星海社新書作品一覧

独裁者の教養
星海社新書
29歳の中国ネットウォッチャーが語る、体験的独裁者入門!
悪の親玉としてイメージされがちな「独裁者」たちは、若い頃にいかなる知識や価値観、思想などの「教養」を得て、それをどう国家支配に反映させたのか?
それらを考察したのがこの本だ。
これを読めば、自由で平和な資本主義国・日本にいては理解しづらい、国家社会主義や共産主義、民族主義なども「わかる」ようになるはずだ。
だが、堅苦しい本にはしたくない。
そこで筆者は、独裁者がいる社会を等身大で体験するため、中国雲南省奥地の国境外に位置する秘境「ワ州」に足を踏み入れた。
なんとそこには、アヘンを資金源とする「アヘン軍閥」と「鮑有祥」(バオ ヨウシャン)という謎の独裁者が割拠していて……。
独裁者の姿から人生の成功を考える「革命の書」、ここに登場!
【目次】
ワ州密航記1 「ただ、独裁に触れるために。」
スターリン
ヒトラー
(コラム)反共、親米、軍事独裁―右の独裁者
ワ州密航記2 「バンザイ突撃、もしくは転進。」
毛沢東
ポル・ポト
(コラム)スターリンの子どもたち―左の独裁者
ワ州密航記3 「俺一人。」
ニヤゾフ
リークアンユー
(コラム)独裁の「同期の桜」―日本が作った独裁者
ワ州密航記4 「守るために、従う。」
フセイン
カダフィ
(コラム)ジャスミン革命の意味とは?―終わりなき独裁者

仕事をしたつもり
星海社新書
「仕事をしたつもり」とは、以下のような状態を指します。
・けっこう一生懸命、仕事をしている
・まわりもそれを認めていて、非難する人はいない
・本人はその行為にまったく疑問を持っていない
・しかし、成果はほとんど出ない
「社会人としてお金をもらっているんだから、そんなことやっち ゃいないよ」と思うかもしれませんが、私たちは毎日、それも大量に、やってしまっているのです。中身の薄い仕事に追われているだけなのに、つい「バタバタしていて……」と言ってしまう。そういった時間と労力の無駄は、もう終わりにしませんか?

世界史をつくった最強の三〇〇人
星海社新書
つまらない教科書はうんざり。世界史はこう教えてほしかった!
本書は、世界史に登場する何千、何万人もの人物の中から、歴史小説家である私が「こいつが主人公の小説を書きたい!」という基準で324人を選んだ人物事典です。事典といっても、教科書みたいに退屈なものではありません。小説家である以上、歴史の面白さを皆さんに伝えることが使命です。ですので、人物の解説には「エンタメ性」を持たせました。つまり、あら探しだったり、誹謗中傷だったり、著者の好みが思いきり反映されていたり……。
とにかく、肩の力を抜いて自分の好きな時代や人物から読んでいってみて下さい。人物が単なる記号から等身大の「キャラクター」に変われば、歴史はもっともっと面白く見えてくるはずです。

武器としての決断思考
星海社新書
東大×京大×マッキンゼー式「意思決定の授業」
本書は、私がいま、京都大学で二十歳前後の学生に教えている「意思決定の授業」を一冊に凝縮したものです。今後、カオスの時代を生きていく若い世代にいちばん必要なのは、意思決定の方法を学ぶことであり、決断力を身につけることです。もう過去のやり方は通用しないし、人生のレールみたいなものもなくなってしまいました。「答え」は誰も教えてはくれません。となれば、自分の人生は、自分で考えて、自分で決めていくしかないのです。
仕事をどうするか、家庭をどうするか、人生をどうするか? この本で私と一緒に「自分で答えを出すための思考法」を学んでいきましょう。きっと、あなたの人生を変える授業になるはずです。