新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.08.01発売
真空のからくり
ブルーバックス
ヒッグス粒子誕生の秘密が一から理解できる本。何もないはずの空間がざわめき、「無限のエネルギー」を生み出す──。光さえ存在しない真っ暗闇の「無の世界」で、無数の粒子たちが生成・消滅を繰り返していた! 「質量の起源」と「宇宙の進化」に不可欠な「真空のエネルギー」とは何か? ヒッグス粒子誕生の秘密からカシミール効果まで、謎に満ちた空間のふしぎを、わかりやすく解き明かす。
すべては真空から始まった!
ピーター・ヒッグスと南部陽一郎が挑んだ「奇妙な空間」の正体とは?
何もないはずの空間がざわめき、「無限のエネルギー」を生み出す――。
光さえ存在しない真っ暗闇の「無の世界」で、
無数の粒子たちが生成・消滅を繰り返していた!
「質量の起源」と「宇宙の進化」に不可欠な「真空のエネルギー」とは何か?
ヒッグス粒子誕生の秘密からカシミール効果まで、
謎に満ちた空間のふしぎを、わかりやすく解き明かす。
【著者プロフィール】
山田克哉(やまだ・かつや)
一九四〇年生まれ。東京電機大学工学部電子工学科卒業。米国テネシー大学工学部原子力工学科大学院修士課程(原子炉理論)、同大学理学部物理学科大学院博士課程(理論物理学)修了。Ph.D.。セントラル・アーカンソー大学物理学科助教授、カリフォルニア州立大学ドミンゲツヒル校物理学科助教授を経て、ロサンゼルス・ピアース大学物理学科教授に就任。二〇一三年六月に退官。アメリカ物理学会会員。主な著書に『原子爆弾』『光と電気のからくり』『量子力学のからくり』(いずれもブルーバックス)などがある。一九九九年には、講談社科学出版賞を受賞した。

2014.08.01発売
量子力学のからくり
ブルーバックス
量子力学に出てくる数式の“本当の意味”が分かる! 量子力学のしくみを解き明かす。粒子が波として振る舞っていることは、実験の結果から間違いないと思われるのに、それは、いざ観測しようとすると消えてしまう「幽霊波」なのだ。量子力学の必然として現れる、この幻の波をあえて数式を見せながらわかりやすく解説。式の数学的展開ではなく、「式が何を意味するか」を説明し、幽霊波の正体に迫る。
量子力学に出てくる数式の“本当の意味”が分かる!
量子力学のしくみを解き明かす。
粒子が波として振る舞っていることは、実験の結果から間違いないと思われるのに、
それは、いざ観測しようとすると消えてしまう「幽霊波」なのだ。
量子力学の必然として現れる、この幻の波をあえて数式を見せながらわかりやすく解説。
式の数学的展開ではなく、「式が何を意味するか」を説明し、幽霊波の正体に迫る。

2014.08.01発売
はたして神は左利きか?
ブルーバックス
不思議なことにニュートリノは左巻きスピンのものしか発見されない。この世界と「鏡の中の世界」との対称性の破れに密接にからむ「弱い力」のなせるわざだ。物理学者を悩ませ続けた「弱い相互作用」の複雑なしくみをわかりやすく解説する。(ブルーバックス・2001年8月刊)
ニュートリノの質量と「弱い力」の謎に挑戦。質量がないとされてきたニュートリノの質量が岐阜県神岡の施設で観測された。鏡の中の世界とこの世との対称性に関係する「弱い相互作用」の謎との関わりを解明。

2014.08.01発売
光と電気のからくり
ブルーバックス
電線内を電子が動くのが電流。では、電波は、アンテナから電子が飛び出したのでしょうか? 物が見えるということは光が目に入ってくることを意味する。では、その光はいったいどこからどう発生したのか? 静電気にはじまり、電気と磁気の関係、光と電磁波の正体、原子の構造と光の発生のメカニズムまで、目で見るようにわかりやすく解説する。(ブルーバックス・1999年7月刊)
電線内を電子が動くのが電流。では、電波は、アンテナから電子が飛び出したのでしょうか?
物が見えるということは光が目に入ってくることを意味する。では、その光はいったいどこからどう発生したのか?静電気にはじまり、電気と磁気の関係、光と電磁波の正体、原子の構造と光の発生のメカニズムまで、目で見るようにわかりやすく解説する。

