新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.08.22発売
激論! ナショナリズムと外交 ハト派はどこへ行ったか
「集団的自衛権」と改憲を考える究極の一冊、緊急出版! 左から右まで、もっとも幅の広い集団だった自民党から、ハト派がいつの間にか消え、タカ派の勢力が増している。いったい何が起こっているのか。自民党ハト派の代表格から、外交の現実を見てきた当事者たち、安保法制懇メンバー、タカ派の代表格までが赤裸々に証言する。
「集団的自衛権」と改憲を考える究極の一冊、緊急出版! 左から右まで、もっとも幅の広い集団だった自民党から、ハト派がいつの間にか消え、タカ派の勢力が増している。
いったい何が起こっているのか。自民党ハト派の代表格から、外交の現実を見てきた当事者たち、安保法制懇メンバー、タカ派の代表格までが赤裸々に証言する。
はじめに 国際協調主義で歴史の克服を
第1章 ハトはどこへ行ったか
細谷雄一との対話 欧州に見る寛容と和解の歴史
第2章 ハト派の可能性
1 河野洋平との対話 かつてハト派は徒党を組んでいた
2 谷垣禎一との対話 民主党との対立の果て
第3章 外交の現場から
1 岡本行夫との対話 一国平和主義の幻想
2 玄葉光一郎との対話 軍事力を超えたルール形成力を
3 川口順子との対話 グローバル化とナショナリズム
第4章 政党幹部の憂い
1 石破茂との対話 心情的タカ派と現実的タカ派
2 山口那津男との対話 憲法解釈と集団的自衛権
3 平沼赳夫との対話 「敗戦」とタカ派の論理
あとがき

2014.08.22発売
被災鉄道 復興への道
第40回「交通図書賞」受賞! 3・11のあのとき、東北地方の太平洋湾岸には多数の列車が走っていた。生死を分かつ瞬間の緊急事態に、運行指令室、乗務員(運転士、車掌)、駅員はどう立ち向かったのか、乗客の不安と恐怖はどう和らいだのか――。「乗客・乗務員の死傷者ゼロ」震災後の復興しつつある鉄路を辿りながら、この奇跡を呼びこんだ精神と記憶を残す試み。
第40回「交通図書賞」受賞!
本企画は、紀行作家の第一人者である本著者が震災以降一貫して取り組んできた被災鉄道の復興プロジェクトの報告書であり、集大成でもあるルポルタージュ。
扱うのは常磐線、仙石線、気仙沼線、大船渡線、釜石線、山田線、三陸鉄道。みな東北地方の太平洋沿岸を走る鉄道だった。
あのとき走行中の列車は31本。乗客と乗務員は推定で約1800人。被害は駅の流失24、線路の破壊70ヵ所66キロ、橋梁の崩落119ヵ所。にもかかわらず、乗客・乗務員の死傷者はゼロだった。
なぜ、この「奇跡」が達成できたのか――これが本書の探求のテーマとなる。乗務員のマニュアルには地震時の対策はあっても、津波の時にどうするかの記載はない。彼ら乗務員・駅員が個々に冷静・沈着な判断を下し、乗客たちの協力的な行動や助言のおかげで、生還が果たされたのである。著者は現地へ10回以上通い、体験者や現地報道機関から収集した話を集大成して、「奇跡」の全体像を描く。
さらに、復興後の各線に実際に乗車した著者は、そこで各路線の事情を見聞し、未曾有の災禍の後に地方交通線はいかにして生き残るのか、その処方箋も描き出そうと試みた。

2014.08.22発売
マレーシア航空機はなぜ消えた
B747ジャンボ機乗務時間世界一の元機長が、航空史上最大のミステリーを解き明かす! 乗客乗員239名を乗せて突如消えた、マレーシア航空370便。筆者は事件当初から、前例なき異常の原因を予測していた。同じ空域での豊富な飛行経験なくしては語れぬ真実。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」ほか16日連続生出演で、なにが「正しく」、なにが「ガセネタ」かを明らかにしてきた筆者が、未曽有の航空機事故の謎に迫る。
B747ジャンボ機乗務時間世界一の元機長が、航空史上最大のミステリーを解き明かす!
乗客乗員239名を乗せて突如消えた、5つ星エアライン・マレーシア航空370便。筆者は事件当初から、前例なき異常の原因を予測していた。同じ空域での豊富な飛行経験なくしては語れぬ真実。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」をはじめとする16日連続スタジオ生出演で、なにが「正しく」、なにが「ガセネタ」かを明らかにしてきた筆者が、未曽有の航空機事故の真実に迫る。

