新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.08.01発売
単位が取れる力学 試験直前実戦問題
極座標、振動、コリオリカ、剛体もラクに解けるようになる!
2日でできる総しあげ
これで単位は落とさない!
これは試験に出る!
●問題 運動方程式を積分することにより、力積と運動量の関係を導け。
●問題 万有引力の法則からケプラーの第1法則を導け。
●問題 半径aの円板Aから半径a/2の円板Bを切り抜いた板の、中心Oを通り板に垂直な軸の慣性モーメントを求めよ。
<本書の特長>
1.1項目が見開きで完結するので頭に入りやすい
2.試験に出る重要項目を網羅
3.わかりやすい解説で試験対策にも基礎固めにも最適

2014.08.01発売
単位が取れる力学演習帳
大学生向け試験対策本
「単位が取れる!」と大学生に大好評の演習書!
『単位が取れる』でおなじみの“橋元流解法”で力学を徹底演習! 3日でやれる手軽さがウリ!
「『単位が取れるシリーズ』を読んで単位が取れました」と、全国から喜びの声が届く橋元淳一郎先生が送る演習書。試験に直結する解答力をつけるための良問を収録。読むだけで力がつきます。

2014.08.01発売
単位が取れる電磁気学演習帳
大学生は単位 優・Aはさらなり!
受験物理でおなじみの“橋元流解法”で電磁気学を徹底演習! 解説の切れ味が違う痛快な名講義!! 大学生向け試験対策本
予備校の人気講師・橋元淳一郎先生が大学生に贈る、世界で一番解説が詳しい演習書! 電磁気学の理解を大幅に進化させる、さまざまな難易度の良問を収録。これまでにない味わい深い演習書をアナタに。

2014.08.01発売
単位が取れる解析力学ノート
難しい解析力学も、橋元流なら楽々! 「物理はイメージだ!」でおなじみの人気予備校講師・橋元淳一郎先生が、解析力学をマスターする秘訣を伝授。満足度120%の最高・最強の入門書登場!

2014.08.01発売
単位が取れる橋元流 物理数学ノート
物理好きによる 物理好きのための 物理のための数学
受験物理でおなじみの“橋元流解法”で物理数学を楽しもう!!
物理に強くなるとっておきの名講義!!
予備校の人気講師・橋元淳一郎先生が大学生に贈る、物理に強くなる学習参考書!物理に役立つ強力ツール「数学」を使いこなすチャンス到来。大学の数学も「橋元流」の解説なら楽勝です。物理のイメージときちんと繋がる直観的な数学をアナタに。
※大学生向け学習参考書

2014.08.01発売
単位が取れる熱力学ノート
キミの単位に乾杯!
受験物理でおなじみの“橋元流解法”で熱力学を大攻略!本質が直観できる空前の名講義!!
大学生向け試験対策本
予備校の人気講師・橋元淳一郎先生が大学生に贈る、爽快で奥深い学習参考書!良質な文章によるていねいな解説は、熱力学の本質を直観させてくれます。そしてイメージを喚起する豊富なイラストは、確実な理解をしっかりサポート。こころ躍る知的冒険の旅がいま、はじまる!

2014.08.01発売
単位が取れる量子力学ノート
買って兜(かぶと)の緒(お)を締めよ!
受験物理でおなじみの“橋元流解法”で量子力学にチャレンジ!現代物理の精華が気軽に楽しめる魅惑の名講義!!
大学生向け試験対策本
予備校の人気講師・橋元淳一郎先生が大学生に贈る、最高に親切な学習参考書!高校レベルの知識があれば、大学レベルの量子力学でも十分楽しめます。イメージをはぐくむ豊富なイラストと、いままでになかった懇切丁寧な解説で、量子力学の不思議な世界をたっぷりご堪能ください。

2014.08.01発売
単位が取れる電磁気学ノート
授業に出れば退屈だ。
試験を受ければ難しい。
とかくに単位は取りにくい。
受験物理でおなじみの”橋元流解法”で電磁気学を徹底解明!
科学解説の達人でもある著者の究極の名講義!!
大学生向け 試験対策本
予備校の人気講師・橋元淳一郎先生が大学生に贈る、世界で一番わかりやすい学習参考書!物理を理解する上で数式よりも大切な「イメージ」を重視した解説は、これから電磁気学を勉強する人に最適です。また厳選された良問にチャレンジすれば、試験対策もバッチリOK。推理小説の興奮と哲学書の含蓄を兼備した最高の1冊をアナタに。

