新刊書籍

レーベルで絞り込む

「超」集中法 成功するのは2割を制する人
2015.09.25発売
「超」集中法 成功するのは2割を制する人
著:野口 悠紀雄
講談社現代新書
全体の動向を決めるコア(核)は、量では2割程度だから、そこに集中すればよい。これが、さまざまなことに適用できる「2:8法則」だ。しかし、コアになっている2割を見出すのが難しい。勉強やビジネスのコアはどこにあるのか? それらを見出す具体的な方法を示す。 本書で述べるのは、「さまざまなことに『コア』と呼びうるものがあるので、努力をそこに集中すべきだ」ということです。「コア」とは、「核」という意味です。コア機能、コア商品、コアメンバーなどというように使われます。  全体の中でコアが占める比率は量的には2割程度であることが多く、他方で、「コア」によって全体の成果や価値の8割程度が生み出される場合が多いのです。このことは、「2:8法則」とか「パレートの法則」と呼ばれます。 したがって、努力をコアに集中させれば、仕事の効率は飛躍的に高まります。これを意識するかどうかで、結果に大きな違いが生じるのです。 ところで、以上のことは、昔から知られていました。実際、「2:8の法則」という言葉を知らなくとも、多くの商店は、店舗に売れ筋の商品を置こうとします。また、ダイレクトメールを出すなら、コアの顧客を中心に出します。「重要なものを重点的に扱う」というのは、いわば当然のことなのです。  では、なぜいま2:8法則についての本が必要なのでしょうか? それは、これまで2:8法則について述べた本は、つぎの2つの問題に対して答えを提供していないからです。 (1)コアは、どうすれば見出すことができるのか? (2)コアが変化したとき、どのように対応したらよいのか? 「コアに集中せよ」というアドバイスを実行するために、これらの問題に対する答えが必要なことは明らかです。したがって、これらに対して意味のある答えを提示しなければ、有効なノウハウにはなりません。世の中には、ノウハウになっていない「疑似ノウハウ」が多いのですが、右の問いに答えを与えずに「2:8法則に従え」というのも、その例です。 ノウハウとなるための最も重要な部分が欠落しているため、品質管理などの分野を除くと、2:8法則が実際に活用される例はそれほど多くありませんでした。 この問題に対して解を与えようというのが、本書の目的です。
電子あり
戦国大名論 暴力と法と権力
2015.09.25発売
戦国大名論 暴力と法と権力
著:村井 良介
講談社選書メチエ
戦国時代、大名の配下にありながら、「家中」と「領」をもつ者がいた。戦国領主と呼ばれる存在である。大名の生命線は、彼らをいかに統制するかにあった。暴力の時代にあって、いかに支配を安定させたのか。暴力と法のせめぎ合いから、新しい権力が誕生した。群雄割拠の時代を権力論の視点から読み直す。
電子あり
ブルデュー 闘う知識人
2015.09.25発売
ブルデュー 闘う知識人
著:加藤 晴久
講談社選書メチエ
エコールノルマル・スュプリウールを卒業し、知識人界の頂点コレージュ・ド・フランス教授に選任されたブルデュー。哲学を学び、やがて社会学に方向転換したブルデューは、今もフランスと世界の思想に大きな影響力を持つ知識人。界・文化資本・ハビトゥスなどの社会学概念は21世紀の社会を分析するのにも有効な武器となる。
電子あり
倭国神話の謎 天津神・国津神の来歴
2015.09.25発売
倭国神話の謎 天津神・国津神の来歴
著:相見 英咲
講談社選書メチエ
