新刊書籍

レーベルで絞り込む

はこぶねエトランゼ
2014.08.29発売
はこぶねエトランゼ
著:日日日,絵:千葉 サドル
文芸(単行本)
いつか僕たちが皆殺しにするすべての大人たちへ。いつか私たちを皆殺しにするすべての子供たちへ。――それは〈同盟〉を結んだ、ふたりの異邦人が遺した言葉。子供が嫌いな干支島さん。大人が怖い泡路くん。ひとりぼっちのふたりは、壊れてしまった時間の中で〈同盟〉を結ぶ。幻の〈香奈菱高校〉シリーズ最新作にして、最終章。悪魔のような〈青春〉が、幸せの洪水に沈んでいく。 いつか僕たちが皆殺しにするすべての大人たちへ。 いつか私たちを皆殺しにするすべての子供たちへ。 ――それは〈同盟〉を結んだ、二人の異邦人が遺した言葉。 廃墟で築かれた、二人だけの秘密。 子供が嫌いな干支島さん。大人が怖い泡路くん。 ひとりぼっちのふたりは、壊れてしまった時間の中で〈同盟〉を結ぶ。 生きていくために。繋いだその手を離さないために。 幻の〈香奈菱高校〉シリーズ最新作にして、最終章。 悪魔のような〈青春〉が、幸せの洪水に沈んでいく。
電子あり
日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる
2014.08.29発売
日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる
著:渡辺 信幸
講談社+α新書
「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)でも注目の医師による、食べ物でみるみる健康になる決定版!巷でいわれる「ヘルシー食」によって、皮肉なことに人は健康を害してしまっている。菜食や粗食では、生命維持に必要な栄養素が不足してしまうからだ。渡辺医師が提唱する、肉(Meat)、卵(Egg)、チーズ(Cheese)による食事療法では、糖尿病から高血圧、不定愁訴、ダイエットまで劇的な効果が出た。 「主治医が見つかる診療所」でも注目の医師による、食べ物でみるみる健康になる決定版! 巷でいわれる「ヘルシー食」がどういうものかといえば、肉や脂を控えて野菜中心に食べること。必須栄養素であるタンパク質と脂質を控え、非必須栄養素である炭水化物(糖質+食物繊維)ばかりを食べるのが「体にいい」とされている。 スーパーに行けば「ノンオイル」や「ローファット」と表示された食品が大量に並び飛ぶように売れる。 こうして、「体にいいもの」を選んで食べた多くの人が、皮肉なことに健康を害してしまっているのが日本の現状。菜食や粗食では、ヒトの生命維持に必要な栄養素が不足してしまうことが原因だ。 渡辺医師が提唱する「肉・卵・チーズ」食事療法の効果は、糖尿病から高血圧、不定愁訴、ダイエットまで劇的な効果を現している。 まさしく、「肉(Meat)」「卵(Egg)」「チーズ(Cheese)」、略して「MEC(メック)食」が病気を治すのだ!