2014.08.01発売
単位が取れる力学ノート
楽でなければ学んでられない。
楽しくなければ学ぶ意味がない。
受験物理でおなじみの“橋元流解法”のテクニックを大学生用にアレンジ。鋭い分析と超絶ていねいな解説で、大学の力学も快刀乱麻!!
予備校の人気講師・橋元淳一郎先生が大学生に贈る、ニュータイプの学習参考書!
力学の初歩の初歩からはじめるので、高校で全然やってなくても大丈夫。
ノートをとるのが面倒くさい、試験対策に決め手の1冊がほしい、そんなアナタにお薦めです。
もう、ノートのコピーは要りません。

2014.07.25発売
部下の異常な愛情 LOVE STORM
市役所市民課の係長、伊吹誠司は今どき新入社員の狭霧悠介に手を焼いていた。女性職員とあらば誰彼構わずナンパし、市民とも敬語なし! 友だち感覚で話し、挙句の果てに隙あらばサボろうとする始末。上司として我慢の限界を迎えた伊吹は、狭霧を飲み屋に誘ってお説教。だったはずだが、気がつけば、狭霧に唇を奪われてしまった。翌日から、狭霧の熱い視線とセクハラの数々が……。新手の嫌がらせ? それとも!?

2014.07.25発売
BOX-AiR39号
電子書籍AiR、講談社BOX、スターチャイルドがコラボした、フレッシュ電子文芸誌。 ニコニコ生放送でユーザー投票アリな公開選考会を生中継するなど、アニメ化を真剣に目指す“業界一ガチ”な小説新人賞「BOX-AiR新人賞」がアツい。 講談社BOX発の有望新人たちが、この「BOX-AiR」を舞台に新作競作でしのぎを削る。

2014.07.25発売
BOX-AiR38号
電子書籍AiR、講談社BOX、スターチャイルドがコラボした、フレッシュ電子文芸誌。 ニコニコ生放送でユーザー投票アリな公開選考会を生中継するなど、アニメ化を真剣に目指す“業界一ガチ”な小説新人賞「BOX-AiR新人賞」がアツい。 講談社BOX発の有望新人たちが、この「BOX-AiR」を舞台に新作競作でしのぎを削る。

2014.07.25発売
荘子 全訳注 合本版
「胡蝶の夢」「朝三暮四」「知魚楽」「万物斉同」「庖丁解牛」「寿(いのちなが)ければ則ち辱多し」「無用の用」などがよく知られているが、それだけではない、西洋哲学を凌駕する深い哲学・思想がある。最重要である「道」が「一」であり、また結局は「無」であり、人間には決して把えられないものであるという根本テーゼを定立した。宇宙論、生き方、処世、芸事まで、幅広い哲学を展開した、汲めども尽きぬ名著。
『荘子』は現在三十三篇本として確立しています。、内篇のみが荘子の自著であり、外篇・雑篇は荘子の弟子・後輩あるいは亜流の作であり、内篇は成立が最も早く価値も最も高く、外篇は成立がやや新しく価値も低くなり、雑篇ともなれば成立が最も新しく価値も最も低いというのが通説です。
しかし、内篇・外篇・雑篇のすべてが荘子の手になるものではないにしても、その内容は興味深いものであるとの立場をとります。
『荘子』には、よく知られた「胡蝶の夢」「朝三暮四」「知魚楽」「万物斉同」「庖丁解牛」「寿(いのちなが)ければ則ち辱多し」「無用の用」などがありますが、西洋哲学を超えるような大変に深い哲学・思想をふくんでいます。
「斉物論」は、中国古代の道家にとって最重要である「道」が「一」であり、また結局は「無」であり、人間の知恵によっては決して把えられない何ものかであるという根本テーゼを始めて定立しました。
宇宙論から人間の生き方、処世から芸事まで、幅広い哲学を展開した、汲めども尽きぬ面白さをもった『荘子』を全編、【総説】【読み下し】【現代語訳】【原文】【注釈】【解説】を付し、達意の訳文と丁寧な解説で読み解いていきます。