2014.08.22発売
病み上がりの夜空に
離人症の妻、自閉症の娘を抱えた臨床心理士の僕は、家族のために今日も全力で疾走する。前作『数字と踊るエリ』で話題を呼んだ著者・渾身の家族史ノンフィクション。

2014.08.22発売
アガサ・クリスティー完全攻略
文芸(単行本)
作品の魅力、そして作品を語ることの魅力を余すところなく伝える、英国ミステリの女王、アガサ・クリスティー全99作品評論集。 読もう読もうとずっと思っていたのである。アガサ・クリスティーのことだ。 ミステリ評論家を名乗り、ミステリについて語ることでお金まで頂戴し、数千冊のミステリを読んできたというのに、クリスティーの作品をわずか七作品しか読んだことがなかったのである。ーー「はじめに」より抜粋
作品の魅力、そして作品を語ることの魅力を余すところなく伝える、英国ミステリの女王、アガサ・クリスティー全99作品評論集。
読もう読もうとずっと思っていたのである。アガサ・クリスティーのことだ。
ミステリ評論家を名乗り、ミステリについて語ることでお金まで頂戴し、数千冊のミステリを読んできたというのに、クリスティーの作品をわずか七作品しか読んだことがなかったのである。ーー「はじめに」より抜粋

2014.08.22発売
イカロス・レポート
文芸(単行本)
新宿区の大学に通う理系男子学生・坂崎。彼は「サイクリング同好会」に所属し、人生に波風立てる異性の影も形もない、平凡な日々を過ごしていた。そんな非モテが悪友の誘いで、鳥人間コンテストのパイロットに!? 航空機研究会の下級生・児島花澄に一目惚れした坂崎は、授業そっちのけで猛特訓を続けるが、あるトラブルが彼の心に大きな影を……。弱小航空機研究会で繰り広げられる、<恋>に不器用な男子たちの真っ直ぐな青春!
新宿区の大学に通う理系大学生・坂崎基樹。彼は「サイクリング同好会」に所属し、人生に波風立てる異性の影も形もない、平凡な日々を過ごしていた。
そんな非モテ男が「航空機研究会」に所属する親友・萩山寅泰の「上手く飛べば、モテる」という一言で、鳥人間コンテストをめざすことに。
航空機サークルの下級生・児島花澄に一目惚れした坂崎は、授業そっちのけで猛特訓を続けるが、あるトラブルが彼の心に大きな影を……。
弱小航空機研究会で繰り広げられる、<恋>に不器用な理系男子たちの真っ直ぐな青春ストーリー!

2014.08.22発売
本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある
日本一、出版を愛する男が送る、「本を出したい人」のための出版の教科書。本を出したい人は実は多い。彼の出版セミナーは連日超満員の大盛況。あっという間に素晴らしい企画書が書けてしまう「黄金の企画書」をはじめ、出版プロデューサー吉田浩が、自分の持てるノウハウをすべて公開。
日本一、出版を愛する男が送る、
「本を出したい人」のための出版の教科書。
本を出したい人は実は多い。
彼の出版セミナーは連日超満員の大盛況。
あっという間に素晴らしい企画書が書けてしまう
「黄金の企画書」をはじめ、
出版プロデューサー 吉田浩が、
自分の持てるノウハウをすべて公開。

