新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2015.10.02発売
ちいさなプリンセス ソフィア まほうの おもてなし
講談社の絵本
魔法の王国エンチャンシアの新しいプリンセスになっちゃった、ごく普通の女の子ソフィア。王宮の暮らしにも、なんとかやっと慣れてきたところ。そんなある日、王室主催で「魔法のおもてなしパーティー」が開かれることになった。そこにやって来たのが派手な外見と振る舞いの魔法使いの女性サッシャ。みんな口々に賞賛するのだけど、ソフィアにはどうにも怪しく見えてしまう。案の定、パーティーはサッシャの魔法であらぬ方向に・・
魔法の王国エンチャンシアの新しいプリンセスになっちゃった、ごく普通の女の子ソフィア。王宮の暮らしにも、なんとかやっと慣れてきたところ。そんなある日、王室主催で「魔法のおもてなしパーティー」が開かれることになった。そこにやって来たのが派手な外見と振る舞いの魔法使いの女性サッシャ。みんな口々に賞賛するのだけど、ソフィアにはどうにも怪しく見えてしまう。案の定、パーティーはサッシャの魔法であらぬ方向に・・・
毎回、ソフィアを助けてくれるのがゲスト出演のディズニープリンセス、今回は白雪姫が登場します。義理の父ローランド2世からプレゼントされたアバローのペンダントに願いをこめると、ディズニープリンセスたちがソフィアに力を貸してくれるのです。もちろんソフィアが日頃から可愛がっている動物たちや、普通の人間のお友達も。
いろんな経験を魔法とウイットと愛情で解決し、少しずつ成長していくプリンセス、小さなソフィアの物語第三作の登場です。
テレビ放映されるCGアニメーションとは一味違う、柔らかさと温かみのある手描きの柔らかいタッチの親しみのもてる絵本です。

2015.10.02発売
ちいさなプリンセス ソフィア にんぎょの ともだち
講談社の絵本
ソフィアは魔法に満ちたエンチャンシア王国の小さなプリンセス。ママのミランダが国王ローランド2世と再婚したので、普通の女の子がいきなりプリンセスになっちゃった!夏のバケーションで、海に浮かぶお城のような豪華な船に乗って王室一家が出かけたメロウェイ・コーブで、ソフィアは一人の傷ついた人魚ウーナを助けようと海の世界へ。するとなんとソフィア自身が人魚に変身!?
ソフィアは魔法に満ちたエンチャンシア王国の小さなプリンセス。ママのミランダが国王ローランド2世と再婚したので、普通の女の子がいきなりプリンセスになっちゃった!
夏のバケーションで、海に浮かぶお城のような豪華な船に乗って王室一家が出かけたメロウェイ・コーブで、ソフィアは一人の傷ついた人魚ウーナを助けようと海の世界へ。するとなんとソフィア自身が人魚に変身!?
ウーナの母で海の女王エマリーンの怒りをかってしまい、沈められそうになる船と、傷ついたマーメイドの少女を助けるために、海のモンスターと戦うことになってしまうソフィア。さすがに困ってしまうソフィアなのだが、普段から仲良しの小鳥・ウサギたち動物たちからも力を借り、そしてなんとアリエルまで登場して助けてくれることに。
自分自身と仲間たちの友情を信じて精いっぱい頑張るソフィアは、最後にかけがえのない友情を手に入れます。いろんな経験を魔法とウイットと愛情で解決し、少しずつ成長していく未来のプリンセス、小さなソフィアの物語です。
テレビ放映中の人気アニメーションはCGで作成されていますが、この絵本は柔らかさと温かみのある手描きで、大変親しみがもてます。

