新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.05.24発売
歴史遺産 日本の洋館第三巻 大正篇1
鹿鳴館の建築家、ジョサイア・コンドルの手掛けた邸宅ほか、色とりどりの大正の洋館。楕円形の広いベランダ、フランス風庭園、アール・ヌーヴォーの暖炉……贅沢な造りに息を呑む!―― 国指定重要文化財、国登録文化財の六邸を含む華麗なる十二邸を収録!!

2024.05.24発売
歴史遺産 日本の洋館第二巻 明治篇2
家への思いを思うがままに実現した上流階級の贅! 明治の日本に、こんな豪奢な洋館を建て、暮らすライフスタイルがあった――明治の日本に建てられた豪奢な洋館を愉しむアール・ヌーヴォーの傑作「松本健次郎邸」、猪苗代湖のほとりに建つ宮家別邸「有栖川宮威仁別邸」ほか「国指定重要文化財」四邸を含む十二邸収録。華麗なる別世界が拡がる。

2024.05.24発売
歴史遺産 日本の洋館第一巻 明治篇1
日本の美しい歴史遺産「洋館」。 知られざる華麗・繊細な世界。今後、二度と実現できない画期的全集!―― 第一人者の建築家と写真家の30年を超える共同取材を集大成。 明治・大正・昭和(戦前)に個人邸として建築された85の名邸。洋館の建築主の物語、間取り図(63邸)、建築家の系譜、現況など貴重な情報も収録!

2024.05.23発売
夜翔ぶ女
聖なるもの美しいものへの憧憬を胸に秘め、彼岸と此岸の架橋たらんと志す著者が、20世紀末の哀しみを残酷華麗に奏でるレクイエム。

2024.05.23発売
ゼオライトの基礎と応用
最新のゼオライト研究の基礎から応用までをまとめた成書。最先端の研究者による執筆。
大学の学部生/大学院生や企業の技術者でゼオライトをはじめとする規則性多孔体の研究に携わっている方々のための解説書。
基礎編では、ゼオライト合成法、イオン交換、構造分類、NMR、酸性度、計算科学などを扱い、応用編では、触媒への応用、自動車排ガスの処理、汚染水の除染、吸着・イオン交換などを取り上げ、また、大規模工業プロセスのみならず、身近な製品への応用など民生用への応用をできる限りカバーした.
0 ゼオライトの定義と特徴
1 合成
1.1 ゼオライト合成一般
1.2 機構(核生成,結晶成長)
1.3 有機構造規定剤の設計
1.4 OSDAフリー合成
1.5 ゼオライトおよび層状前駆体からのゼオライト合成
1.6 ドライゲル転換法
1.7 高速合成・流通合成
1.8 階層的(ヒエラルヒカル)細孔構造を有するゼオライト
1.9 ナノ粒子
1.10 規則性メソポーラス物質
1.11 炭素材料
1.12 金属-有機構造体(MOF)の合成法
2 修飾・ポスト合成法
2.1 Alの脱離と挿入
2.2 メタロケイ酸塩ゼオライト
2.3 コアシェル型ゼオライト
2.4 イオン交換
3 構造・解析
3.1 構造分類・理論
3.2 X線回折法
3.3 電子顕微鏡法
3.4 核磁気共鳴分光法
4 理論・計算
4.1 酸塩基性質
4.2 吸着
4.3 拡散
4.4 計算科学
5 触媒としての応用
5.1 ゼオライト触媒の特徴
5.2 石油精製におけるゼオライト触媒の利用
5.3 石油化学へのゼオライト触媒の応用
5.4 メタノール転換反応
5.5 ファインケミカル・有機合成
5.6 自動車触媒
5.7 光触媒
5.8 ゼオライト触媒を用いたバイオマス変換
6 吸着・イオン交換に基づく応用
6.1 分離・精製
6.2 脱水
6.3 脱臭・消臭
6.4 調湿・乾燥
6.5 吸着式冷凍機
6.6 水質浄化・除染
7 その他の応用
7.1 包装材料/フィルム「モイストキャッチ」
7.2 銀ゼオライト抗菌剤「ゼオミック」
7.3 蛍光ゼオライト「ガイアフォトン」
7.4 鮮度保持 大谷石利用「愛菜果」
7.5 温熱用途「塗るホッカイロ」
7.6 ゼオライトの農業利用
7.7 建築資材
7.8 天然ゼオライトの他の用途
7.9 ゼオライトナノ粒子「ゼオール」