2014.08.22発売
一流の死に方
スティーブ・ジョブズ、吉田松陰、ピーター・ドラッカー、本田宗一郎、クリスチャン・ディオール、ダイアナ妃、アルベルト・アインシュタイン、ウォルト・ディズニー、ジョン・レノン、植村直己、ネルソン・マンデラ、坂本龍馬、そしてラリー・スチュアート……。その瞬間、彼らは何を語り、周囲はどう応えたか。人生を輝かせる、驚きと感動のエピソード。一流の死に方から、一流の生き方が見えてくる! あなたは、どう生きる?
スティーブ・ジョブズ、吉田松陰、ピーター・ドラッカー、本田宗一郎、クリスチャン・ディオール、ダイアナ妃、アルベルト・アインシュタイン、黒澤明、ウォルト・ディズニー、ジョン・レノン、植村直己、ネルソン・マンデラ、坂本龍馬、そしてラリー・スチュアートetc……
54人の最期から学ぶ一流の生き方。
その瞬間、彼らは何を語り、周囲はどう応えたか。
人生を輝かせる、驚きと感動のエピソード。
一流の死に方から、一流の生き方が見えてくる!
あなたは、どう生きる?
第1章 一流の人はなぜ、死ぬまで走り続けられるのか? 情熱
第2章 一流の人はなぜ、死ぬまで夢を追い続けられるのか? 使命
第3章 一流の人はなぜ、死ぬまで困難に打ち勝てるのか? 勇気
第4章 一流の人はなぜ、死ぬまで多くの人に愛されるのか? 共感
第5章 一流の人はなぜ、死後も輝き続けるのか? 貢献
第6章 一流の人はなぜ、死ぬまでチャレンジできるのか? 好奇心
第7章 一流の人はなぜ、死ぬまで美しくふるまえるのか? 品格

2014.08.22発売
ビッグデータ時代のマーケティング―ベイジアンモデリングの活用
ベイズ統計に基づくモデリングだからこそ、見えてくるものがある。いかにデータを集めるか?だった時代から、勝手に集まるデータをいかすには?に課題が変化しつつある今、時代に応じたマーケティングのための基本を紹介。

2014.08.22発売
今度こそわかるマクスウェル方程式
マクスウェル方程式は物理学の「宝石」だ! たった4つの式から電気と磁気のすべての法則が導かれるのは、まさに知的快感。ベクトル解析の直観的意味も解説しつつ、電磁気学のエッセンスを明快・簡潔にえぐり出す好著。

2014.08.22発売
数理最適化の実践ガイド
開発や制御でよく使われる手法に絞り、使い方、特徴、留意点を解説する。「数理最適化」という世界を上手に歩くためのガイドブック。ツールがすでに提供されている手法の何を理解し、どう選び、どう使いこなすか。システム、アルゴリズム、工程、モデル、装置――最適化するべき課題をもつ人のための道案内。企業研究者が現場で実感した知恵を伝授する。

2014.08.22発売
経営工学のためのシステムズアプローチ ―ビジネスを体系化する考え方・技法
勘と経験では解決できないビジネスという複雑なシステムの問題に、工学的アプローチで挑む。システムの見える化や最適化などの基本技法を身につけ、マーケティングやサプライチェーンをシステムの観点から理解しよう!

2014.08.22発売
ヤコビ 楕円関数原論
19世紀のドイツの数学者C・G・J・ヤコビの名著『楕円関数論の新しい基礎』を、ラテン語原典から世界で初めて翻訳! ヤコビの論考は、後代の数学者たちに絶大な影響を及ぼし、現代の楕円関数論のための「新しい基礎」を築いた。われわれは本書を通じて、2重周期性やモジュラー方程式、テータ関数などの重要な諸概念の誕生するさまを目の当たりにし、それらの描き出す美しい有機的統一性を学ぶことになる。
世界初の翻訳で世に問う、楕円関数論の源流たる名著!天才数学者ヤコビの主著『フンダメンタ・ノヴァ』を、ラテン語原典から完全翻訳。現代数学に底流する楕円関数論の理解のために、全ての研究者・数学ファンに贈る一冊

2014.08.22発売
化学版 これを英語で言えますか?
「3モル濃度の硫酸」を英語でぱっと言えますか? 「イス形配座」「試験管立て」「沸騰石」「引火性」等々、英語ではどう言うの?という化学英語が盛りだくさん! 教科書になかなか載っていない秘蔵の英語集誕生!