電子あり
死神うどんカフェ1号店 二杯目
2014.08.29発売
死神うどんカフェ1号店 二杯目
著:石川 宏千花
YA!ENTERTAINMENT
命を落としかけ、心を閉ざしていた高1の希子の前に、突如あらわれた《死神うどんカフェ1号店》。死神である店長の星海九嵐の力で、“半分生き返った”元クラスメイトの亜吉良との約束で、希子は店へ通うようになる。九嵐の後輩だという店員の一淋と深海は、まだ九嵐を死神にもどすことをあきらめていなくて、死亡予定者を見つけては会わそうとする。その彼らにしかわからない命の危険が、希子に迫ろうとしていた……。 「あー、やっと希子がきたー」  店内に入るやいなや、底抜けに明るい声が希子を出迎えた。  あわてて、しーっ、とくちびるの前に人差し指を立てる。 「だめですよ、一淋さん。お客さんがいるのに、大きな声出しちゃ」 「あれ? だめ?」 「だめです」  くせ毛風のアレンジがほどこされた明るい色の髪に、あごが細く、目が大きいこの青年は、《死神うどんカフェ1号店》の従業員だ。  無地の白い丸首Tシャツに、カフェの従業員風のギャルソンエプロンを腰の低い位置に巻くのが、このお店の制服の代わりになっている。  福富一淋、といういかにも日本人らしい名前を持ってはいるものの、実際には、日本人でもなければ、人ですらない。  その正体は、死神だ――。 *   命を落としかけ、心を閉ざしていた高1の希子の前に、突如あらわれた《死神うどんカフェ1号店》。死神である店長の星海九嵐の力で、“半分生き返った”元クラスメイトの亜吉良との約束で、希子は店へ通うようになる。 九嵐の後輩だという店員の一淋と深海は、まだ九嵐を死神にもどすことをあきらめていなくて、死亡予定者を見つけては会わそうとし、希子はあらためて彼らが異質の存在であることを痛感する。その彼らにしかわからない命の危険が、希子に迫ろうとしていた。――思いがけず差しのべられた救いの手。さまざまな人のあたたかな思いが、希子の押し殺していた感情を呼び覚ます。
電子あり
どろにやいと
2014.08.29発売
どろにやいと
著:戌井 昭人
文芸(単行本)
亡き父の後を継ぎ、万病に効くお灸「天祐子霊草麻王」を行商する「わたし」は、父の残した顧客名簿を頼りに日本海沿いの村を訪れる。土地の老人達、雑貨店のホットパンツの女、修験道者姿の謎の男……。人里離れた村で出会う人々は一癖も二癖もありそうな人たちばかり。やがて、帰りのバスに乗り遅れた「わたし」は、この村で一泊することになるのだが……。
電子あり
本当は怖い高齢出産 妊婦の4人に1人が35歳以上の時代
2014.08.29発売
本当は怖い高齢出産 妊婦の4人に1人が35歳以上の時代
編:週刊現代編集部
子どもを産むのにベストな年齢は? 高齢出産はどこが大変? 出生前診断ってなに? 不妊治療のリスクって? 豊富な取材でどこよりも詳しく深く、妊娠・出産の現実を紹介。他では読めない体験談と著名人インタビュー満載で贈る、「不妊治療」「高齢出産」「出生前診断」関連書の決定版。東尾理子さん、ジャガー横田さん、野田聖子さん、太田光代さん、乙武洋匡さん、ダイアモンド☆ユカイさん、香山リカさん、山折哲雄さん ほか 異常が分かってもあなたは生みますか? 年齢とともに急増する流産・先天異常、新型出生前検査に殺到する妊婦たち―― すべての女性に知ってほしい 出遅れ不妊に注意/下がる妊娠率、上がる流産率/卵子の老化/母体に迫る危険/先天異常のリスク/体験者が語る不妊治療の厳しさ/本当は多い男性不妊/卵子提供の真実/新型出生前検査で分かること/命の選別という問題/「胎児は人間ではない」海外の考え方/妊娠前検査とは/生み分けの実態 ※本書は「週刊現代」(2012年6月23日号他)に掲載した特集記事から抜粋・再構成したものです
電子あり
単位が取れる量子化学ノート
2014.08.29発売
単位が取れる量子化学ノート
著:福間 智人
「わかったよ!」と多くの受験生を歓喜させてきた予備校講師・福間智人先生が、大学生のために特別講義!現代化学の基礎である量子化学が扱うのは、「電子は粒子であり、しかも波である」という不思議な世界。この不思議な世界を楽しいイラストとスマートな文章であざやかに解き明かす。化学の本質に触れる至福の時間をアナタに。 取って嬉しい化学の単位 落として悔しい化学の単位 受験化学界きっての人気講師が、大学生に“わかる楽しさ”をプレゼント!もうシュレーディンガー方程式なんて怖くない。 大学生向け試験対策本 「わかったよ!」と多くの受験生を歓喜させてきた予備校講師・福間智人先生が、大学生のために特別講義!現代化学の基礎である量子化学が扱うのは、「電子は粒子であり、しかも波である」という不思議な世界。この不思議な世界を楽しいイラストとスマートな文章であざやかに解き明かす。化学の本質に触れる至福の時間をアナタに。
電子あり
ギルティ~散らされた花びら~ LOVE STORM
2014.08.22発売
ギルティ~散らされた花びら~ LOVE STORM
著:琥珀 華菜
5年前、かわいい娘が生まれ、真紀子は幸せだった。だが今、娘は真紀子のいうことを聞かなくなり、夫は同じ家にいるのに身体に触れてないどころか会話もまともにしていない。そんな日常に疲れきっていた真紀子は、ある日クローゼットの奥からしまい込んでいた一眼レフのカメラを見つけ出した。学生時代、ファインダー越しに見た世界は、真紀子の胸をときめかせてくれた。きっと幸せな時間が戻ってくる。それが罪の始まりだった!