2014.07.25発売
かんたん! 幸せ! 冷たいデザート
講談社のお料理BOOK
初心者も手軽に作れる、とっておきの冷たいデザートを紹介します。簡単なのに、手作りに見えないおしゃれな切り方や盛りつけなどのコツも盛りだくさん! センスが良くて作りやすい、おもてなしにもぴったりな冷たいデザートを多数紹介。PART1 サッと作れる簡単デザート/PART2 ぷるん感がおいしいデザート/PART3 シャーベット&アイスクリーム/PART4 素朴なおいしさアジアンデザート
七沢なおみ氏のロングセラー『ひんやり幸せ、冷たいデザート』が新装丁で登場。
初心者でも作りやすく、おしゃれに見えるレシピで定評のある著者が、とっておきの冷たいデザートを紹介します。
手順は簡単なのに、味と見た目は本格的。アイスクリームやプリンなどのベーシックなもの以外に、ヨーロッパやアジアなど、旅先で出会った個性的なデザートを日本の素材を使って再現しており、手作りでしか味わえないレシピがいっぱいです!
またカフェ風のおしゃれなスタイリングポイントも、すぐ真似できそうな簡単アイディアがたくさん紹介されています。
おいしくて気軽に作れる、おもてなしにもぴったりな冷たいデザートを多数紹介。

2014.07.25発売
ストウブで冷たいお菓子
講談社のお料理BOOK
「保温性に優れている」=「保冷性にも優れている」。ストウブは冷たいデザートを作るにも最適な鍋なのです。アイスクリームはベースになるソースを使って、鍋ごと冷凍庫に。時々かきまぜて、できあがり。プリンはストウブにプリン液を入れて、湯煎で焼く。そのまま冷やし、保冷性もいい!おもてなしには、鍋のままできあがったものをテーブルに、見た目も新鮮、冷たさも持続する。冷たいデザートで、新しいストウブの魅力発見!
「ストウブ」といえば、素材を良さを引き出し、蒸す、焼く、煮るのオールマイティな鍋として人気を集めています。ガス、オーブン、IHにも対応可能で使い勝手抜群!
そんな鍋をお菓子づくりにも使わない手はありません。
「保温性に優れている」=「保冷性にも優れている」。じつは冷たいデザートを作るにも最適な鍋なのです。
アイスクリームはベースになるアングレーズソースを使って、鍋ごと冷凍庫に。時々かきませれば、できあがり。プリンはストウブにプリン液を入れて、湯煎で焼く。鍋の厚さが湯煎のときの熱のあたりを柔らかくし、冷やした後の保冷性もいい!
おもてなしの場面では、ストウブに入れたままできあがったものをそのままテーブルに出せば、見た目も新鮮、冷たさも持続する……。
冷たいデザートで、新しいストウブの魅力発見です!

2014.07.25発売
希望のまちの殺し屋たち
講談社ノベルス
デパートの呉服売り場に勤める佐恵子は、一人息子が起こした交通事故で、彼の就職内定が取り消されるのではないかと気が気でない。一方、建築士の郁夫は、不倫相手の魅力に心を奪われ、妻の目を盗んで密会ばかりをしている。そして、高校3年生の友也は、受験勉強もそっちのけで大好きな女子のことばかりを考えているが――。大宮に暮らす平凡な3人の日常を、非日常へと急転直下させる殺意の連鎖。その真相は!?
デパートの呉服売り場に勤める佐恵子は、一人息子の武雄が起こした交通事故で、彼の就職内定が取り消されるのではないかと気が気でない。
一方、建築士の郁夫は、不倫相手の有為子(ういこ)の魅力に心を奪われ、妻の目を盗んで密会ばかりをしている。
そして、高校3年生の友也は、受験勉強もそっちのけで
大好きな愛美のことばかりを考えているが――。
大宮に暮らす平凡な3人の日常を、非日常へと急転直下させる殺意の連鎖。その真相は?

2014.07.25発売
東京「路地裏」ブラ歩き 路地裏の達人が“通の楽しみ方”を徹底ガイド!
NHK『ブラタモリ』でもお馴染みの“路地の第一人者”が案内する、東京のオススメ路地の徹底ガイド。江戸歴史スポットや見所満載!