2015.10.02発売
ちいさなプリンセス ソフィア
講談社の絵本
ソフィアは魔法に満ちたエンチャンシア王国ののどかな村に暮らしているどこにでもいる普通の女の子。お母さんは靴屋さんで働いていて、母娘二人でつつましくも幸せな日々を過ごしていました。ところがある日、母親ミランダが創った靴が縁で、国王のローランド2世と再婚することになりました。庶民の生活から、いきなり豪華な王室の暮らしへ飛び込むことになったのです。
好奇心いっぱいで正義感あふれる8歳のソフィアには、新鮮だけど不可解なことばかりの王宮生活。義理のお姉さんアンバーやお兄さんジェームズも味方してくれるのか、意地悪されているのか理解に苦しむ日々です。
舞踏会の日にジェームズに教わった“ダンスがうまく踊れる呪文”を唱えてみたら、なんと王宮にいる全員のうごきが止まってしまうハプニングが!
こうしたソフィアを助け、知恵をつけてくるのがゲスト出演してくるシンデレラたちディズニープリンセスや「眠れる森の美女」に出てくる妖精たち。義理の父ローランド2世からプレゼントされたアバローのペンダントに願いをこめると、ディズニープリンセスたちがソフィアに力を貸してくれるのです。
いろんな経験を魔法とウイットと愛情で解決し、少しずつ成長していく未来のプリンセス、小さなソフィアの物語です。
テレビ放映されるアニメーションはCGで作成されていますが、この絵本は柔らかさと温かみのある手描きで、大変親しみがもてます。

2015.10.02発売
「限りなく少なく」豊かに生きる
『シンプルに生きる』『シンプルリスト』ほか累計50万部以上の著書のなかで、最高の「幸福のメソッド」完成!初めて明かされる、習慣や人間関係の見直し方から心の整理法まで、ローホーさんならではの、知恵のエリキシル(霊薬)が詰まっています。「限りなく少なく」生きることで得られるのは、揺るがない豊かな人生。このメソッドは、著者自ら実践している具体的で効果の高いものばかりです。
『シンプルに生きる』『シンプルリスト』ほか累計50万部以上となる、著書のなかで、最高の「幸福のメソッド」が完成しました。
初めて明かされる、習慣や人間関係の見直し方から心の整理法まで、ドミニック・ローホーさんならではの、知恵のエリキシル(霊薬)が詰まっています。
「限りなく少なく」生きることで得られるのは、揺るがない豊かな人生。
このメソッドは、著者が自ら実践している具体的で効果の高いものばかりです。
「時間」は、習慣を見直して無駄遣いを解消し、「アポイント」ならまず自分ととります。
「友達」は厳選し、「約束」は果たせないならしない。それが誠実ということ。
「お金」は予算を組めば大事なときにケチケチしなくてもすみます。
「言葉」を吟味する人は、品格も高まります。
などなど、言葉、お金、人間関係、時間管理、思考法……そのすべてのコンセプトこそ「限りなく少なく」なのです。
*原題『“L’INFINIMENT PEU』。2012年刊行

2015.10.02発売
せまいぞドキドキ
日常生活を絶妙に切り取るスケッチで、注目を集めるヨシタケシンスケ氏によるイラストエッセイ。せまいところに入ると無性に興奮するヨシタケ氏が、「狭所マニア」の生態を克明に描きます。「宇宙服」「エレベーター」「押し入れ」etc。なぜ狭いところってこんなにドキドキするんでしょうか....
●せまいぞドキドキ
せまい店について
せまい服について
せまいエレベーターについて
せまい階段の下について
せまい車の中について
せまい寝床について
せまい回転ドアについて
せまい改札について
せまい押し入れについて
●思い出し御膳
つみ木
栓抜き
ドライアイス
ジュース
マンゴー
おべんとう
白玉
立ち食いそば
中華屋
らっきょう

2015.10.02発売
結局できずじまい
日常生活を絶妙に切り取るスケッチで、注目を集めるヨシタケシンスケ氏によるイラストエッセイ。ボウリング、ポジティブシンキング、おしゃれetc。「誰でも簡単にできそうでいて、なかなかうまくできないこと」ってありますよね。「ああぁ なんだかもどかしい!」。そんなモヤモヤ感をテーマにした新感覚エッセイ。癒されるユル~いタッチの絵 × これわかる~!と絶対共感しちゃう鋭い指摘。ハマッてしまうおもしろさです

