新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.11.14発売
百鬼夜行殺人事件
講談社文庫
平穏な団地で会社員失踪事件が発生。その男の妻には、悪意に満ちた「不貞の噂」が囁かれていた。疑惑の目に耐えかねた妻は飛び降り自殺を図るが、警視庁きっての怪物・大貫警部は説得するどころか、まさかの第一声を放った! 表題作の「百鬼夜行殺人事件」をはじめとする、抱腹絶倒ものの傑作5篇を収録。

2014.11.14発売
昔は、よかった?
講談社文庫
朝ドラの復権。歌舞伎座改築と度重なる梨園の騒動。SNSが焚きつける同窓会不倫。そんな日本人の生活を一変させた東日本大震災……。辛い日々を経て、三陸鉄道の運転再開が灯した復興への希望。板についてきた中年生活、過去を振り返ることが癖になりつつ、良い未来を祈りながら綴られた「週刊現代」人気連載第6弾。

2014.11.14発売
妖怪極楽
講談社文庫
日本語教師の職が東京にあると聞き、田舎を飛び出してきた女子大生・花。歌舞伎町の外人ホスト・ジンジャーに催眠術をかけられ、朽ち果てそうな古いビルに連れ込まれる。そこは魑魅魍魎の魔窟「歌舞伎砦」、ジンジャーの本性は猫の妖怪だった。花は法外な高時給に誘われ、妖怪たちの日本語教師となる。いつから、なぜ、こんな場所が存在するのか? 花はついに驚くべき砦の秘密を知る。
「歌舞伎町に行って日本語教師になる」。親の猛反対を押し切って田舎から東京・新宿に来た女子大生・花。唯一のアテは謎の祖父・周蔵じいさんだ。住所を辿って行き着いた場所は新宿コマ劇場跡地、いまは「歌舞伎砦」という異名で知られるひび割れたコンクリートの魔窟だった。ぶんぶんうなる歌舞伎砦の中へ、猫耳の外人ホストに案内される花。砦は魑魅魍魎たちの巣窟で、海外から歌舞伎砦に流れ着いてきた各国の妖怪だらけだった。そして花を待ち受けていた語学クラスは、とんでもない事件が頻発して妖怪達の妖術合戦と化し、教室は大混乱。砦の秘密をさぐり、花は砦の主の元を目指す!

2014.11.14発売
三姉妹と忘れじの面影 三姉妹探偵団22
講談社文庫
海外出張の父を見送った空港で、綾子が見ず知らずの女に連れ去られかけた。この場は女の知人だという紳士が中に入って解決したが、翌朝、女は殺され、なぜか綾子に逮捕状が出る。さらにその直後、綾子は銃を持つ男に拉致された。綾子が闇社会に目をつけられた理由とは? 姉を救うべく、夕里子と珠美が謎に挑む!
海外出張の父を見送った空港で、綾子が見ず知らずの女に連れ去られかけた。この場は女の知人だという紳士が中に入って解決したが、翌朝、女は殺され、なぜか綾子に逮捕状が出る。さらにその直後、綾子は銃を持つ男に拉致された。綾子が闇社会に目をつけられた理由とは? 姉を救うべく、夕里子と珠美が謎に挑む! 解説=山前譲

2014.11.14発売
あなたも奔放な女と呼ばれよう
講談社文庫
三回の離婚のせいか、父親の違う四人の子がいるからか、図らずも「奔放な人生ですね」と言われてしまう内田春菊が、「だったら皆さんもどうぞ」と結婚制度をひたすら考えたエッセイ漫画。旧友友沢ミミヨの描く「フランス結婚事情」、亀山早苗氏との「奔放妻対談」に加え、46ページもの描き下ろし付きで文庫化!
※この作品は、2009年1月に祥伝社より刊行されたものに新作描き下ろしを加えて文庫化したものです。