2014.07.25発売
神曲 地獄篇
講談社学術文庫
『神曲』には、訳の古さ、原典の曖昧さ、訳語選択の問題など、それぞれに難点がある。しかし本訳は評価の高いペトロツキ版(1968年刊)を訳出の軸として、原典に忠実でありながら、平明な訳文を実現。訳注は、当該の見開き内に収め、読み易く編集。訳注、各歌解説には、世界的ダンテ学者として名高い故ジョルジョ・パドアンに師事した訳者が、『神曲』研究の最先端の成果を盛り込んだ。ダンテ『神曲』の訳本の決定版です。
イタリアの生んだ最高の詩人ダンテが14世紀初めに著した『神曲』は「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」の3篇からなり、さらに各篇は33歌からなりますが、「地獄篇」冒頭に置かれた三篇の全体の序歌を加えれば、合計100歌となります。詩型は三行一連で全体では1万4233行におよび、文学、美術、現実の政治等に多大な影響を与えた、キリスト教文学の最高峰とされる叙事詩です。
主題は生身の存在であるダンテが、地獄、煉獄、天国の三界、すなわち彼岸の世界を遍歴した末に、ついには神との出会いを果たすというところにあり、歴史的事実を死後の世界に投影した詩を通じて、人類に正しい道を指し示そうとした作品です。
『神曲』には主だったものだけを挙げても、すでに山川丙三郎(岩波書店)、平川祐弘(河出書房)、寿岳文章(集英社)らによる邦訳がありますが、あるものは翻訳の底本が不分明であったり、訳文が現代の読者には難解すぎたり、文章の流れに重きを置きすぎるがために原典に忠実でなかったり、キリスト教世界を描くのに仏教用語を多用して違和感を与えたりと、それぞれに難点がある。これらを克服するために、本訳ではテクストの安定性や信頼性で評価の高いペトロツキ版(1968年刊)を訳出の軸として、原典に忠実でありながら、平明な表現を心がけました。加えて読者の便宜を考慮し、訳注は可能な限り、当該の見開き内に収めました。訳注、各歌解説には、世界的ダンテ学者として名高い故ジョルジョ・パドアンに師事した訳者、『神曲』研究の最先端の成果を盛り込んでいます。
ダンテ『神曲』の訳本の決定版です。

2014.07.25発売
道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」
講談社学術文庫
禅者であるだけではなく、類まれな詩作者でもあった道元。
彼は幼いころから育まれた詩文の才により、生涯四〇〇首以上の偈頌(漢詩)を残していた。
祖師の頂相(肖像画)に寄せた賛頌である「真賛」、自身の頂相に寄せた辞である「自賛」、在宋時代から帰国後、越前時代に詠まれた観月、寓居、山居など応時応節の「偈頌」、計一五〇首を収録した本書は、道元の「さとりの詩人」としての姿を描き出す。
『永平広録』掉尾を飾る最終巻(巻十)の全訳註。
道元が漢詩に詠んださとりの深奥を簡明に解説する。

2014.07.25発売
生命誌とは何か
講談社学術文庫
私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのか――。この根源的な問いにたいし、分析と還元を旗印とする科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。博物学や進化論、DNA、ゲノム、クローン技術など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえる。
DNAの解析やゲノムの解読、ワトソン『二重らせん』の翻訳など、日本の生命科学を牽引し、一般読者への啓蒙にも功績の大きい著者が、この20年あまり提唱してきた新たな学知、「生命誌」とは何か。1999年、NHK『人間講座』として放送されて好評を博したテキストをもとに、「生命誌」の基本的な考え方と今後の展望をまとめた好著。
私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのか――。この根源的な問いにたいして、分析・還元・論理・客観を旗印にしてきた科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。著者の唱える「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、それを包み込んで新たな世界観を作るべく更に広く展開するものだという。それは、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。
博物学や進化論、DNAの発見、ゲノムという考え方、性と死、クローン技術をめぐる議論など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえ、社会の中に生かしていこうとする「生命誌」の取り組みと展望を語る。
『生命誌の世界』(2000年、日本放送出版協会刊)の文庫化。