2014.08.01発売
子どもを伸ばす「いいね!」の言葉 「ダメ!」な言葉
NHK「おかあさんといっしょ」のレギュラーだった著者は今、絶大な信頼の子育てアドバイザー! 子どもを伸ばす「言葉」を伝授します。幼児期の体験が人格形成に大きな影響を与えます。なかでも親と子のコミュニケーションほど大事なものはありません。子どもがグングン伸びる言葉がある反面、逆効果な言葉もあるのです。今日からさっそく感性や優しさ、好奇心をを育てる言葉をかけてあげましょう!
「子どものやることにイライラが止まらなくて、ついほかの子と比べたりしちゃいます」「子どもがどうすればいいほうに伸びるのかわからなくて、自信がなくなるばかりです」「ひどい言葉を投げかけて、寝顔を見ていると泣きたくなります」
そんなママのお悩み相談が、お話会でたくさん著者の河村先生に寄せられます。
NHK「おかあさんといっしょ」のレギュラーだった著者は今、絶大な信頼の子育てアドバイザー! 子どもを伸ばす「言葉」を伝授します。
幼児期の体験が人格形成に大きな影響を与えます。なかでも親と子のコミュニケーションほど大事なものはありません。
子どもがグングン伸びる言葉がある反面、逆効果な言葉もあるのです。
今日からさっそく感性や優しさ、好奇心をを育てる言葉をかけてあげましょう!!

2014.08.01発売
騙し合いの法則 生き抜くための「自己防衛術」
遺伝子にまつわる謎を軽妙に説くサイエンスライター竹内久美子が自己啓発、ビジネス実用に挑んだ! あらゆる動物の集団行動から、人間関係の本能的根源を解き明かす。動物の社会にもある同盟、密約、裏切りの実態、そしてユートピアかに見える平等社会のとんでもない不幸、女にモテない男がモテる男よりも女を得てしまう現実など、何かと生きづらい現代社会で人間は本来どう振る舞うべきかの指針となる著者の新境地!!

2014.08.01発売
遅く咲くのは枯れぬ花
日本一のきものコレクターにして、着物愛好家たちから絶大な支持を集める、池田重子。その輝かしいキャリアは、実は、50歳の離婚から始まったーー。離婚慰謝料のほぼ全額を投じて手に入れた運命の帯留との出会い、人との縁、商売の機微、そして50歳から始まった恋の数々。90歳になっても、とびきりおしゃれで美しいひとが言葉でみちびく、50歳からの「運命を変える生き方」術!
日本一のきものコレクターにして、着物愛好家たちから絶大な支持を集める、池田重子。その輝かしいキャリアは、実は、50歳の離婚から始まったーー。
離婚慰謝料のほぼ全額を投じて手に入れた運命の帯留との出会い、人との縁、商売の機微、そして50歳から始まった恋の数々。90歳になっても、とびきりおしゃれで美しいひとが言葉でみちびく、50歳からの「運命を変える生き方」術!

2014.08.01発売
口ベタでも90分で人生が変わりだす話し方 小さな話し方教室で起きた奇跡
渋谷にある小さな話し方教室で、つぎつぎと奇跡が起きています。自分の内面を見つめて話し方を変えたことをきっかけに、生徒たちの人生が輝きだしていきました。本書は、実際に合ったそのエピソードを通し、読者に人生を変えた話し方の実践法を伝授します。
渋谷にある小さな話し方教室で、つぎつぎと奇跡が起きています。
自分の内面を見つめて話し方を変えたことをきっかけに、生徒たちの人生が輝きだしていったのです。
その実際にあったエピソードを通し、読者に人生を変えた話し方の実践法を伝授します。
ちなみに奇跡はこんな方に起きています。
「話すといつも他人を攻撃してしまうエリート官僚」「どうしても自分に自信がもてない日本一の美女」「声を失ってしまった不登校の小学4年生」「腕はピカイチだが人気がない産婦人科医」「会社の悩みのタネだった無気力女子」「部下に話がムカつくといわれたキャリアウーマン」「スピーチ下手の社長が5000人の部下の前で話さなければならなくなった」……、そんな崖っぶちな人たちの人生を変えるお手伝いをしているのが、著者である元アナウンサーの野村絵里奈さん。
「話し方とは、内面をアウトプットし自分自身を相手に伝えるツール。私はいつもそう生徒さんに教えていますが、実際には、このことを一番よく私に教えてくれているのは生徒さん自身。話し方の変化がその人の人生までをキラキラと変えてくれる奇跡のような瞬間を見てきました」
本書を通し、読者のみなさんも自分で奇跡を起こせるのです。