2014.11.14発売
ヘヴン
講談社文庫
2022年「ブッカー国際賞」最終候補作!
かつて見たことのない世界が待ち受ける。
芸術選奨文部科学大臣新人賞・紫式部文学賞 ダブル受賞
<わたしたちは仲間です>――十四歳のある日、同級生からの苛めに耐える<僕>は、差出人不明の手紙を受け取る。苛められる者同士が育んだ密やかで無垢な関係はしかし、奇妙に変容していく。葛藤の末に選んだ世界で、僕が見たものとは。善悪や強弱といった価値観の根源を問い、圧倒的な反響を得た著者の新境地。
◆ニューヨーク・タイムズ
" ……この小説の不協和音は息を呑むようなラストの完璧なビジョンになり、それは意味、美しさ、そして人生を肯定する根拠になる。川上のような複雑な作家による、稀にみるこの、深遠でありながら満ち足りた物語の終わらせかた。彼女の作品を読むと、彼女が何も恐れない作家だということがわかる "
◆ロンドン・レビュー・オブ・ブックス
" 川上は、抽象的でとても大きな問題を奇妙なほど直接的で個別の問題であるようにひとつの皿の上に提示して見せる "
◆フィナンシャルタイムズ
" ……終盤、読者はその直感的な細部と哲学的な複雑さに眩暈がするほど夢中になり、そして到来するツイスト、それは予想不能の奇妙な力であなたを襲う "
◆インディペンデント
"『ヘヴン』を読むと、まるで美しくも残酷な10代の少年が自分の胸に座っているような気持ちになる"
◆オプラ・デイリー
" 昨年、賞賛を浴びた『夏物語』の著者による思春期の呪われた洞窟を舞台にした痛烈なオデッセイ "

2014.11.14発売
新装版 ハーレムワールド
講談社文庫
彼女は気が向くとティエンの部屋に姿を現しては、性的な関係を結びたがって駄々をこねる--デビュー直後の書下ろし長編が新装版に!

2014.11.14発売
時限
講談社文庫
乱歩賞作家が贈る「生命(いのち)の謎(ミステリー)」
枯山水を望む老舗呉服屋の別邸で、若い女性の首吊り死体が見つかった。京都府警五条署の片岡真子(まこ)は、遺体の首筋に不可解な扼殺痕(やくさつこん)があると知り捜査を始める。遺留品と女性の過去から容疑者が絞られていく中、真子はある“時限(タイムリミット)”に挑まなければならなかった。女性刑事の情熱に絆(ほだ)されるカウントダウン・サスペンス!
※本書は2008年12月に小社より『エクステンド』として刊行された単行本を改題したものです。

2014.11.14発売
夜の明けるまで 深川澪通り木戸番小屋
講談社文庫
生きるのが辛くなった人々をやさしく迎えてくれる木戸番小屋があった――
江戸の片すみ・澪通りの木戸番小屋に住む笑兵衛(しょうべえ)とお捨(すて)。心やさしい夫婦のもとを、痛みをかかえた人たちが次々と訪れる。借金のかたに嫁いだ女、命を救ってくれた若者を死なせてしまった老婆、捨てた娘を取り戻そうとする男……。彼らの心に温かいものが戻ってくる物語全8作。
第39回吉川英治文学賞受賞作

2014.11.14発売
A2Z
講談社文庫
恋は知らない時間を連れてくる。
大人の極上の恋愛小説。読売文学賞受賞の傑作。
文芸編集者・夏美は、年下の郵便局員・成生と恋に落ちた。同業者の夫・一浩は恋人の存在を打ち明ける。恋と結婚、仕事への情熱。あるべき男女関係をぶち壊しているように思われるかもしれないが、今の私たちには、これが形――。AからZまでの二十六文字にこめられた、大人の恋のすべて。読売文学賞受賞作。

2014.11.14発売
〈階級〉の日本近代史 政治的平等と社会的不平等
講談社選書メチエ
武士の革命としての明治維新。農村地主の運動としての自由民権運動。男子普通選挙制を生んだ大正の都市中間層……。しかし、社会的格差の是正は、自由主義体制下ではなく、日中戦争後の総力戦体制下で進んだというジレンマをどうとらえればよいのか。「階級」という観点から、明治維新から日中戦争勃発前夜までの七〇年の歴史を、日本近代史の碩学が描き出す。(講談社選書メチエ)
武士の革命としての明治維新。農村地主の運動としての自由民権運動。男子普通選挙制を生んだ大正の都市中間層……。しかし、社会的格差の是正は、自由主義体制下ではなく、日中戦争後の総力戦体制下で進んだというジレンマをどうとらえればよいのか。
「階級」という観点から、明治維新から日中戦争勃発前夜までの七〇年の歴史を、日本近代史の碩学が描き出す。