復元される神々の物語!4世紀神話の原像とは? 4世紀に成立した皇室の王権が改変した「それまでの倭国の歴史」。その痕跡は、今も膨大な神話群として残されている。別説・異説として顧みられなかったそれら神話を「すべて」読み尽くすことにより、神々の系譜を解明。戦後神話研究に新局面が拓かれる。 【目次】 まえがき 第一章 〈皇室版日本神話〉の想定 1 記紀神話に先だつ古い神話 2 皇室天皇氏の歩み 第二章 天地開闢の神話物語(一~三段) 1 最初でなかった最初の神々 2 何を語る、男女五組十神 第三章 イザナキ・イザナミの物語(四・五段) 1 〈大八洲国生み〉とは何か 2 「生まれ損ね」の兄、淡路洲 3 棄てられたヒルコの正体 4 皇祖神弟にスカウトされた出雲須佐の男 5 ヨモツ国からの逃走 第四章 スサノオと天照大神の物語(六~八段) 1 天照大神は女か男か 2 スサノオと天照が交合しないわけ 3 スサノオ、天照を追い詰める 4 スサノオの処罰と呪物体〈卜〉 5 ヤマタノオロチの謎解き 6 新羅・紀伊・熊野への注目 第五章 神代紀にないQ段神話物語 1 目立つ天武天皇の加工 2 アヅミ系沼河姫神族と出雲族 3 大ナムチ・少ナヒコナの意味すること 第六章 天孫の天降りとその後の物語(九~一一段) 1 高天原の司令神の変遷 2 真床覆衾・随伴神・三種の神器の真相 3 浮かび上がる海人族の神話伝承 注 あとがき 索引
電子あり
琉球王国
2015.09.25発売
琉球王国
著:赤嶺 守
講談社選書メチエ
海の通商王国=琉球。その繁栄の糸口は明の倭寇対策にあった。国家の中枢に食い込み交易の実務を担う華僑たちの実像。「死旅」と呼ばれた中国皇帝への進貢の旅の実際、薩摩支配下での中国・日本「両属」を巧みに使い分けた生き残り政策など、新史料を駆使し新たな琉球像を提示する。 海の通商王国の700年 海の通商王国=琉球。その繁栄の糸口は明の倭寇対策にあった。国家の中枢に食い込み交易の実務を担う華僑たちの実像。「死旅」と呼ばれた中国皇帝への進貢の旅の実際、薩摩支配下での中国・日本「両属」を巧みに使い分けた生き残り政策など、新史料を駆使し新たな琉球像を提示する。
電子あり
日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技
2015.09.25発売
日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技
著:和田 美代子,監:高橋 俊成
ブルーバックス
日本酒はワインではありません。日本酒なのです。なにを言っているかって。それは醸造法がわかれば納得。仕込みのときに自然の乳酸菌の増殖を待つ、昔ながらの「生もと」の酒は格別だという。日本酒のことがわかると、今宵の酒も一味ちがってくるにちがいない。 日本酒再発見! 日本酒ほどいろいろな料理に合う酒はない。鍋、ウナギ、焼き鳥、刺身に天ぷら……、中華、洋食、チーズ、そして塩をつまみに。日本酒の歴史は古く、収穫祭にあたる宮中祭祀の新嘗祭では、酒造りの儀式も執り行われるほど伝統を受け継いだまさに日本人のための酒なのだ。 「甘口」「辛口」の基準とは?  「冷や」とは「冷やした酒」のこと? 燗酒に合う酒は甘口か辛口か? 樽酒が脂っこい料理に適しているのはなぜ? など、日本酒をとことん知り尽くすための一冊。
電子あり
「P≠NP」問題 現代数学の超難問
2015.09.25発売
「P≠NP」問題 現代数学の超難問
著:野崎 昭弘
ブルーバックス
20世紀、急速に進化・発展したコンピュータの世界。コンピュータに計算させるためのプログラム、その基になるアルゴリズムの理論が誕生した。アルゴリズム、そして計算量の理論から生まれた「多項式時間(P)で解ける」とは。そして、「非決定性多項式時間(NP)で解ける」とはどういうことか。ミレニアム問題の1つ、現在でも未解決の数学の難問を、コンピュータの歴史からさかのぼって説明します。 現代社会において、あらゆるところに利用され、なくてはならない存在のコンピュータ。遥か昔、計算をするためだけの道具だった計算機は、歴史とともに発展し、現代のコンピュータの姿となったが、いまでももの凄いスピードで進化し続けている。 