2024.05.23発売
公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&キーワード30 心理統計編 第2版
心理統計のエッセンスがたったの30キーワードでわかる! 初版に5つのキーワードを追加してパワーアップ。数学が苦手の学生でも基礎からしっかり学べ、しかも大学院合格に必要な知識が身につく。試験傾向分析・用語リストも充実。暗記用赤シート付き。
目 次
例題1 心理学研究法《尺度水準 心理学の研究法 縦断研究と横断研究》
例題2 信頼性と妥当性《信頼性 妥当性》
例題3 記述統計法《度数分布表 代表値》
例題4 標準化《標準偏差と正規分布 標準化と偏差値》
例題5 2変数の関連《相関係数 相関係数と因果関係》
例題6 内的・外的妥当性《内的妥当性 外的妥当性》
例題7 統計的仮説検定《統計的仮説検定 第1種・第2種の誤り》
例題8 平均値の差の検定《 t検定 分散分析》
例題9 要因計画法《要因計画法 2要因分散分析》
例題10 因子分析《因子分析 因子軸の回転》
例題11 回帰分析《回帰分析 重回帰分析》
例題12 カイ2乗検定《カイ2乗検定 自由度》
例題13 さまざまな統計用語《点推定と区間推定 中心極限定理 さまざまな統計効果》
例題14 効果研究《ランダム化比較試験 倫理的配慮》

2024.05.23発売
銀座巡礼 夜のうたかた交友録
松本白鴎氏推薦
「銀座は木挽町への通り道だった。私がおそめやエスポワールに連れて行ってもらったのは川口松太郎先生。
人は交流しなければならない。人は交流から育っていく」
古き良き銀座で飲み、遊んだ銀座ボーイズの粋な回想録。延江浩氏による「銀座百点」の名物連載を単行本化。
高度成長期から令和にいたるまで、ホンモノの大人たちはどんな店で、どんなふうに遊んでいたのだろう。江戸の粋、東京の恰好よさを知る、この街の達人たちが極上の思い出話を開陳する。
読めば、きっと銀座の街へ足を向けたくなること、あのカウンターで一杯ひっかけたくなること必至の最高の銀座案内です。
〈登場する方々〉
佐々木忠(JUN会長)、磯野計一(明治屋相談役)、ゴーラン・三好・玲子、小林麻美(モデル、歌手)、村井邦彦(作曲家、プロデューサー)、久世朋子(元バー店主)、北島義俊(大日本印刷会長)、福澤武(三菱地所)、石﨑孟(マガジンハウス会長)、藤田元(藤田商会会長)、奥山忠(東京ニュース通信社会長)、コッペリアの静香(元バー店主)、渡辺佳英(大崎電気工業会長)、沢知美(元歌手、女優)、小坂敬(小松ストアー)

2024.05.23発売
暗号の理論と技術 量子時代のセキュリティ理解のために
次世代のセキュリティの最前線へ!
量子時代に対応するための暗号理論の研究は今まさに盛んに進められています。また、情報化社会の基盤である暗号の刷新に対応するため、セキュリティ関係の技術者・研究者も暗号理論の最新の動向を学ぶ必要があります。本書は、量子時代に対応するための暗号理論とその技術を学べる入門書です。暗号理論の数学的基礎から最新の応用まで、幅広い内容をバランスよく学べる構成です。
【おもな内容】
1章 暗号技術の基礎
1.1 いたるところで暗号技術は使われている
1.2 暗号技術の基礎
1.3 共通鍵暗号と公開鍵暗号
1.4 メッセージ認証とデジタル署名
1.5 暗号の安全性評価
2章 現代の暗号技術を支える数学
2.1 RSA暗号と関連する計算問題
2.2 楕円曲線暗号とその解読法
2.3 格子暗号とその解読法
3章 カードベース暗号
3.1 カード組を用いた秘密計算
3.2 コミット型プロトコル
3.3 金持ち比べプロトコル
3.4 ゼロ知識証明プロトコル
4章 格子理論を用いた暗号攻撃
4.1 RSA暗号への攻撃
4.2 Coppersmithの手法
4.3 秘密鍵が小さいときの攻撃
4.4 部分鍵導出攻撃
5章 量子計算基礎とその暗号への応用
5.1 量子計算と暗号
5.2 量子ゲートと量子回路
5.3 量子フーリエ変換
5.4 Shorのアルゴリズム
5.5 素因数分解回路構成とリソース評価
6章 耐量子計算機暗号
6.1 実用的な格子暗号に向けて
6.2 構造化格子上の計算問題
6.3 構造化格子に基づく暗号化
6.4 構造化格子に基づく署名
6.5 ハッシュ関数に基づく署名
7章 形式手法による安全性検証
7.1 形式手法とは?
7.2 モデル検査による安全性検証の自動化
7.3 定理証明器による安全性証明の厳密化
7.4 実装の機能的正当性・安全性検証
8章 秘密計算
8.1 秘密計算とは?
8.2 マルチパーティー計算(MPC)
8.3 Garbled Circuit
8.4 秘密分散ベースMPC
8.5 MPCの応用
9章 証明可能安全性と高機能暗号
9.1 証明可能安全性
9.2 2種類の「暗号が破られた」
9.3 準同型暗号の安全性
9.4 その他の高機能暗号の紹介