2014.11.14発売
~生まれたての私~知英物語 Jiyoung Story
写真集・画集
アイドルを卒業し、「女優」としての活動をスタートさせた知英が、初めての写真集を発売する。撮影の舞台となったのは、ミュンヘン(ドイツ)とザルツブルク(オーストリア)。雄大な自然の中で、少女から大人の女性へと成長するひとつの物語を描いた一冊。ハタチのはじけるような笑顔、カラダ、今まで誰にも見せたことのない表情がふんだんに盛り込まれている。
アイドルを卒業し、2014年8月から「女優」としての活動をスタートさせた知英。10月放送のドラマ『地獄先生ぬ~べ~』ではWヒロインの一人を演じている。今後の活動が注目されている彼女が、11月にソロとなって初めての写真集を発売。
撮影の舞台となったのは、ミュンヘン(ドイツ)とザルツブルク(オーストリア)。雄大な自然の中で、少女から大人の女性へと成長するひとつの物語を描いた一冊。
・顔を汚しながらも山々を駆け巡る知英
・ベッドの上で無邪気にはしゃぐ知英
・歯磨きだけでなく、ヒゲ剃りまでしちゃう知英
・市場でフルーツに噛り付く知英
・突然の噴水に驚く知英
・お城でお姫様モードの知英
・真っ黒なパンツスーツでカッコよさ全開の知英
・真っ赤なスリットドレスでSEXYな知英
・初めて見せるシャワーシーンにおどける知英
・シーツに包まれた色っぽい知英
ハタチのはじけるような笑顔、カラダ、今まで誰にも見せたことのない表情がふんだんに盛り込まれている。写真集のプロデュースにも知英本人が関わり、物語コンセプトはもちろん、写真1点1点を自らセレクト。納得の作品となった。
CONTENTS
★写真で綴る「知英物語」
★Making of Stories
~知英物語ができるまで~
★知英ってどんな子?
★知英への100の質問
★知英インタビュー

2014.11.14発売
古事記ゆる神様100図鑑
【 今年は願い事でお参り先を決める! 】
あなたのご近所にはどんな神様がいるかな?
今年は好きな神様のいる神社へお参りしてみよう!
【恋愛運から金運までご利益情報満載の神社めぐり携帯ハンドブック】
伊勢や出雲など神社参拝の前に必読!
有名神社から近所の神社まで、祀られているのはどんな神様?
古事記の神様100柱+古事記以外の神様14柱、合計114柱の神様が大集合。
キャラクター紹介に加え、家族構成、ご利益、祀られている神社などが早わかり!
神社に詳しい人気女性イラストレーターによる日本の神様図鑑。伊勢神宮のアマテラスや出雲大社のオオクニヌシ、ヤマタノオロチで有名なスサノオやエビスビールでお馴染みのコトシロヌシ、人気の女神さまのコノハナノサクヤヒメやククリヒメ、セオリツヒメなど、ご利益満載の神様をゆる~いイラストでかわいく表現。今まで見たこともないようなキャラクターとなって登場します。親子関係や特性、ご利益、神話のエピソードなどを簡単に解説し、今まで難しかった神様がぐっと身近に感じられるようになる1冊。
巻頭の『古事記の名場面』では、『古事記』の世界をわかりやすく知ってもらうために、4コマ漫画風に名場面を10シーン紹介。イザナギとイザナミの国生み&神生み、天岩戸事件、ヤマタノオロチ退治、因幡の白兎、国譲りに天孫降臨、海幸彦と山幸彦など、日本の神話の流れが10分でわかります。また、神様の家族関係が一目でわかる神様系図もイラスト付きで掲載。巻末には著者のおすすめ神社20社を掲載。伊勢神宮や出雲大社といったメジャーどころから知る人ぞ知る神社まで、ご利益と周辺の見どころもあわせて紹介しています。
目次
●はじめに
●古事記の名場面
●神様系図
●ゆる神様図鑑
古事記の神様100柱+古事記以外の神様14柱
●神様に会えるオススメ神社
伊勢神宮/出雲大社/熊野大社/須我神社/八重垣神社/厳島神社/宗像大社/宇佐神宮/高千穂神社/天岩戸神社/霧島神宮/鵜戸神宮/鹿児島神宮/檜原神社/高天彦神社/猿田彦神社/戸隠神社/白山比め神社/香取神宮/鹿島神宮
●オススメ神社マップ