2014.08.01発売
絵手紙で新しく生きる 描いて、送る。
田舎の男子高校生がボランティアで書いた一枚の葉書が、老母のもとに届いたのは、著者49歳の時。母に乞われ、その返事を描くため初めて絵筆を取ってから、専業主婦の人生が一変した。ニューヨークで個展を開くため、初めて海外へ。そして世界一周クルーズ船での講師にも。「表現すること」「人とつながること」そして「向上すること」。「生きがい」としての絵手紙の魅力と、今日から始められる初心者向けのアドバイスを一冊に。
NHK Eテレ『団塊スタイル』で特集された吉水流絵手紙の入門書
田舎の男子高校生がボランティアで書いた一枚の葉書が、老母のもとに届いたのは、著者49歳の時。母に乞われ、その返事を描くため初めて絵筆を取ってから、専業主婦の人生が一変した。ニューヨークで個展を開くため、初めて海外へ。そして世界一周クルーズ船での講師にも。
「表現すること」「人とつながること」そして「向上すること」。「生きがい」としての絵手紙の魅力と、今日から始められる初心者向けのアドバイスを一冊に。

2014.08.01発売
愚民文明の暴走
無責任極まりない近代大衆社会の病について深く洞察し、民主主義・人権主義の偽善について警鐘ならしつづけてきた評論家・呉智英と、「B層」をキーワードに大衆社会の落とし穴を過激に指摘し続けている新進気鋭の哲学者・適菜収が、現代ニッポンの真の「病の姿」を赤裸々にあばき、その解決法について徹底的に考察し論じ尽くした。世の中の悪癖から解き放たれ、より良く自分の生を生きぬく思考の術を手に入れられる必読の内容だ。
食品の偽装表示問題しかり、秘密保護法案反対デモしかり、自民党独裁から民主党そして自民党への反動票しかり、市場主義経済への賛成または反対しかり、「民意」という名の価値観のブレそのままに、ものごとの判断基準が揺れ動きつづけている時代。偽善、偽装、偽造が根深くはびこる現代ニッポンはこれからどこへ向かおうとしているのか? いったいいまの世の中において正しい考え方とは何なのか? 無責任極まりない近代大衆社会の病について深く洞察し、民主主義・人権主義の偽善について警鐘ならしつづけてきた評論家・呉智英と、「B層」をキーワードに、大衆社会の落とし穴を指摘し続けている新進気鋭の哲学者・適菜収が、現代ニッポンの真の「病の姿」を赤裸々にあばき、その解決法について徹底的に考察し論じ尽くす。いったい何が正しい考え方で、何が間違った思考法なのか。哲学的、社会学的、歴史学的見地から現代人が、世の中の悪癖から解き放たれ、より良く自分の生を生きぬく思考の術を手に入れられる必読の書だ。