このコンピュータの発展とともに生まれたのが、計算の方法・手順を考えるアルゴリズムの理論や、そして計算量の理論だ。計算の複雑さからアルゴリズムの評価が検討され、問題を解く上での基本ステップの実行回数から時間計算量が考えられてきた。 ある問題のアルゴリズムが作れたからといって、その問題がきれいに簡単に解けるのだろうか? --答えはNOだ。問題を解くアルゴリズムを作れたからといって、実際にコンピュータに計算させたら、果てしない時間(例えば地球の寿命を超えるような時間)がかかってしまうような問題もある。 「問題が解ける・解けない」「計算できる・計算できない」を考えたとき、問題の難易度によって、クラスPの問題とかクラスNPの問題とかにクラス分けができる。このクラスPとクラスNPが完全に一致するかどうかを決めるのが、P≠NP問題である。1971年以来、多くの数学者が挑戦し続けているが、P≠NP(PとNPが一致しない)であるか、P=NP(PとNPが一致する)であるか、どちらも証明されていない。現代数学における未解決の超難問である。 本書は、コンピュータの歴史から、アルゴリズム理論、計算量理論を経て、「P≠NP問題」を丁寧に解説し、2000年にアメリカのクレイ研究所がミレニアム問題として懸賞金を懸けた7つの難問の一つ、「P≠NP問題」に迫ります。
電子あり
史上最強の実践数学公式123
2015.09.25発売
史上最強の実践数学公式123
著:佐藤 恒雄
ブルーバックス
読みながら公式の意味と使い方をマスターできる。センター試験では、限られた時間の中で問題を正しく、速く解くという苛酷な作業が要求されます。羅列された公式をただ問題に当てはめるのではなく公式の本来持っている機能や働きを理解して使うことで、より公式の力が発揮できるようになるのです。入試問題の対策と攻略に役立つ公式集の決定版。 センター試験直前の総仕上げに絶対役に立つ センター試験の問題を解くのに必要な数学の公式を網羅し、選りすぐりの過去問を実際に公式を使って解くことで実践力が身に着く。 公式を使いこなし入試を制する!
電子あり
小説 新聞社販売局
2015.09.25発売
小説 新聞社販売局
著:幸田 泉
全国紙の元社会部記者が新聞業界「最大の暗部」を描いた、衝撃ノベル! 新聞の原価は購読料の6割!? 新聞は「折り込み広告の包み紙」!? 「押し紙」を巡る新聞販売店主との激しい攻防、知る人ぞ知る「大幅値引き」、まさかの「公称部数の水増し」……。さらに、「天ぷらカード」、「抜き取り」、「ゴミ出し」、「預け」、「ピンピン」、「ピンサン」と次々出てくる隠語の数々。はたして「闇」はどこまで深いのか? ◆リアルに明かされる、ふしぎな新聞の裏側◆ 全国紙の元社会部記者が 新聞業界「最大の暗部」を描いた、衝撃ノベル! 新聞の原価は購読料の6割!? 新聞は「折り込み広告の包み紙」!? ビジネスホテルやファミレスで 「ご自由にお持ちください」と 新聞が山積みになっている理由とは!? あまりにも特殊で歪んだこの商法が、 新聞の存続を危うくしているのではないか!? 新聞を愛する人にこそ読んでいただきたい、 知られざる舞台裏とは――。 -------------------- 某全国紙の大阪本社。 編集局から販売局に左遷された元社会部記者が、 複数の新聞販売店を束ねる「担当員」となり、 やがて知りたくなかった「闇」に足を踏み入れていく。 崩壊寸前のビジネスモデルに愕然とし、 「残紙」に抗議する大物販売店主の「入金拒否」に苦慮する 主人公・神田亮一39歳……。 「押し紙」を巡る激しい攻防、暗黙の裏ルール、 知る人ぞ知る「大幅値引き」、まさかの「公称部数水増し」!? さらに、「天ぷらカード」、「抜き取り」、「ゴミ出し」、 「預け」、「ピンピン」、「ピンサン」と次々出てくる隠語の数々。 はたして「闇」はどこまで深いのか?