電子のみ
罠に堕ちて~はめられた新人~ LOVE STORM
2014.08.22発売
罠に堕ちて~はめられた新人~ LOVE STORM
著:庭 真琴
配属されて1ヵ月。私はあせっていた。どうしてもスクープが欲しい。スクープを掴んで編集長に褒められたい、できれば腰に手を回されて口説かれたい。連日の朝帰りに疲れ切っていた私は、そんな欲望にあっさり負けてしまった。秘密クラブが都内某所で開かれるというタレコミメールを信じて、危険な潜入取材を勝手に決めてしまった私を待っていたのは、終わることのない悦楽地獄だった!
電子のみ
BOX-AiR40号
2014.08.22発売
BOX-AiR40号
編:講談社BOX
電子書籍AiR、講談社BOX、スターチャイルドがコラボした、フレッシュ電子文芸誌。 ニコニコ生放送でユーザー投票アリな公開選考会を生中継するなど、アニメ化を真剣に目指す“業界一ガチ”な小説新人賞「BOX-AiR新人賞」がアツい。 講談社BOX発の有望新人たちが、この「BOX-AiR」を舞台に新作競作でしのぎを削る。
電子のみ
「国史」の誕生 ミカドの国の歴史学
2014.08.22発売
「国史」の誕生 ミカドの国の歴史学
著:関 幸彦
講談社学術文庫
近代日本の歴史学は、江戸期の漢学の流れと、国学・水戸学の流れ、そこに洋学が結合し、摩擦しながら、「新しい日本の自画像」を描くべく成立した。鎖国下の平賀源内や荻生徂徠、明治期の福沢諭吉、森鴎外らの歴史観、ドイツから来日したリースの働きなどから、「国史」誕生の経過を描く。さらに、久米邦武筆禍事件、南北朝正閏論争など、「天皇制」との軋轢のなかで近代歴史学が挫折し、鍛えられていく過程をたどる。 日本の近代歴史学の成立事情とその背景のドラマを、おもな歴史学上の事件と人物を中心に描き出す。 明治時代とは、江戸期の知的遺産と、急速に流入した西欧の学問が出会った時代だった。歴史学に関していえば、江戸期以来の漢学、特に朱子学の流れと、国学・水戸学の流れ、そこに洋学が結合し、あるいは摩擦を起こしながら、「新しい日本の自画像」を描くべく、「歴史学」が成立し、さらに「国体史観」を形成していったのである。 本書では、鎖国下の平賀源内や林羅山、荻生徂徠らの歴史認識から、明治期の福沢諭吉、森鴎外らの歴史観、実証史学の移植に寄与したドイツの歴史家・リースの働きなどをみながら、「国史」誕生の経過をたどる。 さらに、久米邦武筆禍事件、喜田貞吉と南北朝正閏論争など、「天皇制」との軋轢のなかで近代歴史学が挫折し、あるいは鍛えられていく過程をみていく。 日本の歴史学の成り立ちをあらためて整理し、現代も問われ続けている、「国家」と「歴史研究」との緊張関係という問題を考察する手掛かりとなる好著。 〔原本:『ミカドの国の歴史学』新人物往来社 1994年刊〕
電子あり
俳句と川柳
2014.08.22発売
俳句と川柳
著:復本 一郎
講談社学術文庫
俳句も川柳も、同じ17音の文芸。季語や切字の有無だけでは区別がつかない。「風景を詠むと俳句、笑いを詠むと川柳」なのか。しかし、笑いを詠む俳句もあれば、風景を詠む川柳もある。本書では、まず連歌の発句・平句、狂句、前句付など、俳句と川柳のルーツを探る。また、新旧の名句を鑑賞し、また俳人や川柳作家の創作観を紹介しながら、それぞれの本質を探る。観賞にも創作にも必読の書。 俳句も川柳も、同じ十七音の文芸。季語や切字の有無だけでは区別がつかない。「風景を詠むと俳句、笑いを詠むと川柳」なのか。しかし、笑いを詠む俳句もあれば、風景を詠む川柳もある。本書では、まず連歌の発句・平句、狂句、前句付など、俳句と川柳のルーツを探る。また、新旧の名句を鑑賞し、また俳人や川柳作家の創作観を紹介しながら、それぞれの本質を探る。鑑賞にも創作にも必読の書。
電子あり
神曲 煉獄篇
2014.08.22発売