2015.10.02発売
スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編
スーパーマーケットマニアが、
またヨーロッパにやってきました。
今回はさらに北へ。北欧と呼ばれる5ヵ国です。
スーパーマーケットの日用品に
「その国らしさ」があふれています。
どんなものを食べて、どんなものを使っているのか。
何なのかすぐわかるものもあれば、全く見当のつかないものも。
あるのは紛れもなく、ごく普通の日常です。
スーパーの棚を端から端まで丁寧に見て、
まるで落ち葉に隠れた黄金のキノコを探し当てるように
気になる日用品をひとつずつ集める旅。
みなさんとそんな旅がしたくてこの本を作りました。

2015.10.02発売
東京雑貨パトロール
東京は世界最高峰の雑貨天国だった!!六本木・上野・原宿……ぐるりショッピングツアー☆海外のスーパーで売られているカワイくて、グッドデザインな雑貨を集めたビ ジュアルブック、『スーパーマーケットマニア』。その著者である、カリスマ粘土イラストレーターで、雑貨雑貨コレクターでもある森井ユカが厳選した“東京雑貨”約250点を紹介。読み終わった後は、みなさんが知らなかった“東京”が見えてきます!!
東京は世界最高峰の雑貨天国だった!!
六本木・上野・原宿……ぐるりショッピングツアー☆
海外のスーパーで売られているカワイくて、グッドデザインな雑貨を集めたビ
ジュアルブック、『スーパーマーケットマニア』。その著者である、カリスマ
粘土イラストレーターで、雑貨雑貨コレクターでもある森井ユカ待望の最新作です。
本書には「東京らしい」・「おみやげになる」・「グッドデザイン」という基
準で、森井ユカが厳選した“東京雑貨”約250点を紹介。読み終わった後は、み
なさんが知らなかった“東京”が見えてきます!!

2015.10.02発売
スーパーマーケットマニア ~アメリカ編~
森井ユカが、アメリカ東部の3大都市、NY・ワシントン・ボストンのスーパー雑貨をセレクト。NY『ZABAR'S』のマグカップ、ワシントン『SAFEWAY』のハンドソープ、ボストン『Crate&Barrel』のカクテル用アイス……。今回も、その土の、その店ならではのキュートな雑貨が満載!雑貨好き、旅行好きはもちろん、そうでない人も見ているだけで楽しくなる一冊です。
ヨーロッパ編、アジア編と、大反響を呼んだ『スーパーマーケットマニア』シリーズの第3弾。
今回は、いわばスーパーマーケットの原点、
世界で初めてスーパーが産声をあげた土地、アメリカ編です。
自らを「スーパーマーケットマニア」と称する、立体造形家&雑貨コレクターの森井ユカが、アメリカ東部の3大都市、ニューヨーク・ワシントン・ボストンのスーパー雑貨をセレクト。
ニューヨーク『ZABAR'S』のマグカップ、ワシントン『SAFEWAY』のハンドソープ、ボストン『Crate&Barrel』のカクテル用アイス……。前2作同様、今回も、その土の、その店ならではのキュートな雑貨が満載!
雑貨好き、旅行好きはもちろん、そうでない人も見ているだけで楽しくなる一冊です。

2015.10.02発売
ポストオフィスマニア
郵便雑貨を探しに、旅に出よう。郵便をめぐるヨーロッパツアー、オマケに中国・USA・オーストラリア!フィンランド・スウェーデン・イギリス・フランス・スイス・オランダ……郵便局で、いいもの探そう!世界の郵便グッズはこんなにステキだった!封筒、BOX、切手、オリジナルの文房具、ポストから有名建築まで。心躍る公共デザインの宝庫、ポストオフィス雑貨の世界へ、いざ突入!
郵便雑貨を探しに、旅に出よう。
郵便をめぐるヨーロッパツアー、オマケに中国・USA・オーストラリア!
フィンランド・スウェーデン・イギリス・フランス・スイス・オランダ……郵便局で、いいもの探そう!