2014.11.14発売
言語起源論の系譜
【第36回サントリー学芸賞 芸術・文学部門 受賞作】 ギリシアから近現代にいたる「言語起源論」の流れを追えば、それはそのままヨーロッパの思想展開史に重なる。把握不能な「言語生成の瞬間」を、それでも見ようとした無数の試みは、近代に至って何を見出したのか。気鋭の著者による渾身の西洋思想史。
古代ギリシアですでに問われ、その後二千年以上にわたってヨーロッパを呪縛することになる問い――言語の起源は自然か人為か。
神の言語ヘブライ語を起源とする神学的考えが支配する長い時代が過ぎ、俗語賞揚の時代になると、それぞれの言語はそれぞれの民族の正統性を保証するものとなってゆく。「起源の言語」への要請が生んだ国民言語のバベル的乱立状況、その克服を目指す人為的普遍言語の企て。こうして人間が作る言葉は新たな「自然」を創出する。
近代を迎えたとき「起源の言語」は「言語の起源」へと方向を転換しながら、「人間とは」、「理性」「一般意志」の働きとは、「社会や国家の存在を保証するもの」とは何か、という問いへと照準し直されてゆく。
本書は、存在すらしないはずの「生成の瞬間」を求めて無数の者たちが展開した言説の流れを追い、ヨーロッパ思想史の特異性をあぶりだす。

2014.11.14発売
ショート・サーキット
講談社文芸文庫
若くして父となったかれは生活のため配電工となった。都市生活者の現実に直面するうち3人の子供の父となり、妻はすでに子供たちのものになってしまった。今日も短絡事故(ショート・サーキット)が起こり、現場にかけつける――。野間文芸新人賞受賞の表題作に、海燕新人文学賞受賞のデビュー作「木を接ぐ」をはじめ、働くということ、生きるということをつきつめた瑞々しい初期作品5篇を収録。
都市生活者の暗部に直面する電気工のかれ自らもまた危うさをはらんでいる
若くして父となったかれは生活のため配電工となった。都市生活者の現実に直面するうち3人の子供の父となり、妻はすでに子供たちのものになってしまった。今日も短絡事故(ショート・サーキット)が起こり、現場にかけつける――。野間文芸新人賞受賞の表題作に、海燕新人文学賞受賞のデビュー作「木を接ぐ」をはじめ、働くということ、生きるということをつきつめた瑞々しい初期作品5篇を収録。
佐伯一麦
多くの夢をみた。ほとんど、電気工の頃の夢。目覚めたとき、「ショート・サーキット」執筆の腹づもりが完全に固まっていた。労働の悲惨さというものは確かにあるが、その内側では、そのこと自体をも肯定している精神状態が確と存在しているということ。労働する人間に不幸をもたらす原因を取り除くのは、労働に美しさを取り返させること。元来病弱だったヴェイユが、命懸けでつかんだ労働の観察の結果と認識を、自分もまた手放すことなく作品で描こう。夜、O氏から電話がありタイトル名を正式に伝える。――<「著者から読者へ」より>

2014.11.14発売
晩年の子供
講談社文庫

2014.11.07発売
失恋は愛の始まり?~つきあっていないのにしちゃう悪いクセ~ LOVE STORM
つき合って3年、同棲までしてたのに私たちはその恋愛にピリオドを打った。戻りたいとは思わない、けれどひとりの部屋に帰る寂しさで、私は前に進めずにいる。だから飲んでグチると同じ話を堂々巡り。自分でもウザイと思うのに、佐々木くんったら「オレのこと好きにしていいから」なんてベッドで誘ってきたの☆ やばい、ズキュンとキちゃった。私、彼に満足させて欲しいって思ってる……。他1作品収録。

2014.11.07発売
この習慣さえあればいい 「幸福な心」のつくり方vol.5「お金と物」「家庭生活」
実は、あなたは今すぐ幸福になれるのです! その具体的方法を、ベストセラー『折れない心をつくるたった1つの習慣』の著者が伝授します。それはいたってシンプルなこと。心をプラスにすればいいのです。「時間」から「人間関係」「逆境」「仕事」「お金」「自分磨き」まで、人生のさまざまな局面で、「これさえあればいい」という方程式をあてはめれば、刹那的な幸福でなく、真実の幸福があなたを満たすでしょう。
人生で一番大切なことは何でしょう。
これは、人が人として生きるための永遠のテーマ・課題ですが、結論から言ってしまうと、“幸福に生きる”ことです。
しかし、多くの人はそれがままなりません。
「仕事がうまくいかない」「人間関係で悩みを抱えている」
「家庭内に問題がある」「生活が苦しい」「健康状態がいまいちすぐれない」
などなど、さまざまな問題を抱えています。
仮にひとつの問題が片付いたとしても、また新たな問題が生じてきます。
結局、そのくり返しで、気の休まる暇がありません。
「これでは幸福に生きることを願っても、遠のくばかり……」
そう考えているのではないでしょうか。
しかし、幸福に生きるための方法は、実はそんなに難しくはありません。
むしろ、いたってシンプルで簡単なことといっていいでしょう。
心の状態をプラスにすればいいのです。この習慣さえあればいいのです。
そして、その具体的な実践方法をまとめたのが本書。
「時間」や「仕事」「人間関係」「逆境」「家庭生活」などなど、人生のさまざまな局面で、「この習慣さえあればいい」という一番大切なものがわかれば、刹那的な幸福でなく真実の幸福があなたを満たすでしょう。