神曲 煉獄篇
著:ダンテ・アリギエリ,訳・解説:原 基晶
講談社学術文庫
『神曲』には、訳の古さ、原典の曖昧さ、訳語選択の問題など、それぞれに難点がある。しかし本訳は評価の高いペトロツキ版(1968年刊)を訳出の軸として、原典に忠実でありながら、平明な訳文を実現。訳注は、当該の見開き内に収め、読み易く編集。訳注、各歌解説には、世界的ダンテ学者として名高い故ジョルジョ・パドアンに師事した訳者が、『神曲』研究の最先端の成果を盛り込んだ。ダンテ『神曲』の訳本の決定版です。 イタリアの生んだ最高の詩人ダンテが14世紀初めに著した『神曲』は「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」の3篇からなり、さらに各篇は33歌からなりますが、「地獄篇」冒頭に置かれた三篇の全体の序歌を加えれば、合計100歌となります。詩型は三行一連で全体では1万4233行におよび、文学、美術、現実の政治等に多大な影響を与えた、キリスト教文学の最高峰とされる叙事詩です。 主題は生身の存在であるダンテが、地獄、煉獄、天国の三界、すなわち彼岸の世界を遍歴した末に、ついには神との出会いを果たすというところにあり、歴史的事実を死後の世界に投影した詩を通じて、人類に正しい道を指し示そうとした作品です。 『神曲』には主だったものだけを挙げても、すでに山川丙三郎(岩波書店)、平川祐弘(河出書房)、寿岳文章(集英社)らによる邦訳がありますが、あるものは翻訳の底本が不分明であったり、訳文が現代の読者には難解すぎたり、文章の流れに重きを置きすぎるがために原典に忠実でなかったり、キリスト教世界を描くのに仏教用語を多用して違和感を与えたりと、それぞれに難点がある。これらを克服するために、本訳ではテクストの安定性や信頼性で評価の高いペトロツキ版(1968年刊)を訳出の軸として、原典に忠実でありながら、平明な表現を心がけました。加えて読者の便宜を考慮し、訳注は可能な限り、当該の見開き内に収めました。訳注、各歌解説には、世界的ダンテ学者として名高い故ジョルジョ・パドアンに師事した訳者、『神曲』研究の最先端の成果を盛り込んでいます。 ダンテ『神曲』の訳本の決定版です。
電子あり
世界の鉄道紀行
2014.08.22発売
世界の鉄道紀行
著:小牟田 哲彦
講談社現代新書
線路の上をボンネットバスが走行するボリビアのレールバスなど、奇想天外な世界の鉄道20路線をめぐる「夢の鉄道旅行記」。マチュピチュへの登山列車/クラクフから通勤電車で世界遺産巡り/幻の湖を目指す中央アジアの小鉄道/ハワイへ行って汽車に乗る/世界最高地点を行くアンデスの鉄道/“本家”オリエント急行に乗ったとき/ヒマラヤの国際軽便鉄道/夜行列車でユーフラテス川を目指す、など。(講談社現代新書) マチュピチュへの登山列車(ペルー) クラクフから通勤電車で世界遺産巡り(ポーランド) 幻の湖を目指す中央アジアの小鉄道(キルギス) ハワイへ行って汽車に乗る(アメリカ) 世界最高地点を行くアンデスの鉄道(ペルー) “本家”オリエント急行に乗ったとき (ハンガリー→オーストリア→ドイツ→フランス) ヒマラヤの国際軽便鉄道(ネパール) 夜行列車でユーフラテス川を目指す(シリア) 昭和時代の日本へ(台湾) ビコールトレイン往来記(フィリピン) 車窓に広がる地雷原(カンボジア) ベールの向こうの旅順線(中国) 泰緬鉄道でミャンマーへ(タイ→ミャンマー) 線路を走る南米奥地のボンネットバス(ボリビア) ブラックアフリカのジャングルトレイン(カメルーン) 内戦をくぐり抜けたバルカン半島のローカル線(ボスニア・ヘルツェゴビナ) テキーラ・エクスプレスの酔狂な一日(メキシコ) 家族で楽しむキュランダ高原鉄道(オーストラリア) ベトナム北部のホテル専用列車(ベトナム) 知られざる豪華ディナー列車に揺られて(ザンビア)