2015.10.02発売
スーパーマーケットマニア ~アジア編~
アジアのスーパーで見つけた“とっておきの雑貨”、公開。バンコク・ソウル・台北・北京・上海・クアラルンプール……アジアンスーパーマーケットはおみやげの宝箱。大好評ヨーロッパ編に続きアジア編リリース上海・台湾・シンガポール等のスーパーの、「グッドデザイン雑貨」が勢揃い!立体イラストレーター、森井ユカ氏のセレクトが今回も冴えに冴え渡ります。
アジアのスーパーで見つけた“とっておきの雑貨”、公開
バンコク・ソウル・台北・北京・上海・クアラルンプール……アジアンスーパーマーケットはおみやげの宝箱

2015.10.02発売
スーパーマーケット・マニア ~EUROPE編~
イギリス・フランス・ドイツ・スウェーデンを中心に、ヨーロッパのスーパーマーケット雑貨をセレクト。ありそうでなかった、海外スーパーマーケット雑貨の本。惚れ惚れするようなグッドデザインから、キッチュでジャンクなモノまで、各国の生活と国民性がにじみ出る逸品ラインナップをご紹介。国ごとに、各スーパーマーケットチェーンの位置付けが一目で分かる、分布マトリックス付き。見て、使って楽しい雑貨図鑑。
とびきりのおみやげがみつかる!日本のモノを見る目が変わる!
自らを「スーパーマーケットマニア」と称するカリスマ粘土イラストレーター森井ユカが、イギリス・フランス・ドイツ・スウェーデンを中心に、ヨーロッパのスーパーマーケット雑貨をセレクト。ありそうでなかった、海外スーパーマーケット雑貨の本です。
惚れ惚れするようなグッドデザインから、キッチュでジャンクなモノまで、各国の生活と国民性がにじみ出る逸品ラインナップを、オールカラー128ページでお届けします。国ごとに、各スーパーマーケットチェーンの位置付けが一目で分かる、分布マトリックス付き。装丁はビニールカバー仕様で、風呂読書にもビミョーに対応。

2015.09.25発売
どっちがMかわからない ~堕ちた純愛~ LOVE STORM

2015.09.25発売
RPGスクール
講談社ノベルス
高校1年生の剣先は剣道で全国ベスト4になった実力者だが、幼馴染を通り魔から守れなかったため剣を捨てた。ある日、超能力体験学習のため来校した超能力者イマワの死体が足跡のない運動場で見つかる。すると学校が外部と遮断され、スピーカーから「脱出するには私を倒せ」という「魔王」の声が聞こえ、モンスターたちが出現。剣先は超能力少女ミラを守るため、モンスターと戦い、魔王を探すのだが。驚愕の「新感覚」本格ミステリ
「私は君たちにゲームを挑む」
すべてのゲーマー&推理小説愛好家へ。
『○○○○○○○○殺人事件』の奇才による青春バトルミステリ!
高校1年生の剣先は剣道で全国ベスト4になった実力者だが、
幼馴染を通り魔から守れなかったため剣を捨てた。
ある日、超能力体験学習のため来校した
超能力者イマワの死体が足跡のない運動場で見つかる。
すると学校が外部と遮断され、スピーカーから「脱出するには私を倒せ」
という「魔王」の声が聞こえ、モンスターたちが出現。
剣先は超能力少女ミラを守るため、モンスターと戦い、魔王を探すのだが……。
魔王の正体とは? そしてイマワを殺害したのは?
驚愕の「新感覚」本格ミステリ!