電子あり
ここで、君の隣に任意の異性を代入する
2015.09.25発売
ここで、君の隣に任意の異性を代入する
著:竹田 真太朗
文芸(単行本)
ある数学教師との出会いが、一人の非モテ少年の人生を変える!男子校に通い、色恋沙汰とは程遠い青春をおくる神原優弥。高校2年の春、新しく赴任してきた副担任・平坂龍之介の登場で、彼の世界は一変する。「クラス全員をリア充にしてみせる」伝説のナンパ師であり冷静沈着な数学教師でもある平坂の、ゲスいながらも心に響く恋愛特別講義が今、幕をあける――。 ある数学教師との出会いが、 一人の非モテ少年の人生を変える! 男子校に通い、色恋沙汰とは程遠い青春をおくる神原優弥。 高校2年の春、新しく赴任してきた副担任・平坂龍之介の登場で、彼の世界は一変する。 「クラス全員をリア充にしてみせる」 伝説のナンパ師であり冷静沈着な数学教師でもある平坂の、 ゲスいながらも心に響く恋愛特別講義が今、幕をあける――。
電子あり
戦後七〇年史
2015.09.25発売
戦後七〇年史
著:色川 大吉
太平洋戦争終戦前夜に大学に入学、学徒出陣を経て、戦後の七〇年間を通じ著者は近代史に民衆史という分野を開拓してきた。敗戦、神武景気、冷戦、安保闘争、高度経済成長、バブルの崩壊、二度の震災、国際テロと波乱の21世紀。その渦中をどう生きたか。著者が掲げてきた「自分史」という方法論の集大成として、歴史家の眼で戦後を総括する。 太平洋戦争終戦前夜に大学に入学、学徒出陣を経て、戦後の七〇年間を通じ著者は近代史に民衆史という分野を開拓してきた。敗戦、神武景気、冷戦、安保闘争、高度経済成長、バブルの崩壊、二度の震災、テロと波乱の21世紀。その渦中をどう生きたか。著者が掲げてきた「自分史」という方法論の集大成として、歴史家の眼で戦後を総括する。
電子あり
幸せになりやがれ
2015.09.25発売
幸せになりやがれ
著:雪舟 えま
文芸(単行本)
緑と楯は恋人同士。ようやく思いを遂げられた! という気持ちのつよい緑は、どうしても楯を束縛しがちだ。いけないと思いつつもやめられない緑。そんなある日、楯が家に帰ってこず、緑は楯を探す旅に出る(「幸せになりやがれ」)/水灯利と縦は性格も家庭環境も全く違う二人の少女。そんな二人がひょんなことから心を通わせ、穏やかだが激しい愛をわかちあっていく(「水灯利と縦」) 時の流れを越えた”ミドリ”と”タテ”の物語。 ふたりはいつの時代でも、姿や性別がかわっても、いつも愛しあう。 そんな二人の時を超えた”愛”の物語。 緑と楯は恋人同士。ようやく思いを遂げられた! という気持ちのつよい緑は、どうしても楯を束縛しがちだ。いけないと思いつつもやめられない緑。そんなある日、楯が家に帰ってこず、緑は楯を探す旅に出る。最悪のことばかり考えてしまう緑。そして楯を発見するのだが、その姿は変わり果てていた――(「幸せになりやがれ」) 水灯利と縦は性格も家庭環境も全く違う二人の少女。そんな二人がひょんなことから心を通わせ、穏やかだが激しい愛をわかちあっていく。(「水灯利と縦」)
