落ちない中、現代日本で起こっているさまざまな「くだらない」現象を読み解くキーワードが「B層」である。著者はすでに「ゲーテの警告」「ニーチェの警鐘」の二冊の+α新書で、偉大なる哲学者、教養人の言葉を引きながら、近代大衆社会の末路が現在であり、それを象徴しているのが「B層」の横行であることを指摘し、多くの支持を得ている。 「B層」=比較的IQの低い、騙されやすい人間たち、の特徴を細かく解説しながら、多くのB層に支持された民主党がかくも無様に崩壊した理由、そしてまた懲りもせず橋下徹の一挙手一投足に一喜一憂するB層の「勘違い」の害毒を、あらゆるジャンルで分析しながら、あぶりだしていく。
電子あり
絶頂の一族 プリンス・安倍晋三と六人の「ファミリー」
絶頂の一族 プリンス・安倍晋三と六人の「ファミリー」
著:松田 賢弥
講談社+α文庫
すべては偉大なる岸信介の血を残すために――。安倍晋三の母・洋子の執念は、この華麗なる政治家一族の姿をいびつなものにしている。養子縁組を繰り返し、家を守ることによって何が生まれたか? 安倍にとって、祖父の宿願を達成することこそ、唯一、洋子に認められる術になる。幻影安倍家三代を丹念に取材し、幻影に追い回された安倍ファミリー・六人の姿を丹念に分析し、「安倍晋三」なるものの正体に迫る。 すべては偉大なる岸信介の血を残すために――。安倍晋三の母・洋子の執念は、この華麗なる政治家一族の姿をいびつなものにしている。養子縁組を繰り返し、家を守ることによって何が生まれたか?  孤独な政治家・安倍晋三にとって、祖父の宿願を達成することこそ、唯一、洋子に認められる術になる。幻影安倍家三代を丹念に取材し、幻影に追い回された安倍ファミリー・六人の姿を丹念に分析することによって、「安倍晋三」なるものの正体に迫る。 政治取材のトップランナー・松田賢弥が放つ衝撃の書、早くも文庫化。 【本書の内容】 プロローグ ゴッドマザー・安倍洋子を軸にした三代 第一章 祖父・岸信介――安倍晋三が追う幻影の正体 第二章 父・安倍晋太郎――「岸の女婿」と言われ続けた男の悲劇 第三章 叔父・西村正雄――唯一晋三を批判できた晋太郎の異父弟 第四章 隠れた弟を追って――父・晋太郎が築こうとしたもう一つの家庭 第五章 妻・安倍昭恵――奔放な「家庭内野党」で洋子との確執は続く 第六章 母・安倍洋子――晋三に賭けるゴッドマザーの執念