2015.09.25発売
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
講談社学術文庫
名文家として知られる第一級のフランス文学者が、長年にわたって胸の内に秘めてきたモンテーニュへの思いを解き放ち、書き綴った名著。モンテーニュの生涯をたどりながら『エセー』の重要なくだりを引用しつつ考察し、またモンテーニュの生涯に戻っていく。そのおだやかなまなざしに貫かれた筆致から、人類の偉大な遺産である巨大な書物の全容が、そしてそこに刻まれた人間の真実である「生」と「死」の本質が浮かび上がってくる。
大著『エセー』でその名を知られる、ミシェル・ド・モンテーニュ(1533-92年)。法学を学び、フランスの法官を生業としたモンテーニュは、1570年、37歳の時にその職を辞し、『エセー』の執筆を開始した。
宗教戦争が繰り広げられる狂乱の時代にあって、彼は人間にとっての「真実」とは何かを追求し続ける。自身の体験のみならず、圧倒的な教養に裏打ちされ、プラトン、アリストテレス、プルタルコス、キケロ、セネカといった古典作品からの引用で織りなされる文章の連なりは、無限の豊饒さを湛えた源泉として、後代、デカルトやパスカルをはじめとする哲学者に影響を与えるとともに、数えきれない人たちに生きるためのヒントと勇気を与えてきた。
本書は、プルースト研究で数々の成果をあげ、名文家として知られる第一級のフランス文学者が、長年にわたって胸の内に秘めてきたモンテーニュへの思いを解き放ち、書き綴ったものである。モンテーニュの生涯をたどりながら『エセー』の重要なくだりを引用しつつ考察し、またモンテーニュの生涯に戻っていく。そのおだやかなまなざしに貫かれた筆致は、1580年に初版が刊行されたあとも、死の直前まで著者による加筆と訂正が繰り返されたこの巨大な書物が、まさしくモンテーニュの生そのものであることを、紛うことなく感じさせる。そして、その向こう側には、人間にとっての真実をなす「生」と「死」の本質が浮かび上がってくるだろう。
個人にとっての「死」が切実な問題となり、世界に目を向ければ宗教をめぐる闘争が激化している今日、『エセー』から学ぶべきものは、きわめて多い。しかし、手にする者をたじろがせかねない大著には、最良の読み手による誘いと導きが求められる。本書は、まさにそんな一冊にほかならない。

2015.09.25発売
死海写本 「最古の聖書」を読む
講談社学術文庫
さまざまな解釈を生み、世界を騒がせてきた死海写本。この「最古の聖書」には何が書かれているのか。書き残したクムラン宗団とは何者で、いかなる思想を持っていたのか? 「義の教師」「悪の祭司」「なめらかなものを求める者たち」……。本書は、公刊された死海写本の記述に即し、外典・偽典を含めた旧・新約聖書や歴史的背景とも関連づけながら、その内容を読み解く。膨大な研究成果をコンパクトにまとめた「死海写本」入門。
さまざまな解釈を生み、世界を騒がせてきた死海写本。しかし本当のところ、この「最古の聖書」には何が書かれているのだろうか。書き残したクムラン宗団とは何者であり、いかなる思想を持っていたのか。
「義の教師」「悪の祭司」「なめらかなものを求める者たち」……本書では、公刊された死海写本の記述に即し、外典・偽典を含めた旧約・新約聖書や歴史的背景とも関連づけながら、その内容を読み解くことで、淡々と「謎」に光を当ててゆく。
膨大な研究成果をコンパクトにまとめた、絶好の「死海写本」入門書。

2015.09.25発売
春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界
講談社学術文庫
「四十八手」はたんなる体位の解説ではなく、出逢いから始まる色恋の物語である。最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣が描いた「四十八手」を一手ずつていねいに紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう描いたか、表現の変遷をたどる。著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著! 図版250点以上、カラー口絵付き。 (解説・浅野秀剛)
「四十八手」は、たんなる性戯や体位だけでなく、出逢いから始まる「色恋の物語」でもあった。本書は、最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣の『恋のむつごと四十八手』を、第1図から第48図まで一手ずつ丁寧に紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう画いたか、表現の変遷をたどる。
春画を愛で、楽しみながら江戸人の性意識や風俗を読む、著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著。
図版250点以上、カラー口絵あり
解説――浅野秀剛