電子あり
蜘蛛と蝶
2015.09.25発売
蜘蛛と蝶
著:大石 圭
文芸(単行本)
多岐川瑠璃子は実家住まいの歯科衛生士、33歳。家と職場を往復する単調な日々を過ごしている。離婚した妹が実家に子供連れで戻り、自分が出て行かなければならないのか……と考えていた時に、同僚から聞いた出会い系サイトにアクセスした。同僚はそこで結婚相手を見つけたという。気になる男に勇気を出してメールを送った瑠璃子。程なく、相手から返信がきて、瑠璃子は舞い上がる。何度かやりとりした後、二人は会うことになる。 多岐川瑠璃子は実家住まいの歯科衛生士、33歳。家と職場の往復だけの単調な日々を過ごしている。離婚した妹が実家に子供を連れて戻ってきたので、自分が出て行かなければならないのか……と考えていたときに、同僚から聞いた出会い系サイトにアクセスする。同僚はそこで結婚相手を見つけたというのだ。ほのかな期待を抱きながら、気になる男に勇気を出してメールを送ってみた瑠璃子。程なくして、相手の男から返信が来る。舞い上がる瑠璃子。何度かのやりとりの後、二人は会うことになる。この男の名前は、佐々木一希。瑠璃子よりも7つ年下の商社マンだ。二人は急速に惹かれあい、やがて身体を重ねる――。瑠璃子は信じられないような幸福に身をゆだねつつも、一抹の不安を覚える。本当にこんなに幸せでいいのだろうか……。そう思いながらも、二人の間に、結婚話が持ち上がる。
電子あり
いのちのスタートライン
2015.09.25発売
いのちのスタートライン
著:大久保 淳一
42歳の働き盛りにあったビジネスマン。多忙な仕事の傍ら、市民ランナーとしてマラソンに勤しんでいた彼を突然襲った睾丸ガン告知、全身転移、そして抗ガン剤の副作用による間質性肺炎の併発。生存率20%以下と言われた死の淵で、彼を奮い立たせたのは、100キロメートルウルトラマラソンに復帰するという、途方もない夢だった。子どもたちの将来、妻の明るく健気な支え、復職への不安……。涙と感動、奇跡のガン生還記。 42歳の働き盛りにあったビジネスマン。多忙な仕事の傍ら、市民ランナーとしてマラソンに勤しんでいた彼を突然襲った睾丸ガン告知、全身転移、そして抗ガン剤の副作用による間質性肺炎の併発。生存率20%以下と言われた死の淵で、彼を奮い立たせたのは、100キロメートルウルトラマラソンに復帰するという、途方もない夢だった。子どもたちの将来、妻の明るく健気な支え、復職への不安……。誰もが泣いた、勇気をもらった、感動のガン生還記。「電車の中で読み終え、人目もはばからず涙が止まらなかった」(50代・男性)、「月曜日が憂鬱な生活に戻りたい! 同世代としてその心の叫びに胸打たれた!」(40代・男性)、「闘病を支えた奥さんの、強さと健気な明るさに何度も泣きました」(30代・女性)。くじけそうな日々を送るすべての人を励ます一冊!