電子あり
非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義
2014.08.22発売
非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義
著:佐藤 綾子
講談社現代新書
どんなに内容が良くても、それだけでは、伝わらない! テレビ・雑誌などメディアでもおなじみ、自己表現(パフォーマンス学)の第一人者として活躍してきた著者が、6年間の雌伏生活で劇的に向上した安倍晋三首相のスピーチなどをサンプルにしつつ、最新の研究をもとに明らかにする魅力的な伝え方。(講談社現代新書) どんなに内容が良くても、 それだけでは、伝わらない! テレビ・雑誌などメディアでもおなじみ、 自己表現(パフォーマンス学)の第一人者として活躍してきた著者が、 6年間の雌伏生活で劇的に向上した安倍晋三首相のスピーチなどをサンプルにしつつ、 最新の研究をもとに明らかにする魅力的な伝え方。 あなたは、「話す内容」だけに意識がいっていませんか? プレゼン・スピーチ・交渉・対話……、 さまざまな「伝える」場面で、じつは話の内容以上に重要なのは、 身振りや手振り、声のトーンやアイコンタクトといった非言語表現。 聴衆を一瞬で自分に引きつける「ブリッジング話法」、 意識するだけで印象が変わる「離見の見」など、 学んで練習すれば、誰もが身につけられる方法が満載。
電子あり
昭和陸軍全史 1 満州事変
2014.08.22発売
昭和陸軍全史 1 満州事変
著:川田 稔
講談社現代新書
日本を破滅へと導くことになった陸軍の独断専行という事態はなぜおこったのか? 彼らはいかなる思想の元に行動していたのか? 日本陸軍という日本の歴史においても特異な性質を持った組織がいかに形成され、そしてついには日本を敗戦という破滅に引きずり込みながら自らも崩壊に至ったかのプロセスを描く3部作の第1巻。少壮エリート軍人層による組織内での下克上、その結果としての満州事変から政党政治の終焉までを描く。 日本を破滅へと導くことになった陸軍の独断専行という事態はなぜおこったのか? 彼らはいかなる思想の元に行動していたのか? 日本陸軍という日本の歴史においても特異な性質を持った組織がいかに形成され、そしてついには日本を敗戦という破滅に引きずり込みながら自らも崩壊に至ったかのプロセスを描く3部作の第1巻。 少壮エリート軍人層による組織内での下克上、その結果としての満州事変から政党政治の終焉までを描く。
電子あり
向き合う力
2014.08.22発売
向き合う力
著:池上 季実子
講談社現代新書
親との葛藤、仕事、結婚と離婚、子育て、大事故とその後遺症、終活……。誰しも、忘れてしまいたい「過去」、思い出したくもない「経験」の1つや2つはあるものです。でも、目を背けてばかりいては進めない「未来」もあるのではないでしょうか。いいことも、悪いことも、すべての経験には「意味」がある――。デビュー40年の女優が、生きづらさを抱えるみなさんに贈る、示唆に富んだ珠玉の一冊。(講談社現代新書) 親との葛藤、仕事、結婚と離婚、子育て、大事故とその後遺症、終活と老後……。 誰しも、忘れてしまいたい「過去」の1つや2つはあるものです。 思い出したくもない「記憶」や「経験」をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 でも、目を背けてばかりいては進めない「未来」もあるのではないでしょうか。 いいことも、悪いことも、すべての経験には「意味」がある――。 デビュー40年の女優が、生きづらさを抱えるみなさんに贈る、示唆に富んだ一冊。 -------------------------------------------------- ◆はじめに 自分の存在を認めてもらえた喜び/3日間誰とも話していないことも/人生は「宿題」の連続 ほか ◆第1章 子供を持つことの「強み」と「弱み」 何のために私は頑張ってきたの?/仕事と子供、どっちが大事?/離婚したのは親の勝手/ペット・ロス/キッチンに立つのもつい億劫に/世の中に追いつくのが大変 ほか ◆第2章 転機が「決意」と「覚悟」をもたらす 森繁久彌さんから教えられた「心構え」の大切さ/水谷豊さんは今でもきさくな「お兄ちゃん」 ほか ◆第3章 名優に学ぶ「謙虚さ」と「気配り」 田中絹代さんの演技指導/山岡久乃さんの包容力/今井正監督の上品な執念/高倉健さんの慈愛/京マチ子さんの凛々しさ/山田五十鈴先生の風格/松田優作さんの繊細な気遣い/勇気づけられた緒形拳さんのアドバイス ◆第4章 「不慮の事故」「後遺症」と向き合う 暴走馬車/塗炭の苦しみのはじまり/「自分だけは大丈夫」だと思っていた/1年間放置したツケ/当たり前に生きられることの幸せ ほか ◆第5章 女優稼業の「オモテ」と「ウラ」 他人の成功を妬んでいては成長できない/嫌みに気づかない鈍感力/自分の可能性を自分で狭めない/相次ぐ熱愛報道/人間不信 ほか ◆第6章 「ご飯の時間が怖かった」という記憶 「おまえはどうしてそうなんだ」/両親の不仲/小学校で受けたいじめ/甘え下手 ほか ◆第7章 「おひとりさま」として生きる 思いがけない暴力/離婚に導いた「負の連鎖」/虎党/古美術のしあわせ/着物の魅力/母親との関係改善 ほか
電子あり
戦前日本の安全保障
2014.08.22発売
戦前日本の安全保障
著:川田 稔
講談社現代新書
日露同盟か、日米提携か、集団的相互安全保障か、それとも――。第一次世界大戦以降、日英同盟が空洞化し、中国をめぐる欧米との軋轢が進むなか指導者たちが描いた外交構想とは? 山県有朋、原敬、浜口雄幸、永田鉄山という大戦間期を代表する4人の世界戦略を読み解く。現代の安全保障を考える際の手がかりとなる一冊。(講談社現代新書) 日露同盟か、日米提携か、集団的相互安全保障か、それとも――。 第一次世界大戦以降、日英同盟が空洞化し、中国をめぐる欧米との軋轢が進むなか指導者たちが描いた外交構想とは? 山県有朋、原敬、浜口雄幸、永田鉄山という大戦間期を代表する4人の世界戦略を読み解く。現代の安全保障を考える際の手がかりとなる一冊。
電子あり
ナックの声が聞きたくて! “スーパー・ベルーガ”にことばを教えるイルカ博士
2014.08.22発売
ナックの声が聞きたくて! “スーパー・ベルーガ”にことばを教えるイルカ博士
著:村山 司
イルカとお話することはできるのか--。高校時代に抱いた夢を追いかけ、研究をつづけてきた村山司教授が、鴨川シーワールドで飼育されているシロイルカ(ベルーガ)のナックと出会い、言葉を覚えさせることができるのかという奮闘の20年間を描きます。彼らの目に見えたモノと言葉を結びつける訓練、人の声をマネして鳴き声を出させる訓練といったように、どんどんナックが“スーパー・ベルーガ”に成長していく姿を描きます。 本書の著者、東海大学海洋学部の村山司教授が、イルカが人の言葉をまねられることを世界で初めて証明し、国際心理学誌電子版に発表! いま、ニュース、ワイドショーで話題沸騰中のイルカ博士。その20年の奮闘を描きます。 イルカとお話することはできるのか--。高校時代にアメリカの映画『イルカの日』を観て以来、夢のようなテーマを追いかけつづけてきた村山司教授が、鴨川シーワールドで飼育されているシロイルカ(ベルーガ)のナックと出会い、言葉を覚えさせることができるのかという奮闘の20年間を描きます。知能テスト、彼らの目にはモノがどう見えているのか、モノと言葉を結びつける訓練、そして、人の声をマネして音を出させる(鳴き声を出させる)訓練といったように、段階を追って、“スーパー・ベルーガ”ナックはどんどん知識を吸収していきます。 そうしたユニークな訓練風景のほか、どうしてイルカは頭がいい動物なのかといった村山教授による解説も盛り込みます。 この本を読んだ後、水族館のイルカショーを見てみてください。もっともっとイルカのすごさが伝わってくるはずです。