2024.05.23発売
例と演習で学ぶ 確率論
測度論を用いた確率論への入門の新定番。
・確率論の「王道」をしっかり押さえた丁寧な解説と豊富な例題・演習問題が初学者にぴったり
・学びやすいと好評の講義ノートを大幅に加筆修正し、解説がさらにわかりやすく
・序章で確率論の具体的なモデルを紹介し、具体例から学べる構成
本書は測度論を復習しながら確率論を学習できる入門書です。
丁寧な解説と本文中の例題で手を動かしながら学び、演習問題(解答付き)で理解を確かめ、学びを深めることができます。
さらに、ランダムウォーク・パーコレーション・分枝過程・ブラウン運動などのモデルについても紹介します。これらのモデルは問題設定はわかりやすいものの、現在でも確率論の研究において頻繁に扱われるものです。教科書の範囲を大きく逸脱しない範囲の知識で得られる結果については証明も与えていきます。このように具体的なモデルを眺めながら学習することで確率論とはどういった学問なのかを体験し、また抽象的な理論や定理の使い方を身につけられる構成になっています。
【おもな内容】
序章 確率模型
第1章 確率論の基礎
第2章 期待値
第3章 独立性
第4章 大数の法則
第5章 中心極限定理
第6章 独立性および条件付き期待値
第7章 マルコフ連鎖
第8章 離散時間マルチンゲール
第9章 ブラウン運動
第10章 連続時間マルチンゲール
第11章 確率積分
付録A 測度論
付録B フビニの定理
付録C 確率空間に関する補足
付録D L^p-空間
付録E フーリエ変換
問題解答

2024.05.23発売
基礎有機化学 第2版
食品や生体の有機化学に自信がつく教科書。
フルカラー化。
高校の化学一般から大学の専門科目への橋渡しをする、有機化学の入門書。
高校で有機化学未履修の学生にも理解できるよう基礎から記述。

2024.05.23発売
基礎化学 第2版
高校レベルの化学から基礎栄養学、生化学、解剖生理学、食品学、食品衛生学などの専門科目へつなぐ教科書。
フルカラー化。
化学の基礎を簡潔に記述。
高等学校の新学習指導要領にも対応。

2024.05.23発売
ステップアップ心理学シリーズ 臨床心理学 理論と実践をつなぐ
これから心理職を目指す人のために。
基礎から支援の実際まで、1 冊でわかるカラーテキスト。知識を補完するための脚注を充実させ、最新知見なども紹
介。学問の面白さに触れることができます。公認心理師カリキュラム準拠。DSM-5-TR対応。
【本書の構成】(本書まえがきより)
★臨床心理学を概観できる3つのPart
本書は、臨床心理学の基礎から応用まで概観するために、全体を3つのPartに分けています。
Part1では、臨床心理学の基礎理論として、その歴史や、心理学的支援の実践において必要とされる専門性などについて解説します。
Part2では、代表的な心理療法の理論とその技法について、豊富な研究知見に基づき詳説します。
Part3では、心理学的支援の対象となりうる精神疾患に焦点を当て、その特徴や治療効果が期待されている支援法について解説します。
【目次】
Part1 臨床心理学の基礎理論
1章 臨床心理学とは何か
2章 心理的アセスメント
Part2 臨床心理学の理論と技法
3章 精神分析学
4章 人間性心理学
5章 行動・学習理論
6章 認知行動療法
7章 マインドフルネス
8章 集団を対象とした心理療法
Part3 精神疾患とその支援
9章 精神疾患の診断と統計
10章 抑うつ症・双極症
11章 不安症
12章 依存症
13章 統合失調症
14章 高次脳機能障害