電子あり
双頭の蜥蜴
2015.09.25発売
双頭の蜥蜴
著:乾石 智子
文芸(単行本)
ニューヨークで生まれ育ったシエラは、幼いころに兄を亡くし、母親との確執に苦しんでいる孤独な少女。唯一の友達だったアナベルも交通事故で失った彼女は、鬱々とした思いでマンハッタンの街を歩いていた。そこに不思議な老婆が現れ、トルコ石をシエラに渡す。シエラは石に導かれ、異世界・ヴェレに行き、そこで自分が世界を救いたる存在、<石の司>であることを知る。 ニューヨークで生まれ育ったシエラは、幼いころに兄を亡くし、母親との確執に苦しんでいる孤独な少女だった。唯一の友達だったアナベルも交通事故で失った彼女は、鬱々とした思いでマンハッタンの街を歩いていた。そこに不思議な老婆が現れ、トルコ石をシエラに渡す。シエラは石に導かれ、異世界・ヴェレに行き、そこで自分が世界を救いたる存在、<石の司>であることを知る。 自分が唯一の存在であることを知り、自立する勇気を得ていくまでの、少女の物語。
電子あり
幸福な絶望
2015.09.25発売
幸福な絶望
著:坂口 恭平
文芸(単行本)
「鬱の坂口恭平は別人なので、油断大敵なのである。でも、彼は彼なりに大変な目に遭っているわけだし、感謝しなくてはならない」。深い溝にもぐるような鬱の時期。しかし著者はそこでさまざまな煌めくアイデアを拾い上げてくるのだ。いわば宝箱であり、生の源泉だという。その彼をあるがままに受け止める妻フーとアオと弦。日記と問答集からなる愛と闘いの記録。 1 水底  2 不安西遊記 ~フーと僕の幸福問答~ 3 風と空  という三部構成で、鬱がもっともひどい2014年末が第一部。 続く「不安西遊記」は著者と妻、フーさんと「幸福とはなんぞや?」についての対話を記録した軽妙、抱腹絶倒かつ深ーい問答集。 そして第三部で鬱が明け、エネルギーを爆発させる。
電子あり
アメリカ人禅僧、日本社会の構造に分け入る 13人との対話
2015.09.25発売
アメリカ人禅僧、日本社会の構造に分け入る 13人との対話
著:ミラー和空
ミラー和空さんは、オリンパス元社長マイケル・ウッドフォード氏が告発した「オリンパス不正疑惑事件」が表面化した際に重要な役割を果たしたアメリカ人僧侶です。自分の気づいたもののなかには、すばらしい強さと、どうしようもない弱さがあって、むしろそのどちらにも日本人は関心がいないのではないか。思い立ったが吉日、ミラーさんは「この人は」と思った人に次々に会いに行き、疑問を率直にぶつけていきます。  ミラー和空さんは、オリンパス元社長マイケル・ウッドフォード氏が告発した「オリンパス不正疑惑事件」が表面化した際に重要な役割を果たしたアメリカ人僧侶です。  ミラーさんは三分の一世紀を優に越える年月、この国の住人であるにもかかわらず、今なお親しい人にも「あなたは日本人じゃないからわからないでしょう」と言われることがあります。  その都度に湧き上がる疑問……。長年、この国で生活しながらも、自分は肝心な、日本人的「何か」をほんとうに見逃しているのだろうか。つまり、職場、通勤電車、交差点、公園、スーパー、呑み屋などの生活の場で往き交じり合っている、日本人たちにはくっきりと見えるのに自分には見えない重大な「何か」が。しかし、自分の気づいたもののなかには、すばらしい強さと、どうしようもない弱さがあって、むしろそのどちらにも日本人は関心がいないのではないか。  思い立ったが吉日、ミラーさんは「この人は」と思った人に次々に会いに行き、疑問を率直にぶつけていきます。そこから見えてきたものとはなんだったか。その問いの軌跡を追います。
電子あり
「生命力」の行方――変わりゆく世界と分人主義
2015.09.25発売
「生命力」の行方――変わりゆく世界と分人主義
著:平野 啓一郎
文芸(単行本)