2014.08.22発売
イラストで学ぶ 情報理論の考え方
これ1冊ですべてがわかる!
抽象的でとっつきにくいシャノンの情報理論をイラストとともに学ぼう!
筆者が長年講義した内容から、学生の反応が良かったものを厳選し、わかりやすく説明しています。情報理論の本質ともいえる「典型系列」について章を設け、詳しく解説しています。
【目次】
第1章 情報理論の概要
第2章 情報の表現
第3章 確率の基礎
第4章 情報量
第5章 情報量の性質
第6章 情報源のモデルとエントロピーレート
第7章 典型系列とその性質
第8章 情報源の符号化
第9章 ハフマン符号とLZ 符号
第10章 通信路のモデルと通信路容量
第11章 通信路符号化定理
第12章 誤り訂正符号

2014.08.22発売
明解量子宇宙論入門
基礎から最先端がわかる! 最新理論が描きだす壮大な宇宙像を、最低限の予備知識で理解する一冊。宇宙の始まりのビッグバンは、どのようにして起きたのか? 遠い未来、宇宙は終わりを迎えるのか? われわれの宇宙ではない「並行宇宙」は実在するのか? 従来の一般的な解説書では飽き足りない読者のために、学部学生程度の物理学から出発し、専門書とのギャップを埋めることを図った。
宇宙の謎に迫る現代の物理学。最新理論が予言する壮大な宇宙モデルは、どこまで正しいのか? どのような観測で検証できるのか? 急速に発展を続ける量子宇宙論を、最低限の予備知識をもとに、わかりやすく説き明かす。

2014.08.22発売
完全独習量子力学 前期量子論からゲージ場の量子論まで
エネルギー量子の発見、波動関数・行列力学の成立から、くりこみ群、ヒッグス機構まで…この一冊で全てが学べる! 前期量子論から始まる基礎を網羅し、量子力学のハイレベルな理解にたどり着く。群論などの数学的事項も簡潔に解説した。本当に学びたい人のための、熱気あふれる独習書。
初歩の初歩から場の量子論までを一冊で踏破する! 前期量子論から始まる基礎を網羅し、量子力学のハイレベルな理解にたどり着く。群論などの数学的事項も簡潔に解説した。本当に学びたい人のための、熱気あふれる独習書

2014.08.22発売
明解量子重力理論入門
難解とされる「量子重力理論」の、今までになく明解な入門書。なぜ重力の量子化が困難なのか? 量子重力理論は、何を解決しようとしているのか? ループ量子重力理論とは、超ひも理論とは、どのような理論なのか? 学部学生程度の基礎的な物理学から出発し、量子重力理論という最先端へ読者をいざなう。専門書を読む前の、はじめの一歩に最適な入門書。
超ひも理論も、ループ量子重力理論も、第一歩からわかる知的興奮の書!
相対論と量子論を統一することはできるのか? 最先端理論が説く宇宙の過去と未来とは? 近年発展の著しい量子重力理論の最先端を、基礎から明解に説き明かす入門書
第1部 量子重力理論までの道程
第1章 量子論の基本原理
第2章 場の量子化とくりこみ
第3章 時空のゆがみとしての重力
第4章 重力の量子化
第2部 量子重力理論の具体例
第5章 時空構造の極限を求めて――ループ量子重力理論
第6章 素粒子論的アプローチ――超ひも理論
第7章 半古典的取り扱い――ホーキング放射
第8章 宇宙論への応用

2014.08.22発売
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
力学から丁寧に説く相対性理論の独習本! ニュートン力学からコツコツと理解を積み上げることにより、相対性理論もわかる! 数式の導出を懇切丁寧に記述し、ビッグバン宇宙論、インフレーション宇宙論も解説。
相対性理論を理解するために必要なエッセンスを凝縮!
力学の初歩からコツコツと理解を積み上げ、特殊相対論、一般相対論、さらにビッグバン宇宙論までたどり着く、講義にも、初学者の独習にも最適の1冊。

2014.08.22発売
プリンシピア〈自然哲学の数学的原理〉