2014.08.01発売
「産む」と「働く」の教科書
未来をつくる世代には、「妊娠や卵子などに関する正しい医学的知識」が必要なことは当然、さらにこれから子どもを産み育てるには、共働きの経済力が基本となる。男性ひとりの稼ぎでまわる家庭の経済モデルがすでに困難になってきている現在、女子学生はもちろんのこと、パートナーとしての男子学生にもぜひ一度見通してほしい、ライフプランへの入門書が誕生した。
NHK、読売、朝日、日経で話題の「学生のための
妊活講座」がついに一冊の本になりました。
https://www.facebook.com/goninkatsu/info
「卵子の老化」を知らなかった。妊娠にそんなに年齢が
大事なんて、知らなかった・・・
仕事と子育ての両立って、自分にはできるのかしら? お母さんは専業主婦だったから想像できない?
30歳以降の自分が見えない。キャリアウーマンにはなったけれど・・・
そんな声を多くの方から聞きます。
私たちは、そんな声をなくしたい。
「学校では教えてくれない卵子や妊娠の話」
そして「働きながら産み育てるライフデザイン」を
「妊活バイブル」「女子と就活」の著者が大学・高校へボランティア出張授業します。
東大、早稲田、慶応、昭和女子大など数々の大学で話題の授業をぜひ書籍で体験してください。
全授業内容がみられる動画サイトははこちらです。→
http://www.youtube.com/user/goninkatsu

2014.08.01発売
思わず触れたくなる美肌をつくる 身だしなみメイク
講談社の実用書
しみやくすみが気になるから、隠すため塗りこむ? すっぴんだと「疲れている?」と聞かれてしまう……。”メイク転換期”を迎えたアラフォーの女性には、お洒落というよりも”身だしなみ”としてのメイクが必要。肌の加齢サインを取り除きながら、清潔感のある印象へと整えるメイク法です。素顔を美しく際立たせることで”感じのいい印象”を演出できるヘア&メイクのノウハウをお届けします。
日本では美しさの基準として、若さが強調される傾向にあります。日本人の美の基準が”カワイイ”にあるから。そして「かわいくありたい」と思う世代がアラフォーに差し掛かっても、カワイイから離れられない。だからといって、ヘアメイクまで20代のころと同じというのでは、実際の肌や髪とはあまりにも違和感があります。
アラフォーをすぎたころから肌にはくすみやしみがあらわれはじめ、目元や口元の輪郭が少しずつ変化していきます。それを隠そうと思えば厚塗りになるし、そんなかわりゆく肌に、いままでのメイクを施しては、メイクが浮いてしまう……。
そんな「メイク転換期」を迎えたアラフォー世代には、おしゃれというよりも身だしなみとしてのメイク法、清潔感のある印象へ整えられるメイクが必要です。
そこで大人女性にあったヘアメイク、スキンケアを紹介。
年齢相応のメイクするために客観的視点を持つ。いまの年齢に見合うテクニックを身に着ける、肌にあった製品を探す、ことが大切です。
これまで多くの女性誌に携わった目から、具体的にときには考え方までアドバイスします。

2014.08.01発売
4日で脳が変わる習慣 とつぜん記憶力がアップする
たった4日間、習慣を変えるだけで、脳が変わる! 記憶力、暗記力が驚くほどアップする! 読字障害(ディスレクシア)を克服した著者が開発! 英単語や活字を最短で記憶し、アタマの回転が勝手に速くなる、行動と思考のすごいメカニズム。著者は、自ら学習障害であるディスレクシアを記憶のメカニズムにあった読書法で克服し、その経験をもとに脳科学を根拠とした勉強法を伝えるカリスマ講師。
たった4日間、習慣を変えるだけで、脳が変わる!
記憶力、暗記力が驚くほどアップする!
読字障害(ディスレクシア)を克服した著者が開発!
英単語や活字を最短で記憶し、アタマの回転が勝手に速くなる、行動と思考のすごいメカニズム。
著者は、自ら学習障害であるディスレクシアを、記憶のメカニズムにあった読書法で克服し、その経験をもとに、脳科学を根拠とした勉強法を伝える速習セミナーのカリスマ講師。
受講生1万人がどんどん人生を変えている、伝説のセミナーを一冊に!