社会を動かす「生命力」は、どこへ向かうのか?今、自分らしく幸福に生きるとはどういうことか?複雑化する現代に新たな人間観「分人主義」を提示した著者が、AKBからアバター、「英霊」、森山大道、震災まで、同時代と向きあうエッセイおよび各界第一人者との対話を併せて収録。未来を考えるためのエッセイ&対談集。【対談者】=大澤真幸、亀山郁夫、高橋源一郎、田中裕介、中島岳志、古井由吉、三浦雅士、森達也 今、何が起こっているのか? 私たちはこれからどこへ向かうのか? 複雑化する現代社会で「生きづらさ」を抱える人々に、新しい人間観「分人主義」を提示して大きな反響を集めた作家・平野啓一郎。本書は著者が、同時代の政治経済社会から文学・アート・エンタテインメントまで、多様な現実の事象と向き合って生まれた思考の軌跡としての評論・エッセイ、および各ジャンルの第一人者との対話をあわせて収録する、7年ぶりのエッセイ&対談集です。いわば平野自身による「分人主義」実践篇として、様々な場面で、様々な視点で、様々な智者と共に「今」を考え、未来へのヒントを提供する、待望の一冊。 【エッセイ】=アバター、AKB、キャプテン翼、「英霊」、震災、監視社会、グローバリズム、格差、携帯メール、電子書籍、スノーデン情報、パリのラーメン、熟年離婚、ジャレド・ダイアモンド、マイケル・ジャクソン、ファスト・ファッション、ゴミ御殿、森村泰昌、森山大道、深澤直人、横尾忠則、三島由紀夫、田中慎弥…ほか 【対談者】=大澤真幸(社会学者)、亀山郁夫(ロシア文学者)、高橋源一郎(作家)、田中裕介(英文学者)、中島岳志(政治学者)、古井由吉(作家)、三浦雅士(文芸評論家)、森達也(作家・映画監督)
電子あり
玉兎の望
2015.09.25発売
玉兎の望
著:仁志 耕一郎
文芸(単行本)
鉄砲鍛冶の藤兵衛が暮らす琵琶湖の湖北、国友村。怠惰な年寄方と貧しさに喘ぐ平鍛冶衆の不和が江戸にまで聞こえるほどになり、幕府の発注も止められかねなくなっていた。危機感を募らせた藤兵衛は、ある秘策を思いつく――のちに一貫斎の号を賜り、日本で初めて火を使わない鉄砲「気砲」を作った名鍛冶師、国友藤兵衛の、一途な人生を描く傑作長編。小説現代長編新人賞受賞作。朝日時代小説大賞も受賞した大型新人のデビュー作! 鉄炮鍛冶の藤兵衛が暮らす琵琶湖の湖北、国友村。怠惰な年寄方と貧しさに喘ぐ平鍛冶衆の不和が江戸にまで聞こえるほどになり、幕府の発注も止められかねなくなっていた。危機感を募らせた藤兵衛は、ある秘策を思いつく――のちに一貫斎の号を賜り、日本で初めて火を使わない鉄炮「気砲」を作った名鍛冶師、国友藤兵衛の、一途な人生を描く傑作長編。 小説現代長編新人賞受賞作。朝日時代小説大賞も受賞した大型新人のデビュー作!
電子あり
ディアローグ
2015.09.25発売
ディアローグ
著:平野 啓一郎
文芸(単行本)
日野啓三/古井由吉/島田雅彦/山折哲雄/菅野昭正/鐘下辰男/瀬戸内寂聴/高橋源一郎/横尾忠則/キム・ヨンス/青山真治/大江健三郎/近藤淳也……。宗教・文学・演劇・美術・インターネット……ジャンルを超え、各界の第一人者に挑んだ対談集。そこで聞き取った「言葉」とは?問題作を次々と世に出す小説家の秘密が明かされる―― 日野啓三/古井由吉/島田雅彦/山折哲雄/菅野昭正/鐘下辰男/瀬戸内寂聴/高橋源一郎/横尾忠則/キム・ヨンス/青山真治/大江健三郎/近藤淳也――文学、演劇、ネットビジネス、様々なジャンルの一流の人々と語り合った ファースト対談集 時代の最先端で過去と向かい合い、未来を志向した著者の20代を中心とした思索と発見 宗教・文学・演劇・美術・インターネット……ジャンルを超え、各界の第一人者に挑んだ対談集。そこで聞き取った「言葉」とは?問題作を次々と世に出す小説家の秘密が明かされる―― インターネットの登場が、今日の知のあり方に圧倒的なインパクトを与えた事実については、誰も否定し得ないであろうが、面と向かって語り合うという、知の授受の原初的なスタイルが、依然として、匿名化され、断片化された情報の目まぐるしい摂取とはまったく違った強度の思考の鍛錬であるという事実を、私はこの10年弱の間になされた、これらの対談を通じて、身を以て実感することとなった。――<「あとがき」より>
電子あり