2024.05.22発売
週刊現代グラビア別冊 WGPlus Vol.4
大好評の週刊現代グラビア別冊「WGPlus」シリーズの第4弾。
プレミアムな美女13人が華やかに彩る計112ページのグラビアムックです。
表紙&巻頭は、HKT48卒業後、女優への道を踏み出した田中美久の最新撮り下ろしがメガ・ボリューム30ページ!
今回のテーマは「初めて魅せる、大人色のクール・ビューティ」。
何気ない表情や仕草がゾクッとするほど色っぽく、美しい――。
アイドル時代のイメージとは一線を画す、田中美久の新たな魅力を感じてください。
そして、注目のグラビアガールが古今東西の名作文学とコラボする週刊現代の人気シリーズ「グラビア文学館」の傑作選。
大久保桜子×イワン・ツルゲーネフ『はつ恋』
豊田ルナ×スコット・フィツジェラルド『グレート・ギャツビー』
相楽伊織×室生犀星『蜜のあわれ』
天野きき×田山花袋『蒲団』
櫻井音乃×オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』
藤園 麗×太宰 治『パンドラの匣』
南みゆか×小川未明『赤い蠟燭と人魚』
川道さら×谷崎潤一郎『痴人の愛』
黒嵜菜々子×永井荷風『つゆのあとさき』
蓼沼優衣×ゲーテ『若きウェルテルの悩み』
澄田綾乃×小泉八雲『雪女』
頓知気さきな×ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』
という多彩なラインナップ。
ぜひ手に取ってみてください!

2024.05.22発売
すぽると!特別編集 佐久間みなみ1stフォトブック みなみから
写真集・画集
パリ五輪キャスターに抜擢された、フジテレビの看板アナウンサーを南の島で撮り下ろし!
南の島で見せたナチュラルな表情、スポーツキャスターとしての顔、スポーツに励む姿。様々な佐久間みなみを詰め込んだ一冊が完成!!
【本書の見どころ】
佐久間アナの名前の由来にもなっている自然豊かな南の島で撮影。広大な草原での開放的ショットや、ビーチやプールで水と戯れる様子、ベッドルームでくつろぐ部屋着姿など、普段テレビでは見せない“素の佐久間みなみ”が盛りだくさんです!
また、本作ではフィギュアスケート、新体操、ジムトレーニングに励む姿も収録。フィギュアスケートと新体操の経験者である佐久間アナは、本格的な衣装を着用し、スケートリンク上では回転技などを、新体操では見事なY字バランスなどを披露してくれました。更に、スポーツキャスター就任後から、取材の体力作りのためにトレーニングを始めという佐久間アナ。多い時でパーソナルジムに週3回通い、食事管理も徹底するなど、日々の努力で作られた引き締まった腹筋も見どころです。
そして、新生『すぽると!』のオンエアに臨む姿も初密着。番組ファンやアナウンサー志望の学生も楽しめる内容になっています。
【佐久間みなみコメント】
◆初めてのフォトブックについて
「初めてこのお話をいただいた時は大変驚きました。テレビ局のアナウンサーがフォトブックを出して誰が手に取ってくださるのだろうか。正直、そんな不安も…。ただ、人生で二度とない貴重な機会。どんなことも挑戦してみたいという思いと、普段お見せしないありのままの自分をお届けできたらという思いで、撮影に臨みました」
◆見どころは?
「自分でも初めて出会う表情がたくさん詰まっていて、とても新鮮でした。個人的には笑顔よりもじっと何かを見つめる表情に一番“自分らしさ”を感じています。もともと考えすぎてしまうタイプなので、真剣な表情は素の自分に近いのかもしれません。また、幼少期から習っていたフィギュアスケートや新体操などは、久しぶりの挑戦だったのでドキドキでしたが、思っていたよりも身体が動いてくれて安心しました!」
◆メッセージ
「このフォトブックでは、写真だけでなく、インタビューで幼少期やアメリカ生活で悩んだこと、ぶつかった壁などについても話しました。日頃、見て見ぬ振りをしてしまう“自分の弱い部分”と向き合い、そこで気づいたこと、学んだことを素直に語りました。少しでもみなさんに共感していただき、何かの力になってくれればと願っています」

2024.05.22発売
6days 遭難者たち
■こども家庭庁こども家庭審議会特別推薦作品
ドラマ化もされた『むこう岸』、第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書『セカイを科学せよ!』の安田夏菜、書き下ろし最新作!
亡くなった山好きの祖父との後悔を胸に抱く美玖。
大好きな母の乳がん再発におびえる亜里沙。
再婚し、幸せな家族の中で孤独を感じる由真。
三人の女子高生はおのおのの理由から、ともに山に登り始める。
日帰りできる「ゆる登山」のつもりだった三人だが、下山の計画を変更したことで、道を見失う──。
途絶える電波、底をつく食糧、野宿、低体温症、幻覚……絶望。
日常生活では感じえない生と死の狭間で、それぞれの悩みも輪郭を変えていく。
絶望にあらがう中で、三人がつかんだものとは。
巻末には、山岳遭難アドバイザー羽根田治氏によるコラム「遭難を防ぐための五か条」掲載!