2014.08.01発売
ヤマサ「昆布つゆ」万能レシピ 毎日の料理がグッとラクになる105品
和食やイタリアン、フレンチ、さらには中華まで応用できる万能調味料、ヤマサ「昆布つゆ」。昆布が持つ植物性のうま味「グルタミン酸」と、かつお節が持つ動物性のうま味「イノシン酸」が合わさることで、うま味が何倍にもなる「味の相乗効果」が働き、どんな料理でもおいしく仕上げてくれます。低カロリーの食材でも、昆布つゆのうま味で、おいしい料理で飽きることなくダイエットを続けることができます。
ヤマサ醤油の「昆布つゆ」を活用した便利な105品を収録。
昆布つゆで作る驚きのレシピを掲載。いきなり料理上手になれる1冊です。
なんと、昆布つゆで、イタリアン、フレンチ、中華まで、おいしく失敗なしで作ることができるんです。
さらに、昆布のうま味を利用した、新しいダイエットメニューもご提案。味気ないダイエット料理ばかりだと挫折しちゃいますよね。そんな食いしん坊の人にぴったりな話題の「大盛りダイエット」を紹介。昆布つゆがあれば、作り方は超簡単。パスタ、リゾットなど一般的には太りそうなメニューも、大盛りダイエットメソッドなら、たくさん食べても痩せることができるんです。
ほかにも、肉や魚、野菜など定番のメニューから、ご当地レシピまでの充実のラインナップ。レストラン顔負けの本格料理を楽しみたい人から、お手軽に料理を作りたい人、楽しくダイエットを成功させたい人まで必見です!
昆布つゆにちょいたし 昆布つゆの黄金の方程式も大公開。
●鉄板レシピ
肉野菜炒め/トマトジュースの肉じゃが/フライパンローストチキン/ひき肉とセロリのクリームソースペンネ/えびのチリソース など
●PART1 だしを効かせたプロの味! ソース・たれ・つゆレシピ
チキンソテーの粒マスタードソースがけ/ごまたっぷり坦坦麺 など
●PART2 たっぷり食べても低カロリー! 大盛りダイエットレシピ
ナポリタン/カレーつけ麺/チャーハン/リゾット/そうめんチャンプルー など
●PART3 アンダー100kcalレシピ
ミネストローネ/きのことベビーリーフのサラダなど
●PART4 肉レシピ
ポークソテー/豚の角煮/鶏と花野菜蒸し など
●PART5 魚介レシピ
ぶりの照り焼き/白身魚のレンジ蒸し など
●PART6 野菜レシピ
揚げじゃがとスナップえんどうの昆布つゆバター和え など
●PART7 だしとお米が好相性! ごはんレシピ
豚肉とトマトの美肌キーマカレー/卵たっぷり親子丼 など
●PART8 鍋レシピ
豚と根菜のあったか豆乳チゲ鍋/旬菜もつ鍋 など
●PART9 ご当地レシピ
京風にゅうめん/肉巻きおにぎりレタス包み/昆布だしのきりたんぽ鍋 など

2014.08.01発売
なんちゃってヒーロー
特撮ヒーローものが大好きな小学6年生、蒲生創(がもうはじめ)。小6にもなってヒーロー物? と、白い目で見られながらも、親友のチューリン、無口だが実はヒーロー好きのマルタ、気の強い女子ダンコ、難関中学受験を控えるリコウなど、しだいに仲間を集め、ついに手作りの特撮映像を完成させる! 20歳の現役大学生作家、待望の第2作
2011年に講談社児童文学新人賞佳作を受賞してデビューした、20歳の現役大学生作家、みうらかれん氏。デビュー作の『夜明けの落語』は、大手学習塾SAPIXで2013年夏休み読書感想文コンクール課題図書に選ばれるなど、高く評価されています。
2作目となる本作は、無鉄砲な小6男子が、素人流の特撮ヒーロー映画を作り上げていく物語です。周りから見るとくだらないようなものあっても、何かを、障壁を乗り越えて創り上げる。そんな普遍的なテーマを、読者に近い年齢の著者が、親しみやすい筆致で描いていきます。
●内容紹介
特撮ヒーローものが大好きな小学6年生、蒲生創(がもうはじめ)。小6にもなってヒーロー物? と、白い目で見られながらも、親友のチューリン、無口だが実はヒーロー好きのマルタ、気の強い女子ダンコ、難関中学受験を控えるリコウなど、
しだいに仲間を集め、ついに手作りの特撮映像を完成させる。