2014.11.07発売
この習慣さえあればいい 「幸福な心」のつくり方vol.4「仕事」「体の管理」
実は、あなたは今すぐ幸福になれるのです! その具体的方法を、ベストセラー『折れない心をつくるたった1つの習慣』の著者が伝授します。それはいたってシンプルなこと。心をプラスにすればいいのです。「時間」から「人間関係」「逆境」「仕事」「お金」「自分磨き」まで、人生のさまざまな局面で、「これさえあればいい」という方程式をあてはめれば、刹那的な幸福でなく、真実の幸福があなたを満たすでしょう。
人生で一番大切なことは何でしょう。
これは、人が人として生きるための永遠のテーマ・課題ですが、結論から言ってしまうと、“幸福に生きる”ことです。
しかし、多くの人はそれがままなりません。
「仕事がうまくいかない」「人間関係で悩みを抱えている」
「家庭内に問題がある」「生活が苦しい」「健康状態がいまいちすぐれない」
などなど、さまざまな問題を抱えています。
仮にひとつの問題が片付いたとしても、また新たな問題が生じてきます。
結局、そのくり返しで、気の休まる暇がありません。
「これでは幸福に生きることを願っても、遠のくばかり……」
そう考えているのではないでしょうか。
しかし、幸福に生きるための方法は、実はそんなに難しくはありません。
むしろ、いたってシンプルで簡単なことといっていいでしょう。
心の状態をプラスにすればいいのです。この習慣さえあればいいのです。
そして、その具体的な実践方法をまとめたのが本書。
「時間」や「仕事」「人間関係」「逆境」「家庭生活」などなど、人生のさまざまな局面で、「この習慣さえあればいい」という一番大切なものがわかれば、刹那的な幸福でなく真実の幸福があなたを満たすでしょう。

2014.11.07発売
この習慣さえあればいい 「幸福な心」のつくり方vol.3「逆境」「夢」
実は、あなたは今すぐ幸福になれるのです! その具体的方法を、ベストセラー『折れない心をつくるたった1つの習慣』の著者が伝授します。それはいたってシンプルなこと。心をプラスにすればいいのです。「時間」から「人間関係」「逆境」「仕事」「お金」「自分磨き」まで、人生のさまざまな局面で、「これさえあればいい」という方程式をあてはめれば、刹那的な幸福でなく、真実の幸福があなたを満たすでしょう。
人生で一番大切なことは何でしょう。
これは、人が人として生きるための永遠のテーマ・課題ですが、結論から言ってしまうと、“幸福に生きる”ことです。
しかし、多くの人はそれがままなりません。
「仕事がうまくいかない」「人間関係で悩みを抱えている」
「家庭内に問題がある」「生活が苦しい」「健康状態がいまいちすぐれない」
などなど、さまざまな問題を抱えています。
仮にひとつの問題が片付いたとしても、また新たな問題が生じてきます。
結局、そのくり返しで、気の休まる暇がありません。
「これでは幸福に生きることを願っても、遠のくばかり……」
そう考えているのではないでしょうか。
しかし、幸福に生きるための方法は、実はそんなに難しくはありません。
むしろ、いたってシンプルで簡単なことといっていいでしょう。
心の状態をプラスにすればいいのです。この習慣さえあればいいのです。
そして、その具体的な実践方法をまとめたのが本書。
「時間」や「仕事」「人間関係」「逆境」「家庭生活」などなど、人生のさまざまな局面で、「この習慣さえあればいい」という一番大切なものがわかれば、刹那的な幸福でなく真実の幸福があなたを満たすでしょう。