2024.05.22発売
ブルーラインから、はるか
夏休みが始まって10日目。
家を避け、市内の図書館に避難していたコタは、なまいきな小4の風馬に声をかけられる。
「もしひまだったら、ぼくの自由研究を手伝ってほしいんだ」
ほとんど話したこともない後輩からの頼みは、二人が住む広島-尾道から愛媛-今治を結ぶ「しまなみ海道」をチャリで渡りきること。
反発しながらも、風馬と一緒にしまなみ海道を渡り始めたコタ。
大きな橋、広がる海──。
さまざまな経験を共有し、互いのこともわかり始めたころ。不意に風馬が誰かを探しはじめ……。
孤独を癒す夏の日を爽やかに駆け抜ける、青春ロードノベル。
第25回ちゅうでん児童文学賞 大賞受賞作品。
[選考委員:斉藤洋氏、富安陽子氏、山極寿一氏]

2024.05.22発売
竜が呼んだ娘3 魔女の産屋
突如さらわれた赤子を追った先で、ミアが出会うものとは──。
人気シリーズの新装版! 柏葉幸子がおくる、本格ハイファンタジー第3巻!
本文の加筆・修正に加え、表紙イラストは新装版描きおろし。
挿絵も大きく掲載し、「竜が呼んだ娘」の世界をたっぷり楽しめます!
◇ ◆ ◇
伝説の竜騎士の奥方、「星の音」の双子の出産。
ミアたちが歓喜にわく中、生まれたばかりの双子の一人が、魔女「鬼食い」に連れ去られてしまいます。
さらわれた赤子を追った先にあったのは、繭の里。
女しか入れないという里に入ったミアは、角がある奇妙な人間に出会います。
そして赤子を探すうちに、ミアは繭の里を包む呪いと「鬼食い」の悲しみに満ちた過去を知ることになり……。

2024.05.22発売
迷子手帳
文芸(単行本)
いつまでも迷子であり続ける人のための手帳です。これ一冊あれば、貴方もきっと迷子になれる。
「いつもインコを肩にのせている神秘的な少年」になろう、と考えたのだ。ぎゃー。何なんだ、それ。よせ。やめろ。でも、夢見る私はもう止まらない。ピーコちゃんを肩にのせて、おそるおそる玄関のドアを開けてみた。(本書より)
「北海道新聞」好評連載ほか、人気歌人の最新エッセイ全57篇。

2024.05.22発売
ぼくの色、見つけた!
第24回ちゅうでん児童文学賞で大賞をとった志津栄子の最新作!
トマトを区別できない、肉が焼けたタイミングがわからないことから、色覚障がいが発覚し苦しむ信太朗。母親は悪気なく「かわいそう」といい、試すようなことをしてくるし、症状を知らないクラスメイトから似顔絵のくちびるを茶色に塗ったことを馬鹿にされ、すっかり自信を失ってしまう。眼科の先生は個性のひとつと言ってくれるけれど、まわりがそうはとらえてくれないし…。
学年が上がり、クラス担任が変わり自分自身に向き合ってくれたことで、信太朗は自分の目へのとらえ方がすこしずつ変わっていくことに気が付く。

2024.05.22発売
ビブリオフォリア・ラプソディ あるいは本と本の間の旅
文芸(単行本)
「SFが読みたい! 2024年版」国内篇第1位著者が描く
本好きの、本好きによる、本好きのための本
消えてゆく本
書けなくなった詩人
「本の魔窟」に暮らす青年
本であふれた世界に、希望はあるか?
本を、小説を、書くことを愛しすぎている人たち<ビブリオフォリア>の紡ぎ出す、どこか切ない未来
作家は、小説は、本は、どういう未来に向かっているのかーー
読書に関する特殊な法律が課された世界の作家 「ハンノキのある島で」
正確に訳すことが限りなく不可能なマイナー言語の日本で一人の翻訳者 「バベルより遠く離れて」
あらゆる小説を斬りまくる文芸評論家が出会った、絶対に書評できない本 「木曜日のルリユール」
書けなくなった元「天才美人女子大生」詩人のたったひとつの願い 「詩人になれますように」
「本の魔窟」に暮らす蔵書家が訪れた不思議な古本屋 「本の泉 泉の本」
いろいろな書き手のもとを巡っていくダブルクリップの旅と、本にまつわる5つの物語