2015.09.25発売
立志・苦学・出世 受験生の社会史
講談社学術文庫
明治初期「勉強立身」の言説が高まり、学校の序列化も進むと、青少年の上昇移動への野心は新たな「受験的生活世界」を生み出す。怠惰・快楽を悪徳とし、受験雑誌に煽られて刻苦勉励する受験生の禁欲的生活世界を支えた物語とは何なのか。受験のモダンと、昭和四〇年代以降の受験のポストモダンを解読。

2015.09.25発売
再発見 日本の哲学 和辻哲郎――人格から間柄へ
講談社学術文庫
近代日本の思想史を代表する哲学者の一人、和辻哲郎。彼が、構築しようとした「倫理学」とは、どのようなものだったのか。西田幾多郎やハイデッガーなど、同時代の哲学者とも干渉しあいながら、「人間=じんかん」を考察したその思想形成の現場に迫る。
和辻哲郎は、明治22年(1889)に兵庫県で生まれ、30歳にして名著の誉れ高い『古寺巡礼』というベストセラーを刊行します。早熟で、高名な学者として大正から昭和30年まで活躍します。
ただし、その終生をかけた仕事とは、倫理学の構築でした。「人」ではなく、「人」と「人」の間、すなわち「人間=じんかん」の学として、倫理学を打ち立てようとしたのです。
『古寺巡礼』が、初期の作品であることからもわかるように、仏教を研究し、『正法眼蔵』を読み解き、そして倫理学へ。
近代日本の代表的な哲学者のひとり、和辻哲郎の思想は、どのように生成されていったのか。
道元、西田幾多郎、ハイデッガー、あるいは仏教、西洋哲学、さらには時代の思潮とさまざまに格闘しながら、近代の代表的哲学者が思想を形成していくさまを、緻密な筆致で描いた力作です。

2015.09.25発売
再発見 日本の哲学 廣松渉――近代の超克
講談社学術文庫
「唯物論」とは、たんに物質という実体に依拠して論を立てることではない。廣松はそれを「唯物論(ただものろん)」と呼んで、厳しくしりぞける。まず物と物があって、その間に関係が成り立つのではない。まず関係があって、そこから、物が出来してくるのだ。ここに廣松哲学の真髄がある。
マルクス主義によりながら、日本を考え続けた戦後日本の代表的哲学者・廣松渉。難解な漢語を多用する独自の文体で多くの読者を魅了したその思想の本質とはなにか。廣松の高弟でもあった著者が明解に論じ、朝日新聞の「ゼロ年代の50冊」にも選ばれた名著が、待望の文庫化。
たとえば、有名な概念である「物象化」とはなんだろうか。商品には、労働の産物としての価値だけではなく、それ以上の、物神的な性格が宿る。そこには、「物」以上の価値がうまれる。
「価値」は、単純に人間の労働が生み出すだけなのではなく、むしろ社会的な関係から生まれるのだ。これをマルクスは「総労働に対する生産者たちの社会的関係」から価値が決定されると言った。廣松は、マルクスを再解釈しながら、この視点を独自の思考で深めてゆく。「物象化」は経済の概念を超えて、廣松の哲学的思索のカギとなる。
ここには、マルクス主義者として、戦後日本の左翼思想のリードした思想家の側面と、その思想を哲学として深めていく哲学者の側面との両方が、垣間見えるだろう。
日本社会にとって、廣松とは、なんであったのか。
保守もリベラルもなく、ひたすら混乱した政治風土に生きざるをえない現在のわれわれ日本人が、いまこそ読み直すにふさわしい哲学といえる。本書は、その、恰好の入門書である。