電子あり
源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍
2014.08.22発売
源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍
著:坂井 孝一
講談社選書メチエ
「文弱の貴公子」という八百年来の誤解から実朝を解放する。政治状況の精緻な分析と、和歌への犀利な読み込みが明らかにする「東国の王権」を夢見た男の肖像。(講談社選書メチエ)  「悲劇の将軍」「文弱の徒」「青白きインテリ」「北条氏の傀儡」……。多くの人の抱く三代将軍実朝のイメージはこのようなものでしょう。太宰治や小林秀雄、吉本隆明もつまるところ同様の解釈から逃れられてはいません。  文学側のこうしたイメージのいっぽうで歴史学の側も実朝像を捉えかねているきらいがありました。これは彼が若くして暗殺されてしまった以上、しかたのないことではありますが、やはり承久の乱後に固まった鎌倉優位の政治構造を、それ以前の時代に投射した論、すなわち結果から過去を規定してしまったものといえます。しかし、近年の鎌倉幕府成立史研究は頼朝の晩年から承久の乱までの時期の京都と鎌倉の関係はきわめて流動的であり、事態がどう転んでもおかしくなかったことを明らかにしているのです。  詩魂を以て史料に対し、史眼を以て和歌に向き合わねばなりません。そのときにみえてくるのは「東国の王権」を夢見た男の肖像であり、その歌も、京の公家との縁組みも、有名な宋への渡航計画もまったく違った姿ををあらわしてきます。兄の失脚と暗殺からその位についたという経緯も、当時の政治的諸相から判断すればけっして彼のトラウマになどなっていなかったといっていいのではないか。当然、暗殺事件の背景の検討もしますが、おそらくそれは従来の北条義時黒幕説にはならないはずですし、永井路子の三浦義村首謀者説の慎重な吟味も必要になるでしょう。  本書は『源平合戦の虚像を剥ぐ』『後白河法皇』『頼朝の精神史』『大仏再建』など鎌倉時代史研究をリードしてきた選書メチエが送る、「八百年来の誤解」から実朝を解放する一書であります。
電子あり
アクチュエータ工学入門
2014.08.22発売
アクチュエータ工学入門
著:鈴森 康一
ブルーバックス
どこから力を生み出し、どう制御するのか? 携帯電話の“ブルブル”、ロボットを動かす人工筋肉、体内を自走する内視鏡、地中を掘り進むトンネル掘削機――。超精密なミクロの世界から、強力なパワーを要する重機・巨大構造物まで、「ものを動かし、操る」動力機構を図解で詳説。(ブルーバックス・2014年7月刊) どこから力を生み出し、どう制御するのか? 携帯電話の“ブルブル”、ロボットを動かす人工筋肉、体内を自走する内視鏡、地中を掘り進むトンネル掘削機――。 静電気でハウスダストを取り除く「静電アクチュエータ」。 一眼レフカメラのレンズを駆動する「超音波モータ」。 大腸内を自走する内視鏡を動かす「空圧ラバーアクチュエータ」。 人気のサイクロン式掃除機の中で毎分10万回もの高速回転をする「電磁モータ」。 ディーゼルエンジンに革命を起こした「圧電アクチュエータ」。 直径14メートルを超す巨大トンネル掘削機を駆動する「油圧アクチュエータ」。 超精密なミクロの世界から、強力なパワーを要する重機・巨大構造物まで、 「ものを動かし、仕事をさせる」動力機構を図解で詳説。
電子あり