2014.08.01発売
私本太平記(八)
湊川に繰り広げられた楠木軍の阿修羅の奮戦。さしもの正成も“敗者復活”の足利軍に制圧された。正成の死は、後醍醐方の大堤防の決壊に等しかった。浮き足立つ新田義貞軍、帝(みかど)のあわただしい吉野ごもり。その後の楠木正行、北畠顕家の悲劇。しかし尊氏も、都にわが世の春を謳うとは見えなかった。一族の内紛?勝者の悲哀?彼は何を感じていたか。終章「黒白問答」が、その解答である。
湊川における楠木正成の阿修羅の奮戦――。さしもの正成も“敗者復活”の足利軍に制圧された。正成の死は、後醍醐方の大堤防の決壊に等しく、浮き足立つ新田義貞軍の敗北、帝の慌しい吉野ごもりに繋がる。

2014.08.01発売
私本太平記(七)
一夜にして人間の評価が変るのが乱世の慣い。尊氏が“筑紫隠れ”の朝、新田義貞は、凱旋将軍として、堂上の歓呼をあびていた。左近衛ノ中将の栄誉、それのみでなく、後醍醐の寵姫・勾当の内侍を賜ったのだ。それにひきかえ、貴顕に生命乞いする佐々木道誉の鵺(ぬえ)ぶり。また、朝敵たる汚名は逃れたものの、尾羽打ち枯らした尊氏。しかし彼は、北九州に勢力を養い、反攻を意図する。
一夜にして人間の評価が変るのが乱世の慣い。尊氏が「筑紫隠れ」の朝、新田義貞は凱旋将軍として、堂上の歓呼をあびていた。――尾羽打ち枯らした尊氏であったが、北九州に勢力を養い、密かに反攻を企てる。

2014.08.01発売
私本太平記(六)
なぜ、建武の新政が暗礁に乗りあげたのか? 根本には、公卿は武家を蔑視し、武家は公卿を軽んじていたからである。それが端的に論功行賞に現れ、武家の不満は爆発した。武家は不平のやり場を尊氏に求めたが、この趨勢を心苦く思っていたのが、大塔ノ宮だった。尊氏を倒せ! その作戦は宮のもとで練られていた。北東残党の蠢動は激しく、宮には絶好の時かと思われたが……。
建武の新政が、早くも暗礁に乗りあげる――公卿は武家を蔑視し、武家は公卿を軽んじる。それが端的に論功行賞にあらわれ、武家の不満は爆発した。武家は不平のやり場を尊氏に求めたが、情勢は混迷を深める。

2014.08.01発売
私本太平記(五)
足利高氏の心はすでに決している。彼は、名優さながら、なに食わぬ態(てい)で六波羅軍と合した。いつ、最も効果的に叛旗をひるがえすか? 高氏の打ちあげた烽火(のろし)は、まさに万雷の轟きとなった。石垣の崩れる如く、鎌倉幕府は150年の幕を閉じた。――さて建武の新政。台風一過と思ったのは、ひと握りの公卿たちで、迷走台風は再び引返して荒れ模様、武士たちの不平不満は尽きない。
足利高氏はなに食わぬ態で六波羅軍に合流。問題はいつ、最も効果的に叛旗をひるがえすかにある。高氏の打ちあげた烽火は、まさに万雷の轟きとなった。石垣の崩れるごとく、鎌倉幕府は百五十年の幕を閉じた。

2014.08.01発売
私本太平記(四)
元弘3年は、また正慶2年でもあった。敵味方によって年号が違うのも異常なら、後醍醐帝が隠岐に配流という現実も、尋常の世とはいえない。眇たる小島は風濤激化、俄然、政争の焦点となった。不死鳥の如き楠木正成は、またも天嶮の千早城に拠って、5万の軍勢を金縛りに悩ましつづけている。一方、去就を注目される足利高氏は、一族4千騎を率いて、不気味な西上を開始する。
不死鳥の如き正成は天嶮の千早城に拠った! 五万の敵勢を金縛りに悩ましつづけるが、一方、北朝側か幕府側か、去就を注目される足利高氏は、幕府の意向を無視して一族四千騎、不気味